【アオリイカ】釣れる時期と時間、釣れる場所

当ページのリンクには広告が含まれています。

海釣りを行う釣り人にとって、魅力ある人気のターゲットの一つに【アオリイカ】がいます。

アオリイカ釣りのシーズンは、春から梅雨頃までの大物の親イカを狙う時期と、晩夏~初冬までの新子を狙う時期の2つに分かれます。

特にアオリイカの新子の数釣りが出来る秋には、アオリイカが釣れる堤防や磯場では、エギングを楽しむルアーマン(エギンガー)で大賑わいです。

 

アオリイカが釣れる釣り場にはエギンガーが並ぶ秋

アオリイカが釣れる釣り場にはエギンガーが並ぶ秋

アオリイカは海釣りの釣魚としては釣るのが少し難しい部類に入りますが、長く釣りをしているベテランさんだけでなく、これから釣りを始める入門者さんや初心者さんにも大人気です。

アオリイカ釣りが人気の理由は、概ね以下のような魅力がある点でしょうか。

アオリイカ釣りが人気の理由

  • 汎用タックルで手軽に始められる
  • アタリやヒット時の手応えが良い
  • ゲーム性が高く攻略し甲斐がある
  • エサ釣り、ルアーいずれも面白い
  • 非常に美味しく、買えば高価

海釣りでは特別な知識や技術は必要なく、初心者でも釣果を得やすいターゲットが多くいますが、アオリイカの場合はそうはいきません。

釣れる時期や時間、釣り場を理解していなければ釣果を得るのは難しく、ボウズをくらう釣り人の方が多いのがこの釣りの特徴でもあります。

更にシーズン外れではほぼ釣果が期待できないターゲットで、春の帰路アップの大物を狙うケースと、秋の新子を狙うケースでは釣り方も異なります。

ここでは、アオリイカの特徴と習性について簡単に紹介した後、アオリイカ釣りに適した時期、時間帯、そしてアオリイカが釣れる場所について纏めます。

 

目次

【アオリイカ】特徴と習性 ~釣れる時期・釣れる時間・釣れる場所~

ここでは、アオリイカを釣るために押さえておきたい基本知識として、以下の4点について紹介します。

アオリイカ釣りに関する基本知識

  • アオリイカの特徴と習性
  • アオリイカの釣り場とポイント
  • アオリイカが釣れる時期(シーズン)
  • アオリイカが釣れる時間帯

まず始めに、アオリイカという軟体動物の特徴と習性について紹介します。

その後、アオリイカの習性を踏まえた上で、アオリイカを釣るために関係が深い、アオリイカが釣れる場所、釣れる時期、そして釣れる時間帯について確認してみましょう。

アオリイカが釣れる釣り場・時期・時間は、それぞれ密接に関わり合い、例えば、時期が異なれば釣れる場所や時間も変わってきます。

本記事をご覧になる方の釣行時の参考になるように、出来るだけ具体的なケースに分けて紹介しようと思います。

なお、これに合わせて、様々なアオリイカの釣り方の種類についても紹介したいところですが、記事が長くなりすぎるので、これらについては別途、釣り方の種類をまとめた記事にて紹介します。

 

アオリイカの特徴

アオリイカの特徴と習性

アオリイカの特徴と習性

アオリイカは、ツツイカ目ヤリイカ亜目ヤリイカ科・アオリイカ属の軟体動物ですが、非常に多くの別名を持つイカの王様です。

良く呼ばれる別名は、外見がバショウの葉に似ることからバショウイカ(芭蕉烏賊)、九州地域では透明感のある色合いからミズイカ(水烏賊)、藻場に産卵することからモイカ(藻烏賊)ですが、その他にもくクツイカやシロイカなど地域によって呼ばれ方は様々です。

アオリイカは温帯や熱帯に分布する南方系のイカで、日本では北海道より南、特に太平洋側では千葉県より南側、日本海側では福井県より南側の沿岸地域に多く生息しています。

アオリイカは沿岸部の中では大型のイカで、最大サイズは胴長が40cm~50cmで重さは5kg以上にまで成長しますが、波止や地磯で釣れるものは1kgで良型、2kgで大物、3kgを超えると超大物と言えるサイズです。

なお、アオリイカはオスの方がメスよりも大きく成長し、2kg以上のサイズになるとオスが多いのが特徴です。

そして、アオリイカの外観ですが、胴は丸みを帯びた細長状で半円形のひれが胴の全長に付いていますが、コウイカと違って薄くて透明な軟甲を持っています。

アオリイカは胴の模様で雌雄を見分けることができ、雄は胴に横縞模様が明確にありますが、雌は横縞模様が不明瞭で代わりに点状模様があります。

食材としてのアオリイカは「イカの王様」と呼ばれますが、肉質は柔らかく弾力があり、強い甘みが特徴で、最高級の食材に部類します。

安定して高値で取引されており市場価値も高いので、その魅力にはまるアングラーが多いのも納得出来ますね。

アオリイカを食卓に上げられるのは、釣り人の特権です。

 

アオリイカの習性

アオリイカは水深数m~50m前後の岩礁帯や海藻が茂る場所で、通常は沖の深場に生息していますが、春~夏(4月~9月)にかけて産卵の為に海岸近くの浅場にやってきて、藻場にある海藻などに産卵します。

産卵期の中心は6月~7月頃で、 アオリイカのメスは通常5個の卵が入った卵嚢を120~250個を産み、卵はおよそ3週間で孵化します。

アオリイカの幼体は小魚や甲殻類を捕食して成長しますが、アオリイカの寿命は約1年と短く、成長速度が非常に早いのが特徴です。

初夏の頃に生まれたアオリイカは、夏終わり頃から初秋にかけて胴長5cm~10cmに成長します。

 

波間を漂う見えイカの群れ

波間を漂う見えイカの群れ

このタイミングでは、いわゆる「見えイカ」と呼ばれる新子の豆イカや小イカが波間に漂っている姿が多く見られます。

アオリイカの新子は好奇心旺盛なことから、エギ(餌木)と呼ばれるルアーを使ったエギングで数釣りが可能で、初秋の頃はエギンガーが最も頻繁に釣行に出る時期となります。

この時期はアジを始めとしたファミリーフィッシングの時期とも被るので、アオリイカが釣れる波止は大人気となり、釣り客で混雑を極めます。

10月も中頃に入ってくると、新子のアオリイカも20cmまで成長したものが増えてきますが、エギングでの数釣りは徐々に難しくなり、釣り方の中心はルアーフィッシングからアジを中心とした小魚の泳がせ釣り(ウキ釣りやヤエン釣り)へとシフトしていきます。

そして、さらに季節が進み水温の低下が進む初冬を迎える頃には、アオリイカも十分に成長して沖の深場へ落ちていきます。

なお、アオリイカは基本的に夜行性だと言われていますが、これには日中は外敵が多いというのも影響しています。

新子の小イカはサイトフィッシングを含め日中でも釣れますが、アオリイカは基本的には暗い場所を好むので、朝夕のマズメと夜間に活性が上がると考えておきましょう。

特に人気釣り場である程度サイズがあるものは、かなりスレも強くなっており、日中は少し深場の障害物や海藻に隠れているので、浅場に上がってきやすくなる夜間を狙う方が釣果は期待できます。

それではアオリイカの習性のうち、釣りに関与が深い点を、より詳細に見ていきましょう。

 

アオリイカが釣れる釣り場とポイント

アオリイカはもともと定着性のある生物では無いので、ずっと同じ場所にいるのではなく群れで回遊しています。

ある程度一箇所に居着くようなアオリイカもいますが、これは基本的に警戒心が強く釣り難しいので、回遊性のあるアオリイカが狙いの対象になります。

ただし、青魚などの回遊と違って、潮通しの良い釣り場であれば何処でも釣れるという単純なものではありません。

 

アオリイカが釣れる釣り場

アオリイカが釣れる釣り場

まずアオリイカが釣れる釣り場としては、以下のような条件が挙げられます。

アオリイカが釣れる釣り場

  • キレイな水質の釣り場
  • 常に新鮮な海水の流入がある潮通しの良い釣り場
  • 産卵に適した藻場の多い釣り場
  • エサとなる小魚が多い釣り場
  • 雨後は塩分濃度の変化が少ない釣り場

アオリイカは水のきれいな場所を好むため、都市部の湾奥のような水質が悪い場所では釣れません。

自然が多く残り、近くに磯場があるような場所には、必然的にアオリイカの産卵場所となるようなポイントが多く存在します。

当サイトは堤防釣りサイトなので波止や護岸をベースに紹介していますが、アオリイカが釣れる釣り場を一言で言えば、上図のような磯に隣接する堤防や漁港ということになります。

アオリイカはホンダワラやアマモなどの海藻が豊富に茂る場所や、海藻が付いたサンゴ類の間などで産卵するため、藻場のある釣り場に多く生息していることは言うまでもありません。

特に春の大物となる親イカを狙う場合や、秋シーズンで終盤の水温低下が進むと、5m以内の浅場にある藻場よりも、10m以上の水深のある藻場の方が確率は上がります。

そしてこれはアオリイカに限ったことではありませんが、潮通しの良い釣り場を選ぶというのも好釣果に繋がる条件の一つです。

合わせてこのような釣り場にはエサとなる小魚も多くいますが、特にアオリイカが釣れる釣り場では、アジが回遊する釣り場とセットとなっているケースが多いです。

なお、アオリイカは河口でも釣れるので塩分濃度が低いのは問題ありませんが、塩分濃度が大きく変化することを嫌うので、雨の後は少し水深のある釣り場の方が有利と考えておきましょう。

 

それでは同じ釣り場の中でも、アオリイカが良く釣れるポイントについても紹介しておきましょう。

アオリイカが釣れるポイント

  • 磯場に隣接した堤防の付け根
  • 堤防の先端付近
  • 漁船の通り道となるミオ筋
  • 藻場付近
  • 夜釣りなら常夜灯付近
  • イカの墨跡が付いたポイント

釣り場選びと被るところはありますが、波止の付け根付近で内側は漁港港湾内、外向きは磯や砂利浜というケースが多く存在します。

このような釣り場では、波止の中ほどよりも磯に隣接した波止の付け根付近の浅瀬(シャローエリア)がポイントになります。

特に秋の新子の数釣りが可能な時期は、こうしたシャローエリアで多くの群れを見ることが出来ます。

次に堤防の先端付近ですが、コチラはアオリイカに限らず一級ポイントになり、アオリイカにとっても回遊の通り道になっていることが多いです。

波止の先端付近は、広範囲に探れるというメリットもあるので、先端に釣り座が確保出来たら1箇所で粘ってアオリイカの回遊待ちをするのも良いでしょう。

そして、先端付近から漁港内へは、船が出入りする為に深く掘られた溝であるみお筋(澪筋)がありますが、ここは掛け上がりなどの地形の変化があり、エサとなる魚がつきやすいポイントで、アオリイカにとっても一級ポイントになります。

また何の変哲もない波止の中ほどながら、頻繁にアオリイカがヒットするポイントがありますが、このような場所にはアオリイカが付きやすい藻場が存在しています。

釣り場の藻場は上空からの衛星写真やドローン動画などで確認できるので、ポイントになりそうな場所をピックアップして釣り場へ出向くのも良いでしょう。

秋の新子の場合はそうでもありませんが、春の大物狙いでであれば、アマモやホンダワラなどの藻場の存在は必須のものと考えておきましょう。

その他、夜釣り(ナイトフィッシング)であれば煌々と常夜灯が灯るポイントはアオリイカのエサとなる小魚が集まりやすく、釣りもし易いので人気のスポットになります。

夜は漁港の奥にも入ってきやすい傾向があるので、必ずしも潮通しの良さを優先する必要はないので、常夜灯がある場合は積極的に狙ってみましょう。

釣り場をヘッドライトや携帯ライトで不定期に照らすのはマイナスですが、固定された投光器などでライトアップするのは釣果に対してプラスの効果を発揮します。

その他、アオリイカの新子の時期は台風などの影響で海が荒れる日もあり、このようなケースでもアオリイカが避難先として港湾内に入っているケースが多くあります。

 

アオリイカが釣れるポイントには墨跡アリ

アオリイカが釣れるポイントには墨跡アリ

最後に堤防上に、秋の新子の時期、春イカの時期問わず、イカ墨(墨跡)が付いているポイントは、どのような場所であれ、アオリイカが釣れている証明となります。

上図は先ほどの写真の足元をクローズアップしたものですが、このポイントには新旧数多くの墨跡が残っていますね。

特に墨跡が複数付いている場所には海底にアオリイカが寄りつく何かが潜んでいる可能性が高いので、少し粘ってみるのも良いでしょう。

逆にアオリイカの好釣り場であるにも関わらず、墨跡が全くないような場合は、まだイカが回遊していないので、別の釣り場へ移動した方が無難です。

注意

アオリイカについては、地域によって禁漁期間が設定されていたり、捕獲規制やリリース規定が設けられているエリアがあります。

後者は強制力がない自主規制ですが、前者の禁漁区で釣ると『密漁』になるので各都道府県の漁業調整規則違反で罰せられます。

初心者さんはこの事をご存じないことが多いので、釣行時には予め釣り場の情報を調べておくようにしましょう。

 

アオリイカがよく釣れる時期(シーズン)

どのような魚でも、時期(シーズン)は地域によって多少ズレが生じます。

アオリイカの場合も水温の違いによる産卵時期のズレで、多少の時期の差は生じますが、それほど大きな差はないと言えます。

一応管理人が住む関西地方を中心としたシーズンの紹介になりますので、その点はご認識下さい。

 

シーズンで釣れるサイズが変わるアオリイカ

シーズンで釣れるサイズが変わるアオリイカ

堤防釣り(波止釣り)でアオリイカが釣れる時期は、前述の通り春の親イカのシーズンと、秋の新子のシーズンに分かれます。

具体的には、適水温の最低ラインである15℃程度に届く3月後半頃から始まる春のアオリイカシーズンは、4月にベストシーズンを迎え、5月一杯は引き続き大型の釣果が期待が出来ます。

釣り場によっては6月後半に始まる梅雨時期まで釣果が期待来ますが、雨が降り始めると塩分濃度の変化を嫌うアオリイカは深場に入ってしまいます。

産卵時期としては夏場も続くのですが、堤防釣りや地磯で釣果を出すのは難しく、春シーズンは7月に入る頃にはたいてい終了しています。

そして、産卵後の7月と8月はアオリイカも幼体であるため、完全にお休みモードとなり、この時期にまだ親イカを求めてアオリ釣行に出掛ける方は、年中アオリイカを狙っているようなベテランさんだけです。

そして秋シーズンですが、夏の終わりで8月後半に入る頃になると、見えイカが海面付近を漂っている姿が頻繁に確認出来るようになります。

この時期のアオリイカは胴長5cmほどの豆イカなので、これを釣ろうと思えば2号以下のエギを使ったエギングを行う必要があり、まだまだターゲットとして魅力のある状態にはありません。

9月に入ると少し成長し、引き続きサイトフィッシングが可能ですが、アオリイカも10cmオーバー、100g~200gが出始めるので、コロッケサイズと呼ばれるアオリを、多少は引き味も感じながら数釣りができるようになります。

そして、10月に入ると日々成長するアオリイカは、15cm程度で200gオーバーのものが増えてきて、とんかつサイズと呼ばれる価値あるサイズが釣れベストシーズンとなります。

ただし、10月も中頃以降になってくると、サイズは良くなるのと合わせて、目に見えて釣果が下がってくるのが分かります。

最適温が23℃程度のアオリイカですが、この頃から海水温がこの水温を下回ってくるので、徐々に水深のあるポイントへ入っていくようになるためです。

ベテランさんを除けば、エギンガーの姿は日に日に減っていきますが、替わってヤエン釣りや電気ウキ釣りなどのエサ釣り師にとっては本番がやってきます。

そして11月に入るとアオリイカは更に成長し、胴長20cmオーバーで最大キロに届くようなサイズも姿を見せるようになりますが、後半に近づくほど秋シーズンもいよいよ終了かという雰囲気が漂い始めます。

釣り場によっては12月も良型のアオリイカが釣れ続く場所もありますが、アオリイカが釣れる多くの釣り場では気候的に荒れ気味となることもあり、シーズン終了を迎えます。

 

アオリイカが狙える時間帯(タイミング)

アオリイカが良く釣れる時間帯(タイミング)

アオリイカが良く釣れる時間帯(タイミング)

他の魚と違ってアオリイカが狙える時間帯は、終日と理解しておいた方が良いかもしれません。

釣りの基本は朝夕のマズメ時のタイミングで最も活性が高くなるですが、アオリイカも例に漏れず朝夕のマズメの時間帯に波止際まで群れで回遊しやすい傾向があります。

簡単に言うと、最も釣果が期待できる時合(じあい)は、朝日が出るタイミングから2時間程度(概ね5時~7時位)と、日が暮れる少し前のタイミングから2時間程度(概ね17時~19時位)ということになります。

これに潮汐を加えれば、この時間帯の中心くらいに満潮の時間帯が被さればベストタイミングだと言えるでしょう。

上げ潮と下げ潮のどちらのタイミングが良いかという問題に結論を付けるのは難しいですが、管理人にどちらかと問われれば実績上は上げ潮の方が良いと答えます。

アオリイカの釣り場が近いエギンガーさんの多くは、この朝夕のマズメ時だけ頻繁に通い、上手く釣果を伸ばす人も多いことでしょう。

 

次に日中の時間帯ですが、コチラも春イカ、秋イカともに問題なく釣れます。

ただし、釣れない時間帯も長く続く傾向があるので、潮が動かず全く気配がないような時間帯は、体力回復の為にも小休止しましょう。

特に大物ほど日中は沖の深場にいることが多くなるので、春と秋では狙いを替える必要があります。

因みに春イカの一発狙いでアジを泳がせるヤエン師は日中の釣りが中心になりますが、終日粘ってもアタリが出ない日も珍しくありません。

秋は取りこぼしても再びチャンスは訪れますが、春は1回のミスがボウズを招き寄せることになります。

 

夜行性の強いアオリイカは半夜が狙い目

夜行性の強いアオリイカは半夜が狙い目

最後に夜間のアオリ釣りですが、先に簡単に紹介した通り、アオリイカは夜行性の強いターゲットです。

なので夕マズメ以降も夜釣りでは長時間にわたり、順調に釣果が続くことが珍しくありません。

もちろん潮の兼ね合いで釣れない時間帯も出てきますが、夜間は警戒心が緩むことでゲット率も上がり、明らかに日中よりも良く釣れます。

秋シーズンでは、夜の方が良いというこの傾向は、シーズン終盤に向かうほど強くなります。

理想的なシチュエーションとしては、満月の日の満潮前後で潮の動きが大きい時間帯に、常夜灯のあるポイントへナイトフィッシングへ出掛けるのがベストです。

アオリイカの入門者や、まだまだ初心者の方は、夕マズメ以降の半夜釣りをベースに釣行に出掛けるのが良いでしょう。

 

以上で、アオリイカの特徴と習性の紹介を含めた、釣れる場所、釣れる時期、釣れる時間帯の紹介を終わります。

よくシーズナルパターンという言葉が使われますが、アオリイカは春と秋のシーズンで全く異なる釣りが要求されます。

シーズン違いの獲物に合わせて釣り方を変えるのはもちろんですが、ここで紹介したようなアオリイカが釣れる釣り場やポイント、時期、時間帯などを認識しておくのは必須ともいえるかもしれません。

アオリイカは釣りのターゲットとしては、かなり難しい部類に入るターゲットです。

ただし、秋の新子の数釣りシーズンなら、初心者さんでもベテランさんと同じように釣果を得ることは難しいことではありません(もちろん釣る数には差が出ます)。

因みにエギングでは秋シーズンと言えども、シーズン序盤から日が経つにつれてイカのスレも進み、打たれまくってポイント荒れも酷くなります。

初心者さんは、小さいながらもまずは釣果を得るということを目的に、シーズン序盤にスタートダッシュを掛ける方が良いでしょう。

ただし、アオリイカはリリースサイズのミニイカが釣れて持ち帰っても美味しくないし、またリリースしても多くの場合は生きていられません。

釣り上げるには忍びないサイズの見えイカばかりであれば、先の楽しみを残しておくということで、ほどほどで切り上げて頂ければ幸いです。

得られる釣果は釣り方の種類にもよるので、一概にここで紹介した内容だけでアオリイカが釣れる釣れないとは言えませんが、アオリイカ釣りの基本的な知識の一端としてお役に立てたのであれば幸いです。

アオリイカの仕掛けや釣り方についても、別途紹介したいと思います。

 

その他の人気魚種についても詳しく紹介しています。

 【クロダイ(チヌ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【アジ】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【メバル】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【シーバス(スズキ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【カサゴ(ガシラ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【キス(シロギス)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【タコ(マダコ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【太刀魚(タチウオ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【カワハギ】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【カレイ】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【ハマチ(メジロ、ブリ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【キジハタ(アコウ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 

シェアに感謝!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次