サルカンとは ~スイベルの種類と選び方~

当ページのリンクには広告が含まれています。
サルカンを始めとする連結具

サルカンを始めとする連結具

釣り仕掛けを作る際に、仕掛けを構成する小物の一つにサルカン(スイベル)と呼ばれる釣り道具(タックル)があります。

海釣りで使用するサルカンは非常に種類が多く、仕掛けや釣り方に合わせてサルカンの使い方や選び方は変わります。

これから釣りを始める入門者さんや、始めて間もない初心者さんの中には、サルカンという釣具そのものを知らない人も多いことでしょう。

ここでは、サルカンの役割について紹介するとともに、海釣りでウキ釣り、探り釣り、投げ釣りと呼ばれる三大釣法をはじめ、その他数多くの仕掛けを作る時に使う、一般的なサルカンの種類と選び方を紹介します。

 

目次

サルカンとは ~スイベルの種類と選び方~

冒頭で少し書きましたが、サルカンには釣り方や仕掛けに合わせて使い分けるために、非常にたくさんの種類があります。

単にサルカン単体で使用するケースが大半ですが、中にはスナップと呼ばれるワンタッチの取り付け具が一体となったスナップ付きサルカンや、オモリと一体となったタル付きオモリといったようなものもあります。

サルカンは仕掛け作りを簡単にしてくれる便利グッズとも言えますが、まず簡単に『サルカンとは』という、サルカンの役割を紹介するところから始めましょう。

 

サルカンとは ~スイベルの役割~

サルカンには幾つかの呼び名があり、「スイベル」や「ヨリモドシ」とも言います。

「ヨリモドシ」は「撚り戻し」と書き、読んで字のごとく、釣糸(ライン)の捩れ(ねじれ)を解消し仕掛けのヨレを防ぐ役割を持ちます。

サルカンは胴の部分と、胴の上下に自由に回転できるようにした環状の部品が組合わさった構造をしています。

 

サルカンの構造とヨリモドシ機能

サルカンの構造とヨリモドシ機能

この上下の環にそれぞれ異なる釣糸を結ぶことで、釣糸と釣糸を連結させることに使います。

釣糸にねじれが発生すると、ねじれを戻す方向に力が掛かり、その力でサルカンの環の部分が回転することでねじれが解消されます。

因みに、釣り糸がねじれたままの状態で仕掛けを使っていると、糸ヨレが絡みなどのトラブルに繋がるだけでなく、エサの不自然な動きを誘発し釣果にも悪影響を及ぼします。

それ故、サルカンは仕掛けを作る上で重要な釣具の一つですが、単体としての主な使用用途はエサ釣りになります。

道糸とハリスを繋ぐために使うケースが多く、サルカンを使うことで、釣糸同士を結ぶのに比べて、誰でも簡単に結ぶことができるようになります。

また、水深のある場所で長い仕掛けを扱う場合ほど、ヨリモドシ機能を持つサルカンの働きは重要になります。

ルアーフィッシングの場合は、ラインとリーダーは基本的に直結するのでサルカンを使って繋ぐケースは少なく、擬餌針のエサ釣りのような仕掛けを除けば、サルカン単体を使うケースはほとんどありません。

その代わりに、ルアーのアイにスナップ付サルカンを使って連結させたり、三方サルカンを使ってシンカーや集魚版などの付属品をプラスアルファしたり、中にはヨリモドシとルアーが一体となったものを使うケースなどもあります。

いずれにしても、サルカン(ヨリモドシ)は、仕掛け作りを簡単にしてくれる便利グッズとも言える釣具ですが、以下にメリットとデメリットを簡単に書き出しておきましょう。

まずは、メリットになります。

サルカンを使うメリット

  • ヨリモドシの効果で糸ヨレを防げる。
  • 釣り糸同士を簡単に繋げられる。
  • 結びが簡単で結束の確実性が上がる。
  • スナップ付きサルカンなど利便性が高いものも多い。
  • 仕掛けの質が上がり、釣果に好影響を与える。

 

デメリットについても理解しておきましょう。

ポイント

  • サルカン下の長さには制限がある。
  • サルカンには大きさや重さがある。
  • キッチリ結ばないと、悪影響を及ぼす。
  • サルカンが絡みの原因になる。
  • サルカンは破損することもある。

デメリットについては、少しばかり説明を加えておきます。

サルカンは非常に便利なアイテムですが、一般的な製品は金属製の連結具なので、釣り糸同士を直結するのとは違って、釣り竿のガイドを通り抜けることが出来ません。

そのため、堤防釣りではサルカンより下部の仕掛けの長さには制限があり、およそ使用するロッドの長さが限界になります。

当然、大きさや重さを備えた釣具なので、物によっては潮乗りに悪影響を及ぼしたり、エサよりも先に沈むなどの不自然な動きになるケースもあります。

また、仕掛けの種類に応じたサイズを用意する必要もあり、決して高い釣具ではありませんが、いくらかのコストは発生します。

その他にも、サルカンの結び方が悪いと抜けたり切れやすくなり、また、サルカンそのものが絡みの原因になったり、時には破損して魚を取り逃すケースもあります。

ただし、デメリットで挙げた内容は、コストの点を除けば、適切なサルカンを選び、正しい結び方と使い方をすれば、解消できることばかりなので、過度に心配する必要はありません。

 

サルカンについてご存じない方も、何となくサルカンの役割についてご理解頂けたでしょうか。

実釣ではサルカンを選ぶ際には釣り方に合った機能を持つ種類のサルカンを選ぶ必要がありますが、その他にも上記で出てきた大きさや強度をはじめ、材質や重さといった要素も念頭に置いておく必要があります。

サルカンの種類を紹介する前に、先にサルカンの大きさや強度などの要素について紹介しておきましょう。

 

サルカンの大きさと強度

サルカンの大きさと強度

サルカンの大きさと強度
出典:NT SWIVEL

前述の通り、サルカンは金属製の連結具なので、仕掛けや釣り方、ターゲットに合わせて使用する大きさを考慮する必要があります。

サルカンの大きさは、サルカンの強度と重さとも密接に関係しています。

一般的には大きさを決定すれば、強度や重さも自然に決まってきますが、強度をベースに決定するケースもあれば、重さを重視して使用する場合もあります。

サルカンの種類以外で、サルカンを選ぶ時に関係する要素をいくつか紹介しておきましょう。

 

サルカンの大きさ

釣りでは使用する釣糸の太さでさえ、気にかける必要があります。

魚に対してはエサ以外の仕掛けは全て余計な要素であり、その仕掛けで使う釣具も最小、最軽量である方が好ましく、もちろんサルカンも出来るだけ小さいものを使用するに越したことがありません。

ただし、使用する以上は利便性とのバランスも重視しなければなりません。

仕掛けに掛かる負荷の大きさに合わせたサルカンを選ばなければ、アンバランスなだけでなくサルカンの持つヨリ戻しの機能も発揮しません。

仕掛けの負荷は狙った魚に合わせたラインを使っているので、そのラインの太さで結びやすい程度の大きさのサルカンを選べば、必然的にサルカンの強度も合い、結びの強度も上がります。

 

サルカンの強度

前述のように、使うサルカンの大きさが適切であれば、サルカンの強度も不足することはありません。

サルカンの種類により多少異なりますが、一般的なタル型サルカンやクレンサルカンなどの最小サイズ22号で、おおよそ5kg程度の破断強度を持ちます。

強度不足でサルカンが破断するといった記事などもありますが、それは大物仕掛けに極小サルカンの使用など、そもそも選択したサイズが適切でない場合に起こります。

きちんとしたメーカー製の適度なものを使っていれば、船釣りならともかく、波止釣りでサルカンが破断するというようなケースはほぼありません。

ただし、ノーブランドの格安製品や、使い回しによる金属疲労、すでに錆や損傷によって劣化しているケースの場合は、破断するということも起こり得ます。

特にサルカンが錆びつくと、ヨリモドシの性能に悪影響を及ぼし、強度も著しく損なわれます。

更に、結び目から簡単に切れてしまう原因にもなるので、サルカンを使い回す場合は気を付けておく必要があります。

サルカンは価格も安い小道具なので、消耗品と考えて使いまわすのはほどほどとし、早めの交換を心掛けましょう。

根に当たる位置に取り付けたサルカンは、損傷しやすいので特に気を付けましょう。

 

サルカンの重さ

フカセ釣りのように、潮の流れに乗せることを重視する釣りの場合、サルカンの重さにも気を配る必要があります。

同じ大きさのサルカンでも、線径の細いもので、パッケージにサルカンの重さが表記された製品が販売されています。

もちろん、軸の細いサルカンは、一般的なサルカンに比べて強度が格段に落ちてしまうので、その点も考慮する必要があります。

また、軽くて繊細な仕掛けほど、サルカンの重さをオモリと考慮して仕掛けを作るケースもあります。

サルカンの自重を重視する場合は、号数に応じて重量設定がキチンとされている、高い製品レベルで仕上げられたものを使いましょう。

もちろん、そのような製品は少しばかり値段が高くなります。

 

サルカンの材質

もう一点、サルカンに使用されている材質についても紹介しておきましょう。

サルカンは、ステンレス鋼を中心とした合金で作られており、表面には耐腐食の目的でニッケル加工が施されていたりします。

サルカンの中には、ヨリモドシ機能を向上させるために、耐磨耗性に優れたボールベアリングが使われているものもあります。

価格が高いサルカンには、それなりの理由があり、逆にノーブランドの安い製品には、そういった細かい点への配慮がないと考えれば結構かと思います。

仕掛けに対するこだわりは釣り人それぞれで違うので、ハイスペックなものを選ぶのか、必要十分なものを選ぶのかは、自分の釣りに合ったサルカンを選択すれば良いでしょう。

 

サルカンの種類とおすすめ製品

海釣りで良く使用されるサルカンの種類を、タイプ別に写真で示してみます。

サルカンの種類

 

サルカンの種類

  • タル型サルカン
  • スイベル型サルカン
  • スナップ付サルカン
  • トリプルサルカン
  • ローリングハリス止め

数百kgにも及ぶ強度を持つ大物用のサルカンを除けば、サルカンのメインタイプになるのがタル型とスイベル型になります。

釣り人が一言でサルカンと呼ぶ時は、タル型サルカンかスイベル型サルカンを指しているものと思っておけば良いでしょう。

最も良く使用されるのはタル型サルカンで、販売されている完成仕掛けなどにもよく使われています。

真ん中はスナップ付サルカンと呼ばれるものですが、これは仕掛けの中で輪になった部分へワンタッチで接続できる仕様になっています。

スナップ付サルカンも、タル型サルカン同様、市販の完成仕掛けによく使われています。

次はトリプルサルカン(三方サルカン)ですが、1本のメインラインの先を、2本に枝分かれさせる時に使用し、エダスを出す胴突き仕掛けなどに使います。

形状が少し異なるものに、三又サルカンと呼ばれるものがありますが、用途は多少変わってきます。

最後は、ローリングハリス止めという製品名になりますが、読んで字の如く、サルカン機能を持つハリス止めというアイデア商品です。

上記の5点については、各々のサルカンの特徴を簡単に纏め、合わせておすすめの製品を紹介しておきたいと思います。

 

タル型サルカン

タル型サルカンの特徴

  • 最もポピュラーなサルカン
  • 強度レベルは普通
  • サイズのラインナップが豊富
  • 価格は最も安い

【タル型サルカン】は最もポピュラーなサルカンで、仕掛けの種類を問わず幅広く使用できるサルカンです。

サルカンの使用用途で最も多い道糸とハリス(胴突き仕掛けなどの場合は、道糸と幹糸)の連結に使用します。

あるいは、一方をラインで結び、もう一方にはスナップ付サルカンがセットされた仕掛けを連結させるといった使い方もします。

サルカンの強度は標準的ですが、大きさのラインナップが豊富なので、欲しいサイズが見つからないということはまずありません。

サルカンは消耗品なので、タル型サルカンは価格が安いというのも大きなメリットです。

管理人の主観になりますが、サイズの選び方が分からない初心者さん向けに、参考までにサイズ選びの基準を以下に示しておきます。

  • ウキ釣り全般:14号~18号
  • フカセ釣り:16号~22号
  • 探り釣り:8号~12号
  • 投げ釣り:4号~6号
  • 大物カゴ釣り:6号~8号
  • 呑ませ釣り:4号~8号

基本的に大物狙いの釣りや海底の根に触れる釣りほど、仕掛けの強度が必要になるので、強度の高い大き目のサルカンを使う事になります。

また、スナップと連結させるためのサルカンなども、大き目のサルカンの方がセットしやすいでしょう。

逆に、フカセ釣りのような負荷の軽さが必要な仕掛けほど、小さなサルカンを使う方が良いでしょう。

因みに、以下で紹介する他の種類のサルカンについても、大きさ(強度)は同じように考えて貰えば結構かと思います。

 

サルカンはノーブランドも含めて多くのメーカーから販売されていますが、その中でも種類やサイズのラインナップが豊富なNTスイベルがおすすめです。

上記の製品のラインナップは5/0号~22号まで23サイズあり、号数が大きいものほどサイズは小さくなり、最小サイズの22号で6kg、最大サイズの5/0号で160kgの強度があります。

フカセ釣り用に20号、一般的なウキ釣りや探り釣り用に14号、投げ釣りや大物用に6号といった具合に、いくつかのサイズを用意しておくのが良いでしょう。

 

スイベル型サルカン

スイベル型サルカンの特徴

  • 回転性能が高い
  • タル型より高強度
  • 船釣りでも使える
  • 価格は少し高い

【スイベル型サルカン】は、【ローリングサルカン】や【クレンサルカン】など販売されているメーカーによって呼ばれ方が違います。

タル型サルカンに比べて、回転性能が優れており、高いヨリモドシの効果が期待できます。

また、非常に高強度となっているため、仕掛け負荷が大きく大物狙いをすることが多い船釣りでも頼りになります。

その分、サルカンの価格も高くなりますが、それに見合った十分なメリットがあるので、コスパはむしろ上がると言えます。

 

上記の製品のラインナップは5/0号~10号まで14サイズあり、号数が大きいものほどサイズは小さくなり、最小サイズの10号で21kg、最大サイズの5/0号で540kgの強度があります。

先に紹介したタル型サルカンをベースに考えると、3倍程度の強度を誇りますが、価格も1.5倍程度と少し高くなります。

前述のように船釣りの場合や、強度が必要な仕掛けには、パワースイベルを選ぶことをお勧めします。

なお、サルカンの大きさとしては、パワースイベルの8号が、タル型サルカンの20号のサイズと自重に匹敵するので、軽い仕掛けでなおかつ高強度が必要というグレのフカセ釣りなどにも良いでしょう。

 

スナップ付きサルカン

スナップ付サルカンの特徴

  • ヨリモドシ機能は標準的
  • ワンタッチ装着が可能
  • 両側スナップの製品もある
  • 価格は高い

仕掛けを作る時にオモリの環状部やルアーのアイなどに、ワンタッチで脱着可能なスナップという釣具があります。

【スナップ付サルカン】は通常のサルカンに、このスナップが取り付けられた製品で、上下両側ともスナップが付いた製品もあります。

通常のサルカンの次に用途が多く、完成仕掛けの多くにこのスナップ付サルカンが取り付けられています。

簡単に仕掛けのセットや交換が可能なので、初心者さん向きの製品と言う一面も持ちますが、ベテランさんにとっても手放せない便利アイテムです。

サルカンと合わせて、釣行時に必ず一つは持っておきたい釣具だと言えます。

 

上記の製品のラインナップは5/0号~20号まで21サイズあり、号数が大きいものほどサイズは小さくなり、最小サイズの20号で4.6kg、最大サイズの5/0号で25kgの強度があります。

スナップ部分の開裂が生じやすいという特徴もあり、同サイズのサルカン単体よりも強度が下がります。

軽い仕掛けに使う機会はほとんどなく、オモリ負荷の大きい仕掛けに使う機会が多いサルカンゆえ、サイズに拘る必要性は少ないので、強度を重視して選びましょう。

11号までは4.8kg、10号で7.7kgにワンランク上がりますので、8号~10号の製品を一つ用意しておくと良いでしょう。

 

トリプルサルカン(三方サルカン)

トリプルサルカンの特徴

  • ヨリモドシ機能は弱め
  • 強度は製品次第
  • 胴突き仕掛けに便利
  • 価格は高い

【トリプルサルカン】は、【三方サルカン】や【三又サルカン】とも呼ばれます。

厳密に言うと、サルカンのセットされた方向によって製品名称と用途は多少異なりますが、仕掛けの途中にあるラインをサルカン部分から二又に分けるという点は共通です。

ヨリモドシ機能は直線的なサルカンに比べると弱くなりますが、三方サルカンは胴突き仕掛けに、三又サルカンは呑ませ仕掛けを作るのに便利です。

ただし、波止釣りでの胴突き仕掛けに三方サルカンを使うには、モトス間が短くなり幹糸の強度不足になりやすいというデメリットがあります。

また、コストが高くなり過ぎる点も考えれば、管理人的には波止の胴突き仕掛けでの使用はお勧めしません(幹糸直結でエダスを出せば良いと思います)。

船釣りでの仕掛けの連結と枝針を出す目的で使うのを、メインの用途と考えておくのが良いでしょう。

 

上記の製品のラインナップは2号~14号まで7サイズあり、号数が大きいものほどサイズは小さくなり、最小サイズの14号で8.1kg、最大サイズの2号で42kgの強度があります。

ここで示す強度は、横向きに出た枝針用のサルカン部分の強度になります。

サルカンは大は小を兼ねないので、波止釣りや船釣りで汎用的に使うのであれば、10号(13kg)程度が実用的なサイズでしょう。

 

ローリングハリス止め

ローリングハリス止めの特徴

  • ヨリモドシ機能は標準的
  • ハリス止めがセットされている
  • 強度の必要性は少ない
  • 価格は高い

仕掛けを作る時に、糸付き針を結ばなくてもワンタッチで脱着可能なハリス止めという釣具があります。

【ローリングハリス止め】は通常のサルカンに、このハリス止めが取り付けられた製品で、便利グッズの一つと言える釣具です。

長年釣りをしている人でも、意外と馴染のない製品かもしれませんが、波止の小物釣りには非常に便利なアイテムです。

ヨリモドシ機能も強度も標準的ですが、ハリスを挟みこんで固定する特性上、接続部のラインの強度が弱くなるので、サルカンそのものの強度は気にする必要がありません。

渓流釣りなど淡水の釣りで使用されることが多いサルカンですが、海釣りでもアジ釣りを始めとするウキ五目釣りなどでは非常に役立つ釣具です。

 

上記の製品のラインナップは8号~20号まで7サイズあり、号数が大きいものほどサイズは小さくなります。

強度の設定は特にされていませんが、ハリス止めの用途が非力な対象魚向きなので、小型のものしかラインナップされていません。。

極小サイズは製造が難しい為か価格設定が高めなので、海釣りの場合はコスパを重視して14号を選択するのがお勧めです。

 

サルカンセット

ここまでサルカンの種類と選び方を個別に紹介してきましたが、釣りの入門者さんや初心者さんがいきなり仕掛けに合った適切なサルカンを選んで用意するのは大変かもしれません。

フカセ釣りのような軽い仕掛けを除けば、タル型サルカンとスナップ付サルカンで、サイズ別にセット化されたものを一つ用意しておくのも一つの手段です。

第一精工からサルカンが7号・8号・10号・12号・14号の5種類、スナップ付サルカンが12号・14号の2種類、合計7種類がセット化された製品が販売されています。

大小ちょうど使い勝手の良いサイズがセット化されているので、後々使えるケースの存在も含めるとコスパの良い製品だと言えます。

ユーザーのニーズに応える良品をたくさん持つ第一精工ならではの製品と言えるでしょう。

 

サルカンの結び方

最後にもう一点、サルカンの結び方についても紹介しておきたいところですが、こちらは別記事を用意しています。

以下の記事には、サルカン結びの基本となる【クリンチノット】【ユニノット】を掲載しています。

いずれも結束強度はホドホドですが、初心者さんでも簡単で速く結べるといったメリットをもつ結び方です。

まだ、サルカンの結び方をご存知ない方には、合わせてご覧頂ければ幸いです。

あわせて読みたい
釣り糸の結び方 ~仕掛け作りの基本ノット~ 海釣りの仕掛け作りで必ず必要になる釣り糸(ライン)を結ぶ操作。ここでは、入門者や初心者向けに、エサ釣りでの結び方(ノット)の基本となる、サルカンの結び方【クリンチノット】、釣り針の結び方【外掛け結び】、【ウキ止めの糸の結び方】を紹介します。
あわせて読みたい
ラインの結び方 ~ルアー釣りの基本ノット~ ルアーフィッシングでのライン(釣り糸)の結び方のうち、入門者や初心者向けの基本ノットの紹介です。まずは簡単で速い、ルアーの結び方【ハングマンズノット】、ライン同士の結び方【電車結び】、そしてスプールの結び方【ユニット】をマスターしましょう。

 

以上で、海釣りの仕掛け作りにおいて、無くてはならない釣具の一つであるサルカンの種類と選び方の紹介を終わります。

ここでは、いくつかのおすすめ製品も合わせて紹介しましたが、紹介したもの以外にも使用用途の異なる様々な種類のサルカンがあります。

釣りの入門者さんや初心者さんが知識を持たずにお店へ行けば、その種類の多さにどれを買って良いものかと悩むことでしょう。

サルカンに限ったことではありませんが、釣具を購入する際には、予め自分の釣りに必要な製品を明確にしておき、無駄な買い物をしないようにしましょう。

 

シェアに感謝!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次