仕掛けに使う釣具の種類 ~海釣り初心者向け~

当ページのリンクには広告が含まれています。

海釣りでは、狙う対象魚に相応しい釣り場やポイントがあります。

これに加えて、釣り方や仕掛け(タックル)、エサなども、釣る魚に合わせて用意するケースがほとんどです。

もちろん、波止釣りにおける五目釣りのように、これといったターゲットを絞らずに行う釣りもあります。

すなわち、狙った魚を釣るのではなく、釣れる魚を釣るというのも一つの選択肢だということです。

いずれにしても最も重要な要素の一つは、ロッドやリールを含めた仕掛け(タックル)であり、仕掛けの作り方や扱い方を身に付ける必要があります。

ただし、海釣りの入門者さんや初心者さんの場合、仕掛けの作り方を覚えるためには、まず仕掛けを作るための釣具の知識を増やさなければいけません。

ここでは、海釣りの中でも堤防釣りを中心として、仕掛けを作るためによく使われる釣り道具の種類について紹介します。

 

目次

仕掛けに使う釣具の種類 ~海釣り初心者向け~

ここで紹介するのは、あくまで海釣りの仕掛け作りに使われる小物としての釣具です。

ですので、ロッドやリールなどのタックルや、クーラーボックスや水汲みバケツなどのサポートアイテム的な釣り道具は含みません。

仕掛けで使う小物以外で、基本的な釣具の種類を知りたい方は、以下の内容をご覧頂ければ幸いです。

あわせて読みたい
釣り道具の種類 ~海釣りを始める初心者向け~ これから海釣りを始める入門者や初心者が、最初に必要とする釣り道具(タックルとサポートアイテム)の種類を紹介します。ロッド、リールはもちろん、クーラーボックス、水汲みバケツ、バッカンなど、まずは最低限の釣り具を用意するところから始めましょう。

 

それでは、ロッドやリール以外のタックルで、仕掛けに使われる釣具について、一つずつ順番に取り上げていきましょう。

 

釣糸(ライン)の種類

道糸(ライン)とハリス(リーダー)

道糸(ライン)とハリス(リーダー)

釣りを知らない方でも、釣りをするのに必要な小道具は何か?と聞けば、糸と針と答えるかもしれませんね。

そうです、仕掛けを作るために、最も重要な要素の一つは釣り糸になります。

堤防釣りで使われる釣り糸には、道糸(ライン)と呼ばれるものと、ハリス(ショックリーダー)と呼ばれるものがあります。

カッコ内で示した呼び名は、ルアーフィッシングをする時に呼ばれる呼称になります。

 

道糸とは(ラインとは)

道糸(ライン)とは、延べ竿を使った釣りでは、釣り竿の先端からサルカン(スイベル)や錘までの部分に使われる釣り糸になります。

そして海釣りでは主にリールを使用しますが、この場合は、リールに巻いてある釣り糸のことで、同じくスイベルや錘までの糸として使われます。

以下で紹介するハリスよりも強度が強いものを使用するのが一般的で、そうでなければ、仕掛けが根掛かりして切れてしまう時に、道糸から切れると仕掛けをすべて失うことになってしまいます。

 

ハリスとは(ショックリーダーとは)

ハリスとは、サルカンや錘から釣り針までの部分に使われる釣り糸の名称です。

ただし、ルアーフィッシングのように、道糸とハリス(ラインとショックリーダー)は直結して使う場合もありますので、ほとんどの釣りにおいては、釣り針やルアーに繋がっている糸と認識した方が良いかもしれません。

その他、ハリスは仕掛け糸とも呼ばれ、胴突き仕掛けなどの枝針仕掛けを作る際には、モトス(幹糸)やエダス(枝糸)と呼ばれることもあります。

 

釣り糸を選ぶことの重要性

釣りを始めたばかりの時には、あまり深く考える必要はありませんが、釣り糸は仕掛けを構成する最も重要なファクターになります。

素材はナイロン、フロロカーボン、PE(ポリエチレン)、エステルなどで作られていますが、釣り方に応じて求められる釣り糸の性能は変わってきます。

釣り糸の伸び(伸縮性)、糸径(太さ)、比重(重さ)、強度(強さ)など、幾つかの要因が密接に絡み合って、その釣り方に相応しい釣り糸がおおまかに決まってきます。

適切な釣り糸を使用することで、余計なトラブルを発生させずにスムーズな釣りが可能になり、また、当然ながら釣果にも影響してきますので、釣り糸の選び方を知っておくことは重要です。

釣り糸の選び方はターゲットごとの仕掛けや釣り方の記事内で紹介しますが、重要な要素となる釣り糸の種類や素材、太さや強度に関しては以下の記事で個々に詳しく紹介しています。

あわせて読みたい
釣り糸の種類(ラインの種類)と素材の特徴 釣り仕掛けで最も重要な道具である釣り糸(ライン)に関する基本知識の紹介です。ラインの基本素材は、ナイロン、PE、フロロカーボン、エステルですが、その特徴と特性について覚えておき、道糸とハリス(リーダー)に適切な製品選びに役立てましょう。
あわせて読みたい
釣り糸(ライン)の号数と太さ、強力(強度)の関係 釣り糸(ライン)の選び方は、釣り糸の種類と号数の情報を元に選ぶのが一般的です。ただ、釣り糸の強度を示す強力(kgやlb)は共通性能でも、糸の素材が変われば、太さを示す号数は変わります。ここでは、釣り糸の種類別の号数と強力の関係を纏めます。
良い釣り糸は高価なので、釣り方や仕掛けの必要性に応じて、使い分けるのがコツです。

 

釣り針(フック)の種類

釣り針(フック)の種類は、ターゲットごとに細分化され、その魚の名前が付いた釣り針が多く販売されています。

近年はアジングやメバリングなどのソルトライトゲームの人気に合わせ、エサ釣りだけでなく、ルアーフィッシングにおいてもターゲットに合わせたフック形状のものが販売されるようになりました。

細分化されたものを紹介しているとキリがないので、ここでは、釣り針の形状のみに焦点を絞って紹介します。

 

一般的にエサ釣りで使う釣り針

エサ釣りで使う釣り針の種類

エサ釣りで使う釣り針の種類

エサ釣りで釣り針は、大きく分けて『丸セイゴ』、『伊勢尼』、『袖』、『キツネ』、『ムツ』と5種類の基本形状に分かれています(上図では、左から順)。

いずれもアルファベットの【J】のカタチをしたもので、一般の方が抱く釣り針のイメージといえば、このエサ釣りで使われるものでしょう。

 

ルアーフィッシングで使うフック

ルアーフィッシングで使用するフックの種類

ルアーフィッシングで使用するフック

ルアーフィッシングでは、釣り針をフックと呼びますが、エサ釣りで使用する釣り針とは少し違っています。

ハードルアーでは、主に【J】を3本組み合わせた、トレブルフック(トリプルフック)と呼ばれる針を使います(左図)。

ワームなどのソフトルアーでは、針のチモト部分にオモリ(シンカー)を組み込んだ、ジグヘッドと呼ばれる針が使われます(中央)。

その他にも、ルアーに付いた既定のフックに、アシストフックと呼ばれるフックを足したりもします(もちろん、アシストフックだけでも使えます(右図)。

 

釣り針を選ぶことの重要性

狙う魚によって釣り針を使い分けることは、釣りを行う上で非常に重要なファクターになります。

釣りをする上での釣り針の役割は、唯一魚と接触する部分となるわけで、狙った獲物に相応しいものでなければなりません。

タコテンヤや餌木などに付いた掛け針を除き、釣り針は基本的には口に引っ掛けるものです。

そう考えると、釣り針の大きさ、形状が最も大きな要素で、次に、獲物の力に合わせた強度にも気を配る必要があります。

その他、使うエサに合わせた針の太さや、魚の活性に合わせた重さ(吸い込みやすさ)なども釣果に影響します。

このように、釣り針の選び方を決める要素は多く、それゆえ、魚種や釣り環境に合わせた様々な専用針が販売されているという訳です。

釣り針の基礎知識を含め、種類やサイズを含めたターゲット別の選び方に関しては、以下の記事で個々に詳しく紹介しています。

あわせて読みたい
釣り針の種類 ~対象魚や釣り方に合わせた選び方~ 魚釣りで使う釣り針は、選び方次第で釣果に大きな影響を及ぼす重要な釣具です。ここでは、釣り針の構造を含む基本知識と、5種類の基本形状を持つ丸セイゴ、伊勢尼、袖針、キツネ(流線)、ムツ針の特徴や特性(メリットやデメリット)について紹介します。
あわせて読みたい
釣り針の号数 ~魚と釣り方別の種類と適合サイズ~ 釣り針は魚釣りにおいて釣果に影響を与える最重要の釣具です。釣り針の選び方は、釣り針の種類とサイズ(大きさ)を表す号数を決めることが基本です。ここでは、対象魚(ターゲット)と釣り方に合わせた、釣り針の種類とサイズ(号数)の選び方を紹介します。
あわせて読みたい
ルアーフィッシングで使うフックの種類と使い方 ルアーフィッシングのフックは、釣果に影響するタックル(釣具)です。ここでは、シングルフック、ダブルフック、トリプルフック(トレブルフック)を中心に、イカエギ用カンナやタコエギ用掛け針も含め、ルアーに合わせたフックの種類と使い方を紹介します。
釣り針は、釣り糸と合わせて釣果に与える影響が大きいファクターです。

 

オモリ(シンカー)の種類

釣り仕掛けに使うオモリの種類

釣り仕掛けに使うオモリの種類

釣り糸や釣り針に比べると、オモリ(シンカー)は釣果に与える直接の影響は少ないかもしれません。

ただし、先ほど紹介したジグヘッドのように、オモリと釣り針が一体となっているものなどは、釣果に大きな影響を及ぼします。

使う仕掛けに相応しいオモリの種類はある程度決まっていますので、幾つか代表的なものだけ、外観と名称を示しておきましょう。

 

エサ釣りで使うオモリの種類

エサ釣りで使うオモリの種類

エサ釣りで使うオモリ

  • 中通しオモリ
  • タル付きオモリ
  • ナス型オモリ
  • ガン玉
  • ジェット天秤

 

ルアーフィッシングで使うシンカーの種類

ルアーフィッシングで使うシンカーの種類

ルアーで使うシンカー

  • スプリットシンカー
  • ワームシンカー
  • フロートシンカー

 

他にもたくさんありますが、波止釣りで使うオモリの代表的なものだけ挙げておきました。

オモリの種類と選び方についても、専用の記事を用意して詳しく紹介しています。

あわせて読みたい
オモリの種類 ~釣り方に合わせたオモリの選び方~ オモリは様々な釣りで使う釣り道具(タックル)の一つです。海釣りの中でも堤防釣りでは、ウキ釣り、探り釣り、投げ釣りなどの釣り方に合わせたオモリが多種多様に存在します。ここでは、入門者や初心者向けに、オモリの種類や特徴、選び方などについて紹介します。

 

ルアーリグ使用するシンカーは、その種類と付け方について紹介しています。

あわせて読みたい
ルアーリグに使うシンカー(オモリ)の種類と付け方 ルアーフィッシングで使うシンカーの種類と、リグに合わせた付け方を紹介します。ハードルアーには自重が設定されていますが、ソフトルアーのワームでは仕掛けに合わせたオモリをセッティングして使用し、シンカー次第でアクション性能や釣果にも影響します。

もっと詳しく

オモリにはロストすることが前提の使い方と、そうでない使い方があります。
もちろん、ロストするような使い方をする場合は、十分な予備を用意しておきましょう。

 

サルカン(スイベル)の種類

サルカン(スイベル)の種類

サルカン(スイベル)の種類

サルカン(スイベルともいう)は、釣りを知らない方には耳慣れない単語だと思います。

釣りの仕掛けを作るのに欠かせない操作に、釣り糸を結ぶという操作があります。

ところが、釣り糸と釣り糸を直接結ぶという操作は、なかなか大変なもので、各々の釣り糸の素材によっては、結び目から抜けやすくなったり、結び目が切れやすくなったりします。

この糸と糸を結ぶ際に、このサルカンと言う連結具を入れることで、結びの操作が容易に行えるようになります。

他にもいくつか重要な働きがあるのですが、それはまた別の機会で紹介しましょう。

仕掛けに使う主なサルカン(スイベル)

仕掛けに使う主なサルカン(スイベル)

主に使われるサルカンの種類は、写真の4種類かと思います。

主に使用するサルカン

  • サルカン
  • スナップ付サルカン
  • スナップ
  • 三又サルカン

サルカンを選ぶ際には、それに適した用途と、大きさ、強度を考慮して選ぶ必要があります。

初心者のうちはあまり拘りを持つ必要はない道具ですが、多くの釣り方や仕掛け作りを覚えていくうちに、自然と適切なサルカンの種類とサイズが選べるようになってくるでしょう。

ココがおすすめ

サルカンの基本の結び方には、簡単にマスターできるものがあります。
初心者さんは、まずクリンチノットから覚えましょう。

サルカンの基本知識や種類を含め、釣り方に合わせたサルカンの選び方については、以下の記事で詳しく紹介しています。

あわせて読みたい
サルカンとは ~スイベルの種類と選び方~ 釣り仕掛けを作る際に、なくてはならない釣具の一つにサルカンという小物があります。ここでは、入門者や初心者向けに、サルカンの種類と選び方を紹介します。また、コスパの高いメーカー製のおすすめのサルカンや、サルカンの結び方についても紹介します。

 

ウキの種類

単純に釣りといえば、まずウキ釣りが頭に思い浮かぶのではないでしょうか。

これは、ほぼエサ釣り限定での話になりますが、ウキの種類も様々です。

 

エサ釣りで使うウキの種類

エサ釣りで使うウキの種類

エサ釣りで使うウキの種類

  • 棒ウキ
  • ドングリウキ
  • サビキウキ
  • 遠投ウキ
  • 電気ウキ

波止釣りで使われる主なウキの種類は、上記のようなものです。

ウキは浮力を持ち、これが大きすぎると魚に対して違和感を与え、逆に小さ過ぎると、コントロールが効きにくく、視認性も悪くなります。

釣り方に合わせて、適切なウキを使うことで、釣果に良い影響ももたらしますので、良く調べてから購入しましょう。

ウキの基本知識や種類を含め、釣り方に合わせたウキの選び方について、以下の記事で詳しく紹介しています。

あわせて読みたい
ウキの種類 ~海釣り仕掛けで使うウキの選び方~ ウキ(浮き)はウキ釣りで使う釣り道具(タックル)の一つです。海釣りでは堤防釣りでの使用がメインですが、ウキの種類は非常に多く、釣り方に応じた仕掛けも多種多様です。ここでは、入門者や初心者向けに、ウキの種類や特徴、選び方などについて紹介します。
海釣りでのウキ釣りは、釣り方や仕掛けの種類が多くあり、非常に魅力のある釣りです。

 

カゴの種類

これまでに紹介した釣り具に比べると、釣り方に合わせた専用製品で、汎用的な仕掛けの中では、組み入れる要素の少ない釣り具になります。

ただ、ファミリーフィッシングに代表されるサビキ釣りで使うサビキカゴなどは必須の道具になりますので、これらも外観と名前だけ簡単に紹介だけしておきましょう。

海釣り仕掛けに使うカゴ

海釣り仕掛けに使うカゴ

海釣り仕掛けで使うカゴ

  • サビキカゴ(下カゴ)
  • サビキカゴ(上カゴ)
  • エビ撒きカゴ
  • 遠投カゴ
仕掛けの底で使うようなものほど、根掛かりでのロストの危険が高いので、複数用意してきましょう。

 

その他のエサ釣りに用いられる仕掛けを作るための小物

更に細かい小物になりますが、一部の釣りではこれらがないと仕掛けがうまく機能しないものもあります。

例えば、ウキ釣り仕掛けを作る場合には、『ウキゴム』、『ウキ止め』、『絡まん棒』、『シモリ玉』、『シモリペット』などの中から、仕掛けに合わせてこれらを組み合わせて使います。

また、投げ釣りでは、『力糸』、『天秤』、『砂ずり』などを仕掛けに組み入れます。

その他の釣り方においても、ここで紹介した釣具以外の小物がありますが、それらについては各仕掛けの記事を作成する際に、その時々に応じて紹介していきたいと思います。

 

ルアー(擬似餌)の種類

その他の小物と同じですが、ルアーの種類は紹介し始めるとキリがなく、記事が何本も必要になります。

エサ釣りで言うところのエサに当たる部分でもあるので、ルアーの種類についても、また、別に専用記事を作成する機会を設けたいと思います。

 

以上で、堤防釣りにおいて、仕掛けに用いる小道具の紹介を終わります。

ここで紹介した釣り具は、一般的に用いられるものばかりですが、海釣りでは対象魚や釣り方によって、必要な釣り道具は変わってきます。

自身が取り組もうとしている釣りをある程度調べておき、間違えて不要なものを買ってしまわないように、最低限の釣り具の知識は習得しておくようにしましょう。

ココに注意

不用意に釣具を購入すると、必ず使わないでいつまでも道具箱に残るものが出てきます。
無駄な出費になるだけでなく、いつまでも捨てられずに困ることにもなるので、釣具はよく検討して必要なものだけを購入しましょう。

 

【関連記事】

 釣り道具の種類 ~海釣りを始める初心者向け~

 エサ釣り仕掛けの作り方 ~海釣り初心者向け~

 釣り糸の種類(ラインの種類)と素材の特徴

 釣り糸(ライン)の号数と太さ、強力(強度)の関係

 釣り針の種類 ~対象魚や釣り方に合わせた選び方~

 釣り針の号数 ~魚と釣り方別の種類と適合サイズ~

 オモリの種類 ~釣り方に合わせたオモリの選び方~

 ウキの種類 ~海釣り仕掛けで使うウキの選び方~

 

シェアに感謝!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次