7月の堤防釣りで釣れる魚とおすすめの釣り方

当ページのリンクには広告が含まれています。

ここでは7月の堤防釣りで釣れる魚とおすすめの釣り方について紹介します。

長雨をもたらした梅雨も去り海釣りもいよいよ夏シーズン本番へと突入しますが、海釣りの中でも波止釣りにおいては本格的なファミリーフィッシングの時期が到来するのが7月です。

アジ・サバ・イワシがたくさん釣れる人気の堤防では、夏の陽の長さも手伝い早朝から陽が沈むまでの間、釣り人が立ち替わり入れ替わりで釣り座を確保するにも一苦労するほどです。

これに合わせ、タコやキスなど、夏にシーズン本番を迎えるターゲットの釣果も目立ったものになります。

また、夏から秋口までは夜釣り(ナイトフィッシング)の本格シーズンでもあり、夏の暑さと混雑を避けるために夜釣りをメインに釣りに出掛ける人も少なくはないでしょう。

7月は6月同様に多種多様な魚種が釣れる時期で、何をメインターゲットとして釣行に出掛けるか迷わしく、釣果の方も大いに期待を持てる時期だと言えます。

 

目次

7月の堤防釣りで釣れる魚とおすすめの釣り方

魚の活性と海水温は密接に関与していますが、7月から8月に向けての海中環境は、23℃から30℃へ向かって日々上昇を続けます。

適水温という面で考えれば、6月の18℃~25℃で推移する水温が堤防釣りで釣れるほとんどの魚にとっては理想的な温度であり、7月は後半になってくると活性に悪影響を与える温度帯になってきます。

それゆえ7月の後半になると、朝夕のマズメ時に釣果が集中するケースが増え、魚種によっては日中に釣果を得るのが難しくなる傾向も高まります。

更に夏場の日中はエサ取りが増える時期というのもあり、ターゲットの多くにとってはマイナスの要因となることもあります。

ただし、夏真っ盛りを本格シーズンとするターゲットもいるので、日中の釣れない時間帯にはそんなターゲットに狙いをチェンジするのも良いでしょう。

また、この時期に釣れる魚には新子(稚魚の中でも生まれて1年以内の小魚)から2年物が多く、良型を狙うよりも数釣りが楽しめるターゲットが多いという特徴があります。

それでは、改めて身近な防波堤で7月に狙えるおすすめのターゲットと釣り方について個別に紹介していきましょう。

なお、寒流の影響を受ける日本海側と、暖流の影響を受ける太平洋側では、ずいぶんと釣り環境も違います。

ここで紹介する内容は、あくまで管理人が暮らす近畿の太平洋側(もっと言えば大阪湾中心)を基準とした紹介になりますので、その点はご了承下さい。

 

【マダコ】タコの新子の数釣りシーズン開幕

7月はマダコの新子シーズン本番

7月はマダコの新子シーズン本番

夏の暑さが盛るこの時期を本番とする代表的なターゲットにマダコがいます。

マダコの適水温は15℃~25℃であり、実は水温の低い冬でも釣果を得るのが可能なターゲットです。

ただ低水温期にはキロオーバーの良型が釣れる反面、接岸している数そのものは少なく、6月から始まり7月、8月と続く新子シーズン以外はベテランさんのターゲットというのが正直なところです。

寿命がおよそ1年しかないタコは、梅雨前から秋口頃までに産卵期を迎えますが、ちょうどこの時期に水温の上昇に合わせて本格的に接岸します。

マダコはその年によって好調、不調が強いターゲットですが、接岸数の多い年、タイミングに合えば初心者でも手軽に釣果が得られるターゲットです。

朝夕のマズメ時が時合の中心ですが、これに合わせて日中でも夜間でも時間を問わず狙えるという点も、7月の釣りには大きなメリットだと言えるでしょう。

マダコのおすすめの釣り方として、タコエギやタコジグを使用したオクトパッシングがお手軽です。

特にタコエギ仕掛けを使った釣りは、シーバスロッドやエギングロッドを含めたチョイ投げが可能なライトなタックルで臨め、ゲーム性の高い釣りで面白いです。

ターゲットが新子中心になるので、7月なら2.5号や3号など小さめのタコエギを使用する方が良いでしょう。

タコは敷石やテトラポッド帯などの岩の間などに隠れていることが定常ですので、基本的に根掛かりのリスクを抱えての釣りになり、エギのロストは避けられません。

最低でも3つ以上は用意しておきたいところです。

確実に釣果を得ようと思えば、タコエギに鶏皮やキビナゴなどのエサを背負わせる方法がお勧めです。

そして波止際を攻めるタコジグを使った釣りでは、タコエギのオクトパッシングに比べると仕掛けの負荷は大きく、少しハードなタックルが必要になります。

キャスティングが必要のない釣りで数釣りも可能な釣りですが、手軽さと言う面からいくと未経験者の場合はタコエギの方が取り組みやすいでしょう。

タコはエサを漁る時は水深を問わずに浅棚にも上がってくる獲物ですが、タコジグには底付近から浅棚まで幅広いレンジを攻められるというメリットがあります。

なお、タコテンヤを使ったエサ釣りも大いに釣果が期待でき、タコの大好物のカニや小魚、豚の脂身や鶏肉などバリエーション豊かなエサをテンヤに縛り付けて楽しめます。

ただ、コチラも手軽さという点から考えればオクトパッシングには及ばず、実践されている方はベテランさんが圧倒的に多いです。

近年のマダコは販売価格も上がっていることから、タコは釣り物としての価値も高く、堤防釣りにおいても非常に人気の高いターゲットとなっています。

タコ(マダコ)については別途詳しく纏めていますので、宜しければコチラをどうぞ

あわせて読みたい
【タコ(マダコ)】釣れる時期と時間、釣れる場所 堤防釣りの対象魚で、オクトパッシングと呼ばれる釣り方で大人気のターゲットにタコ(マダコ)がいます。ここではタコの特徴と習性、釣果を伸ばす上で重要な釣れる時期(シーズン)、時間帯、そしてタコが釣れる釣り場(ポイント)について詳しく紹介します。

 

【キス】ピンキスながら数釣り可能でシーズン本番

数釣りも可能なピンギスシーズン

数釣りも可能なピンギスシーズン

キスは夏の代表的な魚ですが、適水温は14℃~28℃と幅広く、真冬の厳冬期を除けば釣れる時期そのものは比較的長い魚です。

ただし、やはり数・サイズともに揃ってくるのは6月~11月頃となり、7月はサーフ(砂浜)であれば釣り場を問わずキスを釣ることができる好シーズンです。

6月の梅雨時期に沖の深場に落ちていたキスが産卵のために浅場へ戻ってくるタイミングでは、砂浜からの投げ釣りや、水深のある堤防からはチョイ投げで、25cmクラスの大ギスを狙うことが出来ました。

そして7月に入ると、良型は出にくくなりピンギス(リリースの対象となる小型サイズのシロギス)が多くなりますが、その代りに爆釣も期待できるようになります。

ポイントは砂浜からでも20mや30mといったチョイ投げで釣れるケースが増えるため、本格的な投げ釣りタックルを所有していなくても、十分にキス釣りが満喫できます。

足元から砂地になっている堤防からだと、すぐ目の前で釣れるといったケースも珍しくありません。

ただし、7月も半ば以降になると水温がかなり上昇するため、浅場では釣り難しくなり、日中は遠投で沖目を狙う釣りにシフトしていきます。

いずれにしてもこの時期のキスの群れは大きいので、2本針仕掛けのライトタックルでチョイ投げを楽しむも良し、枝針が5本以上の多針仕掛けで数珠つなぎを狙ってみるのも良いでしょう。

キスのおすすめの釣り方として、エサ釣りでは投げ釣りやちょい投げ釣りなど底を釣る釣り方になります。

キスは日中でも夜間でも釣果が出る魚ですが、基本的には夜は砂に潜って眠る魚です。

やはり朝夕のマズメ時の活性が最も高く、日が昇り始める前後と日暮れからの小一時間が釣果の出やすい時間帯だと言えるでしょう。

キスは同じポイントに居続ける魚ではありませんが、一箇所にかたまって行動する習性がありますので、まずはどの辺りに潜んでいるか遠近投げ分けて探し、1匹釣れたらその周辺に狙いを定めてみるのが良いでしょう。

また、キスは掛け上がりやヨブ(海底にできた小規模な凹み)などを好み、海底に変化のある場所を狙うのが基本となります。

同じポイントに足繁く通う方は、ある程度釣果を得るためのパターンを把握している方も多いでしょうが、その釣り場に初めて訪れるビジターなら、まず海岸線に沿って第一の掛け上がり付近をゆっくりと引いて探るのが良いでしょう。

なお、キスはその食性からルアーフィッシングの対象魚としては人気も釣果も決して良いとは言えません。

それでも最近は何でもルアーで釣ってみようと試される方が多く、キスもまた一部の間ではキッシングなどと呼ばれルアーで狙われています。

この時期ならサイズは別として一応の釣果は期待できるので、多毛類を模したソフトワームを使った釣り方で狙ってみるのも良いでしょう。

キスはおちょぼ口の魚なので、軸が長めでフトコロが狭い小さめの針が有効で、ちょうどアジングやメバリングをする時に使うジグヘッドのフックが向いています。

興味のある方はガルプのサンドワームやマルキューのパワーイソメを使って、キャロライナリグのチョイ投げで狙ってみてはいかがでしょうか。

 

キスが釣れる時期や時間帯、釣れる場所については別途詳しく纏めていますので、宜しければコチラをどうぞ

あわせて読みたい
【キス(シロギス)】釣れる時期と時間、釣れる場所 海釣り対象魚で、砂浜(サーフ)や堤防釣りの投げ釣りやちょい投げで釣れる大人気の魚にシロギスがいます。ここではキスの特徴と習性、釣果を伸ばす上で重要な釣れる時期(シーズン)、時間帯、そしてキスが良く釣れる釣り場(ポイント)について詳しく紹介します。

 

【アジ・サバ・イワシ】釣り分けは難しいが、サビキ釣りで爆釣あり

アジ・サバ・イワシは人気の青魚御三家

アジ・サバ・イワシは人気の青魚御三家

堤防釣りで釣れる魚の一番人気は、初心者でも汎用のタックルを使ったサビキ釣りで手軽に釣果が得られる、釣って良し食べて良しのアジです。

7月に釣れるアジは新子の豆アジや小アジが中心ですが、6月に比べるとサイズアップしており、群れも大きくなることから大人も子供もたくさん釣って楽しめる鉄板の釣りとなります。

豆アジが接岸し始める6月から波止釣りのファミリーフィッシングは開幕しますが、雨模様の梅雨時期は釣行機会も減ることから、本格的なシーズンは7月からになります。

サビキ釣りで行うアジ釣りには、イワシやサバがセットで付いてくるケースが多いですが、この時期のサビキ釣りでこれらの魚を釣り分けるのは至難です。

この時期はアジ同様、サバやイワシもサイズは期待できないことが多く、特に子サバの釣果は邪魔になることもあり、この良し悪しについては釣り人さん次第と言えそうです。

ただし、釣り場によっては良型のマイワシやウルメイワシが回ってきたり、夜に良型のマサバが釣れる場所などもあります。

なお、この時期では釣れる時間帯は朝夕のマズメ時に限らず、日中も含めて終日釣果が続く釣り場も珍しくありません。

釣れている場所には釣り人も多く集まり、撒き餌の多さが獲物を更に足止めしてくれるという効果も働くので、釣り座が確保できそうであれば、なるべく人が多く集まるポイントに入る方が釣果は伸びるでしょう。

おすすめの釣り方は、アミエビと擬餌針を使ったサビキ釣りや投げサビキ釣りとなります。

ただし、この時期は群れが大きく波止際に寄りやすいので、ウキサビキで沖目を狙う必要性は少ないと言えます。

護岸際に敷石やテトラがなく、足元での釣りが可能な場合はサビキ釣りの方が数が稼げて効率が良いです。

波止際に仕掛けを落とせない、置き竿にしたい、子供と一緒なので棚を固定しておきたいなどの理由がある場合には、ウキを使った投げサビキ仕掛けを使うのが良いでしょう。

なお、接岸している群れが小さい場合も含めて、この時期のサビキ釣りでは小針仕掛けが圧倒的に有利です。

以下のような豆アジ専用のサビキを使用することをお勧めします。

上記製品はちょい太ハリスで不意の良型にも耐えられ、海釣りの入門者や初心者でも安心して使用できます。

仕掛けの釣り針サイズは6月のシーズン序盤は1号がよいですが、7月に入れば2号を使いましょう。

ターゲットのサイズは日々大きくなりますので、10cmを超えてくるものが中心になれば、通常の4号サイズのサビキに切り替えるのも良いでしょう。

なお、豆アジをジグ単ワームやジグサビキを使ったルアーフィッシングで狙う方もいますが、これはおすすめしません。

釣れることは釣れますが、獲物が獲物なのでゲーム性も低く、釣果も伸びないので、アジングをするならもう少し良型が狙える時期に行いましょう。

アジについては別途詳しく纏めていますので、宜しければコチラをどうぞ

あわせて読みたい
【アジ】釣れる時期と時間、釣れる場所 海釣り(堤防釣り)では、初心者にもベテランにもアジ釣りは大人気です。ここではアジの特徴と習性を纏めます。その上で、アジの釣果を伸ばす上で重要な、良く釣れる時期(シーズン)、時間、そしてアジが釣れる釣り場(ポイント)について詳しく紹介します。

 

【ツバス(ハマチ)】ライトショアジギングで手軽に狙える人気のツバス

ライトショアジギングで人気のツバス

ライトショアジギングで人気のツバス

ベイトとなるアジやイワシの接岸に合わせ一気に活性が上がり、初心者でも比較的釣果を得やすい大型の青魚にハマチがいます。

ただ、7月は波止釣りではシーズンインしたばかりの時期で、春口や秋の本格シーズンとは違ってこの時期に釣れるものは30cm程度のツバスがメインターゲットとなります。

ツバスは朝夕のマズメ時の中では、どちらかといえば朝方に狙う方が釣果が上がりやすい魚だと言えるでしょう。

しかしながら、この時期は日中でもベイトが接岸していることが多いので、陽が昇った後でも釣果が上がりやすいという特徴があります。

サイズはともかく、大物青魚の数釣りを目論む方には、この時期に釣行に出ることをお勧めします。

 

ツバス(ハマチ)のおすすめの釣り方は、やはりルアーフィッシングで、近年大人気のライトショアジギングが面白いでしょう。

ターゲットのサイズが小さいので、30gまでのメタルジグを使うようにしましょう。

他の小型の青魚も同時に狙えるジグサビキも、近年人気を集めている釣り方です。

また、鉄板バイブレーションなどにも反応が良く、早巻きが功を奏すケースも多いので是非ともお試し下さい。

そしてエサ釣りですが、最も釣果が期待できるのが豆アジ(ツバスならサイズのないアジの方が良いです)を使った泳がせ釣り(ノマセ釣り)になります。

おそらく釣果を上げることにおいて、この呑ませ釣りに匹敵する釣り方はないのではないでしょうか。

ツバスクラスだと磯竿の2号でも楽しめますので、ファイトを楽しみたい方は胴調子のチヌ竿などを使ってみるのも面白いでしょう。

ただし、周囲に釣り人が多いと走り回らせると迷惑なので、確実に取り込みたい方は、3号以上の先調子の磯竿を使うことをお勧めします。

また、ツバスサイズの場合は生き餌でなくても、カゴ釣りのオキアミなどにもヒットしてきます。

遠投で沖目の良型アジを狙うのと合わせて狙ってみるのも良いでしょう。

ハマチ(ツバス)については別途詳しく纏めていますので、宜しければコチラをどうぞ

あわせて読みたい
【ハマチ(メジロ、ブリ)】釣れる時期と時間、釣れる場所 エサ釣りよりもルアーフィッシング人気が際立つ近年の堤防釣りで、その人気を牽引する対象魚の1つにハマチがいます。 青魚の一種であるハマチは、成長に合わせてツバス...

 

【シーバス(スズキ)】活性は高く数も出るがサイズはイマイチ

活性高い夏シーズン突入のシーバス

活性高い夏シーズン突入のシーバス

7月のシーバス(スズキ)は、更なる水温の上昇とベイトが豊富に回遊している状況から、高活性状態が続きます。

回遊頻度が上がるだけでなく、ストラクチャのあるフィールドにも居着きやすくなるため、6月に引き続き釣果は期待できます。

その反面、港湾部では温度が上がり過ぎる日も増えることから、特に都市部では赤潮(夜には夜光虫)の発生頻度も増え、最悪の場合は青潮の発生もすることから、こうなると釣果は期待できません。

シーバスは6月頃から河口はもちろん、水温が低い河川にも入っていくようになるので、フィールドは分散しやすくなると考えておきましょう。

基本的にシーバスはナイトフィッシングで狙う方が釣果を得やすい魚ですが、ベイトが多いこの時期は、上手くフィールドを掴めば日中でも釣果が期待できます。

特にエサ釣りを行う釣り人にとっては港湾部でも日中の釣果が出やすいので、初心者さんにとっては釣りやすい時期だと言えるでしょう。

ただし、ルアーにしろエサ釣りにしろサイズは50cm程度のハネクラスが主流で、もう一回り小さいセイゴクラスも多くなるので、ランカー狙いのアングラーにとっては物足りないかもしれません。

 

波止釣りでのおすすめの釣り方として、エサ釣りでは朝夕マズメ時を含めた日中のエビ撒き釣りが有効です。

すでにバチ抜けは終わっているので、こうなるとシラサエビをマキエに使うエビ撒き釣りが最も有効な釣法に返り咲きます。

ただし、夜釣りでは引き続き青イソメを使ったブッコミ釣りや電気ウキ釣りは有効です。

7月は夜釣りに良いシーズンなので、青イソメを房掛けにして動きと匂いでスズキやチヌを呼び寄せましょう。

ルアーフィッシングでは、活性が高いシーバスが相手となるので、ジャーキングやバイブレーションを使った早巻きなど、積極的にルアーを動かす方が良いでしょう。

ストップアンドゴーやトゥイッチ程度のアクションも有効ですが、活性が低い時期や産卵後に良いタダ巻きは効果が出ない傾向が強いです。

レンジは表層から中層になりますが、表層では小型のバイブレーション、中層では小型のシンペンを使います。

前述のように、ベイエリアの湾奥は夜光虫が湧きやすい時期で、ルアーが発光するような状況でアクションを与えるとさすがにバイトは期待できません。

日常的に湾奥ではストラクチャー周りを攻める方は多いと思いますが、夜光虫の発生がない常夜灯がある波止の少し潮通しの良い沖向きを狙う方が釣果は出やすいでしょう。

シーバスについては別途詳しく纏めていますので、宜しければコチラをどうぞ

あわせて読みたい
【シーバス(スズキ)】釣れる時期と時間、釣れる場所 海釣り(堤防釣り)の対象魚として、シーバス(スズキ)は初心者を含めたルアーマンに大人気です。ここではシーバスの特徴と習性、釣果を伸ばす上で重要な釣れる時期(シーズン)、時間帯、そしてシーバスが釣れる釣り場(ポイント)について詳しく紹介します。

 

7月の堤防釣りのターゲット【その他】

その他にも、7月の堤防釣りで釣れる対象魚が多くいます。

7月は春以降に良かったメバルやアオリイカなどの人気対象魚が姿を消し、タコやツバスなど夏から秋に向けて人気のあるターゲットが加わります。

シーズンを終えた対象魚を狙い続けるには体力的にも辛い時期なので、各種サイトの釣果情報を確認しながらターゲットの切り替えを行い、釣れる魚を狙っていくことをお勧めします。

その他の7月に釣れる魚

【クロダイ】

クロダイ(チヌ)は周年釣れる代表的な魚で、毎月のようにメインで紹介しているので7月はサブに回しましたが、7月は夏の数釣りが可能な時期です。エサ取りが多い時期になるので、エサ釣りでは紀州釣りをメインに狙うのが良いでしょう。また、ルアーではラバージグへの反応は引き続き良いですが、トップウォーターのハイシーズンになるので、普段と違うチニングを楽しむのも良いでしょう。

クロダイについては別途詳しく纏めていますので、宜しければコチラをどうぞ

あわせて読みたい
【クロダイ(チヌ)】釣れる時期と時間、釣れる場所 海釣り(堤防釣り)で、初心者でも比較的大物の釣果が得やすい、大人気のクロダイ(チヌ)の特徴と習性を纏めます。その上で、チヌの釣果を伸ばすのに重要な、釣れる時期(シーズン)、時間、そしてチヌが釣れる釣り場やポイントについて詳しく紹介します。

【カサゴ(ガシラ)】

カサゴもまた周年釣れる魚の代表格で、特筆すべきこともなく毎月釣れる魚として記載できるターゲットです。ただし、夏場は活性が高い反面、小型のリリースサイズが増えるので、この時期にガシラを狙うのであれば夜釣りの方が良型をゲット出来るので良いかもしれません。

カサゴについての詳細も纏めていますのでコチラをどうぞ

あわせて読みたい
【カサゴ(ガシラ)】釣れる時期と時間、釣れる場所 エサ釣りとルアーフィッシングを問わず、狙ってボウズが少ない対象魚・カサゴ(ガシラ)の特徴と習性を纏めます。その上で、カサゴの釣果を伸ばすのに重要な釣れる時期(シーズン)、時間帯、そしてカサゴが釣れる釣り場やポイントについて詳しく紹介します。

【アコウ】

アコウは適水温の範囲が高く、ロックフィッシュの中では珍しい夏に釣果が上向くターゲットです。7月になると多くの個体が接岸しており、十分に釣果も期待できます。専門に狙わないと釣果を得るのが難しいので、これをターゲットとする釣り人は少なく、それゆえサブでの紹介としていますが、7月以降はアコウのハイシーズンです。

アコウについての詳細も纏めていますのでコチラをどうぞ

あわせて読みたい
【キジハタ(アコウ)】釣れる時期と時間、釣れる場所 海釣り対象魚で、梅雨終わりの初夏から秋の堤防釣りで釣れる魚に、根魚(ロックフィッシュ)の大物であるキジハタ(アコウ)がいます。ここではアコウの特徴と習性、釣果を伸ばす上で重要な釣れる時期(シーズン)、時間帯、そしてアコウが釣れる釣り場(ポイント)について紹介します。

【アナゴ】

夜釣りの本格シーズン到来ということで、アナゴにとっては数釣りが可能なシーズンに突入します。初心者さんでも比較的簡単に釣果が出るターゲットなので、是非ともチョイ投げのぶっこみ釣りで試してみてはいかがでしょう。

【グレ】

波止釣りではターゲットにし辛い磯の人気者のグレですが、6月の梅雨時期に続き30cm程度までの木っ端グレの釣果は期待できます。ただ、エサ取りが一気に増える時期なのでフカセ釣りでは苦労するかもしれませんが、アオサなどが入手できれば是非とも使ってみて下さい。

【マゴチ】

マゴチは玄人色が強いターゲットで、通常の波止では狙い辛く外洋向きのサーフポイントでのターゲットなのでコチラでの紹介としました。マゴチは梅雨時期から夏場が旬の魚で、7月は6月に引き続き釣果については十分に期待できる功シーズンです。

【ヒラメ】

ヒラメは釣期が春と秋の2シーズンに分かれる対象魚ですが、春は良型が狙える反面釣果は安定しにくいと言えるでしょう。夏場のヒラメは完全に旬を外しており決して美味しいとは言えませんんが、シーズン終盤ながら狙うには面白いターゲットです。

 

以上で、7月の堤防釣りで釣れる魚とおすすめの釣り方の紹介を終わります。

前述の通り、7月は梅雨後ということで、いくつかのターゲットについては姿を消し、新たなターゲットと入れ替わるタイミングです。

ただ、引き続きメインターゲットを選ぶのを迷うほど多くの人気の魚種が狙える時期で、いずれのターゲットでも数釣りが狙える好機です。

特にアジ・サバ・イワシが常時釣れるので、ファミリーさんを含め多くの釣り人にとっては、大盛り上がりの時期となります。

人気の堤防では多くの釣り人で混雑は必至ですが、互いに譲り合いの精神を持ち、マナーを守って釣りを楽しみましょう。

 

【関連記事】

その年によって暖冬や寒冬の違いがありますので、7月の前後となる6月や8月の対象魚も参考にどうぞ。

 6月の堤防釣りで釣れる魚とおすすめの釣り方

 8月の堤防釣りで釣れる魚とおすすめの釣り方

 

6月~8月の夏の堤防釣りで釣れる魚を一挙に纏めた記事も用意しています。

 夏の堤防釣りで釣れる魚~昼は数釣り、夜は大物の釣果を!!

 

 【タコ(マダコ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【アジ】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【キス(シロギス)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【ハマチ(メジロ、ブリ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【シーバス(スズキ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【クロダイ(チヌ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【カサゴ(ガシラ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【キジハタ(アコウ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 

シェアに感謝!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次