梅雨は終わればいよいよ夏本番ですが、夏の波止釣りターゲットの一つに、近年大人気の【タコ(マダコ)】がいます。
タコは春の終わり頃から晩秋までの水温が比較的高い時期に良く釣れる海釣り対象魚(厳密には軟体動物で魚ではありませんが・・・)です。
身近な堤防で釣れることから、特に初夏の新子が数釣れる時期には、タコエギやタコジグのオクトパッシングでこれを狙う釣り人が急増します。
どちらかといえばマダコは堤防釣りよりも、船釣りで釣果が見込めるターゲットで、一昔前までの堤防釣りではカニや小魚をエサに使うテンヤ釣りが中心のベテランさんの釣りという感じでした。
しかしながら、近年はどのような釣りにおいても、エサ釣りよりもルアーマンの比率が上がり、これに合わせてタコエギやタコジグなどのルアー(擬似餌)を使ったオクトパッシングでタコ釣りを楽しむアングラーが急増しました。
本来は強固なタックルが必要なタコ釣りですが、新子のタコの時期についていえば、比較的ライトタックルで手軽に釣れるというのも人気の理由の一つと言えるでしょう。
マダコは海釣りの釣魚としては難易度は中くらいと言えますが、このように時期によってはこれから釣りを始める入門者さんや初心者さんでも普通に釣れるターゲットです。
それゆえ、今やタコは堤防釣りでも人気のターゲットとなっていますが、タコ釣りの人気の理由としては以下のような点が挙げられるでしょうか。
タコ釣りが人気の理由
- 時期によっては初心者でも普通に釣れる
- ライトタックルとシンプル仕掛けで手軽に狙える
- 時間帯を問わず、昼釣りでも夜釣りでも釣れる
- 自作のタコエギやタコジグを使う楽しみがある
- 外道の釣果はなく、本命のタコしか掛からない
- 非常に美味しく、高価で食材としての魅力も大きい
マダコは特別な知識や技術を持たずとも釣れる獲物で、ルアーで釣るとしても複雑なアクションを必要としません。
また、タコは警戒心とはほぼ無縁のターゲットなので、そこにタコがいれば釣れる確率が非常に高いターゲットです。
ただし、少なくとも釣れる時期や時間、釣り場を理解していなければボウズになることもあるターゲットなので、最低限の知識は身につけておきたいものです。
ここでは、マダコの特徴と習性について簡単に紹介した後、タコ釣りに適した時期(シーズン)、時間帯、そしてタコが釣れる場所などのポイントについて纏めます。
【タコ(マダコ)】特徴と習性 ~釣れる時期・釣れる時間・釣れる場所~
ここでは、マダコを釣るために押さえておきたい基本知識として、以下の4点について紹介します。
タコ釣りに関する基本知識
- タコの特徴と習性
- タコの釣り場とポイント
- タコが釣れる時期(シーズン)
- タコが釣れる時間帯
まず始めに、マダコという軟体動物の特徴と習性について紹介します。
その後、タコの習性を踏まえた上で、タコを釣るために関係が深い、タコが釣れる場所、釣れる時期、そして釣れる時間帯について確認してみましょう。
通常、堤防釣りの対象魚が釣れる釣り場・時期・時間は、それぞれ密接に関わり合い、例えば、時期が異なれば釣れる場所や時間帯も変わってきます。
ただし、タコに関して言えば、あまり複雑に考える必要はなく、条件が変わっても多少狙い目を変えるだけで釣果は期待できます。
なお、これに合わせて、具体的なタコの釣り方の種類についても紹介したいところですが、記事が長くなりすぎるので、これらについては別途、釣り方についてまとめた記事にて紹介したいと思います。
マダコの特徴
まず始めにマダコとは、タコ目・マダコ科に属するタコの一種で、漢字で書くと「 真蛸」となり、単にタコといえば、マダコを指すのが一般的な認識として浸透しています。
マダコは温帯や熱帯に広く分布しており、日本国内では太平洋側の三陸付近から南、日本海側では北陸から南の岩礁域に多く棲息しています。
日本では重要な水産資源で消費量も多いことから、近年はモロッコやモーリタニアなどからの輸入物も多く出回っていますが、瀬戸内海の兵庫県明石市沖でとれる「明石ダコ」は珍重され、また、近年では大阪泉州沖でとれる「泉ダコ」もブランド化が図られています。
なお、以下マダコに限定した紹介になるので単にタコと記載しているものは、すべてマダコと認識して頂ければ幸いです。
タコの外観と特徴は、風船のような巨大な頭に大きな目、そして吸盤のついた8本足(触手)というのが典型的な認識ですが、実は6本の「腕(うち1本は生殖腕)」と2本の「脚」に分類されるという研究結果が発表されています。
体色としては、タコの皮膚には褐色の色素細胞があり自由自在に変化させ、背景に溶け込む『擬態』能力を有することから、保護色として岩場や海藻の色に変化させ捕食されるのを防いでいます。
因みにメスの方がオスよりも大きくなり、最大サイズで全長60cm、体重3.5kgほどに成長します。
タコの寿命はとても短く大半は1年から2年ほど、長くても2年から3年で、1回きりの繁殖でその生を終えると言われています。
それゆえ、その成長速度は非常に速いのですが、6月~7月に釣れる新子のタコで50g程度しかないものは春に生まれたものです。
冬は成長速度も落ちることもあり、同時期に200gや300g程度に達している新子は、前年の秋頃に生まれた個体だと考えることが出来ます。
因みにタコの旬は冬だと言われますが、生後1年未満の麦わらダコは身が柔らかく美味で、関西では梅雨時期から初夏が旬とも言われています。
タコの習性
タコは水深40mまでの浅い砂泥地や岩礁域に棲息する生物で、日中は普段は岩陰や海藻の陰に擬態しながら潜んで、天敵から身を守るとともに獲物が近づくのを狙っています。
天敵の最たるものはウツボで、次がサメ、新子のミニタコはマダイやクロダイ、大型の青魚やカサゴなどにも食べられます。
敵に見つかると、墨(スミ)を吐いて目をくらませ、その間に逃げる習性があり、スミには嗅覚を鈍らせる物質が含まれることから、敵はマダコを追いかけることができなくなります。
タコは一般的に夜行性ですが日中でも普通に釣れ、食欲旺盛で貪欲であることから、あまり警戒心は高い方ではありません。
二枚貝をはじめ、エビやカニなどの甲殻類が大好物で、マダコは視覚と聴覚が優れていることから、タコエギやテンヤで使う疑似餌には、これらを模したルアーが使用されます。
ただし、警戒心が少ないとはいえ、触手の中には味を見分ける能力があり、長くルアーを触らせると放してしまうので、その点は認識しておきましょう。
タコの繁殖期は春先から秋口の水温が比較的高い時期に行われ、繁殖活動を終えたオスのマダコは力尽きて生涯を終えます。
そして、メスのマダコは岩の隙間などに産卵し、ここから卵が孵化するまでのおよそ1ヶ月間、何も食べずに外敵から卵を守り、稚ダコが生まれると同時に力尽きて生涯を終えます。
マダコはオスもメスも、子孫を残す役割を終えれば生涯の幕引きとなり、それゆえ大半の個体は寿命が1年そこそこになります。
エサが豊富でタコの接岸機会の多い夏場は数釣ることが可能ですが、逆にサイズのあるタコを狙うには春先や初冬のシーズン外れの方が適しています。
それではタコの習性のうち、釣りに関与が深い点を、より詳細に確認していきましょう。
タコが釣れる釣り場とポイント
日本近海でタコは50種類程度が確認されていますが、そのほとんどが浮遊性で、実は完全な底棲性なのはマダコ科に属するものだけです。
それゆえマダコを狙うには、底をズル引きするような釣り方が必要で、底を切る釣り方ではほとんどヒットすることはありません。
ただし、堤防釣りでは、波止際についたイガイの層などに上がってくるので、タコジグでの釣りのように、波止際ピッタリを釣る釣り方であれば中層でも上層でも釣ることが出来ます。
いずれにしても共通して言えるのは、タコが良く釣れる釣り場と言うのはタコのエサが付きやすい岩場や海藻が存在する場所ということになります。
水深については拘る必要はなく、エサを探しまわっている時は深さが1mもないような見えている場所でも平気で上がってくるし、波止際でも10mはあろうかという沖堤でも普通に釣れます。
堤防釣りでは漁港や護岸、磯場に隣接した波止など、どのような釣り場でも釣れますが、その中でも特に好釣り場となるのは漁港の中で、更に以下のような特徴を持つ場所が好ポイントとなります。
タコが良く釣れるポイント
- 漁船の水揚げが行われる荷揚げ場付近
- イケスが浮かべられてる場所
- 小魚がよく捨てられる漁船の下
- 漁船が通るミオ筋付近
- 障害物まわり敷石やゴロタ場
- 沈みテトラが多い釣り場
- 潮通しの良い沖向きの堤防
- 桟橋の際やスリットなど陰が出来る場所
上記のように、タコは潮通しの良い釣り場に限らず、エサが豊富であるような場所なら、湾内の奥まった場所でも釣果が期待できます。
蛸壺漁が盛んな漁港では、使わなくなったタコ壺が沈んでいることが多く、このような障害物が多く沈む釣り場も好ポイントです。
ただし、前述のように漁業権が設定されている海域では、対象にタコが含まれていることが多く、そのような場所でタコを捕獲すると犯罪になるので、釣り場については事前に調べてから釣行に出るようにしましょう。
いずれにしてもタコは海底がガチャガチャしたシモリがある場所にいるので、根掛かり覚悟でタイトに攻めないと釣果を出すのは難しいです。
タコジグで攻めるなら、まず岸壁のつなぎ目や、カラス貝(イガイ)などの貝が密集している層を狙うのが定石です。
タコは岩と岩の隙間に潜んでエサが来るのを待ち構えているので、チョンチョンと疑似餌を動かしながら壁際ギリギリにゆっくりと仕掛を落としていくと抱いてきます。
2連結や3連結のタコジグを使えば、良く釣れる釣り場やポイントでは複数ヒットすることもあります。
なお、タコは回遊魚などに比べるとその移動範囲が狭く、どちらかといえば定着性のあるターゲットであると言えますが、潮の干満に合わせて接岸したり沖目に移動したりします。
タコが付きやすいポイントというのは、ある程度決まっており、どの釣り場にもベテランさんがいて先に釣ってしまっているケースも多いですが、時間が経てばまた入ってきます。
ベテランさんの動きに注視しておくとか、一度釣れたポイントを覚えておくなど、ランガンしながらタコの着くポイントを回っていくのが効率の良い釣り方だと言えるでしょう。
因みに、タコがあまり釣れない釣り場やポイントも合わせて伝えておくと、タコは真水を嫌う生き物です。
汽水域では魚影が薄くなりがちで、管理人自身の経験上、河口付近の釣り場でも一応普通に釣れるのですが、まとまった雨が降った後はアウトです。
水質はクリアよりも少し濁りのある釣り場の方が釣れやすいように思いますが、雨後は真水の影響を受けやすい水深のない釣場は避けた方が良いでしょう。
タコがよく釣れる時期(シーズン)
どのような魚でも、時期(シーズン)は地域によって多少ズレが生じます。
タコの場合も水温の違いによる接岸時期や産卵時期のズレで、多少の時期の差は生じますが、それほど大きな差はないと言えます。
一応管理人が住む関西地方(特に大阪湾で良く釣れる時期)を中心としたシーズンの紹介になりますので、その点はご認識下さい。
タコの適水温は15℃~25℃、最適温でいえば20℃前後となりますが、単純に表層温度と10m深度を合わせて考えて水温だけで判断すると、タコ釣りシーズンは5月始めから12月一杯ということになります。
参考
魚の釣期と水温の関係については、以下のサイトで詳しく紹介されています。
ここで、タコが釣れる時期をまとめたシーズン表を確認してみましょう。
【タコの釣期カレンダー】
属性 |
魚種 |
シーズン(季節と時期) | |||||||||||
冬 | 春 |
夏 |
秋 |
||||||||||
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||
軟体系 | マダコ | △ | △ | 〇 | ◎ | ◎ | 〇 | △ | △ | △ |
タコが釣れる時期を春、夏、秋、冬の四季に大分類し、そして月単位で最も良く釣れる時期を『◎』、普通に釣果が出る時期を『〇』、ムラが大きく釣り難しいが一応釣れる時期を『△』、ほとんど釣果が期待できずメインターゲットとして狙うとボウズが濃厚な時期は『無印』としています。
例年マダコのシーズンは5月にスタートし、実際のところ、タコが一番良く釣れる時期は6月から8月の初夏の時期になります。
タコの釣れる時期は、堤防釣りでも船釣りでも大差ないと考えてよいですが、シーズン開始時期は船釣りが一番早く、次に沖の一文字、そしてショアの堤防釣りと順に始まります。
5月のシーズン始めはそれほど釣れませんが、親ダコと新子が混じるケースが多く、6月の梅雨前くらいから新子のタコの数釣りが楽しめる時期となります。
初心者がタコ釣りを始めるのであれば、確実に釣果が期待できる新子シーズンの序盤がおすすめで、この時期であればタコエギのオクトパッシングでも、波止際でのタコジグの釣りでもボウズになるリスクはかなり小さくなります。
ただし、夏に接岸するタコはある程度数が限られており、一旦釣られてしまうと更に増えるということはないので、時期の経過とともに釣れる数はどんどんと減少していきます。
管理人の住む大阪では、岸和田一文字と武庫川一文字というタコ釣りで有名な沖堤防があり、だいたい6月の初旬から中旬くらいを境に一気に二桁の釣果情報が上がり始めます。
まずは沖提(一文字)などで釣れ始め、そこから1週間、2週間ほど遅れてオカッパリの防波堤でもシーズンが始まるといった感じになります。
タコはその年によってアタリはずれが大きいターゲットですが、シーズンが近づけば釣果情報を頻繁に確認し、釣れ始めたら他の釣り人に先んじて釣行に出ることが確実に釣果を得るコツです。
因みに夏の時期は、大型の親ダコはすでに産卵を終えている個体が増え、前述のように卵を守るために捕食は行わず巣に引きこもってしまうので、ほぼ釣れることはありません。
夏の時期に釣れるタコは、大きくても500g程度で、サイズの中心は100g~300g程度と考えておきましょう。
次に夏場以外の時期でもタコは釣れるので、春、秋、冬の各時期についても簡単に紹介しておきます。
まず、3月や4月の春時期のタコは、産卵を控えた大物が釣れる時期となります。
まだまだ水温が低い時期で、捕食活動に対する活性も低いため、アタリは決して多くなく、むしろボウズを経験することの方が多くなります。
この時期にタコを狙うなら、岩礁帯に潜んで積極的に動き回ることも少ないため、疑似餌を使った釣りよりも、カニなどのエサを使った釣りで探り歩く方が良いでしょう。
ただし、1匹でも掛かればキロアップが期待できるので、新子シーズン前に大物タコを狙いに出るのも良いでしょう。
次に、9月、10月、11月の秋の時期のタコですが、9月に入った時点で新子の数釣りシーズンは終了しています。
アタリは少なくなりますが、その代りに新子が少し成長して300g~500gのタコが釣れるので、初秋は決して悪い時期ではありません。
さらに進んで、10月、11月になってくると、さらにアタリは遠のいていきますが、水温低下とともに沖目に出ていくタコが多くなります。
釣果は落ち着き、かなり釣り難しくなってくるので、よほどのタコ好きの釣り人以外は、オカッパリでタコ釣りに出る人はいなくなります。
夏の暑い時期に比べてタコ釣りそのものはやりやすく、掛かるとサイズも期待できるのですが、秋のタコは少し釣り難しいシーズンだと言えます。
そして、初冬の12月に入ると、新子のタコはほぼ釣れなくなります。
冬のタコは掛かれば1kgや2kgに及ぶ大物タコということで、生粋のタコ釣り師にとっては狙い目としているシーズンです。
タコ釣りをしている人を目撃することも珍しくなりますが、シーズン終盤を親ダコで締めくくる時期になります。
そして年が明け冬の寒さが厳しくなる1月後半と2月、そしてまだまだ低水温の初春の3月前半は、ほとんどのタコは沖目の水深のあるポインへ移動しています。
冬でも全く釣れないということはなく、釣れるとキロアップですが、基本的には堤防釣りではシーズンオフと考えておきましょう。
タコが狙える時間帯(タイミング)
他の魚と違って夜行性であるタコが狙える時間帯は、夜間を含めて24時間釣れるターゲットと考えておけば良いでしょう。
ただし、どのような魚にとっても食事時となる朝と夕方のマズメ時は良く釣れる時間帯で、これはタコも例外ではありません。
タコの一番良く釣れる時間帯は夜明け前後の時合で、この時間帯にバタバタとまとまって釣れる傾向が強いと言えます。
例えば夏場で言えば、4時から7時頃がベストの時間帯となり、新子のタコの場合は、ある程度日が昇って少し明るくなってからも、釣れ続くということも珍しくありません。
釣れ始めるタイミングは日によって変わりますが、1匹釣れると連続して釣れることが多いので、アタリがないからといって一旦竿を置いてしまうようなことは、朝マズメの時間帯では禁物です。
その後、日が昇ると一旦釣果はでにくくなるので、釣行機会が多いタコ釣り師さんは、夜明け前後だけで帰ってしまう方も多いです。
ただし、もちろん日中でもタコは釣れるので、根気よく狙いたいところですが、マズメ時以外で潮が止まる時間帯はアタリは出ません。
また水深のない釣場ほど、潮の干満に合わせて移動する傾向もあるので、そのような釣り場ではタコエギで沖目のシモリを攻める方が良いかもしれません。
あるいは、日中に波止際を攻めるのであれば、やはり船と船の間や桟橋などで陰になったポイント、また障害物が多く沈んでいる場所などを攻めるようにしましょう。
なお、夏場の高水温時には苦潮が発生することもあり、こうなると日中の時間帯でも波止際に浮いていることもあるので、陽が高い時間帯はそのような点も考えてタコのいるポイントを探るのが良いでしょう。
そして夕マズメ時ですが、朝マズメ程まとめて釣れるというようなことはありません。
一応時合はありポツリポツリと釣果が上がるといった感じになりますが、日中よりは確実に波止際まで寄っているので、チャンスタイムというのは間違いありません。
ただし、朝マズメよりも潮汐の影響を受けやすいように感じるので、夕マズメ時に釣行に出るのであれば、時合がずれた場合のことも考えて半夜釣りの用意をして出掛けることをおすすめします。
そして最後に、夜間のタコですが、いくら夜行性と言ってもアタリがバンバンでるというようなことはありません。
むしろ日中の釣りと大差なく、夜釣りでも普通に釣れる程度と考えておいた方が良いでしょう。
潮の干満、動きに対するタコの活性という点でも日中と変わらず、釣果は潮が動いている時間帯に集中すると言えます。
因みに潮汐に関して言えば、潮が大きく大潮は底を叩くタコ釣りでは釣り難しくなり、あまりおすすめしません。
小潮でも普通に釣れるので、あまり潮汐は考える必要はないと思いますが、大抵の釣り場では干潮前後はあまり良くないだろうと思います。
特に夏場の日中の干潮時間は水温が高くなり過ぎるので、暑さで釣り環境が厳しい時間帯に粘り過ぎて体調を壊さないように気を付けて下さい。
以上で、タコ(マダコ)の特徴と習性の紹介を含めた、釣れる場所、釣れる時期、釣れる時間帯の紹介を終わります。
よくシーズナルパターンという言葉が使われますが、タコの場合も時期に合わせて釣り場や釣り方を変えることが好釣果に繋がります。
ただ、他の堤防釣りの釣魚に比べると、初夏のタコは日中でも夜間でも十分な釣果が期待出来るのは非常に大きなメリットです。
また、シーズンに合わせて新子狙いと良型狙いがハッキリとしているので、自身の意向に合わせて釣行の時期も絞り込みやすいです。
海釣り対象魚としてのタコは非常に魅力のあるターゲットで、異なる釣りをしていても偶然ヒットすることがあるターゲットです。
ただし、本格的に釣果を出すためには、やはり専用のタックルで狙う必要があり、ルアーフィッシングとしてもゲーム性の高い面白いターゲットです。
初心者でも手軽に狙えるターゲットなので、未経験者さんでも興味を持たれた方は、是非とも試してみてはいかがでしょうか。
釣果は釣り方の種類にもよるので、一概にここで紹介した内容だけでタコが釣れる釣れないとは言えませんが、ここで紹介した内容がタコ釣りの基本的な知識の一端としてお役に立てたのであれば幸いです。
その他の人気魚種についても詳しく紹介しています。