オモリの種類 ~釣り方に合わせたオモリの選び方~

当ページのリンクには広告が含まれています。

釣り仕掛けを作る際に、仕掛けを構成する小物の一つにオモリと呼ばれる釣り道具(タックル)があります。

海釣りで使用するオモリは非常に種類が多く、仕掛けや釣り方に合わせてオモリの使い方や選び方は変わってきます。

これから釣り始める入門者さんや、始めて間もない初心者さんには、どのような種類のオモリを使えば良いのか迷われる方も多いことでしょう。

種類が多すぎて、そのすべてを紹介することは出来ませんが、ここでは海釣りの中でも【波止釣りの三大釣法】と呼ばれるウキ釣り、探り釣り、投げ釣りで使う一般的なオモリの種類と選び方を紹介します。

 

なお、ルアーフィッシングにおいても、シンカーを使用するリグはたくさん存在します。

そのほとんどがソフトルアーのワームリグで使用されるものですが、ルアーリグで使用するシンカーの種類と付け方については、様々なリグの図を使って別の記事で紹介しています。

あわせて読みたい
ルアーリグに使うシンカー(オモリ)の種類と付け方 ルアーフィッシングで使うシンカーの種類と、リグに合わせた付け方を紹介します。ハードルアーには自重が設定されていますが、ソフトルアーのワームでは仕掛けに合わせたオモリをセッティングして使用し、シンカー次第でアクション性能や釣果にも影響します。

 

目次

オモリの種類 ~海釣り仕掛けで使うオモリの選び方~

冒頭で少し書きましたが、オモリは釣り方や仕掛けに合わせて非常にたくさんの種類があります。

重さの違いがあるのはもちろんのこと、細長いものや丸いものなどの形状の違い、釣り糸の中を通すものや釣り糸に結ぶもの、釣り糸を挟みこむものなどセットする方法の違いもあります。

また、単純にオモリ単体で使うものもあれば、釣り針と一体化されたものや、撒きエサを入れるカゴに組み合わされたものなどもあります。

釣り方に合わせたオモリを紹介する前に、そもそもオモリという釣具について知らない方もいると思いますので、まず簡単に『オモリとは』というところから始めましょう。

 

オモリとは ~オモリの役割~

仕掛けや釣り方で変わるオモリの選び方

仕掛けや釣り方で変わるオモリの選び方

オモリはエサ釣りでは「重り」や「錘」、ルアーフィッシングでは「シンカー」とも呼びます。

読んで字のごとく物に重さを付加するために使われるものですが、釣りで使うオモリの役割は仕掛けの中に組み込んで、仕掛けを目的の水深まで沈めるために使います。

水中では浮力が発生するため、沈めたい棚が深ければ深いほどいほど重いオモリが必要となります。

また、オモリは仕掛けを沖目の遠くのポイントへ投入する役割も持ち、この場合も狙ったポイントが遠ければ遠いほど重いオモリが必要となります。

もう一点、 ウキ釣りをする場合には、ウキの浮力を調整するための役割も持ちますが、ウキの中には予めオモリが内蔵された遠投性能の高いウキもあります。

先に波止釣りの三大釣法に合わせたオモリの選び方の紹介を行うと言いましたが、沈めることに重点を置いたものが探り釣り、飛ばすことに重点を置いたものは投げ釣り、仕掛け負荷の調整に重点を置いたものはウキ釣りに使用するオモリと考えてもらえば結構かと思います。

いずれの場合においても、オモリは仕掛けに対して抵抗を与えるものなので、間違った使い方をすると魚に違和感を与えます。

釣り方に見合ったオモリを適切に使用することは、釣果の向上に繋がる一つの条件だと意識しておきましょう。

 

オモリの形状と特徴

まずは、海釣りでの中でも、特に堤防釣りで良く使用されるオモリの種類を、タイプ別に以下の写真で示してみます。

波止釣りで良く使うオモリの種類(タイプ)

エサ釣りで使うオモリのタイプ

  • 中通しタイプ
  • 環付きタイプ
  • 胴突きタイプ
  • カミツブシタイプ
  • 天秤タイプ

上記では5種類のタイプとして区分けしましたが、それぞれのオモリには一般的な名称があります。

左から順に、中通しオモリ(長型)、タル付きオモリ、ナス型オモリ、ガン玉(ジンタン)、ジェット天秤と呼ばれています。

堤防釣りでは主にこの5種類のタイプで、更に形状の異なるオモリを釣り方に合わせて使うことになります。

タイプ別にその特徴を簡単に纏めてみましょう。

 

中通しオモリの特徴

中通しオモリの特徴

  • 釣り糸がオモリの内部を通る
  • 固定せずに遊動で使える
  • 魚の食い込みが良い
  • 小型のオモリが多い
  • 安価な製品が多い

中通しオモリは、その名の通りオモリに空けた穴の中に釣り糸を通して使います。

オモリのポジションは意図的に固定しない限り、釣り糸上を自由に移動することが出来ます。

逆に言えば釣り糸はオモリの穴の中を自由に行き来できるので、例えばオモリが海底にあって魚が食いついて引っ張っても、オモリの負荷が魚に掛からず、魚に与える違和感は少なくなります。

その分アタリが手元に伝わりやすいというメリットがあり、探り釣りやちょい投げなどで良く使います。

また、オモリとしてはシンプルな構造なので、製品価格が安いという特長もあります。

デメリットとしては、オモリが釣り糸上を滑るので、ラインに傷を与える恐れがあります。

また固定タイプと違って、仕掛けに安定感がないので、決して使い勝手が良いとは言えないでしょう。

 

タル付きオモリの特徴

タル付きオモリの特徴

  • オモリにヨリ戻しの環が付いている
  • 道糸とハリスの境目で繋ぐ
  • 仕掛けのセットが簡単で使いやすい
  • 仕掛けに対して用途の幅が広い
  • コストが高い

オモリとサルカンが組み合わされたタル付きオモリは、サルカン部分に釣り糸を結んで使うので、仕掛けへのセットが簡単に行えます。

ヨリ戻し効果もあるので、仕掛けの絡みや糸よれなどのトラブルが少なく、扱いやすいオモリと言えるでしょう。

一方には道糸を結び、もう一方にはハリスを結ぶといった具合に、ラインとハリスの接続部に使うケースが多いオモリです。

脈釣りや穴釣り、チョイ投げなどの探り釣りで使うことが多いオモリですが、ウキ釣りで使うクッションシンカーでの使い途や、片方だけ結んで胴突き仕掛けの底オモリにするなど、工夫次第で幅広く使用できます。

デメリットは特にありませんが、強いて言えばオモリのコストは割高になります。

 

胴突きオモリの特徴

胴突きオモリの特徴

  • 胴突き仕掛けの底オモリとして使う
  • ワンタッチでオモリ交換可能
  • 重さのラインナップは広い
  • 集魚効果を兼ねたオモリが多い
  • 使用用途は限定的
  • コストは普通

胴突きオモリは、胴突き仕掛けの幹糸の先にセットするオモリで、底を取る(底に合わせる)のに使うオモリです。

直接結ぶのではなく、スナップ付サルカンを通してセットすることで、潮の動きや水深に合わせてオモリを交換する際に、ワンタッチで交換できるようになります。

胴突き仕掛けは堤防釣りだけでなく、水深のある船釣りでも使われるので、重さは数号~数百号(1号は3.75gです)までラインナップ豊富です。

波止釣りで使用される胴突きオモリの代表的な形状はナス型オモリですが、蛍光カラーや蓄光タイプなど集魚効果が施されたものも多く存在します。

波止の際釣りやちょい投げ釣り、カワハギ釣りなどで良く使いますが、いずれも使用用途は胴突き仕掛けに限定されます。

底を取るオモリなので根掛かりでロストすることも多いオモリですが、コストはそれほど高くなくて平均的です。

 

ガン玉(ジンタン)の特徴

ガン玉の特徴

  • ほぼウキ釣りでの使用
  • 釣り糸を挟みこんでセット
  • 微調整に使うので、オモリサイズは小さい
  • セット化されたものが一般的
  • 価格は安い

ガン玉は大きさによってジンタンとも呼ばれますが、仕掛けの中で取り付けたい場所で、釣り糸を挟み込んでセットするオモリです。

使用目的は、ウキ釣り仕掛けでウキの浮力を微調整したり、潮の流れによるエサの浮き上がりを押さえるために使います。

落とし込み釣りなどでは、釣り針にセットしたりす使い方もあります。

微調整に使うオモリなので、サイズはガン玉でB~6B(約0.5g~2.6g)、ジンタンで8号~1号(0.07g~0.4g)と極小です。

同じようなオモリにカミツブシと呼ばれるものもありますが、いずれも重さ違いのオモリがセット化されたものが販売されています。

ガン玉はウキ釣りをする場合には必須のオモリなので、セット化されたものを一つは用意しておきましょう!

 

天秤オモリの特徴

天秤オモリの特徴

  • 投げ釣り専用のオモリ
  • 遠投性能に優れている
  • 浮き上がりの良い形状
  • 固定、遊動いずれのタイプもあり
  • コストは高い

天秤オモリに代表されるジェット天秤は、投げ釣りには欠かせないアイテムで、高い遠投性能を有しています。

また、オモリに羽が付いており、底からいち早く浮かせる構造となっており、沈み根などの根掛かりを回避しやすくなっています。

固定タイプと遊動タイプがありますが、使用するオモリが重くなるほど遊動タイプを使わないと、魚の食い込みが悪くなります。

天秤の形状は、直線型、L字型、V字型などがあり、スパイク天秤と言って、砂底でオモリが流されないようにガッチリとホールドさせるタイプのオモリもあります。

天秤のコストや特殊な加工がされているため、通常のオモリよりはコストが高くなります。

 

釣り方に合わせたオモリの選び方

波止釣りの三大釣法であるウキ釣り、探り釣り、投げ釣りで使うオモリについて、それぞれの釣り方に合わせたおすすめのオモリを紹介します。

出来るだけ一般的に使用されている実用性の高い製品の中から、おすすめのオモリを例にとって紹介したいと思います。

 

ウキ釣りで使用するオモリ

ウキ釣り仕掛けでのオモリの使い方

ウキ釣り仕掛けでのオモリの使い方

ウキ釣り仕掛けで使用するオモリは、道糸にセットするオモリ、道糸とハリスの境目にセットするオモリ、そしてハリスにセットするオモリに分かれます。

負荷の軽い仕掛けであれば、ウキの浮力を調整するのにガン玉だけで十分ですが、ウキの浮力が1号以上あって少し沖目を狙うような仕掛けを使う場合は、ガン玉を複数並べて打つと、仕掛けが絡むトラブルが多発します。

そういう場合は、上図でいえばサルカンの上にある浮力調整用のガン玉の位置に、以下のような中通しオモリを使用します。

遊動タイプの中通しオモリですが、ゴム管が入っていますので、ラインを傷めずに使えます。

ゴム管オモリはコストも安く、使い方も多様でメリットも多いので、コスパの高い製品だと言えるでしょう。

 

大物狙いの釣りの場合は、サルカンの代わりに道糸とハリスの境目に、以下のようなオモリを使用します。

クッションシンカーと呼ばれるオモリですが、急激な魚の引き込みでのハリス切れを防ぐクッション構造となっています。

海上釣り堀などでは、定番の製品となります。

 

浮力調整用のガン玉は、以下のような製品がおすすめです。

ガン玉やカミツブシと言えば歯で噛んで挟みこむのが定番でしたが、近年は指先で締めることができる柔らかタイプがあります。

ガン玉のセットで気を付ける必要があるのは、ラインを傷めないようにセットすることなので、このような製品を使うことをお勧めします。

 

探り釣りで使うオモリ

探り釣り仕掛けでのオモリの使い方

探り釣り仕掛けでのオモリの使い方

探り釣りで使うオモリには、図中の左のように胴突き仕掛けの底オモリとしてセットするオモリと、右のように脈釣り仕掛けでハリスと道糸の間にセットするオモリがあります。

まずは、胴突き仕掛けで使うお勧めのオモリを紹介します。

胴突き仕掛けで使うオモリの定番はナス型オモリですが、上記は集魚力のある夜光シンカーを扱うメーカーでは、最もラインアップの多いFUJIWARAの胴突きオモリです。

ただの鉛製品と比べると、1.5倍程度のコストアップになりますが、使用していて釣果に繋がりやすい安心感があります。

釣り場の水深にもよりますが、際釣りでは5号~8号程度、ちょい投げに使用するなら8号~10号程度のオモリを使うのが良いでしょう。

 

そして、脈釣り仕掛けや穴釣り仕掛けのような、探り釣りに使うオモリは以下のようなものを使用します。

タル付きオモリは、オモリの両端にヨリ戻しがセットされており、仕掛けにセットするのも簡単です。

オモリを浮かせた状態で使う場合に有用ですが、結び部分が岩に当たって傷つく恐れがある点には注意が必要です。

ウキ釣りで紹介したゴム管オモリを道糸に通してからサルカンを結び、ゴム管の上にカラマン棒を差し込めば、このオモリと同じ仕様で使うこともできます。

 

投げ釣りで使うオモリ

投げ釣り仕掛けでのオモリの使い方

投げ釣り仕掛けでのオモリの使い方

投げ釣りには、本格的な遠投投げ釣りと、ブッコミ釣りやちょい投げといった近投での投げ釣りがあります。

上図はちょい投げ仕様の仕掛けになりますが、使う天秤オモリと仕掛けの負荷が異なるだけで、仕掛けの概要は同じようなものです。

まずは、遠投投げ釣りでおすすめのジェット天秤タイプのオモリを紹介します。

投げ釣りは根掛かりでオモリを消耗する機会も多いので、それなりのコストが掛かるジェット天秤は、安ければ安いほど有難い存在だと言えます。

他の製品と性能に差のないキング天秤ですが、ジェット天秤の中では最も割安で、コスパの高い製品となっています。

 

少しコストアップになりますが、食いの良さを重視した遊動天秤を使用するのであれば、富士工業の遊動天秤がお勧めです。

岩礁地帯での投げ釣りにも対応でき、抜群の浮き上がりを発揮するとともに、アタリがダイレクトに竿先を叩いてきます。

 

また、近投でのブッコミ釣り用のオモリと、ちょい投げ用のオモリについても紹介しておきます。

第一精工のブッコミオモリは、海底で安定して止まりやすい亀形の形状をしており、遊動タイプで食いの良さ重視で使用できます。

ゴム管付きでラインを傷付けることもなく、非常に安い製品ながら使い勝手も良く、そのコスパは抜群です。

日中だけでなく夜釣りのブッコミ釣りなどにも、使いやすいオモリです。

 

コチラはちょい投げ釣りのヒット製品で、海底で仕掛けを浮かす仕様になっています。

飛距離性能も問題なく、ズル引きでも根掛かりしにくくなっており、ちょい投げ釣りにはピッタリの製品です。

集魚力もあり、値段も決して高くはないので、一度試されてみてはいかがでしょうか。

 

以上で、海釣りで良く使うオモリの種類と特徴、選び方の紹介を終わります。

オモリは釣り針や釣り糸のように魚との接点はなく軽視しがちなタックルですが、仕掛けをコントロールする重要な役割を持っています。

また、オモリの使い方や選び方一つで、魚の食いの良さや釣果に影響を及ぼす小道具でもあります。

多種多様のオモリを色々と使いながら、使い勝手の良さとコストを天秤に掛けて、自分の釣りに合ったオモリを探してみましょう。

異様に安い製品の中には、すぐに錆が発生するものがあるので、その点は気を付けましょう。

 

【関連記事】

 ルアーリグに使うシンカー(オモリ)の種類と付け方

 

シェアに感謝!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次