【サビキで釣れる魚】初心者でも釣果をだせるサビキ釣り

当ページのリンクには広告が含まれています。

都市部の身近な堤防でもできる海釣りの中で、最も多くの釣り人が楽しむ釣り方がサビキ釣りで、そのメインターゲットはアジ、サバ、イワシなどの小型の青魚です。

釣りの入門者や初心者でも、簡単に釣果が得られるサビキ釣りは、長くエサ釣りをしている釣り人であれば経験がない方はいないと言っても過言ではないほどポピュラーな釣りです。

実際に陽気な春の季節が終わり梅雨まであと少しといった頃合いになると、豆アジが接岸する堤防釣りで人気の高い波止場は、待ちに待ったサビキ釣りシーズンの開幕で大きな賑わいを見せ始めます。

そして、車を横付けできるような防波堤や護岸、そして安全性の高い漁港内などの釣り場で、お子さんでも簡単に魚が釣れるということで、サビキ釣りはファミリーフィッシングの代名詞となっています。

サビキ釣りではサビキという疑似餌を用いた独特の仕掛けを使用しますが、実はサビキで釣れる魚の種類は非常に多く、最も五目釣りを達成できる釣法でもあります。

ここでは、サビキ釣りの経験が浅い釣り人さんが気になるサビキで釣れる魚について、魚種別に時期や釣り方のポイントを含めて紹介します。

 

目次

【サビキで釣れる魚】初心者でも釣果をだせるサビキ釣り

サビキ釣りを長年楽しんでいるベテランさんは多いですが、初心者さんが海釣りに入門する際に、最初に始める釣り方としても採用されることが多い釣り方です。

サビキ釣りはそれだけ人気のある釣りということですが、その人気の最たる理由は、サビキで釣れる魚が釣魚として一番人気のアジで、なおかつ簡単に釣果をお土産にできるという点です。

サビキ釣りには、サビキカゴを使った単なる胴突き仕掛けと、仕掛けにサビキウキを使う投げサビキ仕掛けの2種類の釣り方があり、またカゴの位置をサビキの上に付けるか下に付けるかで、上かご式や下かご式など、地域の釣り場や狙い方に応じて少しの違いが存在します。

ただし、サビキで釣れる魚そのものはほぼ変わりませんので、ここでは仕掛けや釣り方の差は考えずに、サビキで釣れる魚としてのみ紹介します。

本記事をご覧いただく方には、波止釣りの入門者さんや初心者さんも多いと思いますので、サビキ釣りそのものをご存じない方のために、サビキ釣りとはどのような釣りかごくごく簡単に説明するところからスタートします。

 

サビキ釣りとは

サビキ釣りは、5つか6つの擬餌エサが付いた擬餌針を海中に沈め、この擬餌エサに食いついたアジやイワシ、サバなどの小型の青魚を狙う釣り方です。

ここでいう擬餌針仕掛けのことをサビキと言いますが、もちろん偽物のエサが付いたサビキだけで釣れるわけではありません。

 

サビキ釣りの概要

サビキ釣りの概要
出典:本田釣り倶楽部

上図のように、サビキ釣りでは、寄せエサとして主にアミエビが入ったカゴや網と一緒にサビキを沈め、釣り竿を上下にしゃくって撒き餌を拡散し魚を集めます。

エサのアミエビは強烈に魚の食い気を立たせる集魚エサで、これを食べに来た魚は半狂乱状態で競うようにエサを食い漁ります。

その際、撒きエサと擬餌エサを間違えて食いついてしまい、針掛かりしたその魚を釣り上げるという釣り方がサビキ釣りです。

特にアジ、サバ、イワシなどの小型の青魚は群れで行動する習性があり、波止上から見ていても、アミエビが海に撒かれるとすごい勢いで寄ってきてエサを食べているのが分かります。

これらの群れが大きい時は、このサビキ仕掛けで驚くほど簡単に釣れ、釣り場とタイミング次第ではアミエビを撒き餌せずに、サビキ針だけで釣れることもあります。

なお、エサのアミエビは多くの小魚にとって集魚力を持ちますので、これら人気の青魚だけでなく、堤防周りにいるいろいろな種類の小魚が合わせて釣れる方法になります。

それでは改めて本題であるサビキ釣りで釣れる魚について紹介していきましょう。

 

サビキで釣れる魚の本命はアジ、サバ、イワシ

サビキ釣りのメイン対象魚は、アジ・サバ・イワシ

サビキ釣りのメイン対象魚は、アジ・サバ・イワシ

そもそもサビキ釣りはアジ、サバ、イワシを釣るための方法なので、この3種類の魚は非常によく釣れます。

3種類が混在して釣れる場合もあれば、アジだけ釣れる、イワシだけ釣れるといった場合もあり、釣り場に回遊している魚の状況次第となります。

いずれにしても、サビキ釣りのシーズン真っ最中の初夏から初秋の時期は、3桁の釣果を出すことも難しくありません。

サビキ釣りという釣りは、数匹だけ釣るような釣りではなく、大漁になることが多い釣りだと認識しておきましょう。

ここでは、サビキで釣れるアジ、サバ、イワシのポイントを紹介しておきます。

 

サビキ釣りの本命『アジ』

サビキ釣りの本命『アジ』

堤防釣り(波止釣り)のアジは、だいたい6月~11月頃がメインシーズンとなりますが、サビキで数も期待できるシーズンは7月~10月です。

シーズン始めの6月~7月の梅雨時期は【豆アジ】と呼ばれる、10cm未満の幼魚が釣果の中心となりますが、この時期は豆アジ用のサビキを使うことで、通常のサビキと釣果に大きな差が出ます。

通常、アジの棚はイワシやサビキ比べて深いのですが、豆アジは表層から中層を回遊することも多いので、通常のサビキだと見切られやすく、獲物も小さいので針掛かりしにくいという点を覚えておきましょう。

特に群れが小さい時は、豆アジの姿は見えても、意外と警戒心が高く、うまく撒き餌だけ食べられてはサビキに食いつかないというケースもあります。

サビキでアジ釣るなら、釣果の中心が豆アジから徐々に小アジへとシフトする夏の終わりから秋の初め頃がおすすめで、この時期は昼間でも良く釣れ、数・サイズともに納得の釣果が得やすいベストシーズンだと言えます。

なお、10月以降で秋が深まると春同様に沖目の深場を回遊することが多くなり、投げサビキ釣りで沖目を狙ったり、棚も底付近を狙う必要が出てきます。

こうなると波止際のサビキ釣りでは、時間帯が朝夕のマズメ時が中心にもどり、水温の低下とともに日中は釣果が出なくなりますので、釣り難しくなります。

なお、30cmを超える尺アジを狙う場合は、大物が回遊する沖堤防などを除けば、少しシーズン外れの夜釣りがおすすめとなりますが、これはサビキでも遠投サビキやブッコミサビキなど少し難しい釣りになるので初心者向きの釣りとは言えません。

 

サバもサイズがあれば好ターゲット

サバもサイズがあれば好ターゲット

サバは豆アジが接岸する時期と同じ頃合いに釣れるようになりますが、残念ながら釣れるのは豆サバで、長く釣りを経験している方には喜ばれない釣魚です。

アジを釣りたいが、サバが湧いて釣りにならないケースは珍しくありません。

いかにサバをかわして、アジの数を稼ぐかという点に焦点は移るでしょう。

一部の潮通しの良い釣り場では、サビキ釣りでも30cm~40cmにもなる大サバが釣れるのですが、サバは引きが強く走り回るので、サビキ釣りでは操作を誤ると仕掛けがグチャグチャになることもあります。

大サバは夜釣りで釣れることも多く、こちらは初心者さん向きの釣りとは言えないでしょう。

 

イワシは人気ターゲット

イワシは人気ターゲット

堤防釣りでもカタクチイワシ、マイワシ、ウルメイワシの3種類が釣れますが、イワシは釣り場によって釣れる時期が変わりやすい魚です。

その分、アジやサバと違って初夏から秋のサビキシーズンだけでなく、春や冬にも接岸する機会の多いターゲットです。

サビキシーズン中は子アジや小サバと混じって小イワシが釣れることが多いですが、それ以外の時期はイワシのみ単独で数多く釣れることもあります。

もちろん波止際だけでなく沖目を狙う必要もありますが、20cmを超える大羽イワシがたくさん釣れることもあるので、これはアジと同様魅力あるターゲットと言えます。

 

サビキでアジやイワシが釣れている釣り場は混雑しますが、それだけ大きな群れが接岸している証拠です。

釣り人の多さは撒き餌の多さに繋がり、接岸してきた小型の青魚を足止めする効果も強くなります。

波止際のサビキ釣りは縦の釣りになるので、不慣れな初心者でもお隣さんとのトラブルはほとんど発生しません。

無理なく入れるスペースがあれば、釣れている釣り人さんの横に入れてもらって釣るのが、確実に釣果を伸ばせる手段だと認識しておきましょう。

 

サビキで釣れる魚の外道

さて、前項ではサビキで釣れるメインの魚について、ある程度詳しく紹介しました。

ここでは、サビキで釣れる魚のうち、本命のアジ・サバ・イワシ以外の外道の魚についても紹介しておきましょう。

狙って釣れるお土産になる魚もいれば、釣れても喜べないエサ取り、たまたまヒットしてくる思わぬ大物など、サビキで釣れる魚は多種多様です。

それでは、写真と一緒に一言だけ添えて紹介していきます。

 

サビキで釣れるエサ取り

まずは、サビキで釣れる主なエサ取りについて紹介します。

初心者のうちはお土産に持ち帰る方もいますが、いずれも食するには向かない釣魚ばかりとなります。

エサ取りの多くは日の出時間を少し過ぎた頃から活動し始めますが、夏場ならまだ朝マズメの時間帯にも関わらず湧き始めるので、アジの群れが小さい釣り場ではエサ取りが出始める前の時合を逃さないようにする必要があります。

 

厄介なエサ取りのウリボウ

厄介なエサ取りのウリボウ

まず最初は、シマイサギの幼魚であるウリボウで、お土産には不敵な子魚です。

ウリボウが湧いている釣り場では、日が出ている時間帯は、サビキで延々と釣れ続きます。

非常に厄介なエサ取りで、あまりにもウリボウの群れが大きければ、釣り場を移動した方が得策かもしれません。

 

水質が良い釣り場に多いスズメダイ(オセン)

水質が良い釣り場に多いスズメダイ(オセン)

スズメダイ(オセン)も群れを作る魚で、岩礁が多く水質が良い釣り場におけるサビキ釣りでは、エサ取りの代表格です。

ウリボウよりかは幾分マシですが、仕掛け投入と同時に上層に浮いて撒き餌を食い漁るので、群れが大きいとかなり厄介なエサ取りです。

ただ、アジの遊泳スピードよりかは遅いので、アジの群れが寄れば釣果は出せるし、棚を深くとって針掛かりを躱しやすくするという手もあります。

 

一応お土産になるサッパ(ママカリ)

一応お土産になるサッパ(ママカリ)

サッパ(ママカリ)はニシン目ニシン科に属する10cmほどの小魚で、汽水域に多く生息する魚です。

サビキ釣りで釣りあげている人を遠目に見ると、イワシかアジか分からない感じで、いざ自分が始めて釣りあげると『なんや、サッパか・・・』とガッカリする魚です。

それほど大きな群れではないので、ポツリポツリとヒットする感じですが、アジやイワシが接岸していない日中の時間帯等に良く釣れることがあります。

砂泥地に生息することが多く、臭みが気になる魚で、あまり美味しいとは言えない魚なので、エサ取り扱いでリリースする方が多い対象魚です。

 

寒期ならお土産になるイソベラ

寒期ならお土産になるイソベラ

サビキ釣りで釣れるベラはほとんどササノハベラ(イソベラ)で、なおかつサイズが小さいものが多いのでエサ取り扱いです。

サビキ釣りは夏場に行うことが多く、キュウセンベラならまだ旬の時期なのでお土産にもできますが、あまり釣れることはなくサイズも期待薄でしょう。

岩礁帯が多い釣り場では、サビキでもヒットする機会が多くなる魚です。

 

サビキでは大きなフグが釣れることも

サビキでは大きなフグが釣れることも

サビキ釣りで釣れるフグの種類は、ほぼクサフグ、ショウサイフグ、ヒガンフグの3種類です。

クサフグは10cm程度の小魚で、気温が高い時期に良く釣れます。

ショウサイフグとヒガンフグは30cm近いものが稀に釣れることがありますが、こちらは気温が低くなる10月以降に釣れやすくなります。

フグはハリスを噛み切ることが多い魚なので、比較的細ハリスを用いることが多いサビキ釣りでは、厄介なエサ取りです。

ない、フグはいずれも肝臓や卵巣、皮などに毒がありますので、初心者を含め基本的には持ち帰らないようにしましょう。

 

 

毒の棘を持つハオコゼ

毒の棘を持つハオコゼ

ハオコゼでサビキではそれほど頻繁に釣れる魚ではありませんが、毒の棘を持つ危険な魚なのでついでに紹介しておきます。

初心者のうちはカサゴと勘違いするケースもあるので、気を付けましょう。

 

サビキ釣りで普通に釣れる外道の魚

続きまして、サビキ釣りで比較的釣果を得やすい魚について紹介します。

お土産として嬉しいものもいれば、好まれない魚もいます。

 

サイズがあれば嬉しい外道のグレ

サイズがあれば嬉しい外道のグレ

サビキで釣れるサイズはコッパグレが多いですが、釣り場によってはサビキでも30cm近いサイズのグレが釣れることもあります。

夏場はサイズが小さいものが多く、晩秋ごろから良型が釣れることがあり、寒くなればなるほど旬に入るので、良いお土産になります。

グレは非常に引きが強い魚で、20cmを超えてくると釣り応えも十分で、釣れると嬉しい外道だと言えるでしょう。

 

小さくともタイであるチャリコ

小さくともタイであるチャリコ

チャリコはチダイやマダイの幼魚で、サイズは総じて小さいですが、サビキ釣り絵もまれに20cm程度のものが釣れることがあります。

小さくとも立派で美しいタイの体型をしているので、海釣り入門者のうちは釣れると大喜びできるt-ゲットです。

小さくても調理次第で美味しく頂けるので、ある程度サイズがあれば十分にお土産にできる魚です。

 

代表的な冬の釣魚であるウミタナゴ

代表的な冬の釣魚であるウミタナゴ

ウミタナゴは真冬でも釣れる冬の釣魚ですが、夏のサビキ釣りで15cm程度までのものが数釣れることがあります。

夏に釣れる小サイズの海タナゴは決して美味しい魚とは言えませんが、初心者さんには五目釣りとして楽しめるターゲットになるでしょう。

 

イシダイの幼魚であるサンバソウ

イシダイの幼魚であるサンバソウ

都市部を離れ、潮通しが良く、ある程度水質が良い釣り場なら、サビキでイシダイの幼魚であるサンバソウが釣れる釣り場は珍しくありません。

サンバソウも小さくてもパワフルな魚なので、掛かると嬉しい外道だと言えます。

小さくても食べやすく美味しい魚なので、ある程度サイズがあれば良いお土産になります。

 

晩秋以降なら良型の期待も高まるカワハギ

晩秋以降なら良型の期待も高まるカワハギ

カワハギはサビキ釣りでは、エサ取りとして扱うか否か迷った魚です。

堤防のカワハギ釣りは晩秋から初冬にかけてが本番ですが、サイズが小さいものは夏場によく釣れるので、サビキ釣りでも良くヒットします。

本来は食べやすく美味しい魚ですが、あまり小さいものはそうでもないので、リリースした方が良いかもしれません。

 

小さなバリコが湧いていると危険

小さなバリコが湧いていると危険

バリコはアイゴの幼魚を指しますが、水質の良い釣り場で良く釣れる外道です。

小さなバリコは厄介なのでエサ取りとして扱おうか迷いましたが、サビキ釣りでも20cm~30cmのアイゴクラスが釣れることがあるので、コチラに分類しました。

夏が旬となるアイゴは美味しい魚なのですが、ヒレに毒を持つ危険な魚であることと、調理時に内臓を傷つけると強烈な磯臭さが身に付くという大きなデメリットを持つ魚です。

 

アミエビに引き寄せられるサヨリ

アミエビに引き寄せられるサヨリ

サヨリは海面直下を回遊する魚なので、本来サビキ釣りではほとんど釣れることはありません。

ただ、群れが大きく、アジ・サバ・イワシが寄っていない状況下では、一応サビキでも狙うことは可能です。

ただし、口が硬く針掛かりさせにくい魚なので、向こう合わせで釣るサビキとの相性はあまりよくありません。

 

良型でも喜べないコノシロ

良型でも喜べないコノシロ

コノシロはすしネタのコハダの成魚で、体長15cm以上になったものを指します。

サッパと同じくニシン科の魚で、10cm程度までのコハダのうちは食べようもありますが、コノシロになると泥臭くてあまり美味しくないので好まれません。

コノシロは30cmクラスのものが釣れることもありますが、お土産にするかどうかは脂がのる晩秋以降に釣れたかどうかが分かれ目になりそうです。

初心者のうちは釣れると喜びもあると思うので、お土産にして食べてみるのも良いでしょう。

 

サビキ釣りで稀に釣れる魚

ここでは、サビキ釣りではごくごく稀に釣れる魚を紹介します。

ただし、ポイントを押さえて専門に狙えば釣れるケースもあるので、そのポイントについて記載しておきましょう。

 

サビキで釣れるメバルはサイズが小さい

サビキで釣れるメバルはサイズが小さい

メバルはサビキ釣りでは、滅多に良型が釣れることはありません。

死にエサでは興味を引けないこと、夜行性であること、サビキ釣りシーズンはメバルのオフシーズンであることなどが主な理由です。

例え釣れてもお土産にするには忍びないチビメバルがほとんどだと言えます。

良型のメバルをサビキで釣ろうと思えば、サビキシーズン外の初冬や春先のマズメ時に狙うのが良く、仕掛けを動かして誘いを掛けましょう。

 

岩礁帯ならどこにでもいるカサゴ

岩礁帯ならどこにでもいるカサゴ

カサゴはメバルに比べると、ヒットする確率は高い魚です。

ただし、カサゴは岩場の間に隠れているのが定常状態なので、シモリ(根)が深いポイントなどでサビキ釣りをする必要があります。

サビキ釣りは多針の胴突き仕掛けなので根掛かりのリスクが増すことと、カサゴはサビキ以外の方法で簡単に釣れる魚なので、サビキでカサゴを狙うことはお勧めしません。

 

アブシンならサビキで数釣れることもあるアイナメ

アブシンならサビキで数釣れることもあるアイナメ

アイナメもメバル同様、サビキ釣りで良型が釣れることはありません。

ただし、サビキ釣りシーズン序盤の5月、6月はアイナメの幼魚であるアブシンが最も釣れる時期で、サビキ釣りでも釣ることは可能です。

アブシンは専門に狙う人もいる対象魚なので、小さいですが数釣れると良いお土産になります。

 

釣り場次第で高級魚のアコウ(キジハタ)もサビキで釣れる

釣り場次第で高級魚のアコウ(キジハタ)もサビキで釣れる

サイズは期待できませんが、地域によってはサビキでアコウ(キジハタ)が釣れる釣り場があります。

都市近郊の釣り場では、まず釣れることがありませんので、一応稀に釣れる魚として紹介しておきます。

 

サビキで釣れる意外な魚であるキス

サビキで釣れる意外な魚であるキス

足元から砂泥となっている堤防では、意外にもサビキでキスが釣れることがあります。

サビキで狙って釣れる魚ではありませんが、キスのシーズンはサビキ釣りシーズンと被るので、キスの釣果はそれほど珍しいケースではありません。

キスは美しい魚体を持つ美味しい魚なので、釣れると良いお土産になります。

 

サビキで釣れたらラッキーのカレイ

サビキで釣れたらラッキーのカレイ

こちらは非常にレアなケースですが、サビキ釣りでカレイが釣れることがあります。

キスのように砂底である必要はありませんが、狙って釣れる魚ではないので、釣れたら非常にラッキーだと言えるでしょう。

 

サビキ釣りで釣れる思わぬ大物

最後に、サビキ釣りで釣れる大物の魚を紹介します。

サビキの釣果としては、決して珍しい魚ではありませんが、細仕掛けのサビキを使っていると、取り込めないケースがほとんどです。

 

サビキでチヌのヒットは珍しくない

サビキでチヌのヒットは珍しくない

どこにでもいる波止釣りの王者とも言えるクロダイ(チヌ)ですが、サビキ釣りでは時折ヒットすることがあります。

30cmクラスならなんとか取り込めるのですが、40cmを超えると大抵はエダスを切られてしまいます。

サビキで小物釣りをしていて、急に竿先を叩く大物がヒットしたと思ったら、大抵はチヌかグレ、アイゴなどの大物の上物です。

ちなみに、サビキ仕掛けにおまけ針とオキアミなどのエサを付けていれば、サビキ釣りで狙える魚として釣れる率は大幅にアップします。

 

サビキをダメにするボラ

サビキをダメにするボラ

ボラが多く活性が高い釣り場は少しばかり厄介です。

ボラは見かけることは多くとも、あまりサビキの撒き餌には寄ってこないのですが、ひとたび積極的に捕食を始めると、サビキにも食いついてしまいます。

普通に50cmや60cmはあるので、サビキ針に掛かるとなすすべなく引っ張られてエダスをカットされます。

ボラが掛かる度にサビキの枝針が減っていくので、いくら大物のヒットを楽しめるとは言っても、好まれざる来客だと言えるでしょう。

 

以上で、初心者さんやファミリーフィッシングにも向いた波止で行うサビキ釣りで釣れる魚についての紹介を終わります。

当サイトでは、サビキ釣りの仕掛けやコツについても詳しく紹介していますので、ご興味のある方は合わせてご覧ください。

 icon-caret-square-o-right 【サビキ釣り】仕掛けとエサ、釣り方のコツ

 icon-caret-square-o-right 【投げサビキ釣り】ウキサビキ仕掛けと釣り方のコツ

とにかくアジを狙いたいという釣り人さんには、アジを釣るための情報について詳しく紹介しています icon-arrow-circle-down 

 icon-caret-square-o-right 【アジ】釣れる時期と時間、釣れる場所

 

シェアに感謝!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次