穴釣りのおすすめリール~超軽量スタイルで穴攻略~

当ページのリンクには広告が含まれています。

穴釣りはカサゴ(ガシラ)やメバル、アイナメ、時には高級魚アコウなどの根魚(ロックフィッシュ)を、軽量タックルで手軽に狙える釣法です。

春夏秋冬の時期を問わず楽しめる穴釣りは、堤防釣りの中では最も釣果が確実で、ボウズの確率が小さい釣り方です。

どちらかといえば地味な釣りである穴釣りは、もともと一部のベテランさんが楽しむニッチな釣法で、決してユーザー数は多くなかったのですが、近年では若者の間でも人気が出て取り組む釣り人も増えました。

それに合わせてるように、ダイワやジャッカルなどの一流メーカーからも、穴釣りに特化した専用タックルや仕掛けが販売されるようになっています。

しかしながら、穴釣り専用のリールというのはまだ見られず、穴釣りロッドに見合ったリール探しは依然としてユーザーを悩ませます。

ここではタックルのメインとなるリールについて、穴釣りに最適なリールとして求められる要件と、お勧めのリールについて紹介します。

穴釣りは釣り場の中でもテトラポット帯という特殊な環境がメインフィールドとなるため、利便性を損ねるタックルの選択は、釣果にも影響を及ぼします。

本記事をご覧頂くことで、自分の釣りのスタイルに合ったリール選びのお役に立てれば幸いです。

目次

穴釣りのおすすめリール~超軽量スタイルで穴攻略~

個人的には穴釣りが大好きな管理人は、これまで両軸リールやベイトリールをはじめ、スピニングリールや片軸リールなど多くのリールを使って穴釣りを行ってきました。

穴釣りで使用するリール

これは穴釣りに限ったことではありませんが、良くも悪くも長く釣りを行っていると、色々なスタンスを試してみる機会があり、そして最終的には1つか2つの選択肢に絞られていくようになります。

ただ、これはあくまで管理人個人が気にいったスタンスであり、必ずしもあなたが求めるスタンスに合致するとは限りません。

それでも、穴釣りに求められる要件や性能というのは共有できる情報であり、ここで紹介する内容は、きっとリール選びを行う場合の選択基準として役に立つ情報になるだろうと思っています。

  穴釣り用リールに求められる要件と性能

海釣りでは非常に多くの釣り方(釣法)が存在しますが、各々の釣り方に応じて、リールに求められる性能は変わってきます。

前述のように穴釣りには専用リールというものがないので、穴釣りに求められる性能を理解したうえで、それに合致するようなリールを探す必要があります。

まずは穴釣りに適したリールの特徴と特性について書き出してみます。

穴釣りではキャスティング性能は不要

穴釣りのポイントは言わずと知れた穴の中ですが、堤防釣りにおけるこの穴というのは、消波ブロックとして組まれたテトラポッドや石畳、ゴロタ石などの隙間のことです。

穴は自分自身が立つそのすぐ足元にあり、仕掛けは足元にある穴の中へ縦に落としていくという操作になります。

すなわち、穴釣りにおいては一部の特殊な攻め方を除き、仕掛けを投げる、飛ばすということを行いません。

そのため、スピニングリールやベイトキャスティングリールが持つ、キャスティングできるというメリットは意味を成しません。

もちろん、これらのリールが使えないといっている訳ではなく、穴釣りで使うリールを選ぶ時に、重視すべき点ではないという意味と思っていて下さい。

合わせて無駄な性能を省くことで、コストメリットに繋がるという風にも考えることができます。

リールの種類による操作性の優劣は両軸リールに軍配

それでは次に穴釣りで使いやすいリールのタイプについて考えてみましょう。

そもそも用意するリールのタイプが決まらなければ、リール選びを進めることも出来ません。

リールの種類で最も大きな違いとなる、スピニングリールとベイトリールを含めた両軸リールの優劣について考えてみましょう。

これは実際に穴釣りで使ってみれば一目瞭然なのですが、結論から先に言えば穴釣りにはベイトタックルが向いています。

その理由として、スピニングリールは仕掛けを穴へ落とし込む際に、ベールを上げる操作や戻す操作が必要になります。

前述のように穴釣りは、仕掛けの上げ下げを行う縦の釣りとなるため、その頻度も仕掛けをキャストして巻く横の釣りとは比べ物になりません。

ベールの上げ下げを行うには両手が必要となり、なおかつ縦に仕掛けを落とす際に、糸の出の長さをコントロールし辛いというデメリットもあります。

片手でロッドと糸の出を調整でき、フリーになったラインを、いつでも巻き取れるベイトリールに比べれば、明らかにスピニングリールの操作性には難ありと言わざるを得ません。

穴釣りは巻き取りパワー重視でベイトリール向き

スピニングリールとベイトリール

もう一点、穴釣りでの使用において、スピニングリールと両軸リール(ベイトリール含む)の優劣を決定づける要件をお話ししておきます。

それは、穴の中からヒットさせたロックフィッシュを引きずり出すのに必要な性能は、リールの巻き取りパワーということです。

穴釣りの対象魚となるロックフィッシュのフィールド、すなわち穴の奥はガチャガチャのシモリの中と一緒です。

一瞬でも油断するとすぐに根に潜られてしまい、ラインカットを余儀なくされることになります。

スピニングリールはハンドルの巻くとローターがスプールの周りを回転してラインを巻き取る構造ですが、縦に巻いてくる糸を横への巻き取りに変換することで、巻き取りそのもの力が損なわれます。

少しサイズの良い魚が相手になると、そのパワー不足が原因で根に潜られてしまうといったケースが発生しやすくなります。

それに比べて、ベイトリールはハンドルの巻き取りでスプールそのものが回転し、巻き取り力がそのままダイレクトに魚の引き寄せに使われます。

テトラに限ったことではありませんが、穴という狭いフィールドの中で、力のあるロックフィッシュを相手にするのに遊びは禁物です。

一気に獲物を仕留めることを考えれば、この巻き取りパワーの差による取り込み性能は、ベイトリールが一歩も二歩も優れています。

まず、リールの種類の選択という点を考え、キャスティング性能、操作性、リールパワーの3点から紹介しました。

もう結論はお分かり頂けてることと思いますが、穴釣りにはスピニングリールを使うよりもベイトリールを選択するほうがより適切です。

スピニングリールは汎用性が高く、どのような釣りにも使いやすいというメリットがあります。

しなしながら、穴釣りにおいてはそのメリットは活かされないというのが正直なところといえるでしょう。

ただし、先ほども言いましたが、スピニングリールが使えないという訳ではありません。

手持ちのスピニングリールで試してみようという方には、上記の3点と更に以降で紹介する内容について、意識しながら使ってもらえば良いと思います。

また、穴釣り用としてリールの購入を検討されている方は、更に以降で紹介する内容も含めて検討されることをお勧めします。

  穴釣り用リールに求める機能性とコスパ

ここからは、ベイトリールを含む両軸リールに焦点を当てた紹介で、穴釣りリールに求める性能の続きを紹介していきましょう。

ただし、上述のようにスピニングリールを使う場合も参考になると思いますので、スピニングリールを選択される方も、引き続きご覧頂ければ幸いです。

穴釣りロッドとのタックルバランス重視

船釣りで使う両軸リール

ここで改めての説明になりますが、両軸リールとはスプールを両側から支える機構を持つリールのことで、船釣りや磯釣りなどで使われるキャスティング性能のない縦の釣りに使われるリールです。

ベイトリールとはベイトキャスティングリールの略で、両軸リールの一種ですが、リグを投げる性能を重視したリールです。

しかしながら、最近では両軸リールでもキャスティング性能を持つリールが増え、両軸リールとベイトリールの境界があやふやになりつつあります。

ここでは、以降の説明で、従来通りキャスティング機能が備わっていないリールは両軸リールと記載します。

穴釣りロッドには巻きパワー重視のベイトリールが向くというのは前項の通りですが、さらにロッドとのタックルバランスも考える必要があります。

すなわち、短いものであれば1m未満、どれだけ長くても1.8mまでの穴釣りロッドに見合うベイトリールとはどのようなリールかということです。

穴釣りロッドは釣竿の中では最も短い部類になり、そうなれば、必然的に最も小型のリールがタックルバランスのとれたリールであることはお分かりいただけるでしょう。

先に紹介したように、穴釣りではキャスティングは不要で、仕掛けはすぐ足元の穴に落としていきます。

どれだけ水面までの高さがあり、どれだけ水深が深くとも、ラインは30mも巻ければゆうにお釣りがくるので、リールの糸巻き量を気に掛ける必要もありません。

そう考えれば、短竿でのぞむ穴釣りには小型の両軸リール、これが最善の選択となります。

もともと両軸リールは船釣りやボート釣りに欠かせないタックルですが、仕掛けの上げ下げ(仕掛けの落下と巻き取り)を行うことに特化した釣りにおいて、その扱い易さは群を抜いています。

沖と穴、釣り場は全く異なりますが、リールの扱い方は同じであり、余計な機能を省いたシンプルな両軸リールが、穴釣りに最も適したリールであると言えます。

余計な機能を省いたシンプルな両軸リールという部分は、次章の内容で紹介していきましょう。

超軽量スタイルでフットワークで攻める

操作性、パワー、タックルバランスを考えた時に、穴釣りには小型の両軸が向いているということがはっきりしました。

では、具体的に小型の両軸の中で、どのようなものを選べば更に好条件と言えるのかということを考えてみます。

穴釣りはテトラポッドや石畳の上を渡り歩きながら、魚の潜む穴(ポイント)を探り続けるフットワークの釣りです。

ラインを巻き取る時以外は、片手操作が基本で、なおかつロッドを手に持ったまま置き竿にすることがありません。

片手でも持ち疲れしない100g程度のロッドに見合った両軸リールというのは、以下のような超軽量の両軸リールになります。

この両軸リールはシマノのクラブデミというリールですが、なんとその重量90gで超軽量スタイルが実現可能な両軸リールです。

キャスティング機能もドラグ機能もありませんが、穴釣りではキャスティングが不要というのは前述の通りで、更にヒット後の遊びが禁物の穴釣りではドラグ機能も不要です。

不要な機能を削り落とした縦の釣り専用のリールということで、一般的なのベイトリールに比べるとリールの価格も抑えられ、安い買い物で済みます。

ただし、この手のリールを用意する時に気をつける必要があるのは、価格に見合った製品レベルに仕上がっているという点です。

上図の製品は、きちんとしたメーカー製のリールなので、糸噛み防止機能は備わっていますが、同タイプの安い両軸リールにはその機能がなく、スプールの端にラインが食い込むトラブルが多発します。

また、穴釣りは根掛かりの多い釣りで、使っているとリールのガタツキなども発生しやすいのですが、メーカー製のものは非常に丈夫で頑健性も高いのですが、廉価版のリールは残念ながらすぐにガタがきます。

このタイプの両軸リールはシンプルな作りなので、ばったもんも多く、製品レベルの低いワゴンセールなどで出ている安物を掴むと、安物買いの銭失いに繋がりやすいのでご注意下さい。

穴釣りリールに求める性能と機能のまとめ

ここまでで紹介した、穴釣りに求められるリールの要件や性能、機能などについて今一度纏めてみましょう。

穴釣り向きのリール
  • 両軸リールである事
  • キャスティング機能は不要
  • 片手で操作できること
  • 小型のリールであること
  • リールの自重が軽い事
  • 糸噛みが起こらないこと
  • 丈夫であること

両軸リールであれば、仮にベイトリールでも上記の多くの点をクリアすることができます。

ただし、ベイトリールはキャスティング性能やドラグ性能を高めている分、様々な釣りに使えるというメリットはありますが、やはりその犠牲としてリールの大きさは大きくなり、リールの自重は重くなります。

ベイトフィネスリールという130g~150g程度までのベイトリールも多く販売されていますが、これらのリールはいずれも数万円もする高価なリールばかりです。

このようなリールを使うのは、穴釣りのメリットの中の一つ、お手軽に安く取り組めるという点が損なわれるので論外です。

テトラを渡り歩く時やエサ付けの際に、一時的に石の上に置くこともあり、リールに傷が入ることも多い釣りで高価なリールは使えません。

ベイトリールを使うのであれば、なるべく安いリールの中から、小型で軽いリールを探すことをお勧めします。

穴釣りでおすすめのリール

以上を踏まえて、当サイトでおすすめする穴釣り用のリールについても紹介しておきます。

穴釣りリールとして、コストパフォーマンスの高い小型の両軸リールは先に紹介したシマノの【デミ】のようなリールになります。

実はダイワにも同タイプの【コロネット】というリールがあり、性能はもちろん外観までそっくりなリールに仕上がっています。

この2つの両軸リールはもともとワカサギ用のリールなのですが、穴釣り師の間では今も昔も変わらず、長い間釣り人から支持され、愛用されているリールになります。

いずれも海釣りに特化したリールという訳ではありませんが、お互い同士がライバルとも言えるべき存在で、長きにわたって姿を変え、性能を上げ、切磋琢磨しながら釣り人を魅了してきました。

コロネットとデミの型式を新旧合わせると、2桁以上に及ぶタイプが存在します

今現在、Daiwa(ダイワ)製は【Coronet Ⅱ(コロネット2)】、Shimano (シマノ)製は【Club Demi(クラブデミ)】という名称で販売されています

主な使い途は、ここで紹介する穴釣りを始め、水面までの高さのない防波堤での際釣りや、浅瀬での船釣り(ボート釣り)になります

シマノ(SHIMANO) ベイトリール クラブデミ

~特徴~

■ カラフルな2色(ブルー、ブラウン)
■ 10RL、15RL、20RLの3タイプ
■ ワンタッチスプール着脱システム
■ 左右両用システム
■ 糸カミ防止機構
■ クリックアジャストスプールコントロールツマミ
■ ラインホルダー

~仕様~

■ ギア比:4.3
■ 許容耐力:3kg
■ 自重:10RL 90g、15RL 93g、20RL 106g
■ 糸巻き量(3号):10RL 50m、15RL 65m、20RL 100m

クラブデミと次に紹介するコロネットⅡとの大きな違いは、クラブデミには3つのリールサイズが用意されていることです。

コロネットも以前は3タイプ存在したのですが、今現在は最も売れ筋だった1タイプに絞られました。

穴釣りだけだと10RLで十分ですが、ボート釣りや高さのある堤防で使う場合には、ワンサイズ大きな糸巻き量が役に立ちます。

いずれのタイプもリールの自重は100g前後と最軽量で、穴釣りのために存在するリールといっても過言ではありません。

シマノの他の両軸リールはいずれも高額なラインナップばかりであることを考えれば、この安価な価格設定の両軸リールは異色の存在だと言えます。

ダイワ(DAIWA)コロネットⅡ

~特徴~

■ 4色(ブラック、レッド、オレンジ、イエロー)
■ ダブルハンドル
■ ワンタッチスプール着脱システム
■ 左右両用システム
■ 糸カミ防止機構
■ スプールフリー調整ダイヤル
■ ラインストッパー

~仕様~

■ ギア比:4.1
■ 実用耐力:3kg
■ 自重:110g
■ 糸巻き量(3号):50m

コロネットⅡはもともとブラック1色でしたが、2021年4月から5月にかけてカラーラインナップが3種類追加になります。

前述の通り性能については、クラブデミとほぼ同等で、違いはダブルハンドルになっている点と、コロネットⅡの方が少し重くなっています。

価格設定も全く同じなので、実売価格の差や、メーカーの好み、カラーの好みで選択するというのも良いと思います。

いずれのリールを選んでも、コスパ最強とも言えるリールなので、きっと満足いく買い物になると思います。

小型の両軸リールでもう一点、決しておすすめのリールではありませんが、ある程度釣りに慣れた方なら使えるかなという製品を紹介しておきます。

TAKAMIYA(タカミヤ) H.B concept 糸付小型リール パワーミニットII

~特徴、仕様~

■ 3色(ブラック、ブルー、レッド)
■ オン、オフ、クリック3段調節
■ 左右両用システム
■ 糸巻き量(3号):50m

パワーミニットⅡは、デミやコロネットの価格設定の1/3程度で購入できる小型の両軸リールです。

気を付けて使えば一応穴釣りに使えるのですが、致命的なのは糸噛み防止機能がないことです。

糸ふけが出たまま油断して巻き取ると、スプールと本体の間にラインが吸い込まれ、ドライバーを持って出掛けていないと釣り続行不能になります。

初心者さん向きではないので、安かろう悪かろうで新しいものを再購入する羽目になれば、まさに安物買いの銭失いに終わります。

いくらコストが安くても、最低限のパフォーマンスレベルでは、決してコスパが高い製品であるとは言えないでしょう。

以上で、穴釣りに使用するおすすめリールの紹介を終わります。

もしあなたが今、穴釣り用リールをお探しなら、是非ともここで紹介した内容も含めてご検討下さい。

個人個人で楽しみ方のスタイルは変わるので、一概にこのリールが貴方の釣りにおすすめとは言えませんが、いずれのタイプのリールを選ぶにしても、タックルバランスの良い超軽量タックルを目指されると良いと思います。

それでは、長く愛用できるコスパの良いリールに巡り合えますように!!

その他の穴釣りに関するおすすめ記事はコチラ

穴釣りロッド!攻略スタイルで変わるおすすめロッド

穴釣り仕掛け ~簡単タックルでテトラの穴釣り~

 ブラクリ仕掛け ~カサゴとアイナメのブラクリ釣り~

シェアに感謝!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次