釣り竿(ロッド)とは ~竿の特徴と性能について~

当ページのリンクには広告が含まれています。

これから釣りを始める人が、始めに手にする釣り道具の一つに、釣り竿(ロッド)があります。

釣り竿は、魚を釣り上げるために必要な道具(タックル)の中心ともいえる存在であり、単に『竿』と呼んだり、ルアーフィッシングを中心に『ロッド』と呼びます。

釣具店へ行けば、膨大な種類の釣り竿が販売されていますが、狙う魚の違いだけではなく、釣り方や仕掛けに合わせた製品を選ぶ必要があります。

様々な釣りに対して汎用的な使い方ができる竿も販売されていますが、竿は選び方を誤ると使い勝手が悪いだけでなく、最悪使い物にならないケースもあります。

まだ、『ロッドとは?』という釣りの入門者さんが最初の1本を選ぶ場合や、初心者が次の1本を選ぶ場合には、迷ってばかりでなかなか踏ん切りがつかないというケースも少なくないでしょう。

ここでは、入門者さんや初心者さんに釣り竿(ロッド)に対する理解を深めてもらう目的で、釣り竿の特徴や性能に関する基本知識を紹介します。

 

目次

釣り竿(ロッド)とは ~竿の特徴と性能~

磯竿の最高峰【ダイワトーナメント ISO AGS】

磯竿の最高峰【ダイワ トーナメント ISO AGS】
出典:DAIWA

釣り竿(ロッド)は、手元から先端へいくほど少しずつ細くなった(テーパー状に加工した)棒状の釣り道具です。

先端部分から釣り糸を伸ばし、魚を釣り上げるための仕掛けと呼ばれる釣具をセットします。

竿には弾力性が備わっており、魚が掛かった際の衝撃を吸収し、釣り糸が切れてしまことを防ぐことができます。

釣り竿は、釣りにはなくてはならない道具ですが、その役割は大きく分けると以下の3点になります。

釣り竿の役割

  • 仕掛けを飛ばす
  • 仕掛けを操作する
  • 魚を寄せて釣り上げる

この3つの役割をこなすために、釣り竿には様々な種類の製品が存在し、各々に異なる特徴と性能が備わっています。

まずは、釣り竿の見た目の特徴から確認してみましょう。

 

釣り竿(ロッド)の構造と外観(各部の名称)

釣り竿の外観と各部の名称

釣り竿の外観と各部の名称

上図は釣り竿の中でもっとも一般的な、リールを取り付けるタイプの竿です。

各部の名称については、記載された通りですが、以下に簡単な説明を加えておきます。

各部の名称

  • 穂先
    竿の先端部分の継ぎを指し、『#1』や『1番』と表示されます。
  • 穂持ち
    先端に次ぐ継ぎで、『#2』や『2番』と表示され、以降は『#3(3番)』、『#4(4番)』となります。
  • 元竿
    すべての継ぎが収納される、手元部分を指します。
  • 本体(ブランクス)
    ガイドやリールシートを除く、竿の本体を指します。
  • ガイド
    リールから出る釣り糸を通すリングを指し、先端部分はトップガイドと言います。
  • リールシート
    竿にリールを固定するためのパーツです。
  • グリップ
    釣り竿を手で持つ部分全体を指します。
  • グリップエンド
    キャスティング時に持つ部分で、大抵は滑り止め加工されています。
  • 尻栓(しりせん)
    中空構造の釣り竿から、水抜き時に栓が外れるようになっています。

竿の構造の違いは、性能の違いにも通ずるものがありますが、ある程度の釣りの経験者でなければ、見た目だけで判断するのは難しいでしょう。

ただし、竿の外観(見た目)から、明らかに異なる竿の特徴を示すものが2つあります。

 

リール竿と延べ竿(のべ竿)の違い

まず一つ目は、釣りにリールを使うか使わないかで、使用する釣り竿の種類が変わってくるという点です。

延べ竿(のべ竿)

延べ竿(のべ竿)

リールなしで釣りを行う釣り竿を、『延べ竿(のべ竿)』と言います。

特徴としては、竿の長さまでしか仕掛けをセットすることが出来ないため、岸から離れた場所を狙ったり、水深のある深場を狙うことが出来ません。

淡水の池や釣り堀、渓流釣りなどで良く使用されるタイプですが、海釣りでも使用されることがあります。

 

リール竿

リール竿

二つ目はリールを取り付けて使う釣り竿で、ここでは一応『リール竿』と記載していますが、このタイプの釣り竿に正式な名称はありません。

外観として竿にリールシートとガイドが付いていますが、リールを使う事で、のべ竿では不可能だった、キャスティングを伴う釣りや、深場を狙う釣りが可能です。

海釣りではのべ竿に対して、より一般的に使用される釣り竿(ロッド)であり、多くの種類の竿が存在するのもコチラのタイプです。

竿の種類を大きく分けると、磯竿や投げ竿、ヘチ竿、ルアーロッドなどがありますが、細分化すると釣り方や対象魚に対して数十種類にも及びます。

一つの記事内では、竿の種類までは紹介しきれないので、海釣りで使用する竿の種類については、別途紹介します。

 

因みに、この2つタイプの竿から釣り糸を出す穂先部分は、以下のようになっています。

のべ竿の穂先(リリアン)とトップガイド

のべ竿の穂先(リリアン)とトップガイド

のべ竿では、穂先部分に竿と道糸を繋ぐためのヒモが付いており、この部分を『リリアン』と呼びます。

リール竿では、元竿側から順番に道糸(ライン)を通していき、穂先に付いたトップガイドから糸がでるかたちになります。

 

振出竿と継竿の違い

もう一点、見た目で分かる構造上の違いが、『振出竿(振り出し竿)』であるか、『継竿(継ぎ竿)』であるかの違いです。

先に挙げたのべ竿やリール竿は、振出竿と呼ばれるもので、竿が伸縮して、継ぎがすべて元竿に収納できる構造になっています。

それに対して、継竿と呼ばれるタイプの釣り竿があります。

継竿タイプのルアーロッド

継竿タイプのルアーロッド

上図は2本継(ツーピース)となっている継竿で、取り外して別々に仕舞うことになります。

継ぎが3本のものは、3本継(スリーピース)と呼ばれます。

 

振出竿と継竿の違い

振出竿と継竿の違い

収納された状態の振出竿(左)に対して、継竿は右図のように分かれた竿の接合部に差し込むことで、繋がっている状態です。

よりポピュラーなのは振出竿ですが、継竿には軽く作れるというメリットがあり、置き竿ではなく常に手持ちが必要なルアーロッドについては継竿がメインになります。

 

釣り竿(ロッド)の性能

次に釣り竿(ロッド)が持つ性能(スペック)について、紹介していきましょう。

ここで紹介する竿の性能については、製品ケースに仕様表が貼られているので、釣具店でも詳細は確認できます。

ただし、ガイドの素材やリールシートは現物で確認する必要があるかもしれません。

注意ポイント

竿を選ぶ際には、自分が要望したものと間違えてしまわないように、竿の仕様をキチンと確認してから購入しましょう。

 

釣り竿(ロッド)の素材

釣り竿の素材には、『カーボン』、『グラス(ファイバー)』、『ボロン』、『竹』などがあります。

この中で、ボロンと竹については、一部の高級竿にしか使われておらず、一般的ではありません。

ここでは、ほとんどの釣り人が使用しているカーボンとグラスの特徴を紹介します。

カーボン(Carbon)

カーボン繊維(炭素)を編みこんだ釣り竿を、『カーボンロッド』と言います。
最近の釣り竿は、ほとんどがカーボンロッドになっていますが、その特徴を一言で示すと、【軽量で非常に感度が良く、弾性率に富んだ釣り竿】と表すことができます。
釣り竿として理想的なカーボンロッドですが、使い方を誤れば折れやすく、次に示すグラスロッドに比べて高価というデメリットもあります。
また、カーボンとグラスの複合ロッドも多くあり、性能とコストのバランスがうまくとられています。

グラス(Glass)

ガラス繊維(ケイ素)から作られた釣り竿を、『グラスロッド』と言います。
一昔前の主流ロッドでしたが、カーボンが安価になったことで、主役の座を明け渡しました。
何よりも重いというのが難点ですが、粘りが強く折れにくいという頑健性の高さから、今でも主流となる釣り方もあります。
カーボンとグラスの複合製品では、カーボン比率の高さが、価格に影響を及ぼすケースが多いです。

 

釣り竿(ロッド)の長さ

釣り竿の長さは、基本的に『cm』や『m』で表示されていますが、ルアーロッドについては『ft(フィート)』という単位で表示されています。

1 ftは30.48 cmなので、およそ30 cmと考えておけば良いでしょう。

竿の長さは、長ければ良いというものでは無く、竿の種類や釣り方、仕掛けによって、ある程度適切な長さが決まってきます。

その他にも、使用する人の個人の身体的特徴、釣り場、そして狙うポイントの状況などによっても変わってくることを念頭に入れておきましょう。

 

釣り竿(ロッド)の重さ(自重)

釣り竿の自重は、竿の長さと同じように、扱い易さや疲れに直結する重要なファクターです。

置き竿する釣り方なら、それほど気にすることもありませんが、ずっと手持ちの釣りであれば、尚更注意しておきたい性能です。

先に紹介した素材によって大きく変わり、基本的に軽量化が実現されているものほど高価になります。

 

釣り竿(ロッド)の仕舞寸法

釣り竿の一般的な長さは、エサ釣りでは4m~5m程度、ルアーフィッシングでは2m~3m程度です。

そのままでは持ち運びができないので、先に紹介した振出竿や継竿という構造を取っていますが、この仕舞った際の長さを『仕舞寸法』と言います。

通常は1 m~1.5 mの長さで仕舞えるように制作されています。

 

釣り竿(ロッド)のガイド

ガイドの素材と形状の違い

ガイドの素材と形状の違い

リール竿に取り付けられたガイドは、リールから出る道糸(ライン)を竿に沿わせるパーツですが、ラインとロッドを繋ぐ重要性の高いパーツです。

ガイドは、素材、形状、大きさなどの違いを含めて、非常に多種多様ですが、その性能によってロッドの性能に大きな影響を及ぼすため、高価なロッド程、高価なガイドが使用されています。

むしろ、ガイドの価格がロッドの価格を大きく釣り上げると言っても過言ではありません。

ガイドについて細かく紹介すると、それだけで新たな記事が1本必要となりますので、ここでは現在主流となっている、2種類のガイドリングの素材と、ガイドリングに求められる性能について簡単に紹介しておきます。

現在主流となっているガイドリングは、ハードリングとSiCリングですが、SiCリングの方が高価な半面、以下に記載した【ガイドリングに求められる性能】すべてにおいて、優れています。

ガイドリングに求められる性能

  • 硬さ
    ガイドには大きな力が加わります。
  • 滑りやすさ
    ラインによる抵抗は、飛距離や摩擦熱の発生に影響を及ぼします。
  • 放熱性
    摩擦熱の発生を抑えることで、ラインが劣化することを防ぎます。
  • 軽さ
    ガイドやリールシートを除く、竿の本体を指します。
  • 耐腐食性
    腐食部にラインが擦れると、ラインを傷めてしまいます。

ココがポイント

数千円で販売されている安価なロッドには、ほぼハードリングが装着されていますが、裏を返せば、ほとんどのケースではハードリングで十分事足りるということです。初心者さんはあまり拘る必要もないと思いますが、腐食だけには気を付けて、使用後はキッチリ真水で潮を流しておきましょう。

 

釣り竿(ロッド)のリールシート

リールシートの違い

リールシートの違い

釣り竿にリールを固定するパーツをリールシートと呼び、リールの足を掴む部分をフードと呼びます。

リールシートは大きく2種類に分かれ、左図が『パイプシート』、右図が『プレートシート』というタイプです。

プレートシートは、フードをスライドさせてリールを固定させる使い方で、エサ釣り竿ではこちらがメインに使用されます。

パイプシートは、フードがナット式になっており、ナットを回転させる使い方で、ルアーフィッシングではこちらがメインに使用されます。

パイプシートの方がプレートシートよりも固定強度があり、エサ釣りでも遠投竿などにはパイプシートが使用されています。

なお、リールシートにはスピニングタイプとベイトタイプそれぞれに、形状やサイズの種類がありますが、販売されている完成製品では、これらを選択することはできませんので、購入前に予め確認しておきましょう。

 

その他の仕様(スペック)

その他、竿の種類に応じて、竿選びの基準は異なってきます。

ここでは、竿の種類に応じて、いくつか代表的な基準を示しておきましょう。

【磯竿】

  • 号数(号)
    0号~5号(3号からは遠投用:PTS)という仕様があり、竿の強度(硬さ)を表しています。
  • 適合ハリス・道糸(号)
    竿の弾力によって、切れないレベルで、最大限に力を発揮する道糸やハリスの号数を表しています。
  • 適合オモリ
    仕掛けをキャストする際、最も竿の弾力を活かしてコントロールできる、オモリの号数を表しています。

【投げ竿】

  • 標準オモリ負荷(号)
    重いオモリを使用する投げ釣りで、メインして使えるオモリの号数を示しています。標準オモリ負荷の̟前後5号の範囲が、適正な使用オモリです。

【ルアーロッド】

  • 適合ルアーウェイト(g)
    ルアーのみで使用することが多いため、使うルアーの重さに合わせたロッドが必要になり、その最適重さを示しています。
  • 適合エギサイズ(号)
    適合ウェイト同様、最適に使用できるエギの号数の範囲を示しています。
  • 適合ライン(号、lb)
    ロッドの性能を最大限に活かせるラインの太さで、ナイロンラインとPEラインをベースにして、併記されています。

 

以上で、釣り竿の特徴と性能に関する紹介は終わりますが、これで釣り竿(ロッド)の基本的な知識は持って頂けたかと思います。

釣りの経験値が増えていけば、メーカーや製品名、性能表などを確認せずとも、見た目だけである程度の釣り竿の性能が把握できるようになります。

ただ、一般的には見た目だけで判断できない部分も多いので、まずは、どのような点に着目して釣り竿を検討すれば良いのかを覚えておきましょう。

なお、入門者さんや初心者さんが釣り竿選びをするには、もう一点重要なことがあり、それは釣り竿の種類について知っておくことです。

こちらについては、堤防釣りの『エサ釣り』と『ルアーフィッシング』のそれぞれに対して、個別で紹介していこうと思います。

 

ロッド同様、リールの基本知識についても、紹介しています 

 リールとは ~スピニングリールの特徴と性能~

 

万能竿として様々な釣り方に使える初心者向きの磯竿について、以下の記事で詳しく紹介しています。

海釣り竿で最初の1本を検討される方は是非とも合わせてご覧下さい。

 おすすめロッド~海釣り初心者が選ぶ最初の磯竿~

 

シェアに感謝!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次