これから海釣りを始める入門者や、始めて間もない初心者が最初に必要とする釣り道具(タックル)の一つに、釣竿(ロッド)があります。
エサ釣りをするのか、ルアーフィッシングをするのかで選ぶべきロッドは変わりますが、いずれにしても大型の釣具店へ行けば、その種類の多さに圧倒されます。
基本知識や事前の調査なしでは、いざロッドを購入しようと釣具店を訪れても、迷うばかりでなかなか購入にまで踏み切れません。
釣りに出掛ける道中なら、ゆっくりと検討もできず、最悪あまり役に立たないものを買ってしまい、無駄な出費になるケースも多いでしょう。
ここでは、海釣りで一般的な堤防釣りをする際、最も使用頻度が高い磯竿の選び方と、コスパの高いおすすめのロッドを紹介します。
基本的な釣竿の選定基準については、初心者のうちから身に付けておくと役立つ知識なので、参考までにご一読下さい。
おすすめロッド ~海釣り初心者の最初の1本は万能の磯竿を!!~
海釣りと一言で言っても、一般的な防波堤(波止)で行うものから、釣り桟橋や筏、磯、砂浜、そして船釣りに至るまで、その範囲は非常に広いです。
そしてそれぞれの釣り場とターゲット、更に釣り方によっても、使用する釣竿(ロッド)の種類は変わってきます。
例えば、『海釣り公園でアジをサビキ釣りで釣りたい』や『砂浜でヒラメをジギングで狙いたい』というのでは、ロッドに求められる性能はまったく異なります。
ここまで具体的であれば、ロッド選びも難しくありませんが、初心者やファミリーさんなら『足場の良い安全な釣り場で、釣れる魚を釣る』といった具合に、何となくの目的をもって釣りする方が圧倒的に多いでしょう。
こういうケースで活躍するのが磯竿と呼ばれるロッドで、モデルと仕様次第では、様々な対象魚や釣り方に合った万能竿として使えます。
釣りの入門者が『磯竿』という名前だけ聞くと、磯釣り用のロッドと勘違いするかもしれませんが、磯竿は堤防釣りを中心として、初心者からベテランまで多くの釣り人が最も汎用的に使っているおすすめのロッドです。
まずは磯竿がどのような釣り方に使えるのか確認しておきましょう。
磯竿が使える仕掛けや釣り方
下表には、ロッドの種類と一般的な堤防釣りで行う釣り方との相性について纏めてみました。
各々ロッドの持つ標準的な強度(号数)と長さを使った場合という前提で比較しています。
例えば、本記事の主役である磯竿なら、2号の5m前後が標準的な仕様といったところでしょうか。
ロッド 種類 |
釣法(釣りの種類) | |||||||
ウキ | 投げ | 探り | サビキ | カゴ | 穴 | 呑ませ | ヘチ | |
磯竿 | ◎ | △ | 〇 | ◎ | △ | – | △ | 〇 |
投げ竿 | – | ◎ | △ | 〇 | △ | – | 〇 | – |
探り | – | △ | ◎ | △ | – | 〇 | – | △ |
船竿 | – | 〇 | △ | △ | – | △ | – | – |
ルアー | – | 〇 | 〇 | △ | – | △ | – | – |
穴釣り | – | – | 〇 | – | – | ◎ | – | – |
落込み | – | – | 〇 | – | – | – | – | ◎ |
延べ竿 | 〇 | – | △ | △ | – | – | – | – |
(ルアー:シーバスロッド、落込み:落とし込み竿、穴釣り:穴釣りロッド)
表中の【◎】はその釣りに最も適したおすすめの釣り竿、【〇】は普通に使える釣り竿、【△】は条件次第で使える釣り竿、それ以外は適正がないものと認識して下さい。
まず、釣りの種類を示す縦列から見た場合、最も一般的とも思われるウキ釣り(仕掛け負荷の軽いウキフカセなど)に合うロッドが、ほぼ磯竿と延べ竿(のべ竿)に限定されることが分かります。
このうち、のべ竿はリールをセットできないので、海釣りでは防波堤の足元での釣りや、深さがない釣場でしか使えないというデメリットがあり、実質は磯竿の一強です。
また探り釣りは、際釣りや脈釣りを指します(ここでは、チョイ投げは投げ釣りに含めて考えています)が、比較的ロッドの種類を問わず釣り方次第でどのようなロッドでも使えるのが分かります。
次に、ロッドの種類である横列から見た場合、『磯竿』と『投げ竿』における釣法への汎用性が一歩リードしているのが分かります。
このうち磯竿では、ウキ釣りやサビキ釣りといった人気の釣りに対する適正が高く、三大釣法と呼ばれる【ウキ】、【投げ】、【探り】のすべてを高いレベルでカバーしています。
特に【ウキ釣り】の中には、【ウキフカセ釣り】、【エビ撒き釣り】、【紀州釣り】、【ヌカ切り】、【電気ウキ釣り】、そしてシンプルな【五目釣り】などが含まれ、その釣法は多岐に亘ります。
ただし、磯竿の投げ釣りでの使用は【ちょい投げ】程度の適正になります。
更に表を細かく見ると、上記で取り上げた釣り方のうち、【カゴ釣り】と【呑ませ釣り】については『◎』が入っていませんが、実はこれらの釣り方についても、磯竿を使うのが最適です。
先に述べた標準の2号をベースに考えると、どうしても強度が不足しているので、適正は『△』に留めています。
その他にも、探り釣りの一瞬である【脈釣り】や、落とし込みの一種【前打ち】、【タチウオの電気ウキ釣り】や、マイナーなところで【ヤエン釣り】などでも、使用するロッドは磯竿が第一選択肢となります。
以上の例示で、磯竿の持つ性能が最も多くの釣り方に適しており、堤防釣りにおける万能竿と呼ばれる所以であることがお分かり頂けたでしょう。
それでは、その利用範囲の広い磯竿の性能について、確認していきましょう。
磯竿の性能と仕様 選択基準は強度(号数)と長さが第一、そして重さとのバランスを重視
磯竿は様々な釣りに対応できるロッドということが分かりましたが、各々の持つ性能次第では専用竿にもなり、万能竿にもなります。
このうち、専用竿としての磯竿には高価なものが多く、コストパフォーマンスを考えれば、決して初心者向きのおすすめロッドだとは言えません。
ここでは、釣りの経験が浅くても、幅広く使いやすい万能竿に求められる磯竿の仕様について紹介してみましょう。
その前にまず、磯竿そのものをご存知ない方のために、磯竿の特徴と特性を簡単に紹介しておきましょう。
磯竿の特徴と特性
磯竿とはそもそもはその名が示す通り、磯場でメジナ(グレ)やクロダイ(チヌ)などの上物を釣るのに使う竿です。
磯竿は繊細なウキ釣り仕掛けを扱うのに優れ、掛けた魚の強い引きをいなすために、しなやかさと弾性力を兼ね備えたロッドに仕上げられています。
ちなみに磯竿如何に関わらず、現在の釣竿の主流はカーボンロッドです。
磯竿においてもHVF(High Volume Fiber)やSVF(Super Volume Fiber)といったカーボン繊維の密度を高める製法が開発され、軽くて強く、なおかつ操作性や感度も向上させたロッドの製作が追求されてきました。
このカーボン密度のレベルと用いられるカーボン比率で、磯竿の価格は数千円のものもから十万円以上するものまでピンきりとなっています。
ただ、一つ勘違いしてならないのは、高価な磯竿が優れた磯竿であるとは限りません。
高価なロッドほど対象魚個別の磯釣りで使うような専用竿が多く、性能は高くとも偏りが強く、ロッドを扱うテクニックが要求されます。
むしろ1万円前後のバリュープライスの製品ほど、初心者にも扱いやすい堤防釣りで汎用性が高い万能竿に仕上げられています。
なお、磯竿選びでは国内三大釣りメーカーであるシマノ、ダイワ、がまかつが主流ですが、それに追随する宇崎日新や、入門者向けのバリュープライス製品を多くラインナップするプロマリンなどが有名です。
ターゲットや釣り場、使い方や使う人によって適切な仕様は変わるので、次項では堤防釣りで使う万能竿向きの仕様について確認してみましょう。
万能竿向きの磯竿の仕様(調子、号数、長さ、重さ)
ロッドを選ぶ際には、重要ないくつかの基本仕様があります。
それは『調子』、『号数』、『長さ』、そしてそれらの要素と性能次第で変わる『重さ』です。
ロッドを構成する要素には、他にもカーボンの編み方や成形技術、ガイドやリールシート、グリップ部など付属品の性能、その他塗装など多々ありますが、ここに拘ればコストは上がりコスパは損なわれます。
上記4点の重点を置くべき仕様について、汎用性の高いおすすめの基準を紹介します。
ロッドの調子
ロッドの調子というのは、竿の曲がる支点のことを指します。
上図ではロッドの曲がり方のイメージを簡略化したものを示しています。
先端付近でだけ曲がるものが『先調子』、やや先寄りで曲がるものが『中調子』、ロッドの中心に近い部分で大きく弧を描くものが『胴調子』と呼ばれます。
『先調子』と『胴調子』の2種類で表現される場合も多く、その場合は7:3も含めて『先調子』となります。
基本的に先調子の方が硬調、胴調子の方が軟調となりますが、ここで勘違いしてはいけないのは、これは穂先の硬さを示すものでありません。
先調子と胴調子はいずれにもメリット・デメリットがあり、使う釣り人によって扱いやすさの意見も分かれるところです。
調子は竿の重心の目安にもなりますが、振出の軽さとのバランス、破損のリスクなどを考えれば、先調子寄りの胴調子(中間調子)が初心者向きで、万能竿向きだと言えます。
ロッドの号数(強度)
磯竿の号数は、そのロッドに最も適したハリスの号数(太さ)を表しています。
また、号数が上がれば穂先が太くなりロッドの強度も増すので、使用可能なオモリ負荷が上がり、より重さのあるオモリを使えるようにもなります。
もちろん目安なので、その号数以上に強度のあるハリスや、設定されたオモリ負荷以上の重さの仕掛けを使えないわけではありません。
一般的な磯竿には1号~5号までがラインナップされているものが多く、3号からはカゴ釣りなどで使いやすい遠投モデルと呼ばれるタイプもあり、ガイドやリールシートなどがそれに適した仕様になっています。
万能竿向けの仕様としては、以下の2つの選択肢のうち、どちらを重視するかで適した仕様は変わってきます。
負荷の軽いウキ釣りをベースに、その他色々と使いたい
2号をお勧めします。
投げサビキやカゴ釣りなど負荷の高い釣りをベースに、ウキ釣りでも使いたい
3号の遠投モデルをお勧めします。
ロッドの長さ
磯竿の長さは、他の海釣り竿に比べて長いものがラインナップされているのが特徴です。
ロッドにしなりを与えるためには、どうしてもある程度の長さが必要になります。
ロッドの種類によって、およそ3m~5.5mの間でラインナップされており、釣り場の環境と使う人によって適切な長さは変わります。
すなわち、足場の良く波止際での釣りが可能な場所や小柄な人が使う場合は短めの4mまでのロッドでも良いですが、テトラポッド帯など少し前に出す必要がある場所では長めの方が向いています。
ロッドは長くなるほど糸絡みなどのトラブルも増え、自重が大きくなるというデメリットもあり、操作は難しくなります。
様々な釣り方やシチュエーションに使える万能竿向きとしての仕様であれば、2号であれば5.3m、3号なら4.5mを選択するのがお勧めです。
ロッドの自重(重さ)
ロッドの重さは軽視しがちなパラメーターですが、実はロッド選びでは重要なパラメーターになります。
ウキ釣りのように基本置き竿しない手持ちの釣りにおいて、重いロッドを長時間使い続けると身体への負担が大きくなります。
以下に、バリュープライスの中で人気の売れ筋ロッドの仕様表の一部を示します。
号数(号) | 全長(m) | 適合ハリス(号) | オモリ負荷(号) | 自重(g) |
1.5 | 4.0 | 1~3 | 1~3 | 135 |
1.5 | 4.5 | 1~3 | 1~3 | 150 |
1.5 | 5.3 | 1.5~4 | 1~4 | 205 |
2 | 3.0 | 1.5~4 | 10~15 | 110 |
2 | 3.5 | 1.5~4 | 10~15 | 120 |
2 | 4.0 | 1.5~4 | 1~4 | 140 |
2 | 4.5 | 1.5~4 | 1~4 | 160 |
2 | 5.3 | 2~5 | 1~5 | 220 |
3 | 3.0 | 2~5 | 10~15 | 115 |
3 | 3.5 | 2~5 | 10~15 | 135 |
3 | 4.0 | 3~7 | 5~8 | 170 |
3 | 4.5 | 3~7 | 5~8 | 200 |
3 | 5.3 | 3~7 | 5~8 | 290 |
3 PTS | 4.0 | 3~7 | 5~8 | 200 |
3 PTS | 4.5 | 3~7 | 5~8 | 205 |
3 PTS | 5.3 | 3~7 | 5~8 | 280 |
4 PTS | 4.0 | 4~10 | 8~12 | 265 |
4 PTS | 4.5 | 4~10 | 8~12 | 270 |
4 PTS | 5.3 | 4~10 | 8~12 | 345 |
5 PTS | 4.5 | 5~12 | 10~25 | 285 |
5 PTS | 5.3 | 5~12 | 10~25 | 410 |
ご覧頂けば、ロッドの重さは号数と長さに依存し、号数が上がれば、そして長くなれば重くなるのが分かります。
同じ仕様で軽いロッドを選ぼうとすれば、基本性能がワンランク上の高価なロッドを選択する必要が出てくるということです。
ロッドの重さは、概ね250g程度までが手持ちの釣りを続けられる重さだと考えておけば良いでしょう。
なお、上図のうち、薄グレーで塗ったものはちょい投げや大物仕様となっており、万能竿には向かない仕様です。
また、ピンクで塗ったものは、ここまで紹介した内容を総合的に考慮した場合、万能竿向きの仕様となっているロッドを示しています。
最後にもう一度表を見て欲しいのですが、バリュープライスのロッドでは、2号と3号の仕様が他の号数よりも多くのラインナップを擁していることが分かります。
このことは、このクラスのロッドの求められる仕様が、2号か3号であるということを意味しています。
幅広い釣りに使えるおすすめの磯竿
それでは最後に、ここまでの内容を踏まえて、海釣りの入門者や初心者にとって最初の1本としておすすめの磯竿を紹介します。
いずれもロッドも人気と信頼を兼ね備えたダイワとシマノのロッドを中心に紹介したいと思います。
求めるレベルは個人で異なるので、いくつかのケースに分けて紹介します。
本格派エントリーモデルの磯竿
ここでは、中級モデルに限りなく近いエントリーモデルの中から、おすすめの磯竿を紹介します。
まずは、【負荷の軽いウキ釣り(ウキフカセ釣り、紀州釣り、エビ撒き釣り、電気ウキ釣り、五目ウキ釣りなど)重視で、その他の釣りにも幅広く使えるタイプ】の紹介です。
アドバンスISOは、シマノの磯ロッドのエントリークラスに初めてスパイラルXが採用されたロッドです。
カーボン含有率99.6%、5.3mの長竿にして185gはトップクラスの軽さを誇り、振り込みから取り込みまでフカセ釣りの一連の動作を高い次元で体感することができます。
さらに2号ロッドでありながら適合ハリス、錘負荷ともに6号までとパワーも兼ね備え、汎用性も高いレベルに仕上がっています。
堤防釣りの枠を超え、磯釣りでの使用も考えることができる本格的なロッドです。
インプレッサはダイワの磯ロッドのエントリークラスですが、メガトップ、X45、V-ジョイント、HVFカーボンの採用と、ハイレベルなダイワの基本テクノロジーが採用されたロッドです。
ブランクスのネジレを排除してパワーと操作性が高く、キレのある調子とスムーズな曲がりで、不意に食ってくる大物にも主導権を与えず一気に浮かせることが可能です。
エントリークラスながら、高級感の漂う外観は納得の1本と言えるでしょう。
先のアドバンスISOに比べると20gほど重く、適合ハリスは5号までとなりますが、先径と元径の細さでよりダイナミックな引き応えを実現しています。
次に、【負荷のある釣り(ちょい投げ、探り釣り、投げサビキ釣り、カゴ釣り、呑ませ釣りなど)重視で、ウキ釣りにも使えるタイプ】の紹介といきたいところですが、こちらは、ロッドに繊細さを求めないので、バリュープライスの製品だけで十分と考えます。
次項のコスパの高いバリュープライスの製品の中で紹介しようと思います。
コスパの高いおすすめのバリュープライス製品
まずは、先と同じように【負荷の軽いウキ釣り(ウキフカセ釣り、紀州釣り、エビ撒き釣り、電気ウキ釣り、五目ウキ釣りなど)重視で、その他の釣りにも幅広く使えるタイプ】の紹介です。
初心者向けのロッドとして、何代にもわたりSHIMANOの売れ筋を支える人気シリーズがホリデーISOです。
1万円以下のバリュー製品なので高級感はありませんが、基本性能は一昔前なら数万円はする高級ロッドと肩を並べます。
それだけ釣り具メーカーの技術革新は進んだ訳で、カーボン含有率も91%を誇ります。
先径が1.4mmあるのも初心者には心強い仕様で、先調子寄りの胴調子となっており、軽快な振り調子で非常に扱いやすく仕上がっているロッドです。
同じく初心者向けのロッドとして、DAIWAの売れ筋を支える人気シリーズがリバティクラブ磯風です。
こちらもカーボン含率90%でダイワテクノロジーのブレーディングXを搭載し、自重も230gと十分重さの許容に収まるスペックを有しています。
ホリデーISOと性能はほぼ同等なので、SHIMANO派かDAIWA派かといった、個人の贔屓で決めるというのも一つの選択肢です。
これから釣りを始める方は、他にも色々と用意するタックルがあるので、最初のロッドはコストを抑えたものを用意したいという方にピッタリです。
次に、【負荷のある釣り(ちょい投げ、探り釣り、投げサビキ釣り、カゴ釣り、呑ませ釣りなど)重視で、ウキ釣りにも使えるタイプ】の紹介です。
上記で紹介したシマノのホリデーISOとダイワのリバティクラブ磯風は、負荷のある釣り向けの万能ロッドとしても優秀な仕様のロッドがラインナップされています。
いずれのロッドも3号の遠投モデルになりますが、サビキや投げサビキが中心になるのであれば、コチラの方がおすすめです。
オモリ負荷がホリデーは8号、リバティクラブは10号と設定されていますが、実際には15号程度までなら初心者でも十分扱えます。
2号に較べて先径が上がりロッドが硬調になる分、振出や糸絡み時に起こりやすい破損のリスクも下がります。
ロッド長が4.5mというのも汎用性が高く、これから釣りを始める入門者であれば、2号5.3mよりもコチラの方が圧倒的に扱いやすいです。
管理人自身もアジのサビキ釣りや投げサビキをする際には、上記のシマノの3号4.5m遠投モデルを使用しています。
もちろんロッドの自重も205gと230gで持ち疲れしない重さなので、2号通常モデルに比べ適正は下がりますが、一般的なウキ釣りにも対応可能です。
お試しやシーズンのみの釣行なら5,000円以下の磯竿がおすすめ
当サイトのお勧めとしては上記までのロッドとなりますが、さらに低価格で釣り方によっては使えるロッドもあります。
安価なロッドでは2号の仕様でも高感度の実現は難しく、カーボン含有率も下がるのでロッドも多少重くなりますが、汎用的に使用することは十分に可能です。
まだ本格的に釣りを始めるかどうか迷っている方や、海釣りシーズンのみ家族でファミリーフィッシングに出るという方なら、なるべく安いロッドで楽しみたいという要望も多いと思います。
例え値段の安いロッドでも、十分に使える有名ブランドの製品もありますので、以下に2点だけ紹介します。
【ウキ釣り重視】
イソルドAは号数が明確になっておらず2号程度という設定になっており、適合オモリの範囲が15号までと広く少し硬めの仕様です。
初心者向きのロッドですが5.4mで257gと若干重く、213gの4.5mを選択する方が良いかもしれません。
このクラスのロッドは初期不良が多いというデメリットがあるので、購入後はシッカリとロッドの状態をチェックしましょう。
【負荷の高い釣り重視】
プロマリンは初心者向きの安価なロッドを数多くラインナップしている、有名メーカーです。
ノンブランドを除けば、ブルーベイ磯遠投 3-450遠投モデルは、最も安くてコスパの良い遠投モデルの磯竿で、初心者だけでなくある程度釣り歴のある釣り人にも人気のロッドです。
ただ、プロマリンの売れ筋ロッドは品切れになることが多く、次の製造機会まで数か月待たされることも多いのが残念です。
ちょっとした興味で試しに海釣りを始める方、趣味の一つとして楽しむ方、家族と一緒にファミリーフィッシングを楽しむ方、本格的に取り組む方、釣りの楽しみ方は個人個人でそれぞれ違います。
用意するタックルに対しても、当然求めるレベルは変わってくることでしょう。
ただ一つ言えるのは、もしあなたが最初の1本となる磯竿を探しているのであれば、ここで紹介したような性能に偏りが無い汎用性の高いロッドを選ぶことをお勧めします。
最初の1本はあなたの釣り人生において、いつまでも記憶に残るタックルになりますので、良き相棒に巡り合えるようじっくりと検討してみてはいかがでしょうか。
それでは、良きフィッシングライフを・・・
参考
初心者向きのリールの選び方についても詳しく紹介しており、きっと納得の製品が見つかると思います。
タックル選択の参考として、是非ともご一読ください。