ルアーフィッシングにおけるフック(釣り針)は、魚と人とを繋ぐ唯一の接点であり、釣果に影響を与える最重要のタックル(釣具)です。
エサ釣りの仕掛けと違って、ルアーフィッシングにおけるリグ(仕掛け)はシンプルなものが多く、ルアー(疑似餌)に対するフックの負荷の影響も考慮すると、その重要性はより高いと言えるかもしれません。
ターゲットとなる魚は多種多様で、それぞれ口の形状が違えば、大きさも違うし、針の掛かりやすさや口切れの起こしやすさも異なります。
更に言うとルアーに対するバイト(ルアーをくわえたり、アタックしてくること)も、丸呑みしてくるものもいれば、口先で啄むように食べるもの、警戒して食い込みにくいもの、食っても一瞬で吐き出すものなど様々です。
それゆえ、釣りをする時には対象魚に適切な形状やサイズ(号数)で、なおかつ釣り方に合わせたフックを使用する必要があります。
エサ釣りの釣り針ほどではありませんが、ルアーでも人気の魚種については、魚種別の専用のフックも販売されています。
釣り針の構造に関する基本知識と、エサ釣りで使う釣り針の種類と使い分けについては、すでに別の記事にて紹介済みです。
ここでは、ルアーフィッシングで使うフックの種類と使い方について紹介します。
なお、本記事はこれからルアーフィッシングを始める入門者や、始めたばかりの初心者向けの記事です。
ルアー釣りではエサ釣りと違って、単語だけでは推測するのが難しい用語がたくさんあるので、ルアー用語には最初の一回だけカッコつきで日本語の用語を併記します。
ルアーフィッシングで使うフックの種類と使い方
釣り針の基本形状は、アルファベットの“J”の形をしています。
これはルアーフィッシングにおいても変わらず、これをシングルフックと呼びます。
エサ釣りではこのシングルフックに直接エサを付けるため、魚の食い方を問わずに十分な針掛かりが期待できます。
ところが、ルアーの種類には、フックを内部に通せるソフトルアー(ワームなどの柔らかいルアー)だけでなく、ハードルアー(プラスチックや金属など硬い素材のルアー)があります。
ソフトルアーと違ってハードルアーでは、フックは内部を通すのではなく、ルアーの外付けになり、ルアーの種類や形状によっては十分なフッキング(針掛かり)が期待できません。
それゆえ、ルアーフィッシングでは、フッキング率を上げるために、ルアーに合わせたフックを使用します。
まずは、ルアーフィッシングで使うフックの種類と形状について確認してみましょう。
ルアーに使うフックの種類と形状
①シングルフック
シングルフックが、フックの基本形です。
軸の太さや長さ、腰曲げの角度、バーブ(カエシ)の有無などは様々で、ターゲットや釣り方というか使い方に合ったものを使います。
ルアーにフックの軸を直接埋め込むものを除けば、ほとんどが環付きとなっています。
針にエサを付ける釣りでは、環付き針はメリットよりもデメリットの方が多いのですが、大物狙いのルアーではメリットの方が勝ります。
環付き針のメリット
- ライン(道糸)やリーダー(ハリス)を結びやすい。
- 強いノット(結び)を組みやすく、スッポ抜けがない。
- スプリットリングを使って、簡単・迅速にワンタッチ交換できる。
②ダブルフック
その名の通り、ダブルフックはシングルフックが2つ合わさったもので、1本の芯をチモトの部分で折り曲げ、軸が2本重ねられた構造となっています。
フックの腰曲げから先は、ほとんど同じような方向を向いているか、イカリのように反対側を向いているかの、どちらかになります。
シングルフックや次項のトリプルフックに比べると、それほど使用頻度は高くないフックです。
③トリプルフック(トレブルフック)
ルアーで使うフックと言えば、まずトリプルフックが頭に浮かぶアングラーが多いかもしれません。
トレブルフックは小魚を模したルアーに取り付けるフックの定番です。
腰曲げから先が、三方向に均等に配置されたバランスに優れたフックで、一つのルアーに二つ、三つ取り付けることもあります。
ここまでが、一般的なルアーフィッシングで使うフックですが、この他にもターゲットに特化したフックもあります。
④イカ用笠針(カンナ)
カンナはエギングで使用するイカエギの尾の位置にセットスルフックで、エギに固定されています。
カンナは”レ“の字型したフックが円周上にたくさん配置されたイカ専用の特殊なフックです。
掛け針になっているので、バーブは付いていません。
環付きになったもので、イカジグにセットするものも販売されています。
⑤タコ用掛け針
タコ用掛け針は、オクトパッシングで使用するタコエギの尾の位置に付けるフックで、エギに固定します。
タコ用の掛け針は、腰曲げや先曲げが丸みを帯びたものだけでなく、角になっているものもあります。
ルアーだけでなく、エサ釣りに使うエギにも使用します。
掛け針と言っても、カンナと違って、こちらはバーブが付いたフックも使われます。
ルアーに合わせたフックの使い方
先に紹介した5種類のうち、イカ用笠針とタコ用掛け針はターゲットに合わせた専用針です。
エギングやオクトパッシングは、近年ではアングラー(釣り人)に非常に人気のある釣り方です。
海釣りの初心者さんには馴染のない方も多いかもしれませんが、先にコチラから合わせて紹介しておきましょう。
イカエギ用フックとタコエギ用フックの使い方
先に紹介した5種類のうち、イカ用笠針(カンナ)とタコ用掛け針はターゲットに合わせた専用針です。
色々な使い方ができるわけではないという点では、他のフックとは一線を画するものがあります。
カンナも掛け針もフックのみでの販売もありますが、エギに固定された専用針ゆえ、それほど種類は多くありません。
フックの使い方としては、イカエギのカンナは交換用と言えますが、タコエギの掛け針は自作用と言った方が正しいかもしれません。
タコエギについては使いまわしでフックが劣化するよりも、ほぼ根掛かりでロストしてしまう方が早いからです。
エギも結構な値段するので、あまり性能に拘らないタコエギの場合は、ダイソーで売っている100円のイカエギを使って、タコエギにカスタマイズする方もたくさんいますね。
エギ用のカンナを探している方なら、ナカジマのオーバルフックがおすすめというよりも、ほぼ一択と考えて良いかもしれません。
この製品にはソリッド軸も付いているので、不慣れな方でも交換が容易です。
価格も安いので、お気に入りのエギであれば、十分修理する価値があります。
タコ掛け針は色々と販売されていますが、結構価格が高いのと、ルアーで使えるものがあまり多くありません。
上記はタコエギ用のフックで、前述のダイソーエギを使った自作エギを作るのにも適したフックで、まとめ買いですが非常にお得です。
シングルフックの使い方
ソルトルアーフィッシングでのシングルフックの役割には、メインフックとして使うケースとアシストフックとして使う場合があります。
上図はメインフックとして使うフックを示しています。
メインフックとして使うものには、通常のシングルフックと、シンカー(オモリ)と一体型になったジグヘッドがあります。
図で言えば、右上と右下のものがジグヘッドになったもので、フックのチモト部分にシンカーがセットされています。
まずは、通常のシングルフックの用途から簡単に記載します。
管理釣り場のトラウト(鱒、サケ科全般の淡水魚)では、バーブがない軸の細いフックを使いますが、海釣りではバーブが付いた軸の太いフックが使われます。
シングルフックを使うことのメリットとしては、線径が太い曲がらない針にできることと、フックの水に対するの抵抗が減るという点が挙げられます。
抵抗が減るとルアーが良く泳ぎ、ダート(左右に大きくスライドさせる動き)のキレが増したり、デッドスロー(ゆっくり巻くこと)でもよく泳ぐという利点があります。
メインフックとしては、オフォショアジギングでのマイクロメタルジグでよく使用されます。
その他、使う人は少ないかもしれませんが、淡水同様に、スプーン(上段中央)やスピナーベイト(上段右)でも使います。
メインフックとしては、どちらかといえばハードルアーよりもソフトルアーで使うことが多く、ワームをセットするフックが下段に示した左から順にラバージグ、オフセットフック(ワームフック)、ジグヘッドです。
ジグヘッドについては、ターゲットに合わせて非常に多種多様のフックが販売されています。
OWNERの静ヘッドは、上層や中層のシーバスや青魚、底物のマゴチやヒラメなど、比較的大物を対象としたジグヘッドです。
シンカーのサイズも豊富で、遠投性能にも優れています。
アジングやメバリングに向いた軽量シンカーを備えたJAZZの尺ヘッドは、ラインナップも豊富なおすすめの人気ジグヘッドです。
特に20個入りの漁師パックは、コスパ最強と言っても過言ではありません。
次にアシストフックについて、紹介しておきましょう。
シングルフックの使い方で、もう一つ重要な用途がアシストフックとしての役割です。
アシストフックは、メインフックとは別にフッキング率を上げる目的で、サポート的なフックとしてセットします。
上図で言えば、ルアーのアイ(ルアーとリーダーを繋ぐ部分)に取り付けたものがアシストフックです。
アシストフックの種類もシングルだけでなくダブルになったもの、フックの方向を調整したもの、1本のラインに二つ取り付けたものなど様々です。
タチウオのワインドを行う場合には、右端のトレーラーと呼ばれるメインフックに差し込んで使うような製品もあります。
以下に、おすすめのアシストフックとトレーラーを一点づつ紹介しておきます。
ダブルフックの使い方
海釣りではシングルフックやトレブルフックに比べると、ダブルフックの使用頻度は高くありません。
メタルバイブレーションやミノー、タチウオテンヤにセットされたルアーも販売されていますが、デフォルトでセットされた製品はそう多くありません。
ただし、ダブルフック単体としては、非常にたくさんの種類のフックが販売されています。
トレブルフックに比べるとフッキング率は下がり、バランスも良くないフックですが、根掛かり軽減には効果があります。
どちらかといえば、バスフィッシングで愛用する方が多いフックと言えるでしょうか。
管理人自身はトレーラー以外では使用しないフックなので、特におすすめできるような製品はありません。
トリプルフック(トレブルフック)の使い方
管理釣り場を除き、淡水や海水を問わず、ルアーフィッシングで最も使用されるフックはトリプルフック(トレブルフック)です。
先に出てきたメタルジグをはじめ、ミノー(ペンシルベイト含む)、バイブレーション、ポッパー、スプーンやスピナーに至るまで、あらゆるハードルアーに対応します。
ソフトルアーでも、一部のジグヘッドやラバージグなどに対しては使用可能です。
魚を模したルアーのフックの数は、腹と尾の2箇所にセットするのが一般的ですが、1つだけのものや3つ使用できるタイプもあります。
水に対する抵抗は一番大きいので、ルアーの動きに対するキレは悪くなりますが、高いバランスで安定感があり、なんといってもフッキング率の高さがそのメリットといえます。
ボトム(底)を釣る釣りで使うケースも少ないことから、エギやラバージグ、ジグヘッドなどと違って消耗頻度は少なく、フック交換をしながら使い回すのが一般的です。
安価なルアーほどフックの錆も速く、折角の獲物を捕り逃すリスクも高くなるので、トレブルフックを使う場合は必ず替えのフックを用意しておきましょう。
マルトは創業120年の歴史を持つ釣り針メーカーで、本製品も研ぎ澄まされたフックポイント(針先)を持つ信頼性の高い国産フックです。
ブラックニッケルを使った錆に強い仕様であるにも関わらず、コスパ最強とも言える低価格が実現されています。
スローリトリーブ(ゆっくり巻く)時のショートバイトでも、キッチリ捉えられるおすすめのフックです。
他の有名ブランドからもマルトの名を使わずに、これと同じ製品が販売されているほど密かな人気製品となっています。
トレブルフックに限らず、フックのワンタッチ交換にはスプリットリングが必要になります。
スプリットリングもまた消耗品なので、コスパの高いバリューパックを選択するのが良いでしょう。
もちろん製品の質も重要で、ルアーに初めからセットされたリングと比べてみれば、このスプリットリングの良さは一目瞭然で分かると思います。
以上で、ルアーに使うフックの種類と使い方の紹介を終わります。
海釣りの入門者や初心者のうちは、あまり気に掛ける部分ではないと思いますが、遅かれ早かれ初期セットされたフックに疑問を抱くようになります。
自分なりに色々と試しながら、使いやすい(釣果に繋がり易い)フックを検討してみるのも良いでしょう。
【関連記事】