【クロダイの釣り方】エサとルアーのチヌ釣りの種類

当ページのリンクには広告が含まれています。

磯釣りや波止釣りのターゲットとして、今も昔も多くの釣り人を魅了し続ける魚がクロダイ(チヌ)です。

一般的な釣り場となる堤防で、手軽に大漁が期待できる人気ナンバーワンの魚がアジなら、手軽に大物が狙える魚としての人気ナンバーワンの魚がクロダイです。

周年通して狙うことが出来る魚としても知られるクロダイは、悪食でどんなものでも口にする貪欲性を持つにもかかわらず、非常に臆病で繊細な面も持ち合わせています。

それゆえクロダイの釣り方は、長い歴史の中で、その習性に合わせた独特の方法が編み出されてきました。

ここでは、そんなクロダイを釣る方法として、エサを使った釣り方の種類と、ルアーを使った釣り方の種類について簡単に紹介したいと思います。

 

目次

【クロダイ釣り】エサを使ったチヌの釣り方の種類

クロダイ(チヌ)を釣る方法のうち、護岸や河口、運河なども含めた波止釣りで、一般的に行われている釣り方について紹介します。

クロダイの釣り方を最も大きく分類すると、エサ釣りとルアーフィッシングに分かれますが、まずはエサ釣りにおけるチヌの釣り方から紹介していきましょう。

ここでは釣法の種類と概要だけの紹介になりますが、釣り方の詳細については個別記事で順次紹介していく予定です。

 

  フカセ釣り

チヌを浮かせて釣るフカセ釣り

チヌを浮かせて釣るフカセ釣り
出典:関西の釣り

チヌ釣りの初心者さんからベテランさんまで、もっとも多くの釣り人に取り組まれているのがフカセ釣りです。

寄せて釣る、浮き上がらせて釣るという、戦略性が求められる釣り方で、一年を通して楽しめる釣りです。

 

フカセ釣り仕掛けの概要とエサ

フカセ釣りタックルと使用する釣りエサの概要は以下の通りです。

フカセ釣りタックルとエサ

  • ロッド:磯竿1号 4.5~5.3m
  • リール:スピニングリール2500番
  • 道糸:ナイロン3号
  • ウキ:円錐ウキ
  • ハリス:フロロカーボン1.5号2ヒロ
  • 釣り針:チヌ針2~4号
  • オモリ:必要に応じてガン玉

【ロッド】

釣り竿(ロッド)については、1号か1.5号程度の磯竿が使いやすく、逆に磯竿以外での代用が難しい釣りです。
竿の長さについては4.5m~5.3mの範囲が使い勝手が良いですが、比較的足元で行う機会が少ない釣りなので、少し長めの方が扱い易いですが、そのぶん他の釣り方への汎用性は低くなります。
置き竿が出来る釣りではなく片手操作が基本なので、なるべく軽いカーボンロッドロッドを用意する方が、持ち疲れせずに済むでしょう。

【リール】

チヌ以外の不意の大物が来ることも多い釣りなので、2500番か3000番のスピニングリールでドラグ性能がシッカリしたものを使います。
磯での使用も考えるなら、レバーブレーキタイプのスピニングリールを使用しても良いでしょう。
糸グセが付きにくいメーカー製のナイロンラインの3号を巻いて使用しましょう。

【仕掛け】

中通しタイプの0号~3B程度までの円錐ウキ(どんぐりウキ)を使い、仕掛け全体の負荷を考慮してハリスにガン玉を打ちます。
ハリスは1.5号を基本とし、少し長めの2ヒロ程度にしておき、使うチヌ針は釣れる獲物の大きさに合わせて4号程度までとします。
釣り方はウキ止めで棚を固定する場合と、ウキ止めを使わずに道糸を送り込んだだけ沈んでいく全遊動釣り(全層釣り)があります。

【エサ】

刺しエサはオキアミ、コーン、サナギ、練りエサなどを使います。
刺しエサはマキエに同調させる必要がありますが、コチラはオキアミブロックをベースに、配合飼料やコーン、サナギなどを混ぜた合わせたコマセを作って使います。

 

フカセ釣りの特徴

マキエと刺し餌を同調させるのが、何よりも重要な釣りになります。

潮の状況、変化に合わせながらをマキエと刺し餌をコントロールするテクニックが必要で、マキエワークの経験がものをいう釣りの一つです。

フカセ釣りという名が示す通り、警戒心の高いクロダイに、違和感を与えない軽い仕掛けで行う繊細な釣りになります。

フカセ釣りのテクニックは、チヌやグレなどの上物を釣るのがメインの釣法ですが、波止釣りにおいては五目釣りにも使えますので、これを覚えることで海釣りの幅が拡がるでしょう。

 

  紀州釣り

等間隔に並んでダンゴを遠投する紀州釣り師

等間隔に並んでダンゴを遠投する紀州釣り師

フカセ釣りと同じく、クロダイを寄せて釣る方法の一つで、ダンゴエサを使った釣りが紀州釣りです。

ヌカダンゴの中に刺し餌を包み込み、ポイントに投入して、チヌを寄せながら釣る方法で、エサ取りの多い夏場に効果が高い釣り方です。

 

紀州釣り仕掛けの概要とエサ

紀州釣りタックルと使用する釣りエサの概要は以下の通りです。

紀州釣りタックルとエサ

  • ロッド:チヌ竿1.5号 4.5m~5.3m
  • リール:スピニングリール2500番
  • 道糸:ナイロン3号
  • ウキ:寝ウキ
  • ハリス:フロロカーボン1.5号1.5ヒロ
  • 釣り針:チヌ針2号~4号

【ロッド】

釣り竿(ロッド)については、先に紹介したフカセ釣りと同じような仕様のもので良いでしょう。
1号か1.5号の磯竿が使いやすく、竿の長さについては4.5m~5.3mの範囲のものを選びましょう。
竿掛けを使うことが基本の釣りなので、フカセ釣りほどロッドの軽さに拘ることはありません。
また、ダンゴに入っている砂が付いた手でロッドを操作するので、あまり高価なロッドを使用することはお勧めしません。

【リール】

チヌ以外の大物が来ることが少ない釣りなので、2000番か2500番程度のスピニングリールで十分です。
こちらもヌカダンゴで砂がみして傷むことが多いので、高価なリールの使用は避けましょう。
糸グセが付きにくいメーカー製のナイロンラインの3号か、紀州釣り専用ラインもあるので、これを巻いて使用します。

【仕掛け】

通常の遊動ウキ釣り仕掛けですが、主に寝ウキを使うのが特長で、エサが浮き上がるような潮でなければ、基本的にガン玉も必要ありません。
ハリスは1.5号で1ヒロ~1.5ヒロ、針はチヌ針の2号~4号を使います。

【エサ】

刺しエサは、オキアミ、ボケ、コーン、サナギ、練りエサなど多岐にわたります。
刺し餌を包むチヌダンゴとして、米ぬかベースに砂や配合餌、アミエビなどを加えて、ダンゴ状に握れるように調整します。

 

紀州釣りの特徴

ヌカダンゴ(単にダンゴ)に刺し餌を包むこの釣りは、紀州和歌山が発端とされ、関西を中心に紀州釣りと呼ばれます。

非常に合理性が高いこの釣りは各地方へ拡がり、ダンゴや仕掛けに多少の違いはありますが、瀬戸内ではバクダン釣り、九州ではダゴチン釣り、関東ではダンゴ釣りなどと呼ばれて親しまれています。

ダンゴを使うことで得られる主な効果として、配合餌による集魚、濁りによる警戒心の緩和、そしてエサ取りから刺し餌を守る働きの3つがあります。

エサ取りから刺し餌を守る効果から推測できるように、紀州釣りは主に夏場がシーズンの釣りになります。

ダンゴを使うことで軽い仕掛けながらも、エサを沖の海底まで届けることができることもあり、チヌを釣るための理想的な釣り方だと言えるでしょう。

紀州釣りは沖目の底を狙う釣りなので、日中でも釣果が期待できる釣りです。

 

  落とし込み釣り(ヘチ釣り)

"ソコ"にいるチヌに食わせる落とし込み釣り

“ソコ”にいるチヌに食わせる落とし込み釣り
出典:SHIMANO

いかに自然を演出するかで、クロダイの活性を引き出して食わせるのが、落とし込み釣り(ヘチ釣り、コスリ釣り)で、こちらは関東が発端の釣りとなっています。

垂直護岸のイガイの層スレスレに、エサを落としていき、道糸の動きや、仕掛けに取り付けた目印でアタリを取る釣り方です。

 

落とし込み釣り仕掛けの概要とエサ

落とし込み釣りタックルと使用する釣りエサの概要は以下の通りです。

落とし込み釣りタックルとエサ

  • ロッド:落とし込み専用竿3.6m~4.2m
  • リール:タイコリール(片軸リール)
  • 道糸:ナイロン2.5号
  • 目印:パイプ25cmビッチ+シモリ
  • ハリス:フロロカーボン1号~1.5号 1m
  • 釣り針:落とし込み用チヌ針1~3号
  • オモリ:ガン玉

【ロッド】

釣り竿(ロッド)については、チヌの落とし込み専用竿を用意します。
竿の長さについては、3.6m~4.2m(ヘチ釣りの場合は、2.7m~3.6mでOK)の範囲が使い勝手が良いでしょう。
ただし、テトラポッドの前に落としていく【前打ち】と呼ばれる落とし込み釣りをするのであれば、もう少し長めの4m~5m程度の長さが必要になります。
ロッドを持ち続ける釣りなので、必要に応じた長さで、なるべく軽いカーボンロッドロッドを用意する方が、持ち疲れせずに済みます。

【リール】

糸の送りや巻き取り操作がスムーズで、軽さを兼ね備えた片軸リール(太鼓リール)を使用します。
目で見て釣る釣りなので、視認性の良いカラーラインで、ナイロン2.5号を巻いておきましょう。
ラインマーカーが付いた落とし込み釣り専用ラインもあるので、目印を使わないヘチ釣りでは、出たラインの長さが分かるこれを使うのもお勧めです。

【仕掛け】

道糸の先にパイプ型の目印を等間隔に2.5mほどセットし、ハリスは食わせる棚の最も浅い所と考えて、短めにとります。
貝やカニなど硬めのエサを刺すので、落とし込み専用針を使い、ガン玉の打つ位置が針の胴やチモト上というのも特徴の一つです。
ここでは、目印を使った仕掛けの概要を示しましたが、目印を使わずにラインの動きだけでアタリを捉えるのがヘチ釣りです(言葉の使い分けをしない場合もあります)。

【エサ】

刺しエサにはイガイ(カラス貝)か、カニ(コメツキガニや岩ガニ)を使うのが標準で、場合によっては虫エサも使います。

 

落とし込み釣り(ヘチ釣り)の特徴

垂直護岸やスリットのある堤防で、潮が当たる場所を中心に、エサを落とし込んでいく釣り方で、チヌが浮きやすい6月~10月頃までの釣りです。

ここでは、ヘチ釣りやコスリ釣りもまとめて、落とし込み釣りと表現していますが、目印の有無を含めた仕掛けや釣り方には多少の違いがあります。

ただ、共通して言えるのは、マキエを使わないこの釣りでは、足と目で釣る根気が求められる釣りであるということです。

落とし込み釣りをする際には、いくつかの基本的なテクニックがあり、もっとも重要な要素は波止際のイガイの層を狙い、波止際をキープするという点でしょう。

そして、潮流に合わせてガン玉やカミツブシなどのオモリを打ちますが、必ずエサを先行させなければなりません。

すなわち、いかに自然を演出させられるかというのが、釣果に大きく影響を与える釣りになります。

刻一刻と変わるポイントの状況を把握しながら、釣り人が知恵を絞り、勘を働かせる、そんな戦略性が求められる釣りだと言えます。

落とし込み釣りは、最もチヌに特化した釣り方だと言えます。

 

  夜の電気ウキ釣り

警戒心の緩む夜に釣る電気ウキ釣り

警戒心の緩む夜に釣る電気ウキ釣り

警戒心の高いクロダイですが、夜になるとかなり大胆に浅場まで上がってきて、積極的に捕食します。

夜釣りで行う電気ウキを使った釣り方は、他のチヌ釣りの方法と比べると、特殊な仕掛けも必要のない至って普通の釣り方です。

 

電気ウキ釣り仕掛けの概要とエサ

電気ウキ釣りタックルと使用する釣りエサの概要は以下の通りです。

電気ウキ釣りタックルとエサ

  • ロッド:チヌ竿1.5号 4.5m程度
  • リール:スピニングリール3000番
  • 道糸:ナイロン4号
  • ウキ:電気ウキ1号程度
  • ハリス:フロロカーボン2号 1ヒロ
  • 釣り針:チヌ針3~5号
  • オモリ:クッションオモリ、ガン玉

【ロッド】

釣り竿(ロッド)については、1.5号程度の磯竿が最も使いやすく、強めの仕掛けで引き味にこだわらなければ、長めの投げ竿でも一応可能です。
視界の悪い夜釣りということもあり、無用なトラブルを避けるために、竿の長さについては4.5m程度までのものを使いましょう。

【リール】

汎用的な2500番か3000番程度のスピニングリールで結構です。
繊細な釣りではないので、3,000円程度で販売されている安価な製品でも十分対応可能です。
ナイロンラインの4号を巻いて使用しましょう。

【仕掛け】

夜のチヌ釣りは、日中の釣りから一転して、太字掛けでも十分に食ってきます。
1号程度のある程度キャストできる電気ウキをセットし、ハリスはハリの強いフロロカーボンの2号を1ヒロ以下とします。
良型の期待も大きいので、針も少し大き目の3号~5号程度を使います。
ウキの負荷に合わせてクッションオモリやガン玉で、ウキの浮力調整を行いましょう。

【エサ】

刺しエサは青イソメかマムシを使い、撒きエサは使用しません。

 

電気ウキ釣りの特徴

夜釣りのチヌには、繊細な仕掛けは必要ありませんので、掛けたらバラさないように強固なタックルで臨みましょう。

夜は視認性が悪いので、トラブルの少ないシンプルな仕掛けを使う方が無難です。

例えばインターラインのロッドを使うとか、ウキは遊動ではなく固定式にするとか、オモリは離れた場所に複数打たない、ハリスは短めにとるなどが挙げられます。

ただ闇雲に仕掛けを流すのではなく、仕掛けを流す深さや、波止からの距離などをチョコチョコ変えてみるのが良いでしょう。

 

  エビ撒き釣り

エビ撒き釣りで使う活きエビ

エビ撒き釣りで使う活きエビ

チヌがメインという釣りではなく、どちらかというとハネを釣る釣り方として知られているのが、活きエビを撒きながら行うエビ撒き釣りです。

寄せて釣る、浮き上がらせて釣るという点では、フカセ釣りと同じですが、軽い仕掛けを使うフカセ釣りに対して、比較的負荷のある仕掛けを使うのが特徴です。

 

エビ撒き釣り仕掛けの概要とエサ

エビ撒き釣りタックルと使用する釣りエサの概要は以下の通りです。

エビ撒き釣りタックルとエサ

  • ロッド:磯竿1.5号 4.5~5m
  • リール:スピニングリール2500番
  • 道糸:ナイロン4号
  • ウキ:遠投ウキ
  • ハリス:フロロ1.5~2号1ヒロまで
  • 釣り針:活きエビ針8~10号
  • オモリ:クッションオモリ

【ロッド】

釣り竿(ロッド)については、1.5号が最適ですが、これから始める方で1号か2号で選ぶなら、2号を使うようにしましょう。
特にエビ撒きカゴを使うケースで、マキエ用のロッドを別に用意しないのであれば、それなりの強度のあるロッドが必要です。
竿の長さについては4.5m~5mの範囲が使い勝手が良く、チヌと同時にハネもターゲットになる条件なら、魚の引き込みを十分にいなしてくれる胴調子を使う方が良いでしょう。

【リール】

ある程度のパワーも必要となるので、ドラグ性能がシッカリした2500番か3000番のスピニングリールを用意します。
レバーブレーキを使うような方ならナイロンラインの3号でも良いですが、これから始める方は4号を巻いておく方が無難です。

【仕掛け】

遠投性能を持った自重のある棒ウキを使った遊動ウキ釣り仕掛けを使います。
ハリスは1.5号~2号まででチヌをベースに考えれば1ヒロ、ハネをベースに考えるなら1m程度でOKです。
エサに活きエビを使うので、活きエビ針やメバル針など、軸の細い針を使いましょう。
用意するウキに合わせて、クッションオモリなどを使い浮力調整します。

【エサ】

刺しエサも、撒き餌もシラサエビを使います。

 

エビ撒き釣りの特徴

ウキ釣りで行うエビ撒き釣りの主なターゲットは、ハネ、チヌ、メバルになります。

この中でメバルは少し仕掛けや狙い方が異なりますが、ハネとチヌは同じような釣り方で釣ることが出来ます。

マキエの切れ目は釣果の切れ目とも言われる釣りで、シラサエビを途切れさせずに撒き続ける必要があるので、大量のエサが必要になります。

管理人の住む近畿では、活きエビは入手しやすいエサなので、エビ撒き釣りは一般的な釣り方ですが、関東の方では高価なエサだと聞いているので、あまり一般的な釣りではないかもしれませんね。

ただ、メインターゲットだけでなく外道も釣れるので、ボウズが少ない釣りとして非常に有用な釣り方です。

 

【クロダイ釣り】ルアーを使ったチヌの釣り方(チニング)

近年はどのようなターゲットに対しても、ルアーフィッシングで狙われることが多くなりました。

クロダイも例に漏れず、チニングと呼ばれるルアーフィッシングが行われ、ライトゲームよりのタックルを使って大物チヌを狙う釣りが定着してきました。

ここでは、チニングのメインとなる2つの釣り方の概要を紹介します。

 

  ラバージグでボトム狙いのチニング

定番はラバージグで狙うチニング

定番はラバージグで狙うチニング

日暮れからがメインのラバージグを使ったチニングは、ソルトルアーフィッシングの中では、初心者でも比較的釣果が得やすい釣り方だと言えます。

悪食で知られるチヌは、夜になるとボトム付近で動くもの対して何でも口にする習性があり、水温が高い時期に浅場に寄りやすいチヌを狙う釣りがメインとなります。

 

ラバージグのチニングリグの概要とルアー

ボトムで狙うチニングタックルと使用するルアーの概要は以下の通りです。

ボトム狙いのタックルとルアー

  • ロッド:チニングロッド7ft~8ft
  • リール:スピニングリール2000番
  • ライン:PEライン16lb(1号)まで
  • リーダー:フロロカーボン10lb(2.5号)
  • ルアー:ラバージグ3g~10g程度

【ロッド】

釣り竿(ロッド)については、シーバスロッドとライトゲームロッドの中間程度の強度を持つ、チニング専用のロッドが販売されており、これが最適です。
ただし、アジングやメバリングロッドを持っていれば、これでも十分に対応可能なので、新たなものを用意する必要はありません。
長さは7ft~8ft(2.1m~2.4m)程度が一般的です。

【リール】

汎用的な2000番程度のスピニングリールが適しています。
浅溝スプールに0.6号~1号程度のPEラインを巻いて使用しましょう。

【仕掛け】

ボトムの根回りを避けながら行う釣りなので、2.5号か3号程度のフロロカーボンリーダーを50cm~1m程繋ぎ、ルアーを取り付けます。

【ルアー】

ルアーの定番は、根掛り軽減を考慮して大きめのヘッドをつけたスモールラバージグですが、ジグヘッドにクロータイプやカーリーテールのワームを取り付けたものも有効です。
更にチヌが積極的にルアーを追わない時には、ラバージグに虫やカニ、エビなどを模したワームをトレーラーに使うと効果的です。

 

ラバージグでのチニングの特徴

エサ釣りと違ってルアーで狙うクロダイの仕掛けは至ってシンプルで、ソフトルアーを使った釣り方は初心者でも十分釣果が期待できる釣りです。

ただし、浅場で積極的に捕食するターゲットが対象になるので、狙う時期や時間によっては、全く反応が得られないということも起こります。

最近はクロダイ専用のルアーもずいぶんとラインナップが増えてきたようですが、最も手堅く釣れるのはラバージグを使った夕暮れ以降の半夜釣りになります。

クロダイは基本的には海底にいるエサをあさる魚ですので、底を切らさずに狙う必要があります。

そういう点では、河口での釣りが最も適していますが、エサとなる甲殻類が棲息している必要があるので、河口であってもテトラポット周辺、岸壁周辺、桟橋周辺などが狙い目になります。

 

  ポッパーとペンシルでトップウォーターのチニング

トップウォーターで狙うチニング

トップウォーターで狙うチニング
出典:釣具のポイント

チニングと言えば、夜釣りのイメージの方が強いと思いますが、夜明け前がメインのトップウォーターの釣りもあります。

トップウォーターの釣りでは、ポッパーやペンシルベイトを使うのが一般的ですが、ラバージグとは違ったゲーム性の高さが魅力です。

 

トップウォーターのチニングリグの概要とルアー

トップウォーターで狙うチニングタックルと使用するルアーの概要は以下の通りです。

トップウォーターのタックルとルアー

  • ロッド:チニングロッド7ft~8ft
  • リール:スピニングリール2000番
  • ライン:PEライン16lb(1号)まで
  • リーダー:フロロカーボン10lb(2.5号)
  • ルアー:ハードルアー5g~15g程度

【ロッド】

釣り竿(ロッド)については、ボトムで使うロッドと同じく、シーバスロッドとライトゲームロッドの中間程度の強度を持つ、チニング専用のロッドが最適です。
ただし、ソフトルアーと違ってキャスティング時の負荷も大きくなるため、ライトゲーム寄りから、どちらかと言えばシーバス寄りになるので、汎用的なルアーロッドを使用することも可能です。
長さは7ft~8ft(2.1m~2.4m)程度が一般的で、使い勝手も良いでしょう。

【リール】

10g程度以上のハードルアーでの使用であればベイトリールでも問題ありませんが、様々な条件に対応可能なのは2000番程度のスピニングリールになります。
いずれの場合でも、0.6号~1号程度のPEラインを巻いて使用しましょう。

【仕掛け】

2.5号のフロロカーボンリーダーを50cm~1m程繋ぎ、ルアーを取り付けます。

【ルアー】

トップウォーターのチニングルアーの2大定番は、ポッパーとペンシルベイトになります。
派手なアクションでスプラッシュを起こし、チヌの活性を引き出すポッパーに対して、シルエットを漂わせて警戒するチヌを食わせるペンシルベイトは、同じトップの釣りでも動と静の異なる釣りといえます。

 

トップウォーターでのチニングの特徴

チニングは基本的に春から秋にかけて水温がそれなりに高い時期に有効な釣り方ですが、トップウォーターでは更にその期間は短く、シーズンは夏と考えておいた方が失望しなくて済みます。

また、トップでチヌが釣れる場所はボトムの場合と変わりませんが、トップで狙う場合は基本的に流れのあるシャローが好ポイントになります。

釣り方としては、夜釣りがメインのボトムに較べて、朝マズメ以降のトップの方が難易度は高いと言えますが、小物が多い夏の時期に、大物のヒット率が高いのはトップの釣りです。

バイブレーションやミノーなどのハードルアーでも釣れますが、チヌを狙うのであればポッパーとペンシルベイトを試してもらいたいと思います。

 

以上で、波止釣りで大人気のクロダイ(チヌ)の釣り方の種類についての紹介を終わります。

ここで紹介したクロダイの釣り方は概要のみの紹介ですので、個別の釣り方については、今後折に触れて詳しく紹介していくつもりです。

クロダイの釣り方は多種多様なので、色々と試してみて、自分のスタイルに合った釣り方を模索してみてはいかがでしょう。

 

【関連記事】

 【クロダイ(チヌ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 

シェアに感謝!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次