これから釣りを始めようとする入門者さんや、まだまだ始めたばかりの初心者さんの中には、具体的なターゲットを絞らずに楽しむ方が多いと思います。
『釣れる魚を釣る』、『とりあえず釣りをしてみたら何か釣れた』、釣りの楽しみ方としてそれも一つの選択肢だと思います。
かくいう管理人も、もうずいぶんと昔のことになりますが、海釣り(堤防釣り)を始めた頃はそんな感じでした。
ただ、そうは言っても、どのような釣り方をするのかという点だけは決めないと始められません。
ここでは、取りあえずウキ釣りから始めてみようと思う方に向けて、波止の五目釣りに適したウキ釣り仕掛けと、その仕掛けで手軽に狙える魚について紹介します。
ウキ釣り仕掛け:初心者向けの簡単な五目釣り仕掛け
単にウキ釣りとは言っても、海釣りで行うウキ釣りの釣り方にはいくつもの種類があり、その数は二桁に及びます。
そのほとんどは対象魚が決まっていて、それぞれの釣り方に合わせた仕掛けになっていますが、その中には波止の小物をターゲットの中心とした、幅広い魚種を狙える五目釣り仕掛けもあります。
ここでは、初心者向きのなるべく簡単な仕掛けで、色々な魚を狙えるようなウキ釣り仕掛けについて、タックルや小物の釣具の情報も含めて、2種類紹介しようと思います。
なお、タックルや仕掛けの概要だけでなく、作り方を一から確認しておきたいという方は、以下の記事を先にご覧ください。
より初心者向けの内容となっており、ロッドにリールをセットするところから、仕掛け作りの流れと作り方を紹介したものです。
それでは、ウキ釣り仕掛けの紹介をといきたいところですが、入門者さんや初心者さんの場合は、そもそもの『ウキ釣りとは』という、ウキ釣りの特徴や特性をご存じない方もいるかと思います。
仕掛けの紹介をする前に、少しだけウキ釣りの特徴について紹介しておきましょう。
ウキ釣りとは(浮き釣りとは)
海釣りの中でも、防波堤から行うエサを使った釣りには、三大釣法と呼ばれる堤防釣りの基本形があります。
ウキ釣りはその中の一つに数えられるメジャーな釣り方で、ウキと呼ぶ目印を組み込んだ仕掛けを使った釣り方を、一般名称としてウキ釣りと呼びます。
ウキ(浮き)は、読んで字のごとく水面に浮いた目印で、魚がエサに食いつく時に得られる反応(アタリとか魚信と言います)が、ウキの動きを通して釣り人に伝わります。
魚のアタリを目で見て捉えるウキ釣りは、数ある釣りの中でも最も趣深く、奥深い釣りだと言えます。
ウキ釣りの特長(メリット)には、以下のようなものがあります。
ウキ釣りのメリット
- アタリを視覚的に捉えられる
- 狙った場所で仕掛けを流せる
- 狙った魚の棚を維持できる
- マキエをしながら釣れる
- 多種多様な釣り方を楽しめる
各項について、もう少し詳しく紹介しておきます。
アタリを視覚的に捉えられる
もうすでの書きましたが、ウキ釣りはウキでアタリを取る釣りなので、視覚的に楽しむことができるのはもちろん、初心者にも分かりやすい釣りです。
いきなり海中へ引き込まれるように沈むもの、沈まずに逆に持ち上げられるもの、食い渋りのようなモゾモゾっとした前アタリが続いたあとに本アタリが出るもの、横へ移動するものなど、魚種によってアタリの出方は様々です。
慣れてくればウキの反応で、ある程度魚が分かるようになるなど、ウキ釣りは非常に面白い釣りです。
他にもアタリを視認できるメリットは大きく、獲物によってはアタリ始めてから食い込むまでにかなりの時間を要するような釣りもあります。
タチウオのウキ釣りや、ハマチやシオ(カンパチの幼魚)、スズキなどの泳がせ釣りなどがそれにあたりますが、これらは重い竿を持ち続けるには辛い釣りですが、置き竿して待っていてウキにアタリが出始めてから竿を構えても十分対応できるのは嬉しい点です。
狙った場所で仕掛けを流せる
海釣りでは、魚が遊泳したり捕食しやすい場所、俗に言うポイントと呼ばれる場所があります。
ウキ釣りでは、そのポイントをダイレクトに狙えるだけでなく、仕掛けやエサを潮の流れに乗せて、より自然にポイント付近に流すことができます。
逆にポイントから外れていくのも把握できるので、仕掛けを流し直すタイミングの目安も掴めます。
ウキが流れている場所が常に把握できるということは、自分の仕掛けだけでなく、周囲にいる人のウキ釣り仕掛けの位置も把握できるので、オマツリ(他の人と仕掛けが絡んでしまうこと)などのトラブルも、事前に回避することが出来ます。
狙った魚の棚を維持できる
ウキ釣りでは、ウキから釣り針までの長さを『ウキ下』と言い、ウキ下は狙った魚に合わせて調整します。
魚種ごとに魚の遊泳層は異なり、これを『棚』と言いますが、ウキ釣りでは棚に合わせてウキ下を固定することが出来ます。
釣り方によっては、遊泳層ではなく、コマセ(撒きエサ)などで魚を浮かして釣ることがあり、もちろんこの時もウキ下は狙った棚に固定することが出来ます。
ウキ下の固定は、見当外れの深さに合わせてしまうリスクもあるので、必ずしも良いことばかりではありませんが、概ね魚が釣れる棚はだいたい決まっていますので、その棚を維持できるというのは大きなメリットです。
マキエをしながら釣りが出来る
広い海に小さなエサを流すだけでは、狙った魚にエサを発見してもらえない可能性の方が高いと言えます。
実はウキ釣りのほとんどが、ウキフカセ釣りに代表されるように、コマセと呼ばれる撒きエサを行い、魚を寄せてポイントを作りながら釣りを行います。
釣り針に付けたエサと、撒きエサを同調させるように釣るのがポイントで、潮に流して釣るウキ釣りは同じように潮に流されるマキエと同調しやすく、最も相性の良い釣り方になります。
多種多様な釣り方を楽しめる
一口にウキ釣りといっても、狙う魚や釣り方によって、その種類は多種多様です。
フカセ釣り、カゴ釣り、エビ撒き釣り、投げサビキ釣り、サヨリ釣り、紀州釣り、ヌカ切り、泳がせ釣りなど、ある程度ターゲットが決まった釣りから、ここで紹介するターゲットを絞らないただの五目釣りなど、楽しみ方は人ぞれぞれです。
四季のある日本では、季節に応じて釣れる魚の種類は変わるので、その時々に応じて釣りの種類を変えてみるのも良いでしょう。
堤防釣りのウキ釣りの基本形
【遊動ウキ仕掛け】
まずは、五目釣り仕様にした、遊動ウキ仕掛けの概要図を示します。
五目釣り仕様とは言いましたが、ウキ釣り仕掛けそのものはベーシックなものです。
堤防釣りでは、上図のようなウキが道糸上で固定されず、自由に動き回れるような遊動ウキ釣り仕掛けが使用されます。
使用しているタックルと仕掛けについて、もう少し詳しく紹介しておきましょう。
遊動ウキ仕掛けのタックルと釣具
【釣り竿】
磯竿の1号か1.5号程度で、4.5m~5.3m程度のものを使いますが、カーボンロッドで出来るだけ軽いものを使用する方が、身体に掛かる負担が少なくて済みます。
初心者さんの場合は、取り扱いやすい先調子のロッドを使いましょう。
【リール】
スピニングリールの2000番がピッタリで、大きくても2500番までにしておきたいところです。
高価なもの、高性能なものは必要ありませんので、用意できる範囲のもので十分です。
【道糸】
道糸にはナイロンラインの3号を巻いておけば、ここで紹介するウキ釣り仕掛け以外の他の釣り方でも幅広く使えます。
【ハリス】
ハリスはフロロカーボンの1.2号か1.5号を、1ヒロ(1.5m)ほど取って使います。
中層を釣る釣りなら1.2号で良いですが、底付近を狙うのであれば1.5号を使用しましょう。
【釣り針】
メバル針の7号~9号程度が、ターゲットやエサを選ばずに使いやすく、メバルなどの繊細な魚に対しても効果的です。
それ以外なら、チヌ1.5号か2号、あるいは丸セイゴの8号~10号でも良いと思います。
釣り針はバラ針から結ぶなら、外掛け結びや内掛け結びで結びますが、初心者さんの場合は糸付き針を購入しても良いでしょう。
【サルカン】
道糸とハリスの連結には、サルカンの12号か14号を使います。
サルカンへの結び方は、基本的な結び方のクリンチノットやユニノットで良いでしょう。
【ウキ】
ウキはウキの根元が環状(ヨリ戻しなどが入った物)になっていて、道糸上を自由に移動できる遊動棒ウキを使います。
遠近両用で使うことを考えて、オモリ負荷が0.5号(1.9g)や1号(3.8g)のものを使いましょう。
【ウキ止め】
遊動ウキの移動を止める働きで、ウキ下を決める釣具であるウキ止めですが、この仕掛けでは自分で結ぶ糸タイプでも、ワンタッチでセットできるゴムタイプでもどちらでを使っても結構です。
なお、ウキ下調整で頻繁に位置を移動させると、ウキ止めは緩んできます。
ウキ止めが緩むと、セットしたウキ下を維持できず、見当外れの棚になったりするので、緩めば必ず付け替えましょう。
【ガン玉】
ウキの浮力を調整するためのオモリには、ガン玉を使います。
Bか2Bのガン玉を釣り針から30cm~50cm離れたハリス上に打ち、ウキの浮力調整用としてはサルカンと道糸の結び目あたりへ打ちます。
【シモリ】
遊動棒ウキの環がウキ止めよりも大きく、ウキ止めの要を為さない時は、遊動ウキの環とウキ止めの間にシモリを入れます。
ここではなるべく小さい、小サイズなどを使いましょう。
【カラマン棒】
仕掛けの絡み防止や、遊動ウキがサルカン側へ滑り落ちてきた時のクッションとして働くのがカラマン棒です。
この仕掛けでは棒ウキを使ったり、サルカンの上にガン玉も付けているので、カラマン棒を使っておいた方が良いでしょう。
この仕掛けを作る上で、いくつか結ぶという操作が必要になります。
これについては、釣り針、サルカン、ウキ止めの基本の結び方3種類を紹介した記事を用意していますので、まだ釣り糸の結び方をご存知ない初心者さんは、是非本記事と合わせて合わせてご覧下さい。
遊動ウキ仕掛けのメリットとデメリット
それでは、遊動ウキ仕掛けのメリットとデメリットについても、書き出しておきましょう。
遊動ウキ仕掛けのメリット
・浅棚から深棚まで攻められる
・遠近両方を攻められる
・誘いを掛けやすい
・大物でも取り込みやすい
・幅広い釣りに対応
遊動ウキ仕掛けの最大のメリットは、ウキ止めがガイドを越えてリールで巻き取ることが出来るので、ウキ下をロッドの長さ以上の深棚にセットすることが出来ることです。
やり方によっては、ウキ釣りで底物を狙うことも可能です。
基本的にリールを使った仕掛けなので、キャスティングの距離を変えれば、波止際も沖目も自由自在に狙える点も大きなメリットです。
また、道糸にウキが固定されている訳ではないので、ウキの位置を移動させずに仕掛けを上下させるなどの誘いをかけることも出来ます。
遊動ウキ仕掛けは、海釣りで行うウキ釣りでは基本の仕掛けで、大物狙いにも適しており、幅広い釣り方に使用できるようになっています。
ここでは、五目釣り用として軽めのタックルと仕掛けを記載していますが、ある程度の大物のヒットも想定して、後に紹介する固定ウキ仕掛けよりは強度を高めたものを紹介しました。
遊動ウキ仕掛けのデメリット
・仕掛けが少し複雑
・仕掛けのトラブルは多い
有難いことに、遊動ウキ仕掛けを使う上でのデメリットはほとんどありません。
強いて言うなら、初心者さんには仕掛けが少し複雑に感じるかもしれないことと、仕掛けの絡みなどが起こりやすいといった点です。
ただ、仕掛けは複雑になればなるほどトラブルも付いてくるものなので、いずれの点も慣れ次第で苦にはならなくなります。
素朴を楽しむのべ竿のウキ釣り
【固定ウキ仕掛け】
次に固定ウキ仕掛けについて紹介していきますが、ここではのべ竿での仕掛けを紹介します。
まずは以下に概要図を示します。
先に紹介した遊動仕掛けと同じ五目釣り仕様ですが、むしろのべ竿を使った固定ウキ釣り仕掛けそのものが、五目釣り仕掛けとも言えます。
淡水の釣り(池釣りや川釣り)と違って、海釣りでは水深がかなりあるので、上図のようなウキ下の長さに制限のある仕掛けはあまり使用しません。
ただ、固定ウキ仕掛けにはこれ独自のメリットがあり、対象魚によってはコチラの仕掛けの方が扱いやすく、釣りやすい場合もあります。
まずは、使用しているタックルと仕掛けについて、もう少し詳しく紹介しておきましょう。
のべ竿の固定ウキ仕掛けのタックルと釣具
【釣り竿】
のべ竿は4.5m~6.3m程度のものを使いますが、海釣りでは出来るだけ長い方がある程度の深棚にも対応できるので有利です。
カーボンロッドで出来るだけ軽いものを使用しますが、渓流竿では大物への対応が困難なので、メバル竿や波止釣り用で硬調のものが適しています。
初心者さんがお試しで行うのであれば、先径が1.5mm~2mmほどある安価な万能竿を使ってみるのもお勧めです。
【道糸】
のべ竿の釣りではリールがなく、道糸は使いまわしをしないので、ナイロンラインの2号を使用すれば十分です。
次に記載するハリスと合わせて、ロッドの長さより少し短めになるようにセットします。
【ハリス】
ハリスはフロロカーボンの1号前後で、少し短めの1mほどで使います。
30cmクラスの獲物が期待出来る釣り場であれば1.2号を、20cmまでのアジやイワシなどの小物が中心なら0.8号で良いでしょう。
【釣り針】
メバル針の6号~8号程度が、ターゲットやエサを選ばずに使いやすく、メバルなどの繊細な魚に対しても効果的です。
アジやイワシなどを専門に釣る場合は、袖針の4号~7号程度でも良いですが、万一の大物への対応は困難になります。
【サルカン】
道糸とハリスの連結には、サルカンの12号か14号を使います。
サルカンへの結び方は、基本的な結び方のクリンチノットやユニノットで良いでしょう。
【ウキ】
ウキは15cm程度までの棒ウキを使いますが、ウキの根元が棒状になっていて、道糸を通したウキゴムに差し込んで使用します。
オモリ負荷は、トータルで4B(1.2g)程度までのもので良いでしょう。
波止際での釣りになるので、視認性に拘る必要はなく、それほど長いものも必要ありません。
【ウキゴム】
ウキゴムは固定ウキを差し込むために道糸を通して使う筒状のゴムです。
【ガン玉】
ウキの浮力を調整するためのオモリには、ガン玉を使います。
Bか2Bのガン玉を釣り針から30cm~50cm程度離れたハリス上に打ち、ウキの浮力調整用としてはサルカンと道糸の結び目あたりへ打ちます。
のべ竿の固定ウキ仕掛けのメリットとデメリット
遊動ウキ仕掛けと違って、海釣りでは固定ウキ仕掛けには、大きな制限が伴います。
その制限がゆえ、小さな子供でも楽しみやすい反面、釣り場によっては狙える魚種が少ないのが特徴です。
のべ竿の固定ウキ仕掛けのメリットとデメリットについても、書き出してみましょう。
固定ウキ仕掛けのメリット
・仕掛けが簡単
・扱いやすくトラブルが少ない
・手返しが早い
・素朴な釣りが楽しめる
実は固定うウキ仕掛けのメリットとデメリットは、遊動ウキ仕掛けのメリットとデメリットの裏返しになっています。
すなわち、遊動ウキ仕掛けのデメリットであった仕掛けの複雑さとトラブルは、固定ウキ仕掛けでは、仕掛けは簡単で作りやすく、仕掛けがシンプルなことからトラブルなどが発生することも少ないというメリットに変わります。
漁港内の穏やかな場所で、少し短めの3.6m程度の竿を使えば、小さな子供でも十分一人で釣りを楽しめます。
また、マズメ時にアジやイワシをウキ釣りで狙うには、手返しが楽で早いこの釣りの方が有利です。
素朴なウキ釣りの魅力を味わいたい方には、のべ竿の固定ウキ仕掛けを用いたこの釣りはお勧めです。
固定ウキ仕掛けのデメリット
・浅棚しか攻められない
・波止際しか攻められない
・大物への対応が困難
・限定的な魚の対する釣り方
先にも書きましたが、固定ウキ仕掛けは遊動ウキ仕掛けと違って、海釣りでは大きな制限を伴います。
まず、最大のデメリットは、ウキが道糸に固定される仕掛けで、ウキ下をロッドの長さ以上の深棚にセットすることが出来ません。
のべ竿で行う場合は、仕掛けを落とす位置も考慮すれば、ロッドの長さから2mほど差し引いた長さが実際に攻められる水深だと考えられます。
ポイントの水深にもよりますが、棚は中層までの釣りだと言えるでしょう。
また、のべ竿の釣りの場合は、リールがなく仕掛けをキャスティングできないので、波止際周りの釣りに限定されます(リール竿を使えば、この点は解消されます)。
もう一点、リールのドラグ機能的なものもないので、大物が掛かってしまった時には、ロッドの性能だけで対応する必要があり、バラすリスクが高くなります(リール竿を使えば、この点は解消されます)。
上記の3点を考慮すれば、この釣り方は限定的なターゲットしか狙えない釣り方と言っても過言ではありませんが、それでものべ竿のウキ釣りの魅力に嵌る人は多く、その面白さと奥深さはこの釣りをやってみなければ分からないかもしれません。
ここで紹介したのべ竿の固定ウキ仕掛けは、大物のヒットは想定しておらず、30cm程度のターゲットが最大適応サイズと考えてもらえば結構かと思います。
五目ウキ釣り仕掛けで狙える魚たち
それでは、最後に堤防釣りの五目ウキ釣り仕掛けで、狙って釣れる魚たちを紹介します。
あくまで、メジャーなものだけを取り上げているので、ここで紹介した魚以外にも、もちろん釣れる魚はいます。
写真の上段左上から順に、『アジ』、『サバ』、『メバル』、『イワシ』
写真の中段左上から順に、『ベラ(キュウセン)』、『チャリコ(タイの幼魚)』、『セイゴ(スズキの幼魚)』、『カワハギ』
写真の下段左上から順に、『グレ(木っ端グレ)』、『カサゴ(ガシラ)』、『ウミタナゴ』、『クロダイ(チヌ)』
先に紹介した通り、遊動ウキ釣り仕掛けは全層狙える釣りなので、上記の魚はすべて釣り上げることが出来ます。
それに対してのべ竿の固定ウキ仕掛けでは、ポイントの水深次第ですが、『チャリコ(タイの幼魚)』と『カサゴ(ガシラ)』は棚の問題で釣りにくいターゲットです。
また、『セイゴ』と『グレ』、『チヌ』の3種類については、サイズ次第では掛けても取り込めずにバラすケースも多々あるでしょう。
以上で、初心者向けの簡単な五目ウキ釣り仕掛けの紹介を終わります。
波止際でマキエをしながら行う五目釣りは、上記以外のエサ取りなどのヒットも含めて、比較的ボウズの少ない釣りです。
初心者さんでも、ウキを流してコマセと同調させながら、様々なターゲットを仕留める楽しみを十分に味わえます。
その延長線上に、チヌやグレのフカセ釣りなどがありますので、ウキ釣りの基本を身に付けるために行うというのも良いでしょう。
【関連記事】
【その他の初心者向け仕掛け】