【アジの釣り方】エサとルアーを使ったアジ釣りの種類

当ページのリンクには広告が含まれています。

多くの釣り人に釣りという娯楽の楽しみを教えてくれる、堤防釣りで一番人気のターゲットといえば文句なしに【アジ】です。

長く海釣りをしている釣り人なら、アジを釣ったことがない人はいないのではないでしょうか。

アジの群れが湾内を回遊する時期になれば、特にこれを狙った釣りをしなくとも、勝手に釣れてくるほどメジャーな魚です。

もともとサビキ釣りを含めたエサ釣りがメインであったアジ釣りは、初心者でも短い時間で簡単お手軽に釣果が得られることから、ファミリーフィッシングの代名詞ともいえるターゲットでした。

ところが、近年はルアーフィッシング人気の台頭が目覚ましく、若者を中心にルアー(疑似餌)でアジを狙うアングラーが増えてきました。

その結果、アジの釣り方は非常に多種多様な方法が用いられるようになっています。

ここでは、そんなアジ釣りの釣り方の種類を、使用するタックル、仕掛け、エサ、ルアーなどの概要を含めて、簡単に紹介しようと思います。

 

目次

【アジ釣り】エサを使ったアジの釣り方の種類

紹介するアジの釣り方は、海釣りの中でも堤防釣りで一般的に行われている釣り方で、特に断りのない限りマアジとマルアジの区別はしていません。

アジの釣り方を最も大きく分類すると、エサ釣りとルアーフィッシングに分かれますが、まずはエサ釣りにおけるアジの釣り方から紹介していきましょう。

 

サビキ釣り

小さな子供でも釣れる【サビキ釣り】

小さな子供でも釣れる【サビキ釣り】

海釣りの入門者さんや初心者さんにとって、アジの釣果を最も得やすい釣り方がサビキ釣り】です。

サビキ仕掛けと言われる完成仕掛けにカゴを取りつけると、すぐにでも開始できる釣りで、ファミリーフィッシングの代名詞とも言える釣法です。

 

サビキ釣り仕掛けの概要とエサ

サビキ釣りタックルと使用する釣りエサの概要は以下の通りです。

サビキ釣りタックルとエサ

  • 磯竿2号4m程度
  • スピニングリール2000番
  • 道糸ナイロン3号
  • サビキ仕掛け(完成品)
  • 網カゴ8号~12号
  • アミエビ

【ロッド】

釣り竿(ロッド)については、2号程度の磯竿が最も使いやすく、投げ竿やルアーロッドなどで少し硬めの竿であれば代用可能です。
竿の長さについては3.5m~4.5mの範囲が使い勝手が良いですが、足元で釣りが可能なのか、あるいは障害物があり少し前に出す必要があるのかといったシチュエーションに応じて必要な長さは変わります。
もちろん女性やお子さんなどの場合は、なるべく短めで軽いロッドの方が、扱い易く持ち疲れせずに済むでしょう。

【リール】

キャスティングを必要としない釣りなので、2000番程度のスピニングリールが軽くて使いやすいでしょう。
また、ほぼリールの性能も求められない釣りなので、3,000円程度で販売されている安価な製品で十分です。
ナイロンラインの3号を巻いて使用しましょう。

【仕掛け】

サビキ仕掛けは完成仕掛けとして販売されているので、これを購入して道糸に結ぶだけです。
サビキのサイズは釣れるアジの大きさに合わせて、3号~7号程度を使い分けましょう(汎用的なおすすめは針6号、ハリス1号です)
網カゴは上カゴ式と下カゴ式がありますが、いずれの場合もオモリ負荷8号~12号程度のものを使用します。

【エサ】

通常のサビキ釣りでは、サビキの疑似餌に同調させるために、撒きエサとしてアミエビをサビキカゴに詰めて使います。

 

サビキ釣りの特徴

サビキカゴに入れた撒きエサのアミエビが海中に撒かれると、これにアジが群がってきます。

釣り竿を上下させて、アミエビを撒きながらサビキ仕掛けで誘いを掛けると、アジが擬餌針に掛かります。

アジの数を稼ぐには、群れをポイントに少しでも長く居着かせるために、手返しを早くして、マキエを切らさないように注意しましょう。

マキエが十分効いているうちは、1匹で仕掛けを上げることなく、マルチヒットを狙います(針掛かりしたアジが暴れて疑似餌が踊るので、これが誘いになります)。

サビキ釣りは一人で釣りを行うよりも、周囲に同じようにサビキ釣りをしている人がいる方が、アジを呼び寄せやすくなります。

シーズンであれば漁港内の穏やかな場所でも十分な釣果が期待できるので、釣りに慣れないうちは、安全で釣りやすい場所を選ぶことを最優先しましょう。

 

サビキ釣りの仕掛けや釣り方の詳細はコチラをどうぞ

あわせて読みたい
【サビキ釣り】仕掛けとエサ、釣り方のコツ 防波堤で行う海釣りにおいて、アジ、サバ、イワシなどの青魚を狙うサビキ釣りは、入門者や初心者でも手軽に釣果が得られる釣り方ということで大人気です。ここでは、サビキ釣りの時期、時間帯、仕掛け、道具、エサ、そして釣り方のコツまで詳しく紹介します。

 

  投げサビキ釣り(飛ばしサビキ)

岸から離れたアジを狙える【投げサビキ】

岸から離れたアジを狙える【投げサビキ】

【投げサビキ釣り】はウキを使ったサビキ釣りで、サビキ釣りと同じように簡単にアジの釣果が得られる方法です。

飛ばしサビキ、ウキサビキ、遠投サビキなどと呼ばれますが、厳密に言うと一般的に行われている投げサビキは、大物狙いの遠投サビキとは少しタイプが異なります。

単なるサビキ釣りを行う人と、投げサビキを行う人の割合は半々といったところでしょうが、投げサビキでないとサビキ釣りができないシチュエーションもあります。

サビキ釣りを行う人には、是非とも投げサビキでの釣り方も、合わせて覚えておいて欲しいところです。

このあたりの事は、以下で紹介していきましょう。

 

投げサビキ釣り仕掛けの概要とエサ

投げサビキ釣りタックルと使用する釣りエサの概要は以下の通りです。

投げサビキ釣りタックルとエサ

  • 磯竿3号4.5m程度
  • スピニングリール2500番
  • 道糸ナイロン4号
  • サビキウキ
  • サビキ仕掛け(完成品)
  • 網カゴ8号~12号
  • アミエビ

【ロッド】

釣り竿(ロッド)については、サビキ釣りと違ってキャスティングが必要になるため、少し硬めで磯竿3号か3号の遠投モデルが最も使いやすく、投げ竿やルアーロッドなどでの代用はサビキ釣りと比べると難しくなります。
竿の長さについては4m~5mの範囲が使い勝手が良く、サビキ仕掛けが長く垂れるため、少し長めの方がキャスティングが行いやすくなります。

【リール】

キャスティングが必要となり、リールに対する負荷も大きくなるので、2500番程度のスピニングリールを使いましょう。
また、リールの性能はそれほど求められない釣りなので、安価なエントリーモデルで十分ですが、釣りに慣れないうちは少し太めのナイロンライン(4号か5号)を巻いて使用しましょう。

【仕掛け】

サビキ仕掛けは、通常のサビキ釣りと同じ完成仕掛けを使えば良いので、サビキ釣りをする人は改めて用意する必要はありません。
ただし、幹糸(モトス)の太さが最低2号は欲しいので、サビキのサイズは5号以上での選択となり、豆アジ狙いには少し大き目となります(汎用的なおすすめは針6号、ハリス1.5号です)
網カゴは上カゴ式と下カゴ式がありますが、いずれの場合もオモリ負荷8号~12号程度のものを使用します。

【エサ】

サビキ釣りと同じく、サビキの疑似餌に同調させるために、撒きエサとしてアミエビをサビキカゴに詰めて使います。

 

投げサビキ(飛ばしサビキ)の特徴

投げサビキ釣りでは、多少のキャスティングが必要になりますが、カゴ釣りのように遠投するわけではなく、手軽に行えるサビキ釣りの一種と考えれば良いでしょう。

投げサビキの最大の特長は、防波堤から離れた場所を狙えることにあり、アジは必ずしも堤防の際を回遊している訳ではないので、キャスティングで広範囲を狙えるウキサビキは非常に大きいなメリットを持ちます。

防波堤では波止際にゴロタ石があったり、テトラ帯であったり、足元でサビキが出来ない場合でも、投げサビキでならアジを狙うことが出来ます。

もちろん、サビキ仕掛けにウキを付けているだけなので、堤防の際(足元)で行うことも可能です。

投げサビキでは、ウキが付いていることで棚は固定になるので、アジの回遊する水深をキッチリと見極めるのが釣果を伸ばすコツです。

通常のサビキ釣りよりも手返しが悪くなるといデメリットはありますが、逆に考えると、仕掛けを潮の流れに乗せることができるといったメリットとも受け取れます。

また、副次的な効果として、小さなお子さんがサビキ釣りをする場合、仕掛けの重量はかなりの負担になるので、ウキサビキにしてやることで竿を持つだけの負荷で済むというメリットもあります。

ウキのアタリを視覚的に捉える投げサビキ釣りは、非常に面白い釣りですので、サビキ釣りを行う方には、是非ともこの投げサビキも経験して頂きたいと思います。

 

サビキ釣りの仕掛けや釣り方の詳細はコチラをどうぞ

あわせて読みたい
【投げサビキ釣り】ウキサビキ仕掛けと釣り方のコツ 沖の魚を狙う投げサビキ釣り(飛ばしサビキ)は、アジを中心とした青魚をターゲットとした、ウキサビキ仕掛けを使った釣り方です。ここでは、堤防釣りで行う投げサビキについて、初心者でも分かるように道具、仕掛け、エサと、釣り方のコツなどを紹介します。

 

  トリックサビキ

食いの良さNo.1【トリックサビキ】

食いの良さNo.1【トリックサビキ】
出典:Honda釣り倶楽部

疑似エサで釣る通常のサビキ釣りや投げサビキと違い、実際にエサを針付けして行うサビキ釣りに【トリックサビキ】という釣り方があります。

仕掛けの操作が煩雑になるという点で初心者向きではありませんが、アジの食いの良さは抜群で、疑似餌に反応が悪い活性の低い時でも、トリックサビキであれば釣果が期待できます。

 

トリックサビキ仕掛けの概要とエサ

トリックサビキ釣りに適切なタックルは、一般的なサビキ釣りよりワンランク軽いもので問題ありません。

概要は以下の通りです。

トリックサビキ釣りタックルとエサ

  • 磯竿1.5号4m程度
  • スピニングリール2000番
  • 道糸ナイロン3号
  • トリックサビキ仕掛け
  • ナス型オモリ4号~8号
  • アミエビ

【ロッド】

釣り竿(ロッド)については、1.5号の磯竿が最も使いやすく、これ以外で使うなら硬めよりは柔らかめの竿の方が扱いやすいです。
竿の長さについては3.5m~4.5mの範囲で、釣り場のシチュエーションに合わせて必要な長さが変わります。
サビキ釣りと同じように、手持ちの釣りになるので、女性やお子さんなどの場合は、なるべく軽いロッドを使いましょう。

【リール】

キャスティングを必要としない釣りなので、2000番のスピニングリールが軽くて使いやすいでしょう。
また、ほとんどリールの性能も求められない釣りなので、3,000円程度で販売されている安価な製品で十分です。
ナイロンラインの3号(2号でもOK)を巻いて使用しましょう。

【仕掛け】

トリックサビキは、サビキ仕掛けに擬似餌が付いていないもので、多本針の胴突き仕掛けと同じと考えてもらえば結構です。
サビキ釣りと比べて負荷が少なく、幹糸(モトス)も含めて細仕掛け臨むのが良いでしょう(汎用的なおすすめは針5号、ハリス0.8号です)
仕掛けの底にナス型オモリ4号~8号(水深ふが深ければ重くする)を取り付けます。
万一、撒き餌用のカゴを使用する場合は、底カゴでなるべく小さいもの(8号以下)にして下さい。

【エサ】

トリックサビキでもアミエビを使います。エサを針に刺す時にシッカリ刺さるものと、くっついているだけのものが出てくるので、刺し餌と撒きエサの両面の効果があります。

 

トリックサビキの特徴

群れで行動するアジでも、シーズン中盤以降や日中の釣りでは、徐々に擦れてきます。

擬餌針のサビキだと見切られてしまい、アジが寄っているのが分かっていても、なかなか思うように釣れない時があります。

そんな時でも、順調に釣果が得られるのが、このトリックサビキで、やはりエサに勝るものはないといったところでしょうか。

トリックサビキでは、前の写真で見るように、エサ付け器を使って針にアミエビを刺しますが、手で1匹ずつ刺すようにシッカリと針付けされているわけではありません。

刺さっているように見えて、針に乗っかっているだけの部分も多く、これらは海中に入るとバラけて撒き餌になります。

また、擬餌針ではないので誘う必要もなく、サビキ釣りのようにシャクリを入れずの、静かに待つといった特徴があります。

その他にも、針の形状やエダスの長さなど、様々な工夫が施されたトリッキーな仕掛けを使いこなし、渋いアジをゲットするのも面白いです。

 

  カゴ釣り

沖の大型アジを狙う【カゴ釣り】

沖の大型アジを狙う【カゴ釣り】
出典:Honda釣り倶楽部

【カゴ釣り】は沖目にいる大アジを狙った釣り方になります。

子アジのように群れを釣るわけではないので、少しばかり難易度が高い釣りです。

潮通しの良い場所を狙うのが定石なので、波止の中でも外海向きに遠投し、潮目を狙う釣り方です。

 

カゴ釣り仕掛けの概要とエサ

カゴ釣りタックルと使用する釣りエサの概要は以下の通りです。

カゴ釣りタックルとエサ

  • 磯竿3号4.5mの遠投モデル
  • スピニングリール3000番
  • 道糸ナイロン5号
  • オモリ負荷10号の遊動ウキ
  • ロケットカゴ天秤8号
  • ハリス2号 1ヒロ
  • チヌ針2号や丸セイゴ10号
  • ハリスにガン玉
  • 刺し餌:オキアミ
  • 撒き餌:アミエビ、オキアミ

【ロッド】

釣り竿(ロッド)については、3号の磯竿で遠投モデルが最も使いやすく、柔らかい竿は破損の恐れもあり不適です。
竿の長さについては4.5m~5.3mの範囲で、少し長目の方がキャスティングは行いやすいです。

【リール】

遠投キャスティングが必要な釣りなので、3000番か4000番のスピニングリールを用意しましょう。
巻き取り性能とそれなりのパワーも求められるので、少なくとも5,000円程度から販売されているエントリーモデルは用意したいところです。
ある程度の大物にもそなえ、ナイロンラインの5号を巻いておきましょう。

【仕掛け】

カゴ釣り仕掛けは、狙う対象魚によって必要な強度が大きく変わります。
ここでは、あくまでアジやサバ、カツオの30cm~40cmクラスを想定した仕掛けにしています。
数十メートルの遠投を行うので、ウキは大型で視認性の高いものを使用し、ウキの持つオモリ負荷よりも少し軽めのロケットカゴ天秤をセットします。
ハリスは1.5号か2号を1ヒロ(1.5m)程度取り、汎用性の高いチヌ針やマルセイゴを使います。
子アジを釣るときに使う袖針のような軸の細い針は、口切れを起こし不向きなので注意しましょう。

【エサ】

刺しエサにはSサイズかMサイズのオキアミを使い、カゴ詰めのマキエにはアミエビかオキアミを使います。

 

カゴ釣りの特徴

カゴからマキエの出る量を調整しつつ、沖目をゆったりと流す釣りです。

ヒットする棚を探りながら釣る必要があり、水深にもよりますが基本3ヒロ程度から深めていきます。

サビキ釣りのようにエサ取りも集めて、アジが狂喜乱舞の状況になることもないので、比較的サイズの良いアジが狙い打てますが、数釣りは難しくなります。

潮通しの良い釣り場や、沖提、海釣り公園にある漁礁などでは、アジ、サバ、カツオ以外にも、真鯛やハマチやシオなどの青物がヒットすることも珍しくありません。

タックルは強固なものが必要ですが、シーズン外れで大物アジを狙うなら、カゴ釣りがお勧めです。

 

  ウキ釣り

素朴さも魅力の一つ【ウキ釣り】

素朴さも魅力の一つ【ウキ釣り】
出典:Honda釣り倶楽部

近年は昔ながらの素朴な【ウキ釣り】で、アジを釣る人も少なくなりました。

ここで紹介するウキ釣りは、漁港内の船舶係留所など障害物がある場所で、深くても4m程度までの比較的水深の浅い場所で行う釣り方です。

 

ウキ釣り仕掛けの概要とエサ

ウキ釣りタックルと使用する釣りエサの概要は以下の通りです。

ウキ釣りタックルとエサ

  • 延べ竿4.5m
  • 道糸ナイロン1.5号
  • ウキゴム固定の細棒ウキ
  • ハリス0.8号 1mまで
  • 袖針6号
  • ガン玉
  • 刺し餌:アミエビ、シラス
  • 撒き餌:アミエビ

【ロッド】

釣り竿(ロッド)については、中硬調子で3.6m~5.3mののべ竿を使います。
波止から水面までの高さが高い、あるいは水深が深い場合は長めの竿を使い、逆なら短めの竿でも楽しめます。

【仕掛け】

なるべく軽くて細い仕掛けで釣る方が楽しめるので、道糸は2号まで、ハリスは1号までにします。
ウキは15cmまでの安価なプラスチック製の棒ウキで十分なので、ガン玉で浮力調整して下さい。針のサイズは釣れるアジのサイズに合わせて袖針4号~8号の間で使い分けましょう。

【エサ】

刺しエサはシラスか、サシアミを使い、撒きエサにはアミエビを少しづつ上撒きします。

 

ウキ釣りの特徴

穏やかな海の堤防や、漁港の中で漁船が係留しているような静かな場所で、楽しめる釣り方です。

アミエビの撒き餌は少な目で、ただし継続的に撒き続けてアジを誘き寄せます。

回遊してきたアジを長時間足止めするような釣りではないので、回遊してきたタイミングで1匹づつ確実にゲットします。

使用するタックルは、軽く細いものほど手応えを味わえるので面白いですが、軟調の渓流竿だと外道を含めて20cmを超えると抜き上げが困難なので、万能竿を使うのがお勧めです。

サビキ釣りのように爆釣することはありませんが、忙しなく釣るアジ釣りに飽きた方は、一度釣りの原点に戻るような、穏やかな釣りを楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

【アジ釣り】ルアーを使ったアジの釣り方(アジング)

ルアーを使ったアジ釣りは、ルアーの種類や釣り方を問わず、【アジング】と一言でまとめられます。

ここでは、アジングで使われるルアーの種類に応じた、釣り方の概要を紹介します。

 

  ワーム+ジグヘッドのアジング

ゲーム性の高さが魅力【ジグ単ワーム】

ゲーム性の高さが魅力【ジグ単ワーム】

【ジグヘッドにワーム(ジグ単)】、大半のアジンガーはこのシンプル仕掛けでアジングに臨みます。

豆アジや子アジから尺アジに至るまで、獲物のサイズに関わらず、ほぼ同一タックルで幅広く仕留めることが可能です。

 

ワーム仕掛けの概要とルアー

ワームで釣るアジングタックルとルアーの概要は以下の通りです。

ワームタックル

  • アジングロッド7ft
  • スピニングリール1000番
  • PEライン0.3号
  • ショックリーダー フロロ2号 50cm
  • ジグヘッド1g
  • ルアー:ワーム

【ロッド】

釣り竿(ロッド)については、ライトゲーム用の軽量で高感度なルアーロッドがおすすめです。
汎用性の高さが不要であれば、素直にアジング専用設計されたものを使用する方が良いでしょう。
アジングロッドの標準的な長さは、6ft~7ftになります。

【リール】

アジングに向いたリールは、使うラインの性質にもよりますが、1000番か2000番のスピニングリールを用意します。
張りの強いフロロカーボンラインを使うなら、大き目で浅溝スプールを使用する方がトラブル軽減になり無難です。
使用するラインは4lb~6lb程度で、ナイロンやフロロカーボンなら1号~1.5号、PEラインやエステルラインなら0.3号~0.5号を巻いておきます。

【仕掛け】

ラインの先にフロロカーボン2号のショックリーダーを50cm~80cmほど取り付けます。
使用するジグヘッドは0.5号~2号の範囲で、釣り場の状況に合わせて使い分けます。
これはジグヘッドは軽ければ軽いほど食いは良くなる反面、操作性が悪くなるためです。

【ルアー】

メインルアーはシラスを模したワームを使いますが、大きさは1.5インチ~3インチです。
ワームの形状は、ピンテール、シャッドテール、カーリーテールの3種類になります。

 

ワームを使ったアジングの特徴

近年、堤防釣りで人気を博すアジング】ですが、その中心とも言える釣り方が、ジグヘッドにワームをセットしただけの、所謂ジグ単仕掛けを使ったルアー釣りです。

釣り場の水深や潮の速さ、遠投の要否によってシンカー(オモリ)を使った仕掛け(リグ)やフロートを使ったリグもあり、スプリットショットリグ、キャロライナリグ、フロートリグなどと呼ばれます。

ただし、アジングリグで一点共通しているのは、アジに食わせるジグヘッドの部分は軽さを維持する仕様になっていることです。

サイズの良いアジを狙うことを前提にすると、ワームでの釣りはアジの警戒心が高く夜釣りがメインで、難易度の高い釣りになります。

ただし、日中の子アジ釣りで行うのであれば、数釣りも難しくありません。

ワームで釣るアジングは非常にゲーム性が高く、軽量タックルのみで釣りに出掛けられる手軽さもあって、若者を中心にライトゲームのルアーマンを虜にしています。

 

  メタルジグの【ウルトラライトショアジギング】

何でも釣れる【ウルトラライトショアジギング】

何でも釣れる【ウルトラライトショアジギング】

10g以下のメタルジグを使って様々な獲物を狙えるルアー釣りは、【ウルトラライトショアジギング】【スーパーライトショアジギング】と呼ばれます。

比較的、サイズの良いアジを狙う際に使う釣法です。

 

メタルジグ仕掛けの概要とルアー

メタルジグで釣るアジングタックルとルアーの概要は以下の通りです。

メタルジグタックル

  • ライトゲーム用ロッド8ft
  • スピニングリール2000番
  • PEライン0.5号
  • ショックリーダー フロロ2.5号 50cm
  • ルアー:小型のメタルジグ

【ロッド】

釣り竿(ロッド)については、ライトゲーム用の軽量ロッドであれば何でもOKです。
汎用性の高いもので十分なので、アジング用に設計されたものである必要はありません。
一応ジギングなので、アジングロッドの標準的な長さよりは少し長めの8ftほどあった方が扱い易いです。

【リール】

2000番のスピニングリールを用意します。
使用するラインは6lb~8lb程度で、PEラインの0.5号を巻いておきます。

【仕掛け】

ラインの先にフロロカーボン2.5号のショックリーダーを80cmほど取り付けます。
非常にシンプルな仕掛けなので、他には特に必要ありません。

【ルアー】

アジ狙いに使用するメタルジグは、3g~10gのマイクロメタルジグ(マイクロジグ)と呼ばれる小型のものを使用します。

 

メタルジグを使ったアジングの特徴

メタルジグを使った釣り方は至って簡単で、メタルジグをキャストした後、基本はただ引きして獲物の前を通すだけです。

ルアーアクションをマスターしていない初心者でも、取り組み始めやすい釣りだと言えるでしょう。

メタルジグのカラーバリエーションの基本は、イワシカラーとゴールド系、あるいはシルバー系になりますが、アジを狙うなら、カラーよりもサイズを重視した方が良いかもしれません。

メタルジグは比重に優れた抵抗が少ないルアーであること、そして沈みやすさを併せ持つルアーであることで、この特性から沖目を回遊する大型のアジを広範囲に探れるメリットがあります。

アジを狙うジギングは、夕マズメから夜が中心となりますが、アジングの中ではその扱い易さからトラブルが少ないというのも嬉しい特長です。

 

  プラグで釣る【プラッキング】

大型アジを狙う【プラッキング】

大型アジを狙う【プラッキング】
出典:Fimo

もう一点、大型のアジに狙いを絞った釣り方に、【プラッキング】と呼ばれる小型のプラグを使ったアジングがあります。

基本的に表層を狙うプラグの釣り方とマッチするのか疑問に思えますが、条件が合えばプラグでもアジは釣れます。

 

プラグ仕掛けの概要とルアー

プラグで釣るアジングタックルとルアーの概要は以下の通りです。

プラグタックル

  • ライトゲーム用ロッド8ft
  • スピニングリール2000番
  • PEライン0.5号
  • ショックリーダー フロロ2号 80cm
  • ルアー:小型のシンキングペンシル

【ロッド】

釣り竿(ロッド)については、先に紹介したウルトラライトショアジギングと同様、ライトゲーム用の軽量ロッドであれば何でもOKです。
汎用性の高いもので十分なので、アジング用に設計されたものである必要はありません。
アジングロッドの標準的な長さよりは少し長めの8ftほどあった方が扱い易いでしょう。

【リール】

2000番のスピニングリールを用意します。
使用するラインは6lb~8lb程度で、PEラインの0.5号を巻いておきます。

【仕掛け】

ラインの先にフロロカーボン2号のショックリーダーを80cmほど取り付けます。
ルアーローテーションを行いやすいように、スナップは付けておいた方が良いでしょう。

【ルアー】

アジ狙いに使用するプラグは、3g~7gの小型のシンキングペンシルを使用します。

 

プラグを使ったアジングの特徴

プラグでのアジングには、いくつかの条件が必要です。

その最たるものはシーズンになりますが、具体的にはアジのベイトが稚魚である必要があるので、狙い目はほぼ春先に限定されます。

ワームとは違い自泳力のあるプラグは、アジに対して大きなアピールとなり、表層付近でも釣りになるこの時期に適した釣り方です。

そうは言っても、トップで食わせるにはよほど活性が必要なので、ここは通常シンキングタイプのルアーが必要となります。

ルアーを潮流に乗せて、沖目のアジの群れが居るレンジへ送り届けるといったテクニックが必要になります。

プラグを使った釣りはルアーの種類と、ステイを含めたアクションの組み合わせが複雑で、初心者が取り組むにはかなり難しい釣りになるでしょう。

 

  メタルジグとサビキのコンビネーション【ジグサビキ】

ジグサビキを使ったウルトラライトショアジギング

ジグサビキを使ったウルトラライトショアジギング

【ジグサビキ】は、先に紹介したウルトラライトショアジギング(ULSJ)に派生した釣りといえるでしょう。

子アジから尺アジまで、その場にいるサイズの異なるアジを同時に狙うことができる釣り方です。

 

ジグサビキ仕掛けの概要とルアー

ジグサビキで釣るアジングタックルとルアーの概要は以下の通りです。

ジグサビキタックル

  • ライトゲーム用ロッド8ft
  • スピニングリール2000番
  • PEライン0.5号
  • ルアー:ジグサビキ(完成仕掛け)

【ロッド】
釣り竿(ロッド)については、ライトゲーム用の軽量ロッドであれば何でもOKです。
汎用性の高いもので十分なので、アジング用に設計されたものである必要はありません。
一応ジギングなので、アジングロッドの標準的な長さよりは少し長めの8ftほどあった方が扱い易いです。

【リール】

2000番のスピニングリールを用意します。
使用するラインは6lb~8lb程度で、PEラインの0.5号を巻いておきます。

【仕掛け】

ショックリーダーも必要ないので、以下のルアーリグを取り付けるだけです。

【ルアー】

ジグサビキとして完成仕掛けが販売されていますので、狙うサイズに応じた号数の仕掛けを選びます。
アジ狙いに限定して使う場合は、メタルジグサイズ5号、サビキ針6号程度の負荷の小さなものがお勧めです。

 

ジグサビキを使ったアジングの特徴

ジグサビキで使うタックルは、ルアー以外はULSJで紹介したものと同様ですが、幹糸(モトス)が付いているのでショックリーダーは必要ありません。

ジグサビキを使った釣り方は至って簡単で、仕掛けをキャストした後、基本はただ巻きして引いてきます。

先行する疑似餌をメタルジグが追い掛けている構図ですが、これがターゲットである魚から見ると、ベイトを追い掛けている同類の魚に見えて誘いになります。

ジグサビキはアジを狙った専用設計ではないので、サバ、ハマチやサゴシなどサイズのある大物がヒットすることも多分にあります。

更に大物の青物にとっては、ヒットしたアジも同様にベイトになるので、コチラに飛びついてくることもあります。

釣り場や釣る時間帯にとっては、モトスとハリスの強度の高い仕掛けを用いておいた方が良いでしょう。

 

以上で、波止釣りで大人気のアジの釣り方の種類についての紹介を終わります。

ここで紹介したアジの釣り方は概要のみの紹介ですので、個別の釣り方については、今後は折に触れて詳しく紹介していくつもりです。

アジの釣り方は多種多様なので、色々と試してみて、自分のスタイルに合った釣り方を模索してみてはいかがでしょう。

 

【関連記事】

 【アジ】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【サビキ釣り】仕掛けとエサ、釣り方のコツ

 【投げサビキ釣り】ウキサビキ仕掛けと釣り方のコツ

 

シェアに感謝!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次