【太刀魚(タチウオ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

当ページのリンクには広告が含まれています。

身近な堤防釣りで釣れる海釣り対象魚の中には、アジやサバ、イワシなどを小型の青魚を主食とするフィッシュイーターと呼ばれる魚がいますが、その中で最も手軽に釣果を得られる魚の一つが太刀魚(タチウオ)です。

タチウオは都心部の身近な防波堤(波止)では、夏の終わり頃から初冬にかけて釣れる魚で、体長は60~120センチ程度と釣れるサイズの幅が大きな魚ですが、手軽で汎用的な手軽なタックルで気軽に楽しめるので、初心者でも釣り組みやすい釣魚です。

週末の夕暮れ前のマズメ時ともなれば、タチウオが釣れる釣り場はその人気の高さから、多くの釣り人が集まり大混雑となります。

 

人気のタチウオが釣れる釣り場は大混雑

人気のタチウオが釣れる釣り場は大混雑

タチウオはある程度の水深さえあれば、それほど釣り場を問うことなく接岸してくるので、エサとなる小型の青魚が豊富に回遊しており、大型の青魚が釣れるような釣り場であればどこでも狙えます。

それゆえ、ハマチやサゴシなどのジギングを楽しみつつ、夕暮れ時にタチウオが接岸すればタチウオ狙いにシフトするアングラーも多いのではないでしょうか。

真夏の終わりのシーズン序盤は潮通しの良い沖向きの釣り場に大きな群れで接岸してくるので、この時期のタチウオはサイズは指3本までの小物が中心ではありますが、2桁以上の釣果も期待できます。

ちょうど今この記事を更新している2022年の太刀魚シーズンも始まったばかりで、今年も現時点(9月後半)ではまずまずの接岸と釣果が確認されています。

その後、秋が深まるにつれて沖向きの釣り場から湾奥まで入ってくるようになり、タチウオも成長しサイズはアップしていきますが、徐々に釣れる数そのものは少なくなってきます。

近年は温暖化の影響もあるためか、年によってはタチウオが釣れる釣り場も変わりつつあり、関東などではこれまであまり接岸していなかった釣り場でも、タチウオが入ってくるようになったとの報告もあるようです。

 

このようにタチウオは海底が砂地が中心となっている釣り場であればどこでも釣れるチャンスはあり、一般的な護岸や漁港内でも十分に釣果が出せる魚です。

釣り方も本格的なタックルを必要とする釣りではないので、ルアーを楽しむにしても、エサ釣りを楽しむにしても、ほとんどの釣り人にとっては手持ちのタックルで、気軽に楽しめると思います。

タチウオは海釣りの対象魚としては決して釣るのが少し難しい部類の魚ではないので、長く釣りをしているベテランさんだけでなく、これから釣りを始める入門者さんや初心者さんでも普通に釣れる魚です。

それゆえ、タチウオは堤防釣りでも人気のターゲットとなっていますが、タチウオ釣りの人気としては以下のような点が挙げられるでしょうか。

タチウオ釣りが人気の理由

  • 銀白色の美しい魚体
  • 初心者でも釣果が出やすい
  • 釣り方と攻略次第では数釣りが楽しめる
  • 時期・時間帯で攻略パターンが変わりゲーム性が高い
  • 非常に美味しく、食材としての魅力も高い

タチウオは特別な知識や技術を持たずとも釣れる魚ですが、タチウオをそれなりに数釣るためには、基本知識と多くの経験がものをいうターゲットでもあります。

少なくとも釣れる時期や時間、釣り場を理解していなければボウズになることもある対象魚なので、最低限の知識は身につけておきたいものです。

ここでは、タチウオの特徴と習性について簡単に紹介した後、太刀魚釣りに適した時期(シーズン)、時間帯、そしてタチウオが釣れる場所について纏めます。

 

目次

【太刀魚(タチウオ)】特徴と習性 ~釣れる時期・釣れる時間・釣れる場所~

ここでは、タチウオを釣るために押さえておきたい基本知識として、以下の4点について紹介します。

タチウオ釣りに関する基本知識

  • タチウオの特徴と習性
  • タチウオの釣り場とポイント
  • タチウオが釣れる時期(シーズン)
  • タチウオが釣れる時間帯

まず始めに、太刀魚(タチウオ)という魚の特徴と習性について紹介します。

その後、タチウオの習性を踏まえた上で、タチウオを釣るために関係が深い、タチウオが釣れる場所、釣れる時期、そして釣れる時間帯について確認してみましょう。

タチウオが釣れる釣り場・時期・時間は、それぞれ密接に関わり合い、例えば、時期が異なれば釣れる場所や時間帯も変わってきます。

本記事をご覧になる方の釣行時の参考になるように、出来るだけ具体的なケースに分けて紹介しようと思います。

なお、これに合わせて、具体的なタチウオの釣り方の種類についても紹介したいところですが、記事が長くなりすぎるので、これらについては別途、釣り方についてまとめた記事を作成したいと思います。

 

タチウオの特徴

太刀魚(タチウオ)の特徴

太刀魚(タチウオ)の特徴

まず始めにタチウオとは、スズキ目サバ亜目タチウオ科に属する魚の総称で、多くの属性の魚種がいますが、堤防釣りで釣れる一般的なタチウオはタチウオ属のタチウオで、熱帯に近いところではより大型のテンジクタチやオキナワオオタチなどがいます。

漢字では「太刀魚」と書きますが、読んで字のごとく太刀(たち)を思わせる外見からそのように表現されています。

タチウオは世界中の熱帯・温帯域で水深200m程度の沿岸から大陸棚のにかけて棲息する南方系の魚ですが、 日本国内では北海道から九州南岸の沿岸部に分布し、瀬戸内海での漁獲量が多くなっています。

身近な堤防釣りでは、寒流が流れる日本海側よりも暖流の太平洋側の方が接岸する数も多く、タチウオが釣れる釣り場も多く存在している状況です。

タチウオの外観として、上記のように美しい銀白色の金属光沢で平たく細長い体型から『太刀魚』と呼ばれ、その遊泳姿勢の特徴からは、水面の獲物を狙い垂直に立って泳ぐ習性から『立ち魚』とも表現されます。

体色が銀色に輝いているのはグアニン質の層で覆われているためで、体表には鱗がないという特徴を持ち、 胸ビレは小さく尾ビレや腹ビレは退化していますが、一方で背ビレが大きく発達しており、遊泳は背ビレと身体のくねりで行われます。

頭は口先にかけて尖っており、口は大きく開き歯は非常に鋭く発達し、「海のギャング」と呼ばれるフィッシュイーターということで獰猛ゆえ、共食いもするのでよく尻尾が切れたタチウオが釣れたりします。

エサを切らしてしまった時に、釣った太刀魚の尻尾の部分がエサに使えるということは、よく知られた事実です。

太刀魚の体は全体に左右に平たくなっており、サイズを表現するのに体長の長さではなく、胴体の幅が指何本分あるかで表現されることがほとんどです。

もう少し厳密なことをいえば、頭の先から肛門までの肛門前長という数値があり、全身は肛門前長の約3倍となっています。

太刀魚の成長は、肛門前長で1年で20~24cm、2年で28~30cm、3年で31~36cmになるそうですが、そうなると1年で60cm、2年で90cm、3年で1mほどに成長するということになります。

120cmオーバーで指5本以上のタチウオを釣り人は『ドラゴン』と呼んでいますが、ドラゴンまで成長するのに5年ほどかかっているということですね。

因みに太刀魚の寿命は5年から7年なので、ドラゴンを釣りあげるには、足しげく釣り場に出掛けていないと至難の業と言えそうです。

そして、食材としてのタチウオですが、他の魚に比べて旬という区分けはありませんが、比較的夏に安定して脂がのっている固体が多く、その価値は高まります。

透明感のある白身で血合いは薄く、内臓も含めて臭みがないので、新鮮なものは刺身や昆布締めでも美味しく、熱を通しても身が締まらないことから、ふっくら天ぷらやフライは定番の料理で、普通に塩焼きしても美味しいです。

グアニンの銀が剥がれるので好き嫌いもあると思いますが、ふわふわの身は絶品です。

 

タチウオの習性

タチウオの生態と習性

タチウオの生態と習性

温帯域に広く分布しているタチウオは、沿岸域の表層から水深200mの泥底の海底付近で群れて生息していますが、国内では北海道から九州にかけて年間を通して漁獲されます。

幼魚ほど100メートルまでの浅い海域に生息していますが、日暮れの夕方から翌朝にかけては浅い水深まで移動し、より積極的に捕食するようになります。

日中の通常時の生息場所を考えれば基本的に船釣りの対象魚と言えますが、水温が上昇するシーズン後半となる産卵時期の初夏から晩秋にかけては、夜間に身近な波止場へも接岸してくるようになります。

また、エサとなる小魚が豊富な場所なら、河口付近の汽水域でも釣れるようになり、オカッパリの釣りではこれらの堤防や護岸に接岸するタチウオを狙います。

タチウオの産卵期は6月から11月頃で、産卵は岩礁と岩礁の間の砂浜で水深数mしかないごく浅い場所で行われ、1回で10万粒にもおよぶ浮遊卵を複数回にわたり産卵します。

産卵期の間は沿岸のごく浅い場所まで移動してくることから、この時期は抱卵したメスのタチウオが砂浜からでもよく釣れ、数釣りが楽しめるベストシーズンとなります。

タチウオの稚魚や幼魚は甲殻類の浮遊幼生や小さな魚などを食べていますが、成魚になるとある程度サイズのある青魚も食すようになり、時にはイカや甲殻類などを食べることもあります。

タチウオが釣れる時期は、アオリイカの新子が釣れる秋イカの時期と重なりますが、タチウオが釣れる釣り場でアオリイカが釣り難しいのはこのためです。

潮流が穏やかな場所では頭を海面に向けて立ち泳ぎし、上方を移動するものに反応する傾向があり、近年人気の高いワインド釣法はこの習性を利用した釣り方になります。

因みにタチウオは、フィッシュイーターには珍しく、生き餌でも死にエサでも、あまり食いの良さが変わらない魚だと言われています。

捕食するのが下手ゆえ死にエサでも積極的に食べるという説が有力ですが、夜釣りで電気ウキを流していると、警戒心が高い時にはなかなかエサを食い込まないことが多々あります。

早合わせするとエサだけかじられて素針を引くケースも多いので、釣り人にとっては必ずしも捕食が下手というイメージは湧かないかもしれませんね。

タチウオは時期や時間帯により、釣れる場所やポイントはそれほど変わらない魚ですが、そのあたりのことは以降で紹介したいと思います。

それではタチウオの習性のうち、釣りに関与が深い点を、より詳細に確認していきましょう。

 

タチウオが釣れる釣り場とポイント

タチウオはもともと定着性のある魚ではありませんが、夕方から夜間に沿岸に接岸してきたものは、それほど広い範囲を移動する訳でもありません。

それでもある程度は回遊しているので、一晩中ずっと釣れ続くというのは稀なケースです。

活性が高く群れが大きい時は、波止際の足元でも釣れることがありますが、基本的には沖目のポイントにキャスティングして狙うのがおすすめです。

一時的にアタリが止まるケースも多々ありますが、そんな時は狙うポイントを遠近気味に投げてみるのが良いでしょう。

また、時間の経過とともに釣れる棚は変化するので、一度釣れた棚だからといって、ずっと同じ棚設定で釣り続けるのは得策ではありません。

活性が高いときほど棚は浅くなる傾向がありますので、アタリがないと思えば狙う棚を深めに設定するなど工夫しましょう。

 

シーズン序盤は沖向きの釣り場に接岸するタチウオ

シーズン序盤は沖向きの釣り場に接岸するタチウオ

先にタチウオが沿岸地域に接岸してくるのは、産卵時期と重なる6月から11月くらいで、砂底ベースの釣り場だとお伝えしました。

これは一般的な陸続きの海岸線や堤防が前提となりますが、シーズン序盤はまずより水深のある沖提(一文字)から釣れ始めます。

その後、潮通しが良くて水深のある沖向きの防波堤で釣れるようになりますが、この時は比較的大きな群れが接岸してきて、警戒心も低く数釣りが可能です。

一般的に沖に伸びる堤防は、堤防の根元部が浅くなっているので、堤防の中ほどから先端部にかけて釣り座を設けるのがおすすめで、先端部ならポイントを広範囲に探れるというメリットもあります。

タチウオは基本的に、潮の流れが緩く水深が最低でも数メートル以上あり、もちろんエサとなるアジやイワシなどのベイトが回遊しているポイントに集まってきます。

これはすでにお伝えしたように、捕食時に立ち泳ぎをする習性に加えて、遊泳力も高くないというのが要因となっています。

例年タチウオがいち早く接岸してくる釣り場というのは大体決まっているので、初心者の方でも過去の月別の釣果情報を確認すれば、釣行場所は自ずと決まってくるでしょう。

ただし、近年は太刀魚が釣れる釣り場に多少の変化がみられるので、第一陣の群れが接岸してきた後も続けて群れが接岸し、シーズン中ずっと釣果が続くかどうかというのは不明な状況です。

 

シーズン後半は湾奥の釣り場でも楽しめる

シーズン後半は湾奥の釣り場でも楽しめる

シーズンも中盤になると、タチウオはより湾奥の漁港や船着き場でも釣れるようになります。

管理人は大阪市内在住なので、大阪湾の湾奥のタチウオポイントに出掛けることも多いのですが、助松埠頭やカモメ大橋、舞洲などの湾奥でも沖向きの釣り場はもちろんのこと、湾奥のさらに奥にある塩浜埠頭やフェリーターミナル、浜寺水路などでもタチウオが釣れるようになります。

因みに上の写真は大浜埠頭へ太刀魚釣行に出た際の写真ですが、このポイントはタンカーの止まっている対岸が塩浜埠頭ということで、こちらもかなりの湾奥ポイントになります。

タンカーが停泊するような場所や桟橋が作られているような場所は、ある程度水深も深く、タチウオ向きの釣り場だと思っておいても良いでしょう。

また、タチウオが釣れる釣り場として、常夜灯や安定した光が海面を照らすポイントは、タチウオに限ったことではありませんが、好ポイントになります。

これは常夜灯の明かりにプランクトンが集まり、それを捕食するベイトも同時に集まるので、そのベイトを捕食するタチウオも自然と明かりの周囲に集まってくるという具合です。

集魚灯の利用を含めて、これら明かりがあるポイントでは、意外と波止際に近い足元でも釣れるケースがあるので、遠近幅広く狙ってみると良いでしょう。

このように湾奥の港内部や内向きの釣り場は潮通しはあまり良いとは言えませんが、ベイトが居て水深があれば十分に釣果も期待できるので、シーズン中盤から終盤にかけては良い釣り場になると覚えておきましょう。

なお、これら湾奥のポイントでは、シーズン終了後のタチウオが居ついているケースも多々あり、意外にも上述の大浜埠頭や塩浜埠頭では年始頃まで太刀魚の好調が続く年もあります。

 

それでは、改めてタチウオが釣れる釣り場やポイントの条件を簡単に纏めておきましょう。

タチウオが釣れる釣り場

  • 護岸、漁港、サーフ、河口を問わず砂地ベースの釣り場
  • シーズン序盤は沖向きで潮通しが良く水深のある釣り場
  • シーズン後半は湾奥の潮の緩い釣り場にも入ってくる
  • アジ・サバ・イワシなどエサとなる小型の青魚が豊富な場所
  • 波止際で釣れることもあるが、基本はある程度沖目がポイント
  • 常夜灯の付近は好ポイントになりやすい
  • 生息域は中層ベースだが、棚は頻繁に変わる
  • うねりや荒天時は接岸しなくなる
  • 濁りや水質の悪さはあまり影響しない

 

タチウオがよく釣れる時期(シーズン)

どのような魚でも、時期(シーズン)は地域によって多少ズレが生じます。

タチウオの場合も水温の違いによる接岸時期や産卵時期のズレで、多少の時期の差は生じますが、それほど大きな差はないと言えます。

一応管理人が住む関西地方を中心としたシーズンの紹介になりますので、その点はご認識下さい。

 

タチウオが釣れる時期

タチウオが釣れる時期

ここまでの紹介の中で、もうある程度タチウオが釣れる時期については紹介し終えています。

ここでは防波堤釣りベースの紹介となるので、例年のタチウオの接岸時期がシーズン開幕と考えれば、8月上旬から中旬にかけてがシーズンインとなります。

釣りサイトや釣り餌店でタチウオの釣果情報を目にした時には、例え1匹の釣果でもシーズンインと捉え、初心者さんの場合で確実に釣果を上げたければ釣り場へ急ぐのが良いでしょう。

シーズン序盤の8月のタチウオは指2本や2.5本の小物が多いですが、釣り場によっては4本クラスも時折混じることがあります。

シーズン開幕時にタチウオの群れは一気にやってきますが、接岸直後のタチウオは活性が高いだけでなく警戒心も緩いので、それほど難しくなく大釣りが可能です。

これに加えて、シーズイン時の釣行をお勧めするのは、第一陣の群れが接岸した後、第二陣が接岸しなければ釣果はピタリと止まってしまうことがあるためです。

2020年の大阪湾がまさにそんな展開でしたが、昨年2021年も和歌山や神戸では好調が続きましたが、大阪湾は一応の釣果は出るものの、9月中旬以降はかなり難しい釣りになっているようです。

 

シーズン序盤のタチウオは釣り方も様々

シーズン序盤のタチウオは釣り方も様々

8月にシーズンインしたタチウオは、電気ウキ釣りやテンヤを使った引き釣りなどのエサ釣りはもちろん、小型のメタルジグを使ったライトショアジギングやワームを使ったワインドなどのルアーフィッシングでも十分な釣果が期待できます。

ある程度群れが大きい9月一杯くらいはこの傾向が続き、10月に入ってくると釣れるタチウオのサイズは大きくなりますが、数釣りは徐々に難しくなります。

9月中旬位からは、ずいぶんと日が落ちる時間も早くなるので、こうなるとマズメ時と半夜の時間が被りがちになり、疑似餌を使ったルアーフィッシングよりもエサ釣りに分があるようになります。

10月になれば夜釣りにおいてシーズン序盤ほど深夜になっても釣れ続くということが少なくなり、時合そのものがずいぶんと短時間のものになってきます。

11月に入るとその傾向は益々強くなり、多くの釣り場では11月一杯でシーズンが終了を迎えるといっても良いでしょう。

ただし、前項で紹介したように一部のポイントでは12月から年始ごろまで釣果が続く釣り場もありますが、これは例外と思っておいた方が良いかもしれません。

なお、例外としてもう一つ伝えておくと、一部の水深のある釣り場(例えば和歌山の下津港など)では、4月頃からタチウオが釣れる釣り場もあります。

『春タチ』と呼ばれ数は上がりませんが、良型のタチウオが上がることが多く、気の早いタチウオ師はそのような釣り場で一足早くから、ひと際長いタチウオシーズンを楽しんでいるようです。

 

タチウオが狙える時間帯(タイミング)

タチウオが釣れる時間帯は夕マズメが一番

タチウオが釣れる時間帯は夕マズメが一番

他の魚と違って夜行性であるタチウオが堤防釣りで釣れる時間帯は、日の入り前後から日の出前後までと、完全な夜型の対象魚となります。

どのような魚にとっても食事時となる朝と夕方のマズメ時は良く釣れる時間帯で、これはタチウオも例外ではありません。

マズメ時が終わるとパタッと釣れなくなる釣り場もあるので、実績が少ない釣り場や、初見の釣り場へ赴くときは、いずれかのマズメ時は釣行時間内に含めておくべきです。

特にジギングやワインドなどのルアーフィッシングで手返し良く2桁の釣果を出そうと思えば、マズメ時の釣りは絶対条件になるといっても過言ではありません。

因みに朝マズメと夕マズメのいずれがおすすめかと聞かれれば、管理人自身は夕マズメをおすすめします。

朝マズメも爆発力はありますが、少し早めに時合が来てしまい肝心の日の出前後の時間帯が不発だった場合や、また、肝心のマズメ時にタックルトラブルが発生し時間をくった場合など、日が上がってしまうとボウズが確定していまします。

逆に夕マズメ狙いであれば、例え時合がズレたとしても、半夜戦に突入するだけなので、まだ十分に釣果は期待できます。

特に初心者さんの場合は、夕マズメ狙いの半夜釣り覚悟で出掛けるのが良いのではないでしょうか。

また、前項でお伝えしたとおり、マズメ時が短くなる傾向はシーズン後半になるほど強くなるので、釣行時期を考慮してどちらのマズメ時を含めるか決めるというのも良いでしょう。

 

深夜の時間帯でも釣果が期待できるタチウオ

深夜の時間帯でも釣果が期待できるタチウオ

もちろん夜行性のタチウオは深夜でも釣れる釣り場は多いので、管理人自身は釣り場の混雑を避けるために、深夜のみ出掛けるといったようなこともしています。

ただし、夜間の時間帯はマズメ時のように明らかに活性が高く、大きな群れが来ていると感じるケースは少なくなります。

シーズン序盤から中盤は一晩中アタリが続くというようなケースもありますが、基本的には半夜以降の22時くらいから3時くらいまでは、時折アタリが連発するものの、アタリが出ない時間の方が長く続くと思っておいた方が良いでしょう。

そしてこの時間帯の釣りは、もっぱら電気ウキ釣りでのエサ釣りが中心となります。

ルアーはもちろんのこと、エサを使った引き釣りでも、あまりにもアタリが出ない時間が続けば心が折れてしまいます。

管理人自身、太刀魚釣りの釣法はウキ釣り、引き釣り、テンヤ釣り、フリーリグ、ライトジギング、ワインドなど一通り色々と経験してきましたが、秋の夜長のタチウオ釣りは、のんびりと電気ウキを眺めているのが一番だと思っています。

その他、時間帯というよりもシチュエーションの部類になりますが、パラパラと雨が降っている時間帯はタチウオの狙い目となることもあります。

釣り人が少なく望みのポイントに入りやすいというメリットがありますが、酸素濃度の兼ね合いで太刀魚の活性が上がりやすく、濁りや釣り人の少なさで警戒心が緩みやすいというメリットもあります。

釣り場が車の横付け可能なポイントであれば、多少の雨なら我慢して釣行に出ると、普段よりも釣果を伸ばせるかもしれませんね。

 

以上で、太刀魚(タチウオ)の特徴と習性の紹介を含めた、釣れる場所、釣れる時期、釣れる時間帯の紹介を終わります。

よくシーズナルパターンという言葉が使われますが、太刀魚の場合も時期に合わせて釣り場や時間帯を変えることが好釣果に繋がります。

他の堤防釣りの釣魚に比べると、オカッパリのタチウオは基本日中には釣れないので、夜釣り(ナイトフィッシング)がベースというのは初心者さんにとってはデメリットと感じるかもしれません。

ただ、タチウオの群れが接岸する地域に住んでいる方にとっては、時期さえきちんと選べば決して釣るのが難しい魚ではありません。

海釣り対象魚としてのタチウオは非常に魅力のあるターゲットなので、興味を持って調べているうちに本記事にたどり着いた方は、安全性の高い堤防や護岸などの釣り場を選択し、是非とも気軽に取り組んでみてはいかがでしょうか。

釣果は釣り方の種類にもよるので、一概にここで紹介した内容だけでタチウオが釣れる釣れないとは言えませんが、ここで紹介した内容がタチウオ釣りの基本的な知識の一端としてお役に立てたのであれば幸いです。

タチウオの仕掛けや釣り方についても、別途紹介したいと思います。

 

その他の人気魚種についても詳しく紹介しています。

 【クロダイ(チヌ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【アジ】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【メバル】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【シーバス(スズキ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【カサゴ(ガシラ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【アオリイカ】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【キス(シロギス)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【タコ(マダコ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【ハマチ(メジロ、ブリ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【カレイ】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【カワハギ】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【キジハタ(アコウ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 

シェアに感謝!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次