ちょい投げ仕掛け:初心者向きのチョイ投げ釣り

当ページのリンクには広告が含まれています。

海釣りを始めたばかりの入門者さんや初心者さんは、そのほとんどが防波堤で行える手軽な釣りから始めていることでしょう。

ルアーフィッシングを除いたエサ釣りで考えた場合、その中で最も多い釣法は、家族で楽しめるファミリーフィッシングの代名詞とも言える、アジ・サバ・イワシ狙いが中心となるサビキ釣りでしょうか。

管理人としても、家族でこれから釣りを始めるような方には、サビキ釣りや投げサビキから始めてもらうのがお勧めと考えており、たくさんの釣果を得て大いに釣りの楽しみを知ってもらうというのは良いことだと思います。

ただ一人で釣行に出るような方を中心に考えた場合、サビキ釣りを勧めるのは少し違うのかなという感じもしています。

単独釣行がメインの方は、本格的に釣りに取り組む方も多くなるので、エサ釣りで言えば波止釣りの三大釣法と言われる、【ウキ釣り】、【探り釣り】、【投げ釣り】に分類されるような釣り方で、色々な魚を釣って経験を増やしてもらう方が良いのではというのが正直なところです。

本記事は、初心者向けの釣りに関する仕掛けの紹介を行うのが目的ですが、すでにウキ釣りと探り釣りの簡単な仕掛け紹介は終えています。

今回は、最後に残された投げ釣りの仕掛けについても紹介しようと思いますが、残念ながら投げ釣りについては、決して入門者や初心者に向いた釣法だとは言えません。

テクニック云々の問題もありますが、それよりも他の釣りでも使えるような汎用的なタックルで行うのが難しく、専用のタックルの用意から始めるとなると初期投資が大きくなるといった要因があるためです。

そこで今回は、投げ釣りの中でも、【チョイ投げ】と言う汎用的なライトタックルで楽しめる、軽い投げ釣りのような仕掛けについて紹介しようと思います。

すでに紹介したウキ釣り仕掛けや探り釣りと合わせて、新しく始めてみる釣り方の検討対象としてもらえれば幸いです。

 

目次

堤防で行うちょい投げ仕掛け:初心者向けの簡単なチョイ投げ釣り

波止釣りの三大釣法の一つ【投げ釣り】

波止釣りの三大釣法の一つ【投げ釣り】

投げ釣りは、ウキ釣りや探り釣りと合わせて波止釣りの三大釣法の一つと呼ばれていますが、仕掛けの種類と扱い方の違いで、いくつかのスタンスに分かれます。

通常の遠投ベースの【投げ釣り】に、近投ベースの【ぶっこみ釣り】、近投で仕掛けを動かす【ちょい投げ釣り】、そして遠近問わず仕掛けをズルズルと引きながら行う場合は【引き釣り】などと呼ばれています。

それぞれの釣法にはメリット、デメリットがありますが、とりわけ本格的に取り組む人は投げ釣りやぶっこみ釣りをする人が多く、初心者でも気軽に取り組めるのがちょい投げ釣りといったところです。

それでは、今回紹介するチョイ投げ釣りについて、もう少し詳しく確認してみましょう。

 

堤防釣りで行うちょい投げ釣りとは

投げ釣りとは先に紹介したいずれの釣り方においても、オモリを付けてエサの付いた釣り針を海底に沈め、砂泥底に生息するキスやカレイ、ハゼ、メゴチ、イシモチなどの底物や、岩礁帯(シモリ周り)に生息するアイナメやカサゴ、回遊性のあるクロダイやハネ(スズキ)、カワハギやマダイなどを狙う釣り方です。

通常の投げ釣りでは、ジェット天秤に代表されるような重量のあるオモリを付け、力糸や撚り糸(砂ズリ)を使った強固な仕掛けを遠投して、かなりの沖目を狙うのが一般的です。

サーフ(砂浜)で行うことが多い投げ釣り特有の釣り方と言えますが、堤防釣りにおいては、遠投が必ずしもメリットになるとも限らず、また周囲の釣り人との兼ね合いで、投げ釣りそのものが出来ないケースも多々あります。

そこで登場するのが、近投ベースの軽い仕掛けで行うちょい投げや、ちょい投げしてからの引き釣りと呼ばれる釣法です。

 

チョイ投げと引き釣りの様子

チョイ投げと引き釣りの様子

出典:DAIWA

上図を確認してもらえば分かりますが、堤防釣りでは砂浜と違って足元からある程度の水深があります。

防波堤の足元には、捨て石が敷き詰められており、これらは魚の住処となることから、最良のポイントの一つです。

また、防波堤から5m~10mほど離れた位置からは、釣り用語で【掛け上がり】と呼ばれる傾斜上に水深が深くなる構造となっており、ここには潮の変化が起こりやすく、エサが豊富に集まることから魚が付きやすい好ポイントになります。

ちょい投げ釣りとは、掛け上がりの向こう側へ仕掛けを投入し、仕掛けを動かして魚を誘ってみたり、底を引きながら魚のいる場所を探ってみたりする釣り方になります。

防波堤は概ねどこでも同じような構造を有しているので、防波堤からのちょい投げ釣りは場所を選ばず、どこでも出来るといったメリットがあります。

また、砂泥底の釣り場であっても、前述のように波止際には捨て石も入っているので、砂地に住む魚と岩礁帯に住む魚のどちらもターゲットとすることができ、五目釣りのような楽しみ方が出来るのもポイントです。

遠投の必要がないことから、負荷の軽い仕掛けで良いため汎用的なタックルで取り組めるということもあり、投げ釣りでありながら、初心者やお子さんでも十分に楽しめて、それなりの釣果が得られる釣り方となっています。

改めてチョイ投げ釣りのメリットを、以下に簡単に纏めておきましょう。

チョイ投げ釣りのメリット

  • 釣り場を問わない
  • 遠投は必要なく手軽に行える
  • ライトタックルで行える
  • 初心者でも取り組みやすい
  • 五目釣りに最適

チョイ投げ釣りについて簡単に紹介しましたが、何となく良さげなイメージが湧いたのではないでしょうか。

それでは、そんなちょい投げ釣りを行うための仕掛けについて紹介していきましょう。

 

ライトタックルを使った【ちょい投げ仕掛け】

チョイ投げ釣りでは、大きく分けるとジェット天秤や片テンビンを使った【天秤仕掛け】と、中通しオモリを使った【ブッコミ仕掛け】、そしてナス型オモリなどの底オモリを使った【胴突き仕掛け】の3種類の仕掛けを使います。

砂泥底の釣り場では天秤仕掛けがメインで、岩礁帯が多く根回り(シモリ)を攻めるような場合には胴突き仕掛けが向いています。

ブッコミ仕掛けは夜釣りなどで良く使いますが、どちらかといえば置き竿での釣りになるので、ここで紹介するちょい投げ釣りとは少し釣り方が異なります。

なお、胴突き仕掛けについては、すでに別記事で紹介済みですので、後ほど改めて紹介することにし、ここでは簡単な天秤仕掛けについて紹介します。

まずは、チョイ投げ仕掛けの概要図を示します。

ちょい投げ仕掛けの概要

ちょい投げ仕掛けの概要

上図のちょい投げ仕掛けは自作仕掛けではなく、一般的に販売されているような完成仕掛けを使った仕様のものを記載しています。

五目釣り向けであれば、特別な仕掛けを自分で作る必要はありません。

2本針仕掛けですが、そのうち1本はエダス仕掛けになっており、この仕掛けを一から作るにはそれなりに経験が必要です。

慣れないうちは完成仕掛けを購入して使えば良いと思います(現実問題として、ほとんどの釣り人は完成仕掛けを使っています)。

『天秤オモリ』と『スナップ付サルカン以下の仕掛け』の2点を購入すれば、仕掛けは完成します。

最近では上記の2点がセット販売されているものもありますので、仕掛けの準備で戸惑うことはないでしょう。

ただ、仕掛けの仕様については知っておいた方が良いので、使用しているタックルと合わせて、もう少し詳しく説明しておきましょう。

 

ちょい投げ仕掛けのタックルと釣具

汎用的なロッドやリールに、完成仕掛けを購入すればちょい投げ釣りは楽しめます。

ただし、個々のタックルやライン、仕掛けを構成する小物の釣り道具については、より適切な仕様があります。

ここでは、仕掛けを構成する個々の釣具について、実釣時の条件を説明しながらもう少し詳しく紹介しておきます。

 

ちょい投げ釣りにおすすめのロッド

ちょい投げ釣りに使うロッドは、10号程度の投げ竿や、汎用性の高いルアーロッド(シーバスロッドやエギングロッド)など、少し硬めの先調子のロッドであればなんでも結構です。

長さは2.4m~3mくらいまでのロッドが扱いやすく、お子さんが使うのであれば1.8mのロッドを用意してやるのも良いでしょう。

釣り場によっては波止からの高さがある場合があり、また広範囲に探れるメリットも考えれば、3mに近いロッド(ルアーロッドの場合は9ft~10ft)を用意するのがお勧めです。

投げ竿を使うということでも問題はありませんが、この場合はカーボン比率が少なくなり、ロッドそのものの重量が重くなります。

ちょい投げ釣りではロッドは手持ちが基本となるので、投げ竿を使う場合は、なるべくオモリ負荷の小さい軽いロッドを使う方が良いでしょう。

以下に、チョイ投げ釣りに向いた、汎用性が高く様々な釣りに使えるNo.1人気のルアーロッドを1点だけ紹介しておきます。

ルアーフィッシング入門者や初心者から長年にわたって圧倒的な支持を受けているのが、シマノ製のルアーマチック S86MLの最新モデルになります。

 

【追記】

10年以上にわたりエントリーモデルのトップを走り続けてきた人気のルアーマチックS86MLですが、その型違いとなるルアーマチックMBが発売されるや否や、コチラももあっという間にそのベストセラーの座を獲得しました。

ロッドの自重や性能は大きく変わりませんが、MBパック(モバイルの略)となったことで4ピース(4つに分かれる)仕様となり、仕舞寸法が67cmと短く携帯性に優れていることが支持されています。

S86MLとMB S86ML-4とは1,000円程度の価格差なので、ご自身の使い勝手に合わせて選べるというメリットがあります。

 

ちょい投げ釣りにおすすめのリール

ちょい投げ釣りに使うリールは、2000番か2500番程度の小型のスピニングリールが持ち疲れもしなくて最適です。

ちょい投げですので、必要以上に大きなリールを使う必要はなく、特にこれといった性能も求められません。

手持ちのスピニングリールがあれば、それを使用すれば良いと思います。

これからリールも用意するのであれば、安価でコスパも高いメーカー製のスピニングリールを用意するのがお勧めです。

以下のリールは3000番ですが、2500番と同じサイズと自重で、糸巻き量が3号で150mになった仕様のリールです。

低価格帯のリールの中では最もコスパが高く、売れ筋のスピニングリールとなっています。

 

ちょい投げで使用するライン(道糸)

道糸にはナイロンラインで、堤防釣りでは標準的な3号を巻いておけば、ちょい投げ釣り以外の他の釣り方でも幅広く使えます。

もちろんPEラインなども使えますが、チョイ投げ釣りは海底を攻める釣りで、ポイント次第では根ズレが起こります。

仕掛け長は決して長くないので、リーダーを使わないPEラインの直結はお勧めできません。

そうかと言っても、初心者さんが張りの強いフロロカーボンをリールに巻くとトラブルを招きやすいので、やはりナイロンラインを選ぶのが最適です。

先に紹介したような糸付きのスピニングリールを用意するのであれば、癖が付いたり劣化するまでは巻き替える必要もありません。

巻き替えが必要になれば、適度な張りとしなやかさを併せ持つ、以下のようなカーボナイロンラインを検討されてはいかがでしょうか。

 

ちょい投げ釣りで使う天秤オモリ仕掛け

ちょい投げ仕掛けは、上記のように天秤オモリとエダス針仕掛けが一体となった完成仕掛けが販売されています。

2本針仕掛けが多いですが、根掛かりでハリスやモトスが切れることも想定されることから、替え針も付いており至れり尽くせりです。

仕掛けは部分的に自作したり、異なる仕掛けを組み合わせたりする方もいると思うので、ここでは個々の釣り具の仕様も簡単に説明しておきましょう。

 

【天秤オモリ】

堤防や護岸、テトラポッド上からチョイ投げ釣りで釣るのであれば、仕掛けの落下点とロッドトップとの間に十分な角度が出来るので、ジェット天秤は必要なく片天秤で十分です。

余談ですが、ジェットテンビンは仕掛けを巻くと浮き上がりやすい形状となっており、サーフなど仕掛けの回収が平行に引いて来るケースで、根掛かりを避ける効果があります。

ちょい投げ釣りでは、天秤オモリは、5号~10号程度のものを使用します。

水深の浅い釣り場、潮の流れが緩い釣り場、近投での釣り、この3点に該当するほど軽いオモリで良いでしょう。

逆に少しでも遠くまで探りたい場合は、ロッドの性能も考慮の上、10号程度まで上げても良いかと思います。

紹介した仕掛け図では根掛かり防止に良い、仕掛け部分を浮き上がらせる効果のある『立つ天秤』を使用していますが、通常の『L型天秤』でもOKです。

道糸との結び方は、クリンチノットやユニノットなど、初心者向きの簡単な結び方で良いでしょう。

 

【モトス・エダス・ハリス】

底物を狙う釣りでは、根掛かりは避けられません。

一般的な投げ釣りでは、もう少し強度のある仕掛けを使いますが、ライトタックルで臨むちょい投げでは、道糸とのバランスもあるので、モトスは2号程度、エダスやハリスに当たる部分は1.5号程度のものを選びます。

できればいずれもフロロカーボンやエステルなど、硬質でハリの強い素材を使用している仕掛けが最適です。

 

【釣り針】

砂泥の底物メインで考えれば、釣り針(フック)はキス針の7号~9号程度が、虫エサとの相性も良く効果的です。

それ以外で根回りの攻めも考えているなら、丸セイゴの8号~10号を使うのが良いでしょう。

 

【サルカン】

仕掛けの上部にはスナップ付サルカンがセットされているのが一般的で、完成仕掛けを購入するなら始めからセットされています。

あまり大きさや強度に拘る必要もありませんが、購入するのであれば8号程度で良いでしょう。

完成仕掛けを使う場合は、天秤オモリの環になった部分へ、スナップをセットするだけ仕掛けは完成です。

 

自作の仕掛けであれば自由自在ですが、初心者さんの場合はエダス仕掛けを作るのは大変です。

ちょい投げ用の完成仕掛けは決して高い買い物ではありませんので、取りあえずは完成仕掛けを用意して始めることをお勧めします。

ちょい投げ仕掛けは完成品を使用すれば、仕掛け作りの結ぶという操作が1箇所だけですので、初心者にとってはセットしやすい仕掛けです。

道糸を結ぶ1箇所ですが、まだ釣り糸の結び方をご存知ない初心者さんは、以下の記事中で紹介している【クリンチノット】を合わせて覚えておきましょう。

あわせて読みたい
釣り糸の結び方 ~仕掛け作りの基本ノット~ 海釣りの仕掛け作りで必ず必要になる釣り糸(ライン)を結ぶ操作。ここでは、入門者や初心者向けに、エサ釣りでの結び方(ノット)の基本となる、サルカンの結び方【クリンチノット】、釣り針の結び方【外掛け結び】、【ウキ止めの糸の結び方】を紹介します。
仕掛け作りにおいて、結ぶという操作は最も重要な操作になります。

 

ちょい投げ釣りで使うエサ

ちょい投げ釣りで使うエサ(青イソメ、石ゴカイ)

ちょい投げ釣りで使う虫エサ

ちょい投げ釣りで使うエサは、アオイソメや石ゴカイ(ジャリメ)、マムシなどの虫エサを使うのが基本です。

コスト面を考えればマムシを使うケースは稀ですが、カワハギなどを釣る場合や夜釣りで大物を狙う場合になります。

通常は青イソメや、石ゴカイを通し刺しにし、ターゲットによって1匹付けで垂らすか、針先を出した後、1cm~2cmでカットして付けるかになります。

また、うまくキャスティングすればエサ持ちの悪いオキアミなどを使う事も可能ですが、エサがなくなったタイミングが把握し辛く、これはおすすめしません。

なお、サンマやサバ、イカの切り身なども使えますが、何でも釣れる五目釣りには適切ではないので、そのアタリのことは別途機会があれば紹介します。

 

参考

青イソメの付け方については、他サイトになりますが詳しく紹介されている記事があります 。

>> 海釣りの万能虫エサ 青イソメ(青虫)の付け方

 

ちょい投げ仕掛けの投げ方と釣り方のコツ

すでにここまでの紹介で出来ましたが、チョイ投げ釣りは投げ釣りとは似て非なるものです。

投げ釣りのように複数の竿を出し、遠近投げ分けるようなことはせず、ポイントとなるような所の少し向こう側へキャストし、時折リールをまきつつ魚のアタリを探ります。

投げては回収するという操作は、投げ釣りよりも圧倒的に多くなるので、虫エサを弱らせないよう、投げ方は力を入れずに、ロッドのしなりを活かしてフワッと投げるようにしましょう。

風の影響などもあるので、思ったように飛距離が出ない時もありますが、その時も力を入れるのではなく、オモリの重量を増やすようにしましょう。

アタリの取り方は、基本的には早合わせは必要なく、合わせる前には竿先で聞いてやるのも良いでしょう。

アタリの取り方は対象魚により様々なので、その点は経験を積むしかないかもしれません。

 

ちょい投げ仕掛けのメリットとデメリット

それでは、ちょい投げ仕掛けのメリットとデメリットについても、書き出しておきましょう。

ちょい投げ仕掛けのメリット

・汎用的なライトタックルでOK
・仕掛けの全長が短く扱いやすい
・遠投の必要がなく、近投で良い
・アタリが手に伝わりやすい
・初心者や子供でも楽しめる
・複数のエサを付けられる
・魚のいる場所を広範囲に探れる
・様々な種類の魚が狙える

すでに記載した内容と重複するものもありますが、ちょい投げ仕掛けでは投げ釣り同様、海底にいる魚を釣るのが基本ですが、投げ釣りと違ってライトタックルを使い、仕掛けの全長も50cmから長くても1mまでと短めになっており、扱いやすいという特長があります。

遠投する必要がなく近投で良いため、魚のアタリもロッドを通じて手に伝わりやすく、初心者や子供でも手軽に楽しめるというメリットがあります。

ちょい投げなら小さな子供でも可能

ちょい投げなら小さな子供でも可能

仕掛け針は複数使うことが基本(通常は2本針)なので、エサも複数付けられることから、知らないうちにエサが取られていても、残りの針にはエサが付いているという状況を維持できます。

釣り針ごとに異なるエサを付けておき、食いの良いエサを探るといった釣り方をするのも良いでしょう。

ちょい投げ仕掛けは、引き釣りのように海底を引きずったり、根がある場所ではポンピングさせながら魚のいる場所を探りながら釣る釣りなので、そういう意味では探り釣りの要素を兼ねた釣り方になります。

遠投で投げて一箇所に放置することが多い投げ釣りよりも、ちょい投げ仕掛けでは、様々な魚が狙える五目釣りの要素を含んだ点も楽しみの一つになると言えるでしょう。

 

ちょい投げ仕掛けのデメリット

・潮の流れが強い場所では不向き
・根掛かりしやすい
・仕掛けの修復は困難
・大物対応は仕掛け強度次第

ちょい投げ仕掛けにはメリットだけでなく、デメリットもいくつか存在します。

まずは、ライトタックルで手軽に行える反面、オモリの負荷も小さいことから、潮の流れが速い釣り場では仕掛けを落ち着かせるのが困難で、釣り難しくなります。

また、底を釣る釣りでありながら仕掛けを動かすことが多いという点で、どうしても根掛かりが多く、ラインブレイクなど仕掛けの損失機会が多くなります。

特に初心者さんの場合は、完成仕掛けでは釣り針のロストなどのトラブルが発生した場合に、元あるように修復するのは困難で、どうしても仕掛け全体を交換する必要が生じます。

この点においては、コストアップになりますが、予備の仕掛けがないと釣りが続行できなくなるので、必ず複数の仕掛けを用意しておくことを心掛けましょう。

もう一点、ハリス部分が短い仕掛けを使う場合の注意で、釣り糸は短ければ短いほど伸びが期待できなくなるので、急な衝撃に弱くなります。

ここで紹介したちょい投げ仕掛けは、ハリス部分が短い(特にエダス側は非常に短い)ため、不意の大物への対応では魚を取り込むテクニックが求められます。

なお、先にも軽く記載しましたが、シモリが多いポイントでは天秤仕掛けよりも、【胴突き仕掛け】を使う方が根掛かりを軽減できるといったメリットがあります。

胴突き仕掛けについても興味のある方は、後ほどコチラの記事をご覧下さい

あわせて読みたい
胴突き仕掛け:初心者向けの簡単な探り釣り仕掛け 防波堤で行う探り釣り仕掛けの一つで、様々なターゲットが狙える胴突き仕掛けについて紹介します。胴突き仕掛けは五目釣りが楽しめる人気の釣り方で、初心者でも比較的簡単に釣果が得られる釣り方です。ここでは、波止際で釣れる対象魚も合わせて紹介します。

 

ちょい投げ仕掛けで狙える魚たち

それでは、最後に堤防釣りのちょい投げ仕掛けで、狙って釣れる魚たちを紹介します。

あくまで、メジャーなものだけを取り上げているので、ここで紹介した魚以外にも、もちろん釣れる魚はいます。

チョイ投げで釣れる魚たち

チョイ投げで釣れる魚たち

写真の上段左上から順に、『キス(シロギス)』、『カレイ』、『ハゼ』、『メゴチ』

写真の中段左上から順に、『カワハギ』、『カサゴ(ガシラ)』、『アイナメ』、『チャリコ(タイの幼魚)』

写真の下段左上から順に、『ベラ(キュウセン)』、『イシモチ』、『セイゴ(スズキの幼魚)』、『クロダイ(チヌ)』

先に紹介した通り、ちょい投げ釣り仕掛けでは底中心の釣りになり、上記の魚はすべて釣り上げることが出来ます。

上段のキス、カレイ、ハゼ、メゴチの4種類と下段のイシモチが、砂泥地でのちょい投げを含めた投げ釣り全般のメインターゲットとなります。

中団のカサゴとアイナメについては、岩礁帯や根回り(シモリ付近)で釣れるターゲットです。

その他は、砂泥地のなかにあるシモリ付近で、よくヒットしてくる魚と考えてもらえば良いかと思います。

五目釣りで色々な魚が狙える釣りでは、釣れる魚はワンサイズ小さいものが多いという特徴がありますが、多種多様な魚を狙えるというのは、大きな楽しみになります。

 

以上で、初心者向けの簡単なちょい投げ仕掛けの紹介を終わります。

一般的な足場の良い波止で、投げ釣りと違ってある程度人がいても可能なちょい投げ釣りは、比較的ボウズの少ない釣りでもあります。

初心者さんやお子さんでも、手軽に様々なターゲットを仕留める楽しみを十分に味わえます。

しかも、ターゲットとして釣れてくる魚は、美味しい魚ばかりです。

これから釣りを始める方にも、取り組みやすく釣果を得やすい釣りなので、機会があれば是非ともちょい投げ仕掛けを携えて、釣り場へ赴いてみてはいかがでしょうか。

手に伝わる魚のアタリを捉え、釣りの楽しみを大いに味って下さい!

 

【関連記事】

 釣り糸の結び方 ~仕掛け作りの基本ノット~

 

【初心者向け仕掛けの記事】

 ウキ釣り仕掛け:初心者向けの簡単な五目釣り仕掛け

 胴突き仕掛け:初心者向けの簡単な探り釣り仕掛け

 

シェアに感謝!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次