最強のショックリーダーとコスパの高いおすすめのリーダーの使い分け

当ページのリンクには広告が含まれています。

ルアーフィッシングが全盛の時代を迎え、昨今の釣りでは海釣り、淡水の釣りを問わず、強さと細さを兼ね備えたよく飛ぶPEラインは必須の釣り糸となりました。

また、PEラインが持つ伸びが少なく感度が高い特性は、水深のある船釣りや仕掛けまでの距離がある投げ釣りなどのエサ釣りにおいても、なくてはならないものとなりました。

一方でPEラインの伸度が低いというメリットは、急激なショックに弱いというデメリット面を併せ持ち、PEラインを使用した釣りではこのショックを受け止めるショックリーダー(単にリーダーとも言う)は欠かせません。

また、フロロカーボンに代表されるショックリーダーは、エサ釣り仕掛けではハリスと呼ばれますが、リグ(仕掛け)の操作性にも大きな影響を及ぼし、非常に重要なタックルの一部となります。

ここでは、ショックリーダーの選び方に関連して、最強と呼ばれるショックリーダーを使うのか、コスパ面でおすすめのリーダーを使うのかという視点で紹介しようと思います。

目次

最強のショックリーダー とコスパの高いおすすめのリーダーの使い分け

ルアーフィッシングに欠かせないショックリーダー
ルアーフィッシングに欠かせないショックリーダー

冒頭ではルアーフィッシングとエサ釣りの両面から、ショックリーダーとハリスの用語を併記しましたが、以降はルアーフィッシングのみを対象としたショックリーダー(リーダー)を扱います。

アジングやメバリングなどのウルトラライトゲームから、エギング、シーバスゲーム、青物のライトショアジギングなどのソルトのオフショアゲームが中心の紹介となりますが、オフショアのタイラバやジギングでも考え方は同じです。

もちろんフレッシュウォーターのバスフィッシングなどにも当てはまりますが、管理釣り場(管釣り)や渓流のトラウトフィッシングでは他の対象魚に比べ、より繊細な細糸を使うケースも多々あります。

ここで紹介するリーダーでは、すべての魚種と釣り方にも対応する訳ではありませんので、その点はご理解ください。

ショックリーダーとは フロロリーダーを使うメリットとデメリット

本記事については、まだショックリーダーそのものをそれほど使用したことがない初心者さんや入門者さんにご覧いただくことも多いと思うので、まずは簡単にだけショックリーダーそのものについて紹介しておこうと思います。

ショックリーダーとは、以下の図のようにメインラインの先に結んでおく糸で、単にリーダーや先糸などとも呼ばれます。

メバリングタックルの一例
メバリングタックルの一例

メインラインがPEラインの場合、先に紹介したように引っ張り強度が強く、キャスティングで飛距離を稼ぐことができる特性がありますが、突発的な衝撃耐性はなく、またストラクチャとの接触やシモリなど根ズレでラインに傷が入ると簡単に切れてしまうという特徴があります。

突発的な衝撃というのは、合わせも含めるとすべての釣法に共通と言え、ストラクチャとの接触はシーバスゲームやチニング、そして根ズレはロックフィッシュゲームやエギング、フラットフィッシュ、オクトパッシングなどで対策が必要になります。

また、PEラインは非常にしなやかでコシがない釣り糸なので、キャスティング時やルアーアクション時にリグの絡みが発生しやすいというデメリットもあります。

特に1g以下の極軽のジグヘッドを使うアジングやメバリングでは、リグの絡みといったトラブルが発生しやすくなります。

PEラインは他のナイロンラインやフロロカーボンラインに比べて、比重が1以下と水に浮く特性を持つのでリグが潮の流れで流されてしまうというマイナス面も忘れてはなりません。

このようにPEラインは、感度と強度、飛距離という非常に大きなメリットを持つ半面、実は細々としたデメリットも多く持つラインです。

これらのデメリットを補うために、高比重で強度と張りが強いフロロカーボンという素材で作られたショックリーダーを使います。

もちろん、このショックリーダーにもメリットだけでなくデメリットもあるので、以下にざっと簡単に紹介しておきましょう。

まずはフロロカーボン製リーダーを使った場合のメリットです。

ショックリーダーを使うメリット
  • 衝撃耐性が強い
  • 引っ張り強度が高い
  • 伸縮率が低く、魚からの反応が伝わりやすい
  • 張りが強く表面のスレに強い
  • 高比重で流されにくい
  • 透明ラインで警戒心を与えにくい
  • ルアーアクションを妨げにくい
  • コシのないPEラインのトラブルをなくす
  • ナイロンに比べ吸水率が低く劣化しづらい

同じくデメリットです。

ショックリーダーを使うデメリット
  • ラインとの直結の結束が面倒
  • 長さ次第でガイド抜けが悪くなる
  • PE直結よりは感度は落ちる
  • 別途コストが発生する

こうして箇条書きにまとめてみると、フロロカーボンリーダーの利用では、デメリットに比べてメリットが圧倒的に多いのが良く分かりますね。

それでは次にコスパの良いフロロカーボン製のリーダーを使うことのメリットについて紹介しようと思います。

コスパ最強の安いフロロカーボンリーダーでラインナップを揃える

レジャーの種類の中で年々縮小している釣り業界では、年々釣り人口が減り、15年ほど前に比べてもと6割程度の600万~700万人まで減少しています。

ところが釣具市場を調査すると、15年前と比べても1割程度の落ち込みと、それほど大きな影響はありません。

その最たる理由はルアーフィッシング人口比率の上昇で、高額なルアー用品の売上がエサ釣り用品の落ち込みをカバーしているという構図になっています。

そう考えると、エサ釣り師よりもルアーアングラーの方が、お金持ちなのかとも思いますが、実のところはルアーフィッシングの方が所有欲が掻き立てられるといったところでしょうか。

管理人自身はルアーもエサ釣りも両方しますが、機会はエサ釣りの方が多いにもかかわらず、かけるお金はやはりルアー用品の方が大きく、たまに使うか一度使っただけならまだしも、一度も使っていないルアー用品すらあります。

実はそんな所有欲を掻き立てられるタックルの一つに、ショックリーダーがあります。

管理人自身が日頃用意しているショックリーダーの強度は、以下のようなラインナップとなります。

釣り方
タイプ
強力の号数
(豪)
強力のポンド
(lb)
標準直径
(mm)

アジング
メバリング

0.8 3 0.148
1 4 0.165
1.2 5 0.185
エギング 1.5 6 0.205
1.75 7 0.220
2 8 0.235
ロックフィッシュ
ゲーム
2.5 10 0.260
3 12 0.285
4 16 0.330
オクトパッシング
(ジグ含む)
6 22 0.405
8 30 0.470
12 40 0.570

釣り方とタイプは自身が良くするルアー釣りを考えて分類しただけで、例えばアジングやメバリングでもエギングクラスのラインを使用したりもしています。

そして、シーバスゲームならエギングとロックゲームの中間あたりの強度、太刀魚のワインドならロックフィッシュゲームと同じくらい、タイラバだとロックフィッシュゲームとオクトパッシングの中間あたりといった感じです。

こうして改めて見直すと、少なくとも常時12種類のショックリーダーを用意しているという感じでした。

前述のように管理人はどちらかと言えばエサ釣りの機会の方が多いのですが、エサ釣りでも様々な釣りを楽しんでいますが、用意しているのは1.5号、1.75号、2号、2.5号、4号、8号と半分の6種類だけです。

大体釣り方によってスタートで使用するリーダーの強度は決まっているのですが、これはエサ釣りよりもルアーの方が食いの安定性が低く、活性の高い低いでリーダーを巻きなおす機会が多いことに起因しています。

エサ釣りでは、あまりハリスを結び直すということは無いのですが、ルアーフィッシングのリーダーの場合は、食いの渋さに加え潮の速さで巻き替えることもあります。

かといって正直なところ、釣果が劇的に変わるということは、それほど期待できないのですが。

これだけ多くの強度のラインナップを揃えるには、やはり気になるのがコストということになります。

ただ、エサ釣りの基本的に50m巻きや60m巻きしかないハリスと違って、ショックリーダーには20m巻きや30m巻きといった単位で販売されているものが多く、ラインナップを揃えやすいという点がまた所有欲を刺激するのです。

実は上記の太さのラインナップのうち、スタートで使うメイン強度以外は、すべて以下のフロロカーボンリーダーを使用しています。

ヤマトヨテグス(YAMATOYO) フロロショックリーダー

ヤマトヨテグス(YAMATOYO)製の『フロロショックリーダー(FLUORO SHOCK LEADER)』というショックリーダーですが、格安フロロショックリーダーの先駆けとも言える存在で、AmazonなどのECサイトでも近年はベストセラーを継続している製品です。

激安にも関わらずノットの安定感と額面通りの強度があるので、管理人自身は結構長い付き合いとなりますが、このリーダーが圧倒的な人気を博すようになったのは、まだここ数年の話です。

最近ではクレハ(KUREHA)やよつあみ(YGK) 、メジャークラフト(Major Craft)、バリバス(VARIVAS)、デュエル(DUEL)といった各有名ブランドメーカーからも、太さと長さによってはECサイトでうまく探せば、安いリーダーを入手できるようになりました。

それでも格安リーダーの中で他の追随を許さないのは、長年かけて築いてきたとコスパ最強のリーダーと言われる代名詞と、良いものを安く提供し続けるヤマトヨテグスへの信頼感と言えるでしょうか。

なお、本製品のパッケージに記載されたうたい文句はごくごく平凡で、『ノットや編み込みがしやすいソフトフィニッシュ設計バツグンの耐摩耗性能は、ストラクチャーとの接触から生じるラインブレイクを抑制します。フロロカーボンの特徴である高感度設計で、わずかなアタリも伝わりやすい。トラウト、エギ、シーバス、鯛ラバのリーダーに特におすすめです。』といった飾り気のないものです。

それなりに太さが異なるラインナップを揃えたいが、コストが気になるといった方には、間違いなくおすすめできるショックリーダーです。

太さのラインナップは20種類以上あるので、本製品をご存じない方は是非一度試してみてはいかがでしょうか。

勝負ラインには最強のフロロカーボンリーダーがおすすめ

長く釣りをしていると、自身の中で相性の良い、あるいは使い勝手の良い勝負タックルというのが出来てきます。

これはショックリーダーに対しても例外なく言えることで、管理人も先に紹介したリーダーのいくつかの太さ(強度)のラインについては、ヤマトヨのフロロリーダーとは異なる種類のラインを使用しています。

そのラインというのは、最強のリーダーを扱うクレハ(KUREHA)のシーガー(Seaguar)シリーズです。

シーガーは自他ともに最強と認める老舗ブランドのラインナップですが、多くのアングラーから絶大な信頼が寄せているライン製品です。

管理人もまたシーガー信者の一人で、すでに数十年来の付き合いとなり、今となっては他のブランドに浮気する気も湧きません。

シーガーのショックリーダーは、バス、トラウト、ロックフィッシュ、エギングのみ専用のラインも用意されていますが、ほとんどは汎用的に使用できる商品で、その種類は20種類近くに及びます。

ここでは、その中から管理人も使用している3点に絞ってお勧めのリーダー順に紹介したいと思います。

 シーガー プレミアムマックスショックリーダー

最強のショックリーダーの中でも、特におすすめしたい製品が『シーガー プレミアムマックス』です。

しなやかさと衝撃強度を追求したソルトルアー専用のショックリーダーとして販売されていますが、癖がないので淡水の釣りでも使いやすいリーダーの決定版とも言える製品です。

クレハ(KUREHA) シーガー プレミアムマックス ショックリーダー

エサ釣りをする方の中には、グランドマックスの強さにしなやかさを加え、最強ハリスの一つとして名高いグランドマックスFXという製品を使っている方もいるかと思いますが、そのショックリーダー版となります。

シーガープレミアムマックスショックリーダーには、以下の性能表に示されているように、その強さの証として号数に対するLB数表示を実強力値が表記されています。

シーガープレミアムマックスショックリーダーの性能表
シーガープレミアムマックスショックリーダーの性能表

プレミアムマックスはフロロカーボンの持つ特性をすべて持ち、更に付加されたしなやかさは結束を簡単で結びやすくさせます。

コスト的には決して安くないので、長く釣りをして最終的にプレミアムマックスにたどり着くというケースの方が多いかもしれませんが、その扱いやすさは実は初心者にも向いたラインだと言えます。

薄型のスプールを採用し、持ち運びもスムーズで、号数別スプールバンド付きとなっており、ひと目でサイズが確認できます。

最新情報として、0.4号(2lb.)、0.5号(2.5lb.)、0.6号(3.5lb.)のサイズが追加され、より繊細な釣りにも対応可能なパーフェクトなリーダーとなりました。

大半の釣りに合致する1.5mまでの長さで、なおかつ強い張りが必要としないケースの最強リーダーをお探しなら、プレミアムマックスを選べば間違いはないと言えます。

シーガー グランドマックスショックリーダー

プレミアムマックスの紹介の最後に、強い張りを必要としないケースの最強リーダーという条件を付けました。

次に紹介するのが、その非常に強い張りを有する『シーガー グランドマックスショックリーダー』となります。

クレハ(KUREHA) シーガー グランドマックスショックリーダー

グランドマックスショックリーダーは、先に紹介したプレミアムマックスショックリーダーの更に上をいく、KUREHA社の中でも最高強度を有するリーダーです。

以下にラインナップとその性能表を示しておきます。

シーガー グランドマックスショックリーダーの性能表
シーガー グランドマックスショックリーダーの性能表

先と同じように強度は実強力で示されていますが、同じ号数でもその強度に差があるのが分かります。

グランドマックスショックリーダーはフロロカーボンリーダーに求められる強さと感度、耐摩耗性を徹底的に追及したラインとなります。

その張りの強さからくる伸びのなさは船釣りなどで長いリーダーを使用するケースでも感度を損ねず、その張りの強さからくる傷のつきにくさは、根ズレが多いポイントでロックフィッシュをやるケースやオクトパッシングなどで力を発揮します。

その反面、その硬さは結束を含めた扱いにくさに直結し、また価格も高いことから、決して初心者にはおすすめできる製品とは言えないでしょう。

最強のリーダーであるのは間違いありませんが、ある程度経験を積んだアングラー向きのリーダーだと言えます。

シーガー フロロショックリーダー

3点目はシーガーのショックリーダーの中では、最も標準的な『フロロショックリーダー』の紹介となります。

普通に強く、適度な張りを持つ、まさに万人にとって扱いやすいリーダーとなっています。

クレハ(KUREHA) シーガー フロロショックリーダー

先の2点で紹介したような特筆すべき性能はありませんが、裏を返せば弱点もないリーダーです。

以下にラインナップとその性能表を示しておきますが、ラインナップは実用的な太さが中心になっています。

シーガー フロロショックリーダーの性能表
シーガー フロロショックリーダーの性能表

フロロショックリーダーは標準強力の表記で販売されていますが、シーガーブランドということで太さや強度のムラなどの製造レベルは高く、その点は他の格安ラインとは一線を画すでしょう。

しなやかなライン特性を持つので、PEラインとの結節もスムーズに行えます。

携行に便利な薄型連結スプールでかさばらず、ラインのスムーズな引き出しを可能にするスプールバンドが付属している点は他と同様です。

従来品に、10号(35lb.)、12号(40lb.)、14号(50lb.)のサイズが加わり、大物への対応も可能になりました。

コストメリットはあるので、少しでも安い一流メーカー製のリーダーをお探しの方には、ピッタリの製品かもしれません。

以上で、ルアーフィッシングに使うショックリーダーの紹介を終わります。

リーダーはメインラインに負けず劣らず重要なタックルで、様々な釣り方をする釣り人にとっては、メインラインよりもラインナップの種類を多く必要とします。

一番良いのは、最強ラインでラインナップを揃えられれば、それに越したことはありませんが、値段が高いラインで揃えるにはコストがかかり過ぎます。

ここで紹介したように、スタートから使用するような勝負ラインには釣り方に合わせた最強ラインを用意し、それ以外はできるだけ安くてコスパの高いラインを用意するのも良いのではないでしょうか。

使い勝手の良さとコストを天秤に掛けて、自分の釣りに合ったショックリーダーを探してみましょう。

関連記事

ルアーフィッシングっで役に立つラインについての記事もご参考にどうぞ。

釣り糸の種類(ラインの種類)と素材の特徴

釣り糸(ライン)の号数と太さ、強力(強度)の関係

ラインの結び方 ~ルアー釣りの基本ノット~

ライン選びで釣果は変わる ~細糸を使うメリット~

シェアに感謝!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次