波止釣りで三大釣法に分類されない釣り方の種類

当ページのリンクには広告が含まれています。

波止釣りにおけるエサ釣りには、ウキ釣り、探り釣り、投げ釣りを指す三大釣法と呼ばれる釣り方があります。

この三大釣法は釣り方の基本であり、陸から行う海釣りの多種多様な釣り方のほとんどは、これら3種類のいずれかに分類できます。

この三大釣法の特徴と、各々に分類される釣り方の種類については、すでに前回の記事で紹介しました。

ここでは、防波堤で行う釣り方で、単純にこの三大釣法に分類できない、あるいは含まれない釣り方の種類について紹介します。

 

目次

波止釣りで三大釣法に分類されない釣り方の種類

最初に一つお伝えしておこうと思います。

ここで紹介する釣り方には、ビギナーの方でも手軽に釣果が得られる、人気の釣り方が含まれています。

ただ、もしあなたが海釣りの入門者さんで、まだまだこれから釣りの知識を身に付けていこうという方であれば、釣り方の基本形を紹介した前記事を先にご覧頂いた後で、この記事を読んでもらった方がお役に立てるかと思います。

あわせて読みたい
波止釣りの三大釣法 エサ釣りの基本形と釣り方の種類 波止釣りにはウキ釣り、探り釣り、投げ釣りと呼ばれる三大釣法があり、堤防釣りの釣り方の元になっています。例えば、ウキ釣りではウキフカセ、エビ撒き、紀州釣り、探り釣りでは際釣りや穴釣り、脈釣りなどで、ここではこれら様々な釣りの種類を紹介します。

それでは改めて、まずは、波止釣りの三大釣法に単純に分類できない釣り方の紹介から行っていきましょう。

 

三大釣法の特徴のおさらい

三大釣法に単純に分類できない釣りがあると示しましたが、これは三大釣法の特徴を併せ持つ釣り方があるからです。

これを理解するには、まず三大釣法であるウキ釣り、探り釣り、投げ釣りの特徴をおさらいしておきましょう。

各々の釣り方のもっとも大きな特徴を、2点ずつ示してみます。

ウキ釣り

  • ウキという目印を使い、視覚的にアタリを読み取る
  • マキエサを使って、仕掛けの元へ魚を呼び寄せて釣る
探り釣り

  • ロッドを経由して手元に伝わる触覚で、アタリを読み取る
  • 魚のいる場所を探りながら、仕掛けを魚のいる場所へ届けて釣る
投げ釣り

  • 竿先の動きから、視覚的にアタリを読み取る
  • ポイントへ仕掛けを投入し、魚が通るのを待つ釣り

三大釣法のアタリの取り方と釣り方のスタンスについて書きましたが、ご覧頂いたとおり、三大釣法の特徴は三者三様に別れているのが分かります。

各々の釣り方の特徴は、釣り人それぞれの楽しみ方にも繋がります。

 

ウキ釣り、探り釣り、投げ釣りの特徴が混在した釣り方

それでは、この釣法の特徴を併せ持つ(組み合わせた)釣り方を紹介していきましょう。

一部の釣り方については、前記事で既に紹介したものも含まれていますが、改めて記載しておきます。

 

落とし込み釣り(ヘチ釣り)

落とし込み釣り(ヘチ釣り)

波止際のチヌを狙う【 落とし込み釣り(ヘチ釣り)】 
出典:SHIMANO

岩ガニやイ貝をエサにして、波止際をほぼエサの重みだけで、ゆらゆらと落としていくのが【落とし込み釣り(ヘチ釣り)】と呼ばれる釣り方す。

ターゲットはクロダイ(チヌ)になり、チヌがいる場所、アタリが出るポイントを探り歩きながら釣るので、探り釣りの一種と言えます。

ところが、この釣りはアタリを手元に伝わる感覚で取るのではなく、道糸(ライン)に取り付けた目印の動きやラインの動きそのものを見て、視覚的にアタリを読み取ります。

すなわち、探り釣りでありながら、ウキ釣りの特徴を併せ持つ釣法になっています。

ちなみに、これと同じような釣り方で、波止際から少し離れた場所やテトラの切れ目アタリを探る落とし込みを【前打ち】と言います。

 

引き釣り

引き釣り

ロッドを手持ちで行う【引き釣り】

投げ釣りでは、仕掛けの投入後、ロッドは三脚などを使って置き竿にして、魚のアタリを待ちます。

アタリがなければ仕掛けの移動は行ないますが、移動させた後は、再度ある程度は固定で魚が来るのを待ちます。

ところが、投げ釣りの中でも、この【引き釣り】という釣り方は、仕掛けを引きずって誘いを掛けたり、常にポイントを移動させて魚のいる場所を探りながら釣ります。

ロッドは手持ちになるので、比較的軽量のタックルを使うケースが多く、引き釣りを行う場合は、ロッドに出るアタリを視覚で捉え、手元に伝わる感覚と合わせて、合わせのタイミングを計ることになります。

すなわち、投げ釣りでありながら、探り釣りの特徴を併せ持つ釣法になっています。

岩礁帯では根掛かりが多発するので、この釣りのターゲットは、主にキスを代表とする砂地に生息する獲物になります。

 

ズボ釣り

アコウのズボ釣り

仕掛けを固定して待つアコウの【ズボ釣り】

チヌ、スズキ、アコウといった夜行性が強い魚に対して、波止際への回遊タイミングを狙った【ズボ釣り】と呼ばれる釣り方があります。

ズボ釣りの仕掛けは、胴突き仕掛けか、中通しオモリ仕掛けが主流ですが、これらは基本的に探り釣りで使われる仕掛けです。

ところが、ズボ釣りは同じポイントを狙い続ける釣りなので、探り釣りとは異なる特徴を持ちます。

特にシラサエビやブツエビなどの活きエビを使ったズボ釣りでは、エビ撒き釣りと同じようにマキエをしながら釣ります。

ただし、ロッドは置き竿をして獲物を待ち、竿先のアタリを視覚的に捉えます。

上記の釣り方の説明で、ズボ釣りには三大釣法の特徴が全て混在しているのが分かりましたか。

  • ウキ釣り:マキエを行う
  • 探り釣り:仕掛けが同じ、波止際の釣り
  • 投げ釣り:アタリは竿先から視覚的に読み取る、ポイント決め打ちで置き竿で待つ

ここで紹介したように、釣り方の基本を組み合わせて行われる釣りは、他にもいくつか存在します。

特にある程度釣りの経験がある方には、三大釣法の特徴を組み合わせた自分なりの釣り方を持っている方が多くいます。

三大釣法の枠に捕らわれず、新しい釣り方を模作するのも面白いですね。

それでは、次に三大釣法には含まれない釣り方について、いくつか紹介します。

 

波止釣りで三大釣法に属さない変わり種の釣り方

次に取り上げるのは、三大釣法に属さない釣り方になります。

ここでは、釣り方は特殊でも、一般的に馴染みのある釣り方をいくつか取り上げてみましょう。

 

サビキ釣りと投げサビキ釣り

投げサビキ釣り

大人気アジの【投げサビキ釣り】

【サビキ釣り】は、海釣りの釣り方の中で、最もユーザー層が広く、多くの人が行っている釣り方です。

アミエビという集魚用の冷凍エサをカゴ詰めにし、仕掛けを落とした場所にアジやイワシ、サバなどの青魚を集めます。

仕掛けは胴突の針に擬似餌を仕込んだサビキ仕掛けと呼ばれるものを使用し、探り釣りのようにアタリは手元で取ります。

ただ、エサ釣りのようでエサで釣るわけではなく、擬似餌を使うのでルアーフィッシングかと聞かれたら、違うと答えるしかない、変わった釣法です。

サビキ釣りは、人気の青魚を、誰でも簡単に釣り上げることができるため、ファミリーフィッシングには欠かせない釣り方です。

ちなみに、このサビキ仕掛けにウキを取り付け、波止から少し離れた場所を狙えるようにした釣り方を、【投げサビキ釣り(飛ばしサビキ釣り】と言います。

ココがおすすめ

海釣りの初心者さんやファミリーさんには、手軽に釣果が得られるサビキ釣りから始めてみるのがお勧めです。

 

サビキ釣りの仕掛けや釣り方の詳細はコチラをどうぞ

あわせて読みたい
【サビキ釣り】仕掛けとエサ、釣り方のコツ 防波堤で行う海釣りにおいて、アジ、サバ、イワシなどの青魚を狙うサビキ釣りは、入門者や初心者でも手軽に釣果が得られる釣り方ということで大人気です。ここでは、サビキ釣りの時期、時間帯、仕掛け、道具、エサ、そして釣り方のコツまで詳しく紹介します。
あわせて読みたい
【投げサビキ釣り】ウキサビキ仕掛けと釣り方のコツ 沖の魚を狙う投げサビキ釣り(飛ばしサビキ)は、アジを中心とした青魚をターゲットとした、ウキサビキ仕掛けを使った釣り方です。ここでは、堤防釣りで行う投げサビキについて、初心者でも分かるように道具、仕掛け、エサと、釣り方のコツなどを紹介します。

 

泳がせ釣り

アジの泳がせ釣り

アジを使った【泳がせ釣り】

【泳がせ釣り】の最大の特徴は、エサに活きた小魚(アジやイワシ)を使うことです。

波止釣りで主にターゲットなる魚は、ハマチ、スズキ、ヒラメ、マゴチなどのフィッシュイーターと呼ばれる魚や、アオリイカを中心としたイカ全般になります。

仕掛けはターゲットに応じて様々で、上層や中層でのウキ釣り、オモリで沈める底釣り、エレベータ式の魚まかせなど、エサを泳がせる棚に応じて使い分けます。

泳がせ釣りで釣れるターゲットには大物が多く、比較的強固なタックルを必要とするので、あまり初心者向きの釣りとは言えませんが、非常に魅力ある釣り方です。

ココがポイント

ある程度釣りに慣れれば、サビキ釣りをしながら同時に大物狙いも楽しめる釣り方です。

 

テンヤ釣り

タコテンヤとタチウオテンヤ

タコテンヤとタチウオテンヤ

テンヤと呼ばれるオモリと釣り針が一体となった釣り道具に、エサを掛けたり、縛り付けたりして釣る釣り方を【テンヤ釣り】と呼びます。

テンヤといえば、まず船釣りのタイやタチウオを思い浮かべる方も多いと思いますが、タコテンヤやタチウオテンヤにエサを縛り付けて釣る釣り方は、波止釣りでも良く使用される釣り方です。

いずれもテンヤ仕掛けを投入後、仕掛けを引きながら釣る釣り方になりますが、タチウオの場合は中層を、タコの場合は底を引きづりながら釣ることになります。

仕掛けのエサ付けには多少面倒を伴いますが、比較的釣果も安定した釣り方で、初心者さんでも十分取り組むことができる釣り方です。

 

ヤエン釣り

アオリイカのヤエン釣り

アオリイカの【ヤエン釣り】

【ヤエン釣り】はアオリイカをメインターゲットにしたイカを釣るのに特化した釣りで、泳がせ釣りに似た釣り方です。

泳がせ釣りとの決定的な違いは、仕掛け自体が活きエサである小魚(基本アジ)を固定するだけのシンプルなもので、イカを掛けるための針が付いていません。

イカはエサを抱きこんで食べ始めると、少しくらいの違和感ではエサを離さないので、その状態で波止近くまで寄せてきて、そこでヤエンと呼ばれる特殊な掛け針を道糸上を滑らせて、イカの元まで届けてやり、到達後に引っ掛けるという釣り方です。

バラしてしまう機会も多いのですが、大型が掛かる確率も高く、ハイリスクハイリターンの釣り方だと言えます。

 

以上で、波止釣りの三大釣法に分類されない釣り方や、三大釣法に属さない釣り方の紹介を終わります。

海釣りの中でも堤防釣りには様々な釣り方と楽しみ方があり、五目釣りに適した釣り方もあれば、ターゲットに応じた専用仕掛けを使う釣り方もあります。

狙ったターゲットが良く釣れるシーズンに合わせて、様々な釣り方を楽しんでみるのも良いのではないでしょうか。

次回は人気のルアーフィッシングの種類について紹介する予定です。

 

波止で行える人気のルアーフィッシングの種類についてはコチラをどうぞ

 防波堤で行う対象魚別の人気のルアーフィッシングの種類

 

【関連記事】

 波止釣りの三大釣法 エサ釣りの基本形と釣り方の種類

 

シェアに感謝!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次