ラインの結び方 ~ルアー釣りの基本ノット~

当ページのリンクには広告が含まれています。

海釣りのジャンルの中で、ルアーフィッシングにおける仕掛け(リグ)の大半は、エサ釣りに比べるとシンプルです。

ラインにルアーそのものや、ジグヘッドに代表されるワームをセットする釣り針を結ぶだけというのが基本スタイルです。

もちろん、ラインとショックリーダーを結ぶのをはじめ、ソフトルアーのリグのようにシンカーやフロートを組み入れたり、更にはルアーを連結させるなどといった、いくらか複雑な仕掛けもありますが、その種類は決して多くはありません。

それ故にルアー釣りにおける仕掛けの完成度は、結び方1本に依存すると言っても過言ではないでしょう。

ここでは、海釣りの中でも、堤防釣りでのルアーフィッシングを始める入門者や初心者向けにお勧めする、最初に覚えて欲しい3つの簡単な基本ノットについて紹介します。

 

目次

ラインの結び方 ~ルアー釣りの基本ノット~

ルアーフィッシングにおけるラインを結ぶことの重要性は前述の通りですが、総じて簡単な結び方ほど、結束の強度は高くないのが現実です。

それゆえ、対象魚やその大きさ、あるいは釣り方や仕掛け(リグ)に応じて、難易度の異なる結びの種類を使い分けるのが理想です。

ただ、どれほど強い結び方であっても、結び方が難しくて、不完全な状態にしか結べなければ、結び本来の強度が発揮されることはありません。

むしろ強度はホドホドであっても、結び方が簡単であることで、確実に安定して結べる方法のほうが、結果的に役に立つ方法だったりします。

ここで紹介する3種類の結び方(ノット)は、ルアーを結ぶ【ハングマンズノット】、ラインとショックリーダーを結ぶ【電車結び】、そしてスプールにラインを結ぶ【ユニノット】です。

この中には、それほど強度が強いという訳ではない方法も含まれますが、何より簡単で速く結べるという利点があります。

家などの落ち着いた環境で結ぶのなら難しい方法でも良いでしょうが、釣り場での結び直しの場合は、寒さで指がかじかんだり、風で糸ふけが出たりと、思ったように結べないケースが多々あります。

そんな時でも、こういった簡単で速く結べるベーシックな方法は重宝するので、まず始めに覚えていて損はありません。

それでは、ハングマンズノットから順に、結び方を紹介していきましょう。

 

ルアーの結び方【ハングマンズノット】

ハングマンズノットは、ルアーの結び方としては最もベーシックな結び方です。

初心者にはサルカン結びに良く使われるクリンチノットやユニノットもお勧めですが、どうせ覚えるのであればルアーの結び方に特化したハングマンズノットを覚えておきたいところです。

ハングマンズノットは中級以上のルアーマンでも愛用者は多く、ノット自体は簡単でありながら、結束強度も強いというのが特徴です。

どちらかと言えば太糸向きですが、ライトゲームで使う細糸でも十分にノットが組めるので、小物から大物まで幅広いターゲットの釣りに使えます。

 

ハングマンズノット(1)

ハングマンズノット(1)

まず最初に、ライン(ショックリーダー)の端糸をルアーのアイへ通します。

そのまま10cmほど折り返して来たら、その半分程度のところで再度折り返します。

2回目の折り返しの時は、折り返し部分に人差し指でも差し込んで引っ掛けておきましょう。

 

ハングマンズノット(2)

ハングマンズノット(2)

折り返したことで本線が二重になっていますが、この2本を端糸でクルクルと巻いていきます。

ここではアイの方向に対して、時計回りに巻いていく手順を示していますが、半時計回りでも結べます。

いずれにしても、3回~5回程度巻きますが、あまり巻き数を多くしても強度が上がる結び方ではないので、基本は4回と考えておきましょう。

図では分かりやすいようにループも大きく書いていますが、実際は本線2本をピンと張って、これに密着するように、尚且つ、巻いている部分が重ならないように小さく巻きつけましょう。

この時点で、2度目に折り返した部分(指を差し込んだ所)は輪(ループ)になっているので、巻き終わりはここへ端糸を通します。

 

ハングマンズノット(3)

ハングマンズノット(3)

端糸を引いていくと、結び目ができます。

結び目はある程度締めておく必要がありますが、この時点では極々軽く締めておいて下さい。

上図では分かりやすいように、結び目は締め切っていますが、実際は軽く締まっている程度で結構です。

 

ハングマンズノット(4)

ハングマンズノット(4)

軽い結び目ができたら、今度は本線の方を引いていきます。

すると、結び目がルアーのアイへ向かって移動していきます。

アイのところで一旦止まりますが、ここで更に本線を引いていくと、端糸がクルリと1周ほど回転し、最後にグイッとシッカリ締め込まれます。

なお、どのような結び方でも釣り糸を締め込む時には、ラインに湿り気を与えるのを忘れないようにして下さい(軽く口に含んでも良いでしょう)。

これは締め込み時に発生する摩擦を弱める効果と、摩擦熱に寄るラインの痛みを防止するためです。

以上で、ハングマンズノットは完成です。

余った端糸は2mm程度を残して、カットしましょう。

ハングマンズノットはPEラインの直結でも結べる、非常に役に立つ結び方です。

 

ラインとラインの結び方【電車結び】

ルアーフィッシングの仕掛け作りにおいて、最も煩雑な作業となるのが、ラインとライン(ラインとショックリーダー)の結びです。

特にPEラインが多用されるルアー釣りでは、細くて滑りやすいPEラインをいかに上手に結ぶかというのが最大の悩みになります。

ここで紹介する電車結びは、決して強いノットではありませんが、ライン同士の結び方の中では、最も簡単な結び方です。

 

電車結び(1)

電車結び(1)

仮に青色がPEライン、黒色がナイロンラインだとして、説明します。

PEとナイロンの端糸を重ね合わせ、ナイロンの端糸を5cmほど折り返してやります。

すると、輪ができるので、輪の中を通しながら、PEの本線とナイロンの本線を合わせてクルクルと巻いていきます。

合計3回~5回巻きますが、滑りやすい細糸やPEほど多めに巻いてください。

 

電車結び(2)

電車結び(2)

巻いた後は、ナイロンの端糸を引けば結び目が出来るので、軽く結び目を締め込んでおきましょう。

そして今度は、PEラインの端糸の方を折り返し、輪を作ってその中を通しながら、PEの折り返し部分とナイロンの本線を合わせてクルクルと巻いていきます。

 

電車結び(3)

電車結び(3)

3回~5回巻いた後、PEの端糸を引けば結び目が出来るので、軽く結び目を締め込んでおきます。

実はこの折り返した後に、2本の本線を巻き込む結び方は、3種類目の結び方で紹介する【ユニノット】の一部と同じ手順になります。

結び方が分かり辛い方は、次章で紹介するユニノットの紹介部分を確認してみてください。

 

電車結び(4)

電車結び(4)

最後はPEラインとナイロンライン、互いの2本の本線を引き合うことで、結び目同士が近づいていって止まります。

この段階では、2つのユニノットの結び目が締まりきっていないので、ここで改めて互いの端糸を引いて締め込みます。

そして再度、互いの本線を引っ張り合って、最後まで絞め込んでください。

因みに、先程も書きましたが、結び目を締め込むときには、必ず湿らせてから行ってください。

結び目を湿らせておかないと、結び目が締まりきらなかったり、無理に締め込むとライン同士の擦れによって摩擦熱が発生し、ラインの状態を著しく劣化させることになります。

締まりきれば電車結びは完成なので、端糸は2mm程度残してカットします。

欲を言えば、端糸を残す長さは、短ければ短いほど良いのですが、細糸やPEラインは抜けやすいので、仕掛けに合わせた調整ができない初心者のうちは、少し長めに残す方が良いでしょう。

そうはいっても、端糸の残し具合が長すぎるとガイドやリールスプール内で引っ掛かり、トラブルに繋がるので注意して下さい。

電車結びに満足出来なくなれば、ワンランク上のノットを覚えるときかもしれませんね。

 

スプールの結び方【ユニノット】

ユニノットは、サルカンやルアーなど環状(輪)になった部分への釣り糸の結びとして紹介されることが多い結び方です。

そして、もう一つの重要な使い方が、リールのスプールにライン(道糸)を巻く時、最初に行うスプールへのラインの固定に使います。

エサ釣りに比べて、ルアーフィッシングでは、ラインの巻き替えや、替えスプールを用意するなど、スプールにラインを結ぶ操作が頻繁に発生するため、ユニノットは是非とも覚えておきたい結び方です。

 

ユ二ノット(1)

ユ二ノット(1)

ココは注意

ラインを結んだ後に巻き取りの作業を行うので、ラインを結ぶ前に、リールのベールが上がっていることを確認しておきましょう。

まず、ライン(道糸)の端糸をスプールに引っ掛けて、端糸を折り返してきます。

 

ユ二ノット(2)

ユ二ノット(2)

スプールから少し離れた位置(5cm~10cm)で、更にもう一度折り返します。

右利きの方なら、左手でリール(スプール)を持っていると思うので、折り返し部分に右手の人差し指にでも引っ掛けて折り返しましょう。

 

ユ二ノット(3)

ユ二ノット(3)

折り返したことで輪が出来るので、折り返した糸と本線を合わせて、輪の中を通しながらクルクルと巻いていきます。

スプールの場合は軽く止まれば良いので3回で結構ですが、サルカン【スイベル】やルアーの結束など、強度が必要な仕掛けの結びで使う場合は、4回~6回程度が目安となります。

 

ユ二ノット(4)

ユ二ノット(4)

上図では表現できていませんが、まず、先に端糸を引くと、2度目に折り返した部分が結び目になります。

結び目が締まったら、今度は図のように本線を引いてやります。

すると、結び目がスプールに近付いていき、スプールに当たった所で止まります。

これでユニノットは完成なので、余った端糸は、出来るだけ結び目の際でカットしましょう。

もっと詳しく

最近ではスプールに結び目を収納できる穴が掘ってあったりするので、あればそこへ結び目が来るようにしましょう。
また、小さく切ったセロテープを、結び目の上からスプールに貼り付けるのも、結び目の引っ掛かり防止に有効です。

ユニノットは空中でも結べるので、結んでからスプールにセットする手順で行ってもOKです。

ついでにもう一つ加えておくと、スプールで止まった結び目を本線側にずらすことで、一旦締まった輪を再び開くことも出来ます。

 

ここでは、堤防釣りで行うルアー釣り仕掛けに必要な結び方を紹介しました。

別途紹介している、『エサ釣りを行う際に覚えるべき基本ノット』とは異なりますが、スプールの結び方であるユニノットについては共通です。

釣り糸の結び方は多種多様ですが、釣りの経験値が上がれば、必然的に用途に応じた結び方を覚えるようになります。

ここで紹介したルアーの結び方、ライン同士の結び方、スプールへの結び方は、入門者や初心者でも取り組みやすい、結びのテクニック修得の第一歩としておすすめの結び方です。

もちろんこの基本ノットだけで、何ら支障なくルアーフィッシングを楽しんでいる方もおり、簡単で速い結びでありながら十分に実用的なノットになっています。

これからルアーを始める方には、是非ともこの3種類の結び方を覚えておくことをお勧めします。

なお、防波堤でのエサ釣りにおける入門者や初心者向きの簡単な結び方については、こちらの記事をご覧ください

あわせて読みたい
釣り糸の結び方 ~仕掛け作りの基本ノット~ 海釣りの仕掛け作りで必ず必要になる釣り糸(ライン)を結ぶ操作。ここでは、入門者や初心者向けに、エサ釣りでの結び方(ノット)の基本となる、サルカンの結び方【クリンチノット】、釣り針の結び方【外掛け結び】、【ウキ止めの糸の結び方】を紹介します。

 

【関連記事】

 釣り糸の結び方 ~仕掛け作りの基本ノット~

 

シェアに感謝!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次