海釣りの対象魚の中で、釣って楽しい、食べて美味しいロックフィッシュといえば、第一にカサゴ(ガシラ)を思い浮かべる方は少なくないでしょう。
カサゴは船釣りや磯釣りでも釣れますが、一般的には堤防釣りの対象魚として認識されており、岩礁がある釣り場なら、どこでも釣れる人気の魚です。
手軽なタックルや仕掛け、釣り方によって初心者でも釣果を得やすく、狙ってボウズになることが最も少ないターゲットの一つです。
近年では、エサ釣りだけでなく、ガシリングと呼ばれるルアーフィッシング(ロックフィッシュゲーム)が若者の間で人気を集めていますが、こちらも同じように初心者向きの釣法だと言えます。
カサゴは基本的には、専門の釣り方で狙わなくても探り釣りなど海底付近の岩場を攻める釣りなら、五目釣りで釣れる魚です。
その取り組みやすさがカサゴの魅力とも言え、メインの釣りで釣果に恵まれない時に、ボウズのがれとしてちょっと竿を出すだけでお土産を確保することも可能です。
ここでは、カサゴ(ガシラ)を対象魚として狙って釣るために、習性や特徴を知ってもらった上で、釣れる時期や時間、また釣り場やポイントなどについて詳しく紹介します。
【カサゴ(ガシラ)】の特徴と習性
~釣れる時期・釣れる時間・釣れる場所~
まず始めに、カサゴ(ガシラ)という魚の特徴と習性について紹介します。
その後、カサゴの習性を踏まえた上で、カサゴを釣るために関係が深い、カサゴが釣れる場所(ポイント)、釣れる時期、そして釣れる時間帯について確認してみましょう。
通常、魚が釣れる釣り場・時期・時間は、それぞれ密接に関わり合い、例えば、時期が異なれば釣れる場所や時間も変わってきます。
ところが、波止釣りのカサゴに関しては必ずしもそうとは言えず、あまり深く考える必要がないというのが正直なところです。
そういう意味でも、入門者さんや初心者さんでも簡単に釣果が得られるお勧めのターゲットなので、出来るだけ具体的なケースを記載しながら紹介しようと思います。
これに合わせて、様々なカサゴの釣り方の種類についても紹介したいところですが、記事が長くなりすぎるので、これらについては別途、釣り方の種類をまとめた記事として紹介します。
カサゴ(ガシラ)の特徴
カサゴは、北は北海道(南部以南)から南は沖縄に至るまで、ほぼ日本中の沿岸部に分布するカサゴ目フサカサゴ科(メバル科)の魚で、主に水深100mまでの浅い岩礁帯や海藻が茂る場所に生息しています。
カサゴの呼び名としては、北海道ではガヤ、関西ではガシラ、瀬戸内ではホゴ、九州ではアラカブといったところが有名です。
体色は沿岸域の浅場に棲息する個体ほど黒褐色が多く、沖合の深場に入っていくと赤みを帯びた暗褐色となりますが、棲息する場所の岩場や海藻に合わせて擬態する事も知られています。
船釣りではメインターゲットして、岩礁帯での磯釣り投げ釣りでは外道として、そして海釣り公園を含む波止釣りでは穴釣りや際釣り、ちょい投げなど探り釣りで行う五目釣りの対象魚の一つとして狙われる魚です。
堤防で釣れるカサゴのサイズは20cm以下が大半ですが、カサゴは成長が遅い魚で、20cmになるにも5年近く要するといわれています。
最大サイズは30cmで、波止釣りで30cmにおよぶ個体は珍しく、釣り人が多い地域ではカサゴを狙い続けても釣った経験を持つ方はごく一部の方に限られるでしょう。
10年もの間釣られずに生き延びてきたわけですから、幼魚のうちは大胆にエサに喰らいつくカサゴも、大物になれば警戒心が高くアタリは渋くなります。
カサゴは卵を産むのではなく、体内で受精し体内で孵化させ、稚魚になってから産む卵胎生の魚です。
生まれた直後こそは遊泳能力がないので浮遊していますが、カサゴは定着性が強い魚で、一度定着すると行動範囲は狭く、標識放流テストでは半径1km以内に留まるといった結果が得られています。
カサゴの見た目は、『笠子』として名前の由来(笠を被っているように見える)にもなっているように、頭部分が非常に大きく外側へエラとヒレが張り出し、トゲが多く飛び出していますが、怪獣を思わせるような見た目に反して、釣り上げた後は結構大人しく、ほとんど暴れ回るといったような事がありません。
余談ですが、カサゴ釣りを続けていると、不思議な事になぜか愛着が湧いてくる、そう思っている人は少なくないのではないでしょうか。
淡白な白身のカサゴは冬から初春に旬をむかえると言われていますが、一年を通して美味しく頂ける魚です。
お刺身、煮付け、唐揚げにするのが美味しいですが、あまりサイズが大きくなると逆に味が落ちるような感じです。
カサゴは周年狙える魚で、釣果も安定していると言えますが、メバルやアイナメなど他のロックフィッシュと同様に、冬場が数・サイズの両面から最も期待できる時期となります。
釣って楽しい、食べて美味しいカサゴは、海釣りの初心者でも大いに釣りの醍醐味を味わえる非常に魅力あるターゲットです。
カサゴ(ガシラ)の習性
カサゴには、カサゴとよく似たウッカリカサゴや、オニカサゴ、フサカサゴやユメカサゴなど多くの種類がいますが、波止釣りで釣れるカサゴは本カサゴがほとんどで、時折、味の落ちるウッカリカサゴが混じります。
カサゴとウッカリカサゴの見分けは、身体の上部分にある斑紋の出方(ウッカリの方が明確)の微妙な違いで、釣りの対象魚としては、いずれもカサゴとして一括りにされています。
カサゴは典型的な根魚(ロックフィッシュ)で、海底の岩場や海藻の茂る根、いわゆるシモリのあるところに棲息しており、日中は物陰に隠れるようにじっと潜んであまり動き回ることがありません。
朝マズメや夕マズメ時になるとエサを求めて浅い部分まで上がってくることが多く、行動範囲は狭いですが夜間は積極的に動き回るようになります。
どちらかと言うと鈍感な魚で、音や光、人の気配があっても、それほど警戒することはなく、目の前にエサがくれば構わずに喰らいついてきます。
水深わずか数十センチメートルしかない、上から丸見えになっているような場所でも、普通に釣れたりします。
食性は肉食で主にエビやカニなど小型の甲殻類、小魚、ゴカイなどの多毛類、そして貝類など何でも捕食します。
生きエサだけでなく、オキアミなどの冷凍エサ、サンマやイカの切り身などにも食いついてきます。
ただし、日中の岩陰に潜んでいる時は、自分から積極的にエサを捕食しにくることがないので、目の前までエサを届けてやる必要があります。
そのため釣り方は、カサゴのいる場所を探りながら行う穴釣りや際釣り、チョイ投げなどの探り釣りがメインとなり、虫エサやシラサエビなどの生きエサを使うことによって少しでも食い気を誘う方が釣果が上がります。
夜釣りでは、エサを捕食するために浮き上がることもあるので、電気ウキを用いた釣り方でも釣ることができます。
また近年では、ガシリングと呼ばれるルアーフィッシングも盛んですが、擬似餌にはジグヘッドやテキサスリグにワームなどのソフトルアーが定番の釣法です。
カサゴはエサを追う習性がほとんどないので、横の動きがメインとなるプラグやジグは不向きですが、夜釣りで積極的に動き回っている時間帯に当たれば釣れることもあります。
基本的にカサゴは夜行性の魚ですが、エサ釣りにしろルアーフィッシングにしろ、日中でも十分に釣果が期待できるターゲットです。
ただし、日中に釣れるカサゴは20cm以下のものが多く、大物(25cm以上なら良型)を狙うのであれば、やはり夜間の方が圧倒的に出会える確率が上がります。
カサゴは群れでいる魚ではなく、大型になればなるほど縄張り意識が強くなる魚です。
ただ、実釣では1匹釣れると立て続けに数匹釣れることも多く、これは潮周りの良さやエサが集まりやすい場所など、生息環境の良さに起因するものと思われます。
それ故に、その場所で釣り尽したと思っていても、時間が経てばまた別のカサゴが棲み付くようになります。
穴釣りなどでは、同じ釣り場に足繁く通い、こういった好ポイントを発見して把握しておくのが好釣果に繋がります。
なお、数匹続けて釣れる場合は、どちらかというと大きい個体から順に釣れることが多いのも特徴の一つです。
それではカサゴの習性のうち、釣りに関与が深い点を、より詳細に見ていきましょう。
カサゴ(ガシラ)が釣れる釣り場と狙い目となるポイント
波止釣りで狙うカサゴは、潮通しがあってエサが集まる釣り場であれば、どこにでも居るといっても過言ではありません。
そもそも捨て石をベースに組み上げられた堤防では、カサゴの隠れ家となる岩場が存在しており、エサも豊富に寄りつくことからカサゴの住処となる条件が整っています。
垂直護岸や内湾など、波止際からすぐに砂泥底になっている釣り場も多くありますが、そのような場所でも海藻が茂っていたり、貝類が付いていればカサゴも存在しているはずです。
ただ、どこにでも居るとは言っても、潮周りも含めてカサゴがより多く集まるポイントというのは確実に存在します。
何の変哲もない防波堤であっても、根やシモリなどの海底がガチャガチャしている場所に加えて、出来るだけ変化に富んだ場所を狙うのが好釣果に繋がります。
それでは、一般的な堤防釣りでカサゴが釣れるポイントをもう少し詳しく確認してみましょう。
【波止先端部】
通常、海釣りでは潮通しの良い波止の先端部分が一級ポイントになりますが、カサゴの場合も同じことが言えます。
海底付近に張り付くように身を隠すカサゴは、多少海が荒れていても水深さえあれば、季節を問わずに普通に釣ることができます。
ただし、潮の流れに負けずに仕掛けを落ち着かせるオモリ負荷は必要となります。
【テトラポッド帯】
防波堤や護岸の沖向きには、テトラポッドと呼ばれる消波ブロックが入っているケースが多いですが、ここはカサゴの一級ポイントです。
テトラ帯の全体がカサゴの住処となりますが、その中でもテトラの切れ目やコーナーになっている場所は、複雑な潮の変化を生み出し、エサも集まりやすいことから超一級ポイントになりやすい場所です。
その他にも、一部テトラが飛び出している場所、テトラが崩れている場所など変化に富んだ場所が好ポイントになります。
穴と呼ばれるテトラとテトラの隙間に仕掛けを落としていく穴釣りは、初心者でも最も手軽にカサゴが釣れる釣法です。
【港内カーブ付近】
港内の比較的穏やかな場所でもカサゴは狙えますが、この場合もコーナー付近やケーソンブロックがズレている場所を狙いましょう。
ケーソンとケーソンの間に隙間が広く空いている場所などへ仕掛けを落としていくと、カサゴがたくさん居着いている場合があります。
狭い場所であっても、潮の流入がある場所には、カサゴのエサとなる岩ガニや小魚などが豊富に集まります。
【澪筋(みおすじ)】
澪筋(みおすじ)というのは、船が通る道(船頭)になっている所で、海底が最も深く掘れている部分です。
澪筋は掛け上がりになっていることから潮の動きが起こりやすく、海底であっても酸素やエサが豊富に存在する場所で、海底付近に生息する魚にとっては一級ポイントになります。
漁港のような釣り場で、ちょい投げでカサゴを狙うような場合には、積極的に狙っていきたいポイントの一つです。
【漁港の荷降ろし場】
メバルの場合は係留船の付近など、ストラクチャ周りに付きやすいのですが、海底にいるカサゴにとっては潮が澱みやすく不向きなケースが多いです。
ただし、漁港の荷降ろし場となっている場所には、エサや水流が豊富にあるため、様々な魚が集まりやすい場所となります。
このような場所にはカサゴも集まりやすく、上から降ってくるエサを待ち構えていることでしょう。
【石積み(石畳)の波止】
古い石積みの波止や石畳が敷いてある場所は、岩礁帯につくカサゴにとっては一級ポイントになります。
足元の石畳の隙間へ仕掛けを落とすと、水深数十センチしかないような場所でも食ってくることがあり、カサゴを釣ったことがない初心者さんなら、こんな場所でも釣れるのかと驚くかもしれません。
石積みの波止は藻場になっているケースも多いので、冬の産卵期には入れ食い状態で大釣りになることもあるでしょう。
【沖提(一文字)】
沖堤(沖の一文字)は、水深も十分にある潮の流れの良い釣り場で、特に釣り場に拘る必要はなく、風の影響などを考慮して、釣りやすい場所を選ぶ方が良いでしょう。
魚も擦れておらず、沖向きのテトラを攻めるも良し、内向きの波止際を攻めるも良しで、いずれにしても地続きの堤防に比べると、ワンランク上のサイズが期待できます。
カサゴを釣るのに水深の浅い深いはあまり気にする必要がありません。
潮が引ききってしまい干潮になると通常の釣りでは釣果は期待薄になりますが、テトラポッドで狙うカサゴの場合は、普段は水没して狙えないような穴を狙え、釣果が続くケースが往々にしてあります。
すでに書きましたが、安定してカサゴの釣果を得ようと思えば、同じ釣り場へ足繁く通い、カサゴの集まりやすいポイントを把握しておくことです。
一つのポイントで複数のカサゴが釣れたような場所は必ず記憶しておき、日を変えて、あるいは時間を空けて再び狙ってみると必ず釣れます。
なお、日中の釣りではカサゴの棚は、ほぼ底だと考えておけば良く、穴釣りなどの場合は、仕掛けを落としていく時に底まで落ちないような穴では期待薄です。
朝マズメや夕マズメ、あるいは夜釣りになるとかなり浅い所まで上がってきます(自分が立っているテトラの裏側にいることもあります)。
活性が上がっている時は、下層だけでなく中層や上層(表層ではない)も積極的に探っていく方が良いでしょう。
カサゴは腕で釣る魚ではなく、足で釣る魚だと認識しておき、自身で積極的にカサゴのいる場所を探り歩きながら釣果を伸ばしましょう。
カサゴ(ガシラ)がよく釣れる時期(シーズン)
どのような魚でも、釣れる時期(シーズン)は地域によって多少ズレが生じますが、カサゴの場合はこれもあまり当てはまりません。
それというのも、カサゴほど年がら年中安定して釣果が得られる魚も珍しいくらいだからです。
もちろん地域によっては、冬の寒さ、夏の暑さ厳しくで釣りにならない時期もあると思いますが、普通に釣りが出来る環境であれば、カサゴは周年釣ることができる魚と認識しておいて良いでしょう。
ただし、堤防釣りという条件で、サイズ面まで含めて考えると明らかに時期によって差が生じるという事実もあります。
ここでは、その点について記載しておきましょう。
多くの情報サイトでは、カサゴは低水温期である冬場に良く釣れる魚だと紹介されていますが、カサゴの適水温は20℃前後であり、数だけでいうと夏場でも同等以上の釣果が期待できます。
ただし、梅雨時期から秋口にかけての高水温期になると、大型の成魚は沖目の深場へと移動し、沿岸では新たに加入した新子が多くなるため、釣れても生後1年~2年の15cmに満たないリリースサイズがメインとなります。
カサゴは冬が最盛期と言われるのは、繁殖時期を迎えることで沿岸に接岸してくる大型の個体が増え、比較的型の良いカサゴが釣りやすくなるためです。
カサゴの雄は11月頃に成熟盛期を迎え、雌はやや遅れて11月~翌年3月の間に成熟盛期を迎えることから、冬に釣れるカサゴは抱卵しているものが圧倒的に増えます。
カサゴの産卵は浅場で行われることと、メスの成熟期が約半年に及ぶ長い期間に渡るため、産卵期に良く見られるような釣果がパタッと止まるというようなことがありません。
このアタリも、カサゴが周年安定した釣果が得られる理由の一つと言えるでしょう。
『抱卵しているものは放流』という点については、賛否両論あると思いますが、カサゴの場合はオスの方がメスよりも成長が速く、大きな個体が多くなります。
成熟期の長さが成長速度に影響しているという見解のようですが、そう考えると抱卵している個体の乱獲は避けるべきかもしれませんね。
なお、先にも書きましたが、カサゴの適水温は他のロックフィッシュと同じように20℃程度と言われています。
ただ、前述のように産卵期の接岸が冬になり、低水温期でも釣果が期待できるので、水温についてもあまり気にする必要はないでしょう。
ココがポイント
カサゴは水温に関係なく、周年釣れる魚だと認識しておいても良いでしょう。
再度簡単にまとめると、数・良型サイズともに最も期待できるベストシーズンは10月~翌年3月頃です。
ただし、夏場でも十分に釣果は期待できるので、暖かい時期にファミリーフィッシングに出掛ける方や、釣りに不慣れな初心者さんも、釣りやすい時期にカサゴを狙ってみるのも良いでしょう。
カサゴ(ガシラ)が狙える時間帯
カサゴは基本的に夜行性の魚です。
警戒心が高い魚ではないので、日中でも夜釣りでも変わらず釣果は期待できますが、釣り方を問わずに狙えるのは、エサを求めて積極的に動き出すマズメ時と夜間の時間帯になります。
夜間は何時頃までしか釣れないという縛りもなく、潮が動き始めるような時間に合わせれば、深夜でも釣果は十分に期待できます。
日中は沖目のシモリの奥深くに潜んでいる大型のカサゴも、夜間になればエサを求めて浅場まで上がってくるので、良型が期待できるのもやはり夜釣りになります。
カサゴはいつでも釣れるようなイメージもありますが、やはりパタッとアタリが止まる時間帯は確実にあります。
また、釣れ始めると立て続けにヒットしてくることも多く、時合が分かりやすい魚だとも言えるでしょう。
カサゴを狙うのであれば、時間帯よりも釣り方を重視する方が良いでしょう。
ここまでのカサゴの習性を含めた紹介で、すでに理解して頂いていると思いますが、日中のカサゴは動かずに岩場の影などでじっとしている時間がほとんどなので、カサゴのいるポイントをダイレクトに攻める必要があります。
極端に言えば、時間帯次第ではエサをカサゴの目の前に持っていってやらないと、口を使わないケースが往々にしてあります。
ルアーよりも生き餌を使うエサ釣りの方が圧倒的に有利ですが、いずれの場合でも、カサゴのいる場所を探りながら釣り歩きましょう。
また、夜釣りでのポイントはボトムにあるシモリ付近がベースという点は変わりませんが、エサを求めて積極的に動き回るようになるので、中層でも釣果が期待できるようになります。
エサ釣りの場合なら、青イソメの電気ウキ釣りや、活きエビを使ったエビ撒き釣りなどで寄せて釣ることも可能になります。
ただし、カサゴは遊泳能力が高い魚ではないので、例え夜間でも同じ棚に居続けるということはありません。
夜釣りであっても、釣果を伸ばそうと思えば、基本的には探り釣りの方が有利だと考えておいて間違いないでしょう。
ココに注意
夜のテトラは非常に危険なので、釣りに不慣れなうちは決して近づかないようにしましょう!
以上で、カサゴ(ガシラ)の特徴と習性の紹介を含めた、釣れる場所とポイント、釣れる時期、釣れる時間帯の紹介を終わります。
もちろん得られる釣果は釣り方の種類にもよるので、一概にこれだけで釣れる釣れないとは言えませんが、カサゴは初心者でも釣りやすい魚です。
堤防釣りではメインターゲットにもできるメジャーでポピュラーな魚ですので、ここで紹介した内容は堤防釣りの基本的な知識の一端として覚えておいてもらえれば幸いです。
【関連記事】
様々なカサゴの釣り方について、その概要を紹介しています。
カサゴ釣りで最も手軽に釣果が得られる穴釣りの仕掛けやタックルなどについて紹介しています。