安いリールはコスパ良し!初心者向けおすすめスピニングリール

当ページのリンクには広告が含まれています。
コスパ最強のおすすめな安いスピニングリール

これから海釣りを始める入門者さんや、まだまだ始めたばかりの初心者さんが、まず始めに行うのは釣り道具選びです。

そんな中でも最も選択に時間が掛かるのがタックル選びで、具体的には釣竿(ロッド)とリールということになります。

仕掛けなどの小物の消耗品と違い、一度手にすると替えがきかないため、慎重に選びたいのは皆さん共通の認識だと言えます。

ここでは、初心者さんが最初に手にするであろう、スピニングリールに焦点をあてた紹介を行います。

何の知識もなく釣り道具店を訪れれば、リールの種類の多さだけでなく、値段の安いリールから高いリールまで、驚くほどの選択肢が待っています。

迷いに迷った挙句、購入したリールが、あなたの求めた性能を有する製品であれば良いのですが、残念ながら運任せというのが現実です。

なぜなら、店頭ではリールの持つ性能の詳細など確認できず、たくさんある種類のリールを比較する余裕などないからです。

大抵はリールの見た目と価格で決定することになり、安いリールであっても、高いリールであっても、『良し悪しは分からずにとりあえず買ってみたリール』になります。

ここでは、初心者向けにおすすめの安いリールを紹介しますが、例え安くてもコスパの良いリールであることを知って購入すれば、同じリールを購入するにしても満足度は変わります。

これから手にするそのリールは、あなたの釣り人生のお供として、長く付き合っていくタックルになるかもしれません。

例え初心者であっても、ある程度は性能の違いを把握したうえで購入することをお勧めします。

目次

安いリールはコスパ良し!初心者向けおすすめスピニングリール

インターネット全盛の今の時代、リールの特長や性能の詳細については、少し調べれば十分な情報が入手できるようになりました。

釣りの専門誌や製品カタログを入手しなくても、リール選びに必要な情報が手に入る昨今では、店頭で何となく商品を購入するといったケースも減りました。

今この記事に目を通しているあなたも、きっと事前に十分な調査をした上で、価格がお手頃でコスパの良い納得のリールを手にされることでしょう。

高いリールと安いリールの違いにはもちろん性能差がありますが、実釣において見た目の高級感や軽さ以外の性能の違いを実感できるのは、ある程度の種類のリールを使いこなした経験のある中級者以上だと言えます。

ここでは、ベテランアングラーが使用するような、専門性の高いハイスペックで価格の高いリールの紹介は一切ありません。

様々な釣りに使える汎用性の高い万能リールで、釣りの入門者や初心者向けのコストパフォーマンスを重視した、高くても10,000円までのスピニングリールをおすすめする内容になりますので、その点はご了承下さい。

安いリールでもブランドメーカー製品を選ぶ

安いリールというキーワードをお伝えてしましたが、安いだけで使い物にならないリールでは話になりません。

スピニングリールの場合、100均やECサイトで売られている1,000円~2,000円程度の釣具セット、そして釣り用品店のワゴンセールで出ている1,000円前後のノンブランドのスピニングリールは、値段を考えると十分に使えます。

ただ、一応使えるリールというレベルであって、チープな材質の使用により、リールのガタツキや巻き心地の悪さ、壊れやすさ、見た目の悪さなど総じて多くの不満点が付いてきます。

もし、リール選びをする時に『良し悪しが分からないから、とりあえず安ければ何でも良いわ。』と思ったら、その考えは捨てて下さい。

リール販売のトップメーカーであるダイワ(DAIWA)、シマノ(SHIMANO)、アブガルシア(AbuGarcia)の3社からは、安くても性能に満足のいくレベルのリール製品が販売されています。

ブランドメーカー製の安いスピニングリール
ブランドメーカー製の安いスピニングリール

トップメーカーの製品は、ノンブランド製品とは基本テクノロジーに差があり、製品レベルのベースラインが違います。

スピニングリールであれば3,000円前後で販売されているリールもいくつか種類があり、これらは先にお伝えしたノンブランドの製品(海外製品を含む)と比べるまでもなく高性能です。

安いリールを選ぶ場合にも、ダイワやシマノ、アブガルシアといったメーカー製品を購入するようにすれば、初期不良やすぐに壊れるといった製品にあたることはなく、安心感とともに満足のいく買い物となります。

安いスピニングリールの性能と価格は比例せず、実は無条件にお買い得

高いリールには高いだけの理由があり、使われる素材の違いや、メーカー独自の技術の粋が詰め込まれているので、高性能なのは間違いありません。

各メーカーから出ている5万円以上するフラッグシップモデルと呼ばれるようなリールには、その最先端ともいえる最強の製品が揃っています。

ただ、初心者が扱うには明らかにオーバースペックであり、普通に釣りを楽しむだけでそれだけの性能の必要性もなければ、コストに見合った性能の違いを感じることもできないでしょう。

製品レベルというのは、ある程度まではコスト以上の性能の上昇が得られ、性能が高くなればなるほど、掛けるコストは大きくなるという比例関係になってきます。

そして、究極に近づけば、その先は天打ちになり、コストが性能を大きく上回ってしまうのは避けられないといったところでしょうか。

シマノのスピニングリールのコストと性能の関係性についてグラフ化したものがあります。

シマノのスピニングリールのコストと性能の関係性
シマノのスピニングリールのコストと性能の関係性

出典:月下遊人の釣り生活備忘録

紹介しているブロガーさんの独自視点ではありますが、非常によく分析されており、共感できる点は多くあります。

概ねこの直線より上に位置するスピニングリールはコスパの良いリールということで、ご覧の通り価格の安いリールは無条件にコスパの高いリールだと言えます。

実際に11アリビオは2020年まで販売されていた超ロングセラー製品で、性能は低くとも値段は安く、コスパの良いリールとの評判で国内で最も売れたリールです。

記載されているリールの種類からみると、少し情報が古いのですが、この傾向そのものは製造技術の進歩に伴い、更に強まっていることも考えられます。

また、シマノに限らず、ダイワやアブガルシアのリールであっても、一流メーカー製の安いリールなら同じ傾向を示すことが分かっています。

何事も始めの頃は少しの努力でグングン成長し、一定程度のレベルを超えてくると努力に見合った成長となり、究極レベルに近づけば努力しても伸びあぐねる、どのようなことでも一緒ですね。

このように、コスパの良いリールと言うのは、2,000円台や3,000円台でも販売されていて、なおかつ製品価格と性能を比較した時、コスパ最強と言われるようなリールは、比較的お手軽な10,000円までの価格帯に存在します。

この5,000円~10,000円までのコスパ最強のリールをお買い得と考えて入手するか、もう少し安い3,000円~5,000円くらいのコスパの良いリールを入手するかは、ユーザー次第になります。

コスパが良い条件として、安くても押さえておきたいリールの性能

リール選びをする際、自分の釣りに見合った性能を持つ製品を選ぶというのが正当ですが、厳密に言えば、それは先に紹介したようなある一定レベルを超えるような高いリール選びの際に考えることです。

安いリールの中から製品を選ぶ場合は、買おうかどうか考えたリールが、自分の釣りに使えるかどうかで決断するということになります。

ここで根本に立ち戻って、そもそものリールの役割について考えてみます。

リールの役割
  • 仕掛けを飛ばすための糸を巻く
  • 糸の出し入れで仕掛けを操作
  • 魚とやり取りして引き寄せる

この3つの役割をこなすために、リールには様々な種類の製品が存在し、各々に異なる特徴と性能が備わっています。

初心者がリールを選ぶ場合においても、性能面でいくつか押さえておきたい条件があるので、その点について紹介しておきましょう。

リールの糸巻き量(巻き糸量)

まず、上記リールの役割で最初に書いた『仕掛けを飛ばすための糸を巻く』という点について必要な性能に、糸巻き量があります。

これはリールのスプールに巻くことができる釣り糸(ライン)の長さのことです。

糸巻量については仕様表はもちろん、リールのスプールにも記載されています。

ラインの太さが太いナイロンラインを巻いた場合の糸巻量と、細いPEラインを巻いた場合の糸巻量は違うということを意識しておきましょう。

番手の大きなリールほど、付属のスプールも大きくなるので、糸巻量も大きくなりますが、一般的な波止釣りでは、100m~150mの糸巻量があれば、釣り方を問わずどのようなケースでも幅広く使えます。

ベアリングによる巻き心地の良さ

リールは回転性能が使いやすさに直結しますが、その大きな要因となるのがベアリングと呼ばれるパーツの性能と使用される数です。

ボール/ローラーベアリングは非常に高価なパーツであるため、その数が多ければ多いほど高額なリールになります。

巻き心地が滑らかで軽いリールは、魚や障害物に触れた感触が手に伝わり、繊細な釣りの場合は釣果にも直結する要素となります。

近年は安価なリールにもベアリング組み込まれていますが、ノンブランドの激安リールなどには組み込まれていなかったり、製品レベルの低いボールが入っていたりします。

ベアリングはメーカー製のリールをお勧めする理由の一つですが、リール選びをする際は、ベアリングが組み込まれた製品を選びましょう。

ドラグ性能が備わっている

リールのハンドルを回せば、スプールにラインを巻き取ることができ、魚を寄せて取り込めます。

ところが、ある一定の負荷が掛かると、ハンドルの動きに関係なく、リールスプールが逆回転し、自動的にラインが送り出されます。

これによって、タックル全体に大きな負荷が掛かっても、ラインが切れたり竿が折れたりすることなく、魚とのやり取りを続けることが可能になります。

この性能をドラグと言いますが、ノンブランドのリールと違い、メーカー製のリールはこのドラグの機能もしっかりと働きます。

設定する負荷の大きさをドラグ力(kg)と呼びますが、通常の堤防釣りであれば2kg、大物対応でも4kgあれば大抵は事足ります。

リールの自重(g)

読んで字の通りリールの重さですが、リールの自重も軽ければ軽いほど扱い易く、疲れも軽減できるメリットがあります。

マグネシウムやチタンなど、軽量のパーツが使用されている製品ほどリールの自重は軽くなりますが、それだけ高価になります。

素材の高さが製品価格に反映されるので、コスパの良さを求める際には、犠牲にしなければならない性能だと言えます。

ただ、この点についてもメーカー製のスピニングリールであれば、標準的なサイズの2500番のリールで250g程度までと負担のない重さに仕上がっています。

初心者向けとしては頑丈なリール

釣りに慣れない初心者さんにとって、リールが頑丈であるというのは重要な要素です。

まだリールの扱いも荒く、メンテナンスの方法も分からない状況でも、よほどひどい扱いをしない限り、メーカー製のリールなら問題なく使い続けられます。

防水や防錆性能は高いリールには及びませんが、安いリールでも最低限の頑健性は備わっています。

ノンブランドの安いリールをおすすめしないリールの最大の要因はこの点で、扱い次第ではすぐに錆びたり、リールにガタがきたり、最悪壊れます。

安物買いの銭失いにならないためにも、初心者ほどダイワやシマノ、アブガルシアのリールを使うことをおすすめします。

初心者におすすめのスピニングリール

波止釣りデビューの入門者さんや、まだまだ初心者の方にはベイトリールでなくスピニングリールがおすすめですが、理由はたくさんあります。

初心者が自然と手にするリールがスピニングリールというのもありますが、ベイトリールに比べたスピニングリールのメリットについても、一応箇条書きで簡単に紹介しておきましょう。

スピニングリールのメリット
  • 初心者でも簡単に扱いやすい
  • 仕掛けを飛げやすい(キャスティングしやすい)
  • 使えるロッドの選択肢が多い
  • どのような釣り方にも使える
  • スピニングリールの方が安い

他にもメリットはありますが、これからどのような釣り方に没頭するのかが定まっていないことが多い初心者さんにとって、やはりどのような釣りにも汎用的に使えて、しかも値段が安いというのはスピニングリールの大きな利点です。

以下では一般的な堤防釣りで様々な種類の仕掛けや釣り方に使える製品として、リールサイズが2000番から3000番のスピニングリールを紹介したいと思います。

基本的にナイロンラインを巻く通常のスプール(深溝スプール)タイプを取り上げていますので、ライトゲームやショアジギングなどPEラインを使ったルアーフィッシングをされる方は、シャロースプール(浅溝スプール)も検討して下さい。

エントリーモデルで価格の安い順で紹介し、コスパ最強と言われる1万円を切るリールまでの紹介を行います。

2000円台で買えるシマノのダイワのおすすめスピニングリール

ノンブランドではなく、一流メーカーでも2000円台で買えるスピニングリールがキチンと用意されています。

2000円台でも侮ることなかれ、確実にお値段以上の製品クオリティに仕上がっています。

シマノ(SHIMANO) 19 FX

シマノの『19 FX』は、先にコストと性能の関係図で少しだけ名前が出てきた超ロングヒットを記録した大人気リール『11 アリビオ』の後継機の廉価版とも言えるリールです。

シマノの見解として、『11 アリビオ』の後継機は後ほど紹介する『19 シエナ』というリールになります。

アリビオは実売価格が3000円前後で推移していましたが、FXは2000円~2500円で推移しており、一流メーカー製のスピニングリールでは最安値のリールになります。

そして、アリビオ発売から10年近い年月の経過は、価格面だけでなく性能面も大きく押し上げました。

それはアリビオ後継機の廉価版にも関わらず、何一つアリビオに劣っている点がないことからも分かります。

以下、同じC3000番のスピニングリール(糸巻き量3号150m)で、比較したデータです。

・最大ドラグ力:8.5 kg(FX)/ 3.0 kg(アリビオ)
・リール自重 :250 g(FX)/ 260 g(アリビオ)
・ベアリング :BB2/ローラー1(FX)/ BB1/ローラー1(アリビオ)

位置付けとしては初心者向けのお試し用のリールですが、この性能と価格、しかもナイロンライン付きのリールと言うのは、あまりにも豪勢すぎます。

信頼のあるメーカ製のリールで、とにかく安いものをお求めの方には、『19 FX』がお勧めです。

ダイワ(DAIWA) 16 ジョイナス

ダイワのスピニングリールで最も安価なリールが『16 ジョイナス』になります。

もともとアリビオの対抗リールとして販売されましたが、コチラもロングヒットを続ける売れ筋のリールとなっています。

ダイワの基本テクノロジーであるABS IIやツイストバスターII、デジギヤIIが組み込まれている反面、ベアリングはボール1のみです。

遠投性能に優れる反面、巻き心地はシマノに一歩譲るかもしれません。

ジョイナスは価格推移もタイプ次第では3000円に届くので、遠投性能やメーカーの贔屓で選択する激安リールと言えそうです。

3000円台で買えるシマノとアブガルシアのおすすめスピニングリール

3000円台のリールは2000円台のリールと比べ、性能面で少し良くなります。

見た目のチープさもなくなるので、リールの外観にも拘るのであれば、このクラス以上のリールを選ぶ方が無難です。

シマノ(SHIMANO)  19 シエナ

先に紹介した通りシマノの『19 シエナ』は『11 アリビオ』の後継機になります。

価格に見合わぬ性能面の良さもあり、発売以降期、期待通りの人気を博しています。

廉価版の『19 FX』との違いは、ベアリングがBB2/ローラー1のFXに対し、シエナは BB3/ローラー1とボールが2つ多く搭載されており、巻き心地の良さが向上しています。

また、塗装面でも違いがあり、細部にまで美しく整えられたカラーリングは、手にした際の見た目の高級感が変わり、満足のいく仕上がりとなっています。

3000円そこそこの価格で、これだけの製品が買えるのであれば、釣り方に合わせたサイズ違い(型版違い)を用意するのも良いでしょう。

FXがあまりにも安いので人気はFXに劣っていますが、2023年に入りシエナも3000円を割ることが多くなっており、購入タイミングでほとんど価格差がなければ、シエナの方が満足度は高くなると思います。

アブガルシア(Abu Garcia) カーディナル3

シマノやダイワだけでなく、リールの国内三大メーカーであるアブガルシアからは、『カーディナル3』という安価なリールが販売されており、こちらはアブガルシア製の安いリールの中で人気のあった『カーディナルⅡS』の後継機です。

アルミ製のスプールを搭載し、リールの自重も2500番で二大メーカーに劣らない263gを実現しています。

最大ドラグ力5.2kg、ベアリングもボール3/ローラー1とこのクラスでは最高レベルで、ナイロンラインの糸付きでこの価格帯は、シマノやダイワに負けずとも劣らないリールに仕上がっています。

また、ジギングクラスの大物対応が可能な5000番(最大ドラグ力11kg、6号ライン付属)がこの価格帯で入手できるのは、カーディナル3くらいだといって良いでしょう。

アブガルシアはブランドファンも多いことから、カーディナル3もシエナと同等の売れゆきを誇っています。

4000円台で買えるシマノとダイワのおすすめスピニングリール

現在販売されている4000円台のリールは、3000円台のリールと比べて、あまり大きな差はないかもしれません。

中途半端な価格帯と言え、もう少し出してワンランク上のリールを選ぶか、3000円台で売られている近年発売された製品の方がメリットが大きいと言えます。

ダイワ(DAIWA) 17 ワールドスピン

ダイワ製スピニングリールの『17 ワールドスピン』は、クラスによっては3000円台で購入できるリールです。

発売当初はアリビオとの競合もあり、もう少し安価で販売されていましたが、最近は少し値が上がったように思います。

デジギヤII、ABS II、ツイストバスターIIに加え、クロスラップによるライントラブルの軽減、インフィニットストッパーによるガタつき防止など、快適な実釣性能をもたらすダイワテクノロジーが搭載されています。

ダイワはベーステクノロジーによって巻き心地の良さが発揮されていおり、その分ベアリングはボール1/ローラー1と少なめの搭載です。

価格以上のスペックを要する点は認めるものの、ダイワ製品にはこのクラスから上のラインナップに、コスパ最強とも言えるリールが揃っているので、4000円を超えると手を出し辛いのが正直なところです。

逆に3000円台半ばまでの価格で売られていたら、買いともいえる商品です。

なお、ワールドスピンには『ワールドスピンCF』というタイプも販売されています。

基本仕様は同じですが、ベアリングがボール3/ローラー1となっており、巻き心地の滑らかさはコチラの方が上位です。

ただし、ワールドスピンは糸付きですが、CFには糸が付いておらず、これから釣りを始める入門者さんの場合はワールドスピンの方が扱いやすいでしょう。

逆にラインは自分で選んだものを巻くという方なら、ベアリングは高価な部品なので、同じ価格帯なら性能の高いコチラのタイプを選ぶ方が断然お得です。

シマノ(SHIMANO) 18 ネクサーブ、21 ネクサーブ(最新)

シマノ製スピニングリールの『18 ネクサーブ』は、シエナのワンランク上のリールになります。

性能表で見る限りシエナとはそれほど変わりませんが、ベアリングのボール3と基本性能は高く、また見た目の高級感が違います。

また、このクラスでは例のない高輝度の塗装をはじめ、高級感を演出するメッキパーツがふんだんに使用されています。

更にスプールには飾り穴加工を施してあるなど、スタイリッシュな印象を高めた軽快スマートモデルとなっています。

大物対応のしやすさと、見た目の高級感を求めるのであれば、シエナではなくネクサーブを選択するのも良いでしょう。

2022年時点の最新情報として、2021年11発17日に21秋冬新製品として、21ネクサーブが発売開始されました。

性能的には旧モデルと大きく変わらず、AR-Cスプールの搭載によるトラブルレスな高い遠投性能が売りとなっています。

巻きの重さなどが次に紹介するセドナにもう一歩近づいていれば大ヒットもあったのでしょうが、コスト的にそこまでは及ばなかったようです。

因みに、もう一つの売りである見た目ですが、こちらはブラックを基調としたブルーメッキに変更されましたが、引き続きこの価格帯としては高級感が感じられます。

すでに旧モデルは品薄になってきて価格が上がっており、間もなく販売が終了しそうな雰囲気なので、高額でもブルーメッキではなく銀メッキが欲しい方は、旧製品の検討を急いだほうが良いかもしれません。

5000円台で買えるシマノとダイワのおすすめスピニングリール

さて5000円台で買えるリールですが、ここからはワンランク上がると認識しても良いでしょう。

性能面もさることながら、見た目の格好良さも手伝い、リールに高級感を感じやすくなります。

お試しではなく、本格的に長く釣りを続けていくのであれば、このクラスから上のリールを選択することをお勧めします。

また、繊細なアジングやメバリングなどのライトゲームを始める場合も、このクラス以上のリールから選ぶことをお勧めします。

ダイワ(DAIWA)  20 クレスト LT

ダイワが2018年から投入し始めた軽くて頑強なLTモデル(Light & Tough)の中で、一番安いリールが『20 クレスト LT』です。

ボディにはリール専用ファイバー強化特殊プラスチックが採用され、鍛造アルミスプールが組み込まれたリールの自重は2500番で235gと軽量です。

ダイワ基本テクノロジーであるタフデジギアやツイストバスターII、リアルインフィニットストッパーに加え、このクラスからは、魚の引きに追従しながら、滑らかに効き続けるATD(オートマチックドラグシステム)が組み込まれています。

ベアリングもボール4/ローラー1と十分な搭載で、滑らかな巻き心地の良さからも、高級感を感じられるリールとなっています。

このクラス以降のダイワとシマノのスピニングリールでは、初心者さんでなくベテランさんでも納得の性能を有するリールとなります。

2023年12月現在、クレストは型番次第で4000円台前半で販売されているので、このリールが気になった方は是非とも自分が欲しい型番の価格を調べてみてください。

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 17 セドナ

シマノのリールでもこの価格帯からワンランク上のギア構成となっており、その中でも一番安い製品がこの『17 セドナ』です。

C3000番で250gのリール重量はクレストに一歩譲りますが、ギアの性能の高さはシマノならではのものがあります。

シマノのベーステクノロジーの中から、HAGANEギアとGフリーボディが搭載されています。

ベアリングもボール3/ローラー1が搭載されており、使い勝手の良い確かな手応えが愉しさを演出してくれます。

セドナのラインナップには、アジングやメバリングのユーザーを意識した、軽量小型の500番や1000番のラインナップが用意されています。

2023年6月にセドナは新製品が販売され、フラッグシップモデルにも搭載されているサイレントドライブが搭載されたことで、滑らかな回転性能と静粛性のある巻きごこちが向上しました。

サイレントドライブ搭載以外の基本性能は旧製品と同等で、新製品が販売されると旧製品の価格が下がるので、コスパを考えると価格との相談になりそうです。

6000円台で買えるシマノとダイワのコスパ最強のスピニングリール

さて、ここからはコスパ最強とも言えるスピニングリールの紹介になります。

購買層の多いこの価格帯には、ユーザーの要求に応えるべく、価格に見合わぬ性能を有するリールが用意されています。

以下で紹介するリールを一度手にすれば、いつまでもあなたの良き相棒として活躍してくれるリールとなります。

ダイワ(DAIWA)  20 レブロス LT

ある程度釣り経験のある釣り人に「コスパ最強のリールは?」と尋ねたら、多くの人がこの『20 レブロス LT』をイチオシしてくるでしょう。

今やダイワリールの代名詞とも言えるLTモデルですが、多くの釣り人がこのレブロスのLTモデル発売を心待ちにしていました。

それは、先代の『15 レブロス』が言わずと知れたコスパ最強のリールであり、リール選びに迷えばレブロスを買えば間違いないとまで言われたリールだったことに起因します。

レブロスLTは発売後すぐにAmazonでもベストセラー製品となり、長らく売れ筋No.1の座を譲らず、発売から3年以上が経過した2023年現在でも後に紹介するレガリスLTと合わせコスパ最強の双璧リールとして認識されている上位常連の製品です。

先に紹介したクレストに搭載されたタフデジギアやツイストバスターII、リアルインフィニットストッパー、ATD(オートマチックドラグシステム)は全て採用されています。

遠投性能の高さはもちろん、ベアリングはボール4/ローラー1が搭載され、巻き心地と使い勝手の良さも抜群です。

これに加え、更にエアローターとエアベールが搭載されたことで、2500番で自重220gまでの軽量化が実現され、なおかつ最大ドラグ力は10kgを誇ります。

見た目の高級感もあり、何一つマイナス点はなく、20 レブロス LTは今後もロングセラーを続けることは確実で、まさにコスパ最強のおすすめのスピニングリールに相応しいリールだと言えます。

シマノ(SHIMANO)  22 サハラ

20 レブロスを紹介した後では、少々トーンが下がってしまうのは否めませんが、シマノの『22 サハラ』も良いリールです。

C3000番で240gを実現し、最大ドラグ力は9kgまで引き上げられ、ライトショアジギングなどの大物対応も可能になっています。

シマノのベーステクノロジーの中から、HAGANEギアとGフリーボディが搭載されているのはセドナ同様ですが、サイレントドライブが組み込まれたのはこちらが先んじています。

更にサハラでは、入力したパワーを効率よく伝達し、より強力な巻き上げを可能にするギアシステムであるX-SHIPが採用されており、ハンドル単体のねじ込み型への変更も合わせ、更なるリーリングの軽快さが実現されています。

サハラもまたダイワにはない500番や1000番といったライトゲーム向きのサイズを有するスピニングリールです。

前作の17サハラに比べて、少々価格が上がり、なかなか下がってこないのが悩みの種となりそうです。

10000円以下で買えるシマノとダイワのコスパ最強のピニングリール

最後に10000円までで買えるコスパ最強のスピニングリールを紹介します。

先に紹介した6000円から7000円くらいのリールと同様、このクラスのスピニングリールは長く使っていくことが前提のリールになります。

海釣り入門者さんの場合は、もう少し安いリールを購入し、釣りに慣れて来た頃に2台目のリールとして購入するのが良いかもしれません。

ダイワ(DAIWA) 18 レガリス LT

ダイワのLTモデルの先駆けとして発売され、非常に高い人気を集めたリールが『18 レガリス LT』です。

20 レブロスが後から発売されたことで、少し影が薄くなりましたが、その分実売価格は安くなり買いやすくなりました。

レブロス同様、ダイワの基本テクノロジーはすべて搭載されています。

レブロスとの違いは、ボールベアリング5個で1個多い点と、自重が210gと10g軽い点で、性能面ではレブロスの上を行きます。

人気のレブロスと価格面で競り合うことも多くなりましたので、ほとんど価格差がなくなれば、レガリスの方がお買い得品となります。

性能に見合った高級感もあり、レブロスと肩を並べるコスパ最強のスピニングリールだと言えます。

2023年12月現在、23レガリスが販売されたことで18レガリスの価格が20レブロス以下になる逆転現象が発生しています。新製品に拘らない方には、これ以上ないお買い得製品になっています

ただし、新レガリス23には、とうとうボディとローターにZAION Vが採用され、剛性と軽量性が大幅UPしています。

同じ型の旧製品と比べ20gの軽量化であり、2500番で190gという重量はフラッグシップモデルに次ぐものです。

23レガリスも販売当初の18レガリスと同等の価格であることから、この先のベストセラー製品になるのは間違いないので、新製品を購入する選択も最適な選択であることには変わりません。

シマノ(SHIMANO) 16 ナスキー、21 ナスキー(最新)

シマノFANにとっては、無くてはならない高いコスパを誇るリールが『16 ナスキー』です。

2007年に発売が開始されて以降、3年ごとに後継機が発売され、その度に性能の向上を見せてきました。

ナスキーにはHAGANEギアとGフリーボディ、そしてX-SHIPが搭載され、そのリーリングの軽快さがユーザーを魅了します。

これには防水効果を向上させるコアプロテクトという特殊構造も寄与しており、最高の使用感を保ちつつ、長く愛用できる頑健性の高いリールとなっています。

10000万円以下でシマノが誇る先進テクノロジーを存分に堪能できるスピニングリールは、16ナスキーのみと言っても過言ではありません。

そして、2021年11発17日に21秋冬新製品として、『21 ナスキー』が発売開始されました。

5年ぶりの新モデルの登場ですが、ナスキーのモデルチェンジを待ちわびたユーザーは多く、発売からわずか2か月でAmazonのベストセラーに躍り出てきました。

ここ数年の7000円~1万円の価格帯のスピニングリールは、ダイワの18レガリスと20レブロスの独壇場となっており、その流れを断ち切る刺客として期待されましたが、残念ながら2台巨頭を倒すには至っていません。。

ただし、新ナスキーにもシマノテクノロジーとして売りのHAGANEギアとGフリーボディ、コアプロテクト、そしてX-SHIPが引き続き搭載されています。

これに加え、今作のナスキーから新たにサイレントドライブが搭載され、スプールが上下に動く際の挙動やリトリーブを止めた直後の安定感が向上しています。

また、5年間のテクノロジーの向上は、必然的に10gの軽量化をもたらしました。

2016年当時、この価格帯でシマノが誇る先進テクノロジーを存分に堪能できる16ナスキーの登場は衝撃的でしたが、間違いなく21ナスキーでもその恩恵に預かれる、超おすすめの逸品だと言えます。

以上、コスパの良いスピニングリールや、コスパ最強と謳われるスピニングリールを紹介してきました。

記事中でも紹介しましたが、一流メーカー製の安価なスピニングリールは、機種を問わず全てコスト以上に高性能です。

ご自身の釣りにかける取り組み頻度や、予算に合わせたリールを選べば、いずれのリールを選択してもきっと満足のいく買い物になると思います。

リールの性能などは事前にネットで調査し、ある程度候補を絞った上で、店頭で手に取ってみるのが良いでしょう。

ただし、最近では店頭で購入する方がAmazonなどECサイトでで購入するよりも高くつくことが多いので、必ず価格もメモしてお店に向かいましょう!

関連記事

ベイトリールについては、海外製の激安リールに押されていた国内メーカーですが、とうとう2021年4月ダイワが価格競争に参入し、コスパ最強クラスの格安リールの発売に踏み切りました。

ベイトリールをお探しの方は、是非以下の記事もご参考にどうぞ。

メーカー製の安いベイトリール~初心者向けおすすめ製品はコスパ最強!

スピニングリールの特徴や性能について詳しく紹介しています。

リールとは ~スピニングリールの特徴と性能~

シェアに感謝!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次