【カサゴの釣り方】エサとルアーのガシラ釣りの種類

当ページのリンクには広告が含まれています。

カサゴ(ガシラ)は日本全国、岩礁帯や藻場がある釣り場であれば、何処でも釣れるといっても過言でないほどはメジャーな魚です。

船釣りや磯釣りをはじめ、海釣りを楽しむほとんどの釣り人が行う波止釣りにおいても、カサゴは探り釣りを中心とした五目釣りで気軽に狙える人気のターゲットです。

カサゴはアイナメやメバルと同じように、根魚(ロックフィッシュ)と呼ばれる魚種ですが、絶対数の少ないアイナメや、非常に臆病で繊細なメバルに比べると、カサゴは圧倒的に狙って釣りやすい対象魚です。

一年を通して安定した釣果が得られ、釣り物が少ない冬場に最盛期を迎えることから、周年釣りに出掛ける釣り吉にとっても有難い存在だと言えるでしょう。

これから海釣りを始める入門者や、始めて間もない初心者でも、カサゴは比較的簡単に釣果が得られるため、是非ともその釣り方を覚えておきたいところです。

 

釣って楽しい、食べて美味しいカサゴ(ガシラ)

釣って楽しい、食べて美味しいカサゴ(ガシラ)

カサゴは夜行性でありながら、日中でも問題なく釣果が確保できる魚です。

近年ではエサ釣りだけでなく、ガシリングと呼ばれるルアーフィッシングで狙われることも多いカサゴですが、いずれの釣り方においても、そのタックルや仕掛けは非常にシンプルです。

ここでは、そんなカサゴを釣る方法として、堤防釣りにおけるエサを使った釣り方の種類と、ルアーを使った釣り方について、その主だったところを紹介したいと思います。

 

目次

【カサゴ釣り】エサを使うカサゴ(ガシラ)の釣り方の種類

カサゴを釣る方法のうち、漁港や護岸、テトラポッド帯やゴロタ石、石畳のある場所など、一般的な波止釣りで行われている釣り方について紹介します。

カサゴの釣り方はエサ釣りとソフトルアーを用いたガシリングに分かれますが、まずはエサ釣りにおけるカサゴの釣り方から紹介していきましょう。

ここでは釣法の種類と概要だけの紹介になりますが、釣り方の詳細については個別記事で順次紹介していく予定です。

 

  短竿で楽しむ穴釣り

確実にカサゴの釣果が得られる穴釣り

確実にカサゴの釣果が得られる穴釣り

カサゴを釣る方法のうち、もっともシンプルで確実な釣り方が短竿を使った穴釣りです。

カサゴを狙う釣り方の定番で、テトラポッドや石畳の隙間に仕掛けを落とし、カサゴのいる場所を探り歩きながら釣る探り釣りの一種です。

簡単なタックルや仕掛けで行え、特別なテクニックも求められない、初心者にとっても取り組みやすい釣り方です。

 

穴釣り仕掛けの概要とエサ

穴釣りタックルと使用する釣りエサの概要は以下の通りです。

穴釣りタックルとエサ

  • ロッド:穴釣り向きの短竿1.3m
  • リール:小型の両軸リール
  • 道糸:ナイロン3号
  • オモリ・針:ブラクリ仕掛け4号
  • エサ:シラサエビ、青イソメ

【ロッド】

穴釣りで使う釣り竿(ロッド)については、オモリ負荷が5号~15号程度の先調子のロッドを用意します。
足元を攻める釣りなので、ロッドの長さは1m~1.5mほどの短いものが使いやすく、トラブルも少なくて済みます。
穴釣りでは岩場の狭い隙間に仕掛けをコントロールしながら下ろしますが、そこは周囲がすべて根(シモリ)であるため、魚に潜り込まれやすく、また根掛かりの多発地帯でもあります。
胴がシッカリとした硬めのロッドで、ヒットさせたカサゴに潜り込まれないよう、多少強引にでも引き抜けるような性能が必要です。

【リール】

穴釣りにおけるリールの役割は、キャスティングが必要がなく、仕掛けの上げ下げに伴う道糸の出し入れだけです。
完全に縦の釣りになること、そしてパワー重視であることから、リールはベイトリールが好ましくスピニングリールは不向きです。
かといって大きなベイトリールではロッドとのバランスが悪いので、小型の両軸リールを使うのが最適です。
この釣りでは、道糸3号が50mも巻ければ十分です。

【仕掛け】

ここでは、穴釣りに良く使われる、オモリとハリス、そして釣り針が一体となったブラクリ仕掛けを上記に示しました。
ここでは詳しく書きませんが、ブラクリ仕掛けには穴釣りを行う上で多くのメリットがあり、道糸を1箇所結ぶだけで釣りが始められる初心者向けの仕掛けでもあります。
ソロバン型と丸型が一般的ですが、ブラクリの特徴を掴み、扱いに慣れるようになるまではソロバン型を使う方が無難です。
なお、ブラクリを使わない場合は、4号のタル付きオモリに、フロロハリス1.5号を5cm~10cm、これにチヌ針2号や丸セイゴ9号あたりを結んで使いましょう。

【エサ】

刺しエサは生きエサのシラサエビかアオイソメをベーシックとして考えておきましょう。
食いの良さは劣りますが、冷凍エサのオキアミでも釣れます。
夜釣りや、エサ取りが多い場合などは、サンマやイカの切り身などを使うのも良いでしょう。

 

カサゴの穴釣りの特徴

穴釣りは岩と岩の隙間へ仕掛けを落とし、カサゴのいる場所を探り歩きながら釣る釣り方です。

日中のカサゴは岩場や海藻の陰に隠れて、ほとんど動き回ることがありません。

そんなカサゴにとって、テトラポッド帯や石畳となっているような場所は、絶好の隠れ家となるポイントです。

カサゴは一部の条件を除いて、撒きエサなどで寄せて釣ることが難しい魚ですが、エサが付近にあると貪欲に食らい付いてくる習性があるので、カサゴのいる穴さえ発見すれば簡単に釣り上げることが出来ます。

大型になると警戒心も高くアタリも渋くなりますが、穴釣りで良く釣れる20cm未満のカサゴの場合は、明確なアタリが竿先に出るので、短竿の釣りでありながら非常に面白い釣りです。

穴釣りの仕掛けは非常にシンプルで、特にブラクリ仕掛けを用いた仕掛けであれば、道糸をブラクリ仕掛けに結ぶだけなので、初心者でも簡単に準備することができます。

使用するタックルも、ロッド、リール、ライン、仕掛け、その他ハサミや水汲みバケツ、プライヤーなどの小物をすべて用意しても、5,000円以内で準備することも可能なのです。

ただし、穴釣りは根掛かりと隣り合わせの釣りなので、仕掛けは十分な予備を用意しておく必要があります。

安く始められて、比較的簡単に美味しいロックフィッシュをお土産に出来る、穴釣りは海釣り初心者にとっても、おすすめの釣法だと言えるでしょう。

カサゴの穴釣りで使用するタックルや仕掛けについて、詳しく紹介しています。

あわせて読みたい
穴釣り仕掛け ~簡単タックルでテトラの穴釣り~ ここでは、穴釣り仕掛けとおすすめのタックル、仕掛けの作り方などについて紹介します。テトラや石畳の穴へ仕掛けを落とし、カサゴやアイナメ、アコウ、メバルなどロックフィッシュ(根魚)を釣る釣り方を穴釣りと言い、初心者でも釣果の得やすい釣り方です。

 

  胴突き仕掛けの際釣り

五目釣りの要素が強い際釣り

五目釣りの要素が強い際釣り

カサゴの釣り方の中で、穴釣りと同じくらいポピュラーなのが、堤防の際に胴突き仕掛けを落としていく際釣りと呼ばれる釣り方です。

防波堤の際には、貝類や海藻などが豊富についており、エサとなるエビや岩カニも豊富に存在しています。

際釣りはカサゴを専門に狙う釣り方というよりも、どちらかといえばメバルやアイナメなどのロックフィッシュをはじめ、エサ取りとしてどこにでもいるベラやチャリコ、その他にもクロダイやセイゴ、サンバソウなど様々な魚が釣れる五目釣りの要素が強い釣り方です。

 

際釣り仕掛けの概要とエサ

際釣りタックルと使用する釣りエサの概要は以下の通りです。

際釣りタックルとエサ

  • ロッド:探り釣り用ロッド1.8m
  • リール:小型のベイトリール
  • 道糸:ナイロン3号
  • 仕掛け:ハリス1.5号の胴突き仕掛け1m
  • オモリ:ナス型オモリ5号
  • エサ:シラサエビ、青イソメ

【ロッド】

釣り竿(ロッド)については、探り釣り用ロッドと記載しましたが、実際には10号程度の船竿や汎用性の高いルアーロッド(シーバスロッドやエギングロッド)など、少し硬めの先調子のロッドであればなんでも結構です。
ロッドの長さは、際々だけなら先に紹介した穴釣り竿でもOKですが、防波堤によっては仕掛けを少し前に出す必要がある場所も多いので、新たに用意するのなら2m前後のものを用意する方が汎用性もあるのでお勧めです。

【リール】

際釣りも穴釣りと同じくキャスティングの必要がない、仕掛けの上げ下げが中心の縦の釣りです。そしてパワー重視であることから、リールはベイトリールが好ましいでしょう。
波止の高さの分だけ巻き取り長も必要となりますが、巻上長が60cm、道糸3号が80mをほど巻ける一般的なベイトリールで良いでしょう。

【仕掛け】

仕掛けは底オモリの枝針仕掛けとなる、胴突き仕掛けを使います。
モトス(幹糸)が2号、ハリスが1.5号程度で、仕掛け長が80cmまでの短めの胴突き仕掛けが良いでしょう。
枝針は2本針で、1本はなるべく底に近い位置にセットされたものが良く、釣り針は五目釣りベースなら細目のチンタメバルが適切ですが、カサゴベースならばカサゴ針か丸セイゴが良いでしょう。

【エサ】

刺しエサは、生きエサのシラサエビか青イソメを使います。
探り釣りなので、撒き餌は必要ありません。

 

際釣りの特徴

波止際に沿わすように仕掛けを落として行う釣り方には、置き竿ベースで魚がくるのを待つズボ釣りと、自分から魚を探り歩く際釣りがあります。

カサゴはマズメ時や夜間の時間帯は、エサを求めて動き回るので置き竿でも釣れますが、日中は波止際でもじっとしてあまり動かないので、やはりカサゴのいる場所を探りながら釣る方が釣果に恵まれやすいです。

際釣りでのカサゴの棚は、基本は底というのは変わりませんが、波止そのものに張り付いていたり、あるいは波止に付いたシモリに張り付いていたりします。

それゆえ、胴突き仕掛けの様な複数の棚が狙える仕掛けが有効で、海底の釣り針とそこから少し上がった位置にある釣り針の、いずれの棚も同時に狙える利点が行きます。

釣り方としては、一旦底まで仕掛けを落とし、糸を張った状態で待ちますが、アタリがなければ誘いを掛けてみたり、少しづつ上げてみたりして魚信を待ち、ある程度上げてダメならまた落とすといった具合です。

アタリがない場所で粘っても期待薄なので、堤防に沿って少しづつ横へ移動しながら探り歩きます。

ただし、同じ探り釣りのテトラで行う穴釣りと違って、際釣りは移動が容易で釣りがしやすいというメリットがある反面、釣り人の多い人気の防波堤では移動しながら探るのが困難だというデメリットもあります。

出掛ける釣り場や、行う時期、時間帯も考えながら、釣行に出た方が良いでしょう。

なお、胴突き仕掛けを使った際釣りでは、波止際に寄るたくさんの種類の魚を狙うことができ、また、エサとして使う活きエビや虫エサも、多くの魚種に有効な万能エサです。

カサゴだけに拘らずに、幅広い棚を探りながら五目釣りを行うというのも良いでしょう。

際釣りは最も手軽な釣りの一つです。興味のある方は、以下の記事も参考にどうぞ。
あわせて読みたい
胴突き仕掛け:初心者向けの簡単な探り釣り仕掛け 防波堤で行う探り釣り仕掛けの一つで、様々なターゲットが狙える胴突き仕掛けについて紹介します。胴突き仕掛けは五目釣りが楽しめる人気の釣り方で、初心者でも比較的簡単に釣果が得られる釣り方です。ここでは、波止際で釣れる対象魚も合わせて紹介します。

 

  シンプル仕掛けの脈釣り

前打ちやちょい投げで楽しむ脈釣り

前打ちやちょい投げで楽しむ脈釣り

脈釣りは釣り糸に釣り針、そして仕掛けを沈めるためのオモリと、最低限の釣具だけを使った最もシンプルな仕掛けで行う釣り方です。

波止際に付くカサゴを狙うのが際釣りなら、波止から少し離れた捨て石付近やシモリ付近を狙うのが脈釣りです。

脈釣りはポイントの水深が浅ければ、タックルにのべ竿を使うことも多い釣りですが、ここではちょい投げへの適用も考えて初心者向けのスピニングタックルを使ったものを紹介します。

 

脈釣り仕掛けの概要とエサ

スピニングタックルで行う脈釣りタックルと、使用する釣りエサの概要は以下の通りです。

脈釣りタックルとエサ

  • ロッド:磯竿2号3.6m
  • リール:小型のスピニングリール
  • 道糸:ナイロン3号
  • オモリ:中通しオモリ4号
  • ハリス:フロロ2号
  • 釣り針:丸セイゴ9号
  • エサ:青イソメ

【ロッド】

釣り竿(ロッド)については、2号前後の磯竿を用意します。
長さは少し短めの3.6m前後が使い勝手が良いでしょうが、手持ちのもので十分なので特にこだわる必要はありません。
写真で使用しているような探り釣り用ロッドや柔らか目の船竿、エギングロッドなどでも代用出来ますが、あまり短いとちょい投げが必要となり、縦に探れる範囲が狭くなります。
ロッドを持ち続ける釣りなので、なるべく軽い先調子のカーボンロッドを用意しましょう。

【リール】

1000番や2000番程度の小型のスピニングリールを使用します。
脈釣りは探り釣りの一種でシモリ(根周り)を攻める縦の釣りなので、パワーのあるベイトリールが最適ですが、スピニングリールを使う事で、竿の長さで届かない範囲にちょい投げしやすくなります。
視認性の良いカラーラインで、ナイロンの3号を巻いておきましょう。

【仕掛け】

道糸に3号~5号程度の中通しオモリを通してサルカンに結び、10cm程度の短いハリスに丸セイゴの10号やチヌ針の2号を結ぶだけのシンプル仕掛けを用意します。
通常の脈釣りよりも更に底中心の釣りになるため、ハリスは擦れによる劣化を考慮して2号くらいを使っておいた方が無難です。
仕掛け作りを更に容易にするなら、中通しオモリの代わりにタル付きオモリを使っても良いですが、食いの良さは少し悪くなります。

【エサ】

メバルなど中層も含めた脈釣りでは活きエビが効果的ですが、底一辺倒の脈釣り(ちょい投げを含む)ではアオイソメなどエサ持ちの良いものを選択する方が良いでしょう。

 

脈釣りの特徴

前述の際釣りと違って、防波堤から少し離れた位置に仕掛けを落とし込んで探っていくのが脈釣りです。

シモリは海底にしかないので、底針以外の枝針は無意味で胴突き仕掛けを使うメリットはなく、上記のようなシンプルな仕掛けの方が手返しが速くてやりやすいでしょう。

メバルやチヌのように軽い仕掛けで潮の流れに乗せながらゆっくりと落とす場合もありますが、カサゴの場合は底にしか付いていないので、潮の流れに負けない程度のオモリ負荷で海底まで一気に下ろします。

ケーソンの根元には捨て石が入っており、この捨て石周りはカサゴが付きやすいポイントで、波止際から少し離れた先からは掛け上がりになっている場合も多く、メバルやアイナメなどを含めたロックフィッシュの釣果が期待できます。

チョンチョンとオモリを底に当てて、カサゴの居場所を探りつつ、誘いを掛けてアタリを待ちましょう。

海底が岩礁帯になっている釣り場なら全体がポイントになりますが、砂泥底にシモリが入っているような釣り場では、積極的にシモリ周りを狙いましょう。

また、シモリが波止から少し離れた場所にある場合は、そこもポイントになります。

竿の長さの範囲を超えている場合は、チョイ投げを行い、同じようにチョンチョンと跳ね上げながら仕掛けを引いて誘いを掛けながら釣りましょう。

なお、この釣りは穴釣りと同じように根掛かりとの戦いになります。

ただ、根掛かりもしないようなポイントでは釣果も期待できないので、根掛かりを恐れずに積極的にシモリ周りを攻めていきましょう。

脈釣りは同じ釣り座にいながら、広範囲を探れるというメリットもあります。

 

【カサゴ釣り】ルアーを使ったカサゴの釣り方(ガシリング)

近年ではどのようなターゲットに対しても、ルアーフィッシングで狙われることが多くなりました。

ライトゲームの一つとして認知されているガシリングは、繊細でゲーム性の高いメバルを狙うメバリングやアジを狙うアジングに比べると、比較的簡単に釣果が得られる釣り方です。

ここでは、ソフトルアーを使うガシリングのうち、2つの釣り方の概要を紹介します。

 

  ジグ単ワームを使ったガシリング

ジグ単ワームを使ったガシリング

ジグ単ワームを使ったガシリング

再度繰り返しますが、カサゴは夜行性の魚で、ルアーフィッシングでも基本はナイトゲームとして行います。

デイゲームでも釣れないことはありませんが、前述のように日中のカサゴは岩陰に隠れて動かないので、スイミングではバイトを引き出すのが難しくなります。

ガシリングと言ってもただ単にエサの代わりにワームを付けたフックをテトラポッドの穴に落としていく、こういった釣り方であれば日中に釣果を得るのも難しくないのですが、これではルアーフィッシングの醍醐味は味わえないかもしれません。

ここでの釣り方の種類の紹介は、ジグ単仕掛けを普通にキャスティングし、波止際や沖目のシモリに付いたカサゴを狙う方法です。

すでにライトゲームを楽しんでいるアングラーでも、メバリングで釣果を得るのが難しい時に、ボウズのがれとして取りあえずガシリングでカサゴの釣果を得るといった方は、たくさんいることでしょう。

 

ジグ単ワームのガシリングリグの概要とルアー

ボトム付近を探るジグ単仕掛けの概要は以下の通りです。

ジグ単のタックルとルアー

  • ロッド:ライトゲーム用ロッド7ft~8ft
  • リール:スピニングリール2000番
  • ライン1:PEライン12lbs(0.8号)
  • ライン2:ナイロンライン12lbs(3号)
  • リーダー:フロロカーボン8lbs(2号)
  • フック:ジグヘッド2g~7g
  • ルアー:ストレート系ワーム2inch~4inch

【ロッド】

近年ではアジングロッドやメバリングロッドなど、対象魚に特化したロッドとしてのシリーズも増えましたが、さすがにガシリングロッドというのは聞きません。
釣り竿(ロッド)については、アジングやメバリングロッドなど、ライトゲーム用のロッドを用意しましょう。
長さは7ft~8ft(2.1m~2.4m)程度が一般的で、波止に高さがあるシチュエーションや、飛距離を求めるのであれば長めのもの、コントロール重視でショートキャストがメインなら短めのものが良いでしょう。

【リール】

PEライン、ナイロンライン、そしてフロロカーボンラインのいずれにも対応できるケースを考えれば、2000番のスピニングリールが適しています。
ジグ単といってもアジング程の軽量仕掛けではないので、キャスティングでのトラブルも少なく、飛距離性能にこだわって細いラインを使用する必要はありません。
PEラインの場合は0.8号か1号、ナイロンラインの場合は3号を少なくとも80m程度は巻いておきましょう。

【仕掛け】

シモリ付近のボトム中心に狙うことになりラインの消耗も大きいため、2号~3号程度のフロロカーボンリーダーを1m程繋ぎ、2g~7g程度のジグヘッドを取り付けます。
シンカー(オモリ)の幅を少し大きく取っていますが、ポイントの深さと潮の流れを考慮して、デッドスローリトリーブで(ゆ~っくり巻いて)コツコツとボトムへの接触が確実に伝わる程度の負荷にしておきます。
リーダー直結ではなく、スナップを入れておくとジグヘッドの交換も楽になります。

【ルアー】

メバリングやアジングで使うワームと同じようにストレート系で、ボディあるいはテール部分の切り込み形状で波動を出すものが定番です。
ワームの大きさは2inch~4inchを使いますが、あまり大きいと獲物が小さい場合にはショートバイトが多くなるため、2inch程度の小さ目を使うのが良いでしょう。
ただし、あまり小さいと目立ちにくくなり、ランガンでカサゴのいる場所を探る時には不向きです。

 

ジグ単ワームでのガシリングの特徴

エサ釣りと違ってジグヘッド単体にストレート系のワームをセットして狙うカサゴの仕掛けは至ってシンプルで、ルアーフィッシングの初心者でも十分釣果が期待できる釣りです。

例え夜間であっても、何もない場所でカサゴが浮き続けていることはまずないので、狙いはボトムのシモリ付近をスローに通してやる必要があります。

あまり根が深い場所やガチャガチャし過ぎている場所は不向きなので、底が平坦に近いポイント向きの釣り方です。

根が深い場所には、次項で紹介するテキサスリグを使ったガシリングの方が、根掛かりが軽減できて有効です。

ちなみに、ストレート系ワームを使ったガシリングはスイミングになるので、アクションは基本タダ巻きのストップアンドゴーのような感じでOKです。

カサゴは積極的にベイトを追うようなことはないので、デッドスローリトリーブ(5秒間でリール1回転くらい)で引き、時折止めてやって数秒間待ち、ジャークさせて(跳ね上げるような感じ)再度スローに引いてやるの繰り返しです。

ボトムを通しているので止めている間は着底状態ですが、この時チョンチョンチョンチョンとロッドのトップを小刻みに震えさせて誘ってやる(トゥイッチのような感じ)のも良いでしょう。

アタリは明確で一気に食い込んで来るため、即アワセで良いので、シッカリとフッキングさせましょう。

ヒット後はカサゴは根に潜ろうとするので、素早く根回りから引きずり出してやれば、後はやり取りを楽しめます。

あまり小さなフックを用いているとバレることもありますが、そうでなければ焦る必要はありません。

カサゴの場合は、ベイトの存在などはあまり気にせず、シーズンを問わずに釣れるので、初心者の方はメバリングとセットで釣り方を覚えておけば良いでしょう。

 

  テキサスリグを使ったガシリング

テキサスリグは根回りを攻める釣りに最適

テキサスリグは根回りを攻める釣りに最適
出典:Rock Link

ライトゲームの経験者であれば、ソフトルアーを使ったガシリングといえば、虫やエビ、カニなどの特徴的なフォルムを持つワームを使った釣りをイメージする人の方が多いかもしれません。

このようなワームを使った仕掛けには、テキサスリグというシンカーとフックを組み合わせた仕掛けを使いますが、カサゴを釣るためのメリットが多いのに反して、デメリットも多く存在します。

決して初心者向きの釣法とは言えず、そのため、本記事ではワーム釣りの次点として紹介することにしました。

それでは、テキサスリグを使ったガシリングの概要を確認してみましょう。

 

テキサスリグを使ったガシリングの概要とルアー

テキサスリグを使ったガシリングで使用するタックルとルアーの概要は以下の通りです。

メバルプラッキングのタックルとルアー

  • ロッド:ライトゲーム用ロッド7ft~8ft
  • リール:スピニングリール2000番
  • ライン1:PEライン16lbs(1号)
  • ライン2:ナイロンライン12lbs(3号)
  • リーダー:フロロカーボン10lb(2.5号)
  • オモリ:バレットシンカー3g~10g
  • フック:オフセットフック#2~#2/0
  • ルアー:ホッグ系ワーム2inch~4inch

【ロッド】

釣り竿(ロッド)については、先に紹介したものと同じアジングやメバリングロッドなど、ライトゲーム用のロッドで結構です。
長さは7ft~8ft(2.1m~2.4m)程度が使いやすく、低弾性でしなやかすぎるソリッドティップよりかは、チューブラーの方が操作性は良くなります。
最大ウエイトが少なくとも10g程度はあるロッドが良いでしょう。

【リール】

PEラインでの使用がメインになりますが、リールには特に拘る必要もないので、汎用性を考慮して2000番のスピニングリールを使うのが良いでしょう。
使用するリグにはある程度の重さがあり、繊細な釣りでもないので極細仕様は必要ありません。
PEラインの1号か、ナイロンラインの3号を少なくとも80m程度は巻いておきましょう。

【仕掛け】

根ズレによるラインの消耗も大きいため、2.5号か3号程度のフロロカーボンリーダーを1m程度は結んでおきます。
シンカー止め、バレットシンカー、ビーズの順に通してから、オフセットフックを結びます。
ビーズはなくても良いですが、音と目立ちでターゲットの反応を良くするために、蛍光ビーズなどを使うリグが定番です。
シンカー(オモリ)はポイントの水深や潮の流れに負けずにシッカリとボトムが取れるサイズを使ったほうが扱いやすいです。
フックの大きさは、ワームサイズに合わせて#2~#2/0程度のサイズを使い分けましょう。

【ルアー】

テキサスリグで効果が高いワームは、ホッグ系やクロー系と呼ばれる、ボディに様々なパーツが付いており、エビやカニなどの甲殻類を模したワームです。
いずれも、その存在感とアピール力の強さがメリットですが、ストレート系よりも価格は高くなっています。
カサゴ狙いの場合は、ターゲットのサイズに合わせて全長が2inch~4inch程度のものを使用します。

 

テキサスリグを使ったガシリングの特徴

カサゴはベイトとなるエビやカニを模したワームへの反応が良いターゲットです。

それゆえ、カサゴをメインターゲットとして狙う場合には、先に紹介したストレート系でのスイミングよりも、ホッグ系やクロー系などのワームでボトムのズル引きや、ボトムバンプ(着底後にロッドアクションでリグを上に跳ね上げ、再度着底させるアクション)で良く狙われます。

その際、悩みの種となるのが岩場やウィードのシモリ周りを攻めることによる根掛かりの多発です。

そこで登場するのがテキサスリグですが、特にストレートフックではなく、オフセットフックを使ったテキサスリグは、根掛かりがしにくいリグとして重宝されます。

円錐状になったシンカーは根回りを通しやすく、フックの形状による効果や針先を隠すワームセッティングは根掛かり防止になります。

ただ、そうは言っても、実際にはシンカーが岩の隙間に挟まることも多いので、根掛かりに対する過度の期待は禁物です。

更なる根掛かり軽減を図るのであれば、操作性を犠牲にしてボトムが取れる最小限のサイズのシンカーを使うことをお勧めします。

また、フッキングし辛いというデメリットもありますので、アタリがあればロッドをわずかに送り込んでから、しっかりと合わせを入れるようにする方が良いでしょう。

テキサスリグで行うガシリングは、エサ釣りで行う探り釣りに似た要素を持つ釣りですが、バスフィッシングでの使用経験がある方なら難なく釣果が得られる釣り方です。

また、初心者でも十分に釣果が得られる釣りなので、ある程度のルアーアクションを覚えたら、テキサスリグでのガシリングにも出掛けてみてはいかがでしょうか。

 

以上で、波止釣りで比較的簡単に釣ることが出来るカサゴの釣り方の種類についての紹介を終わります。

ここで紹介したカサゴの釣り方は概要のみの紹介ですので、個別の釣り方については、今後折に触れて詳しく紹介したいと思います。

カサゴの釣り方を覚えて実践すれば、ボウズになる可能性は随分と下がります。

 

【関連記事】

 【カサゴ(ガシラ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 穴釣り仕掛け ~簡単タックルでテトラの穴釣り~

 胴突き仕掛け:初心者向けの簡単な探り釣り仕掛け

 

シェアに感謝!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次