1月の堤防釣りで釣れる魚とおすすめの釣り方

当ページのリンクには広告が含まれています。

ここでは1月の堤防釣りで釣れる魚とおすすめの釣り方について紹介します。

日常生活の中では既に真冬と言える1月ですが、海水温は一ケ月ほど遅れて変化するため、海釣りではこれから本格的な冬の到来となります。

新たな年を迎え、ベテランの釣り師さんなら心機一転で新しい釣りに取り組もうと考える方もいるでしょうが、初心者さんにとっては難しい釣りになる時期です。

堤防釣りでは1月、2月、3月は基本的にオフシーズンなので、入門者さんがこの時期に釣りを始めるのはおすすめ出来ません。

そうは言っても逸る気持ちもあるでしょうし、1月はまだ極寒の2月、3月よりかは釣果も期待できるので、ターゲットを絞って釣りに出ると良いでしょう。

それでは、真冬の堤防釣りで釣れる対象魚はかなり絞られますが、1月に狙えるおすすめのターゲットと釣り方を紹介します。

目次

1月の堤防釣りで釣れる魚とおすすめの釣り方

12月までは日によっては釣りに出掛けやすく、好釣果に恵まれることも珍しくありません。

ただ、年末年始を越えて1月に入ると本格的な冬の寒さの到来と、波高く海も荒れがちになり、釣果を出すには運の要素も必要になってきます。

もちろん同じ日本国内でも地域によって気象は変わり、気温も海の状況もずいぶんと変わります。

日本海側では大荒れでも、太平洋側では穏やかな釣り環境である日も少なくはありません。

ここで紹介する内容は、あくまで管理人が暮らす近畿(もっと言えば太平洋側)を基準とした紹介になりますので、その点はご了承下さい。

【メバル】1月は産卵前のシーズンのラストチャンス

良型狙える1月のメバル
良型狙える1月のメバル

12月の水温低下で活性が上がっていたメバルは、1月に入っても適水温が続き好調を維持します。

ただし、メバルは真冬の1月、2月にスポーニング(産卵)を控えており、ある時期を境に釣果が激減します。

暖冬か否かで海水温は2℃ほど変わりますが、メバルの産卵後は体力が回復する春口まで水深のある深場で動かなくなります。

漁港内では水面でピチャピチャと音を出してライズ(浮き上がり)は確認できるものの、小物の中に大物が潜むのは1月がラストチャンスになるでしょう。

晩秋から初冬の時期に良く発生する荒食いのケースも少なくなるので、釣行に出る日と時間帯も重要になります。

メバルは荒れた海を好まないので、潮が良く動く日の中で、潮が緩んで落ち着く時間帯を狙い撃ちましょう。

メバルは凪(なぎ)を釣れという有名な格言があります。

メバルは基本がナイトゲーム(夜釣り)になりますが、1月のお勧めの釣り方は餌釣りでもルアーでも面白いです。

エサ釣りでは水深が浅ければ、活きエビを使ったエビ撒き釣りで、シモリから浮き上がらせて釣るのが最適です。

水深が深いポイントでは、足元での際釣りや脈釣り、テトラでの穴釣りなど、探り釣りが楽しめます。

また、ルアーフィッシングでは、定番のジグヘッドにワームのメバリングでレンジを探るのが釣果をつかむ最善です。

前月に引き続き、プリスポーン(産卵前)の時期になるので、良型を狙うなら小型のプラグを使ってメバルプラッキングを行ってみるのも良いでしょう。

メバルについては別途詳しく纏めていますので、宜しければコチラをどうぞ

【カサゴ】寒い冬もボウズを逃れるには鉄板のカサゴ

寒くても釣果が落ちないカサゴ
寒くても釣果が落ちないカサゴ

カサゴ(ガシラ)は周年釣れる魚ですが、寒が入るこの時期にこそ、日中でも良型が期待できるターゲットです。

取りあえず何でも良いから釣果をという釣り人にとって、カサゴほど有難いターゲットはいません。

冬期の海釣りでは、狙った魚の魚信もなくボウズという結果に終わることも珍しくないのですが、カサゴ狙いであればまずボウズを食らう率は大幅に軽減されます。

浅瀬で産卵するカサゴは、11月頃から良型が接岸し始め、12月と1月は数・サイズともに期待できるハイシーズンだと言えます。

初心者でも手軽に釣果を得やすいカサゴは、潮通しの良い岩場がある釣り場であれば、釣り方を問わずに何処でも狙えます。

最も簡単にカサゴの釣果が得られるのは、テトラポッドなどの岩場を隙間を狙った穴釣りと、堤防際を探り歩く際釣りになります。

一番食いの良いエサの活きエビが入手しやすいシーズンでこれを使うのがベストですが、夜間に大物を狙うのであれば青魚の切り身やキビナゴなどを使ってみるのも良いでしょう。

青イソメは鉄板エサで、少し食いの落ちるオキアミさえもエサ取りの少ない冬季シーズンゆえに使いやすくなります。

もちろん同じポイントで、ワームやインセクトワーム、カニワームなどのソフトルアーを使ったガシリングでも手軽に狙えます。

カサゴはエサ釣りでもルアー釣りでも、いずれの釣り方でも確実に釣果を得られる、釣って楽しい食べて美味しい魅力あるターゲットです。

カサゴについての詳細も纏めていますのでコチラをどうぞ

【アイナメ】寒を迎えて一気に最盛期を迎えるロックフィッシュ

冬の代表魚アイナメは良型期待
冬の代表魚アイナメは良型期待

冬の釣りと言うことで、お約束の根魚の御三家をまずトップ3に取り上げてみましたが、その最後を飾るのが最も大型の釣果が期待できるアイナメです。

水温が低下する冬が本番の根魚(ロックフィッシュ)ですが、先に紹介したメバル、カサゴは他のシーズンでも釣果が上がりますが、アイナメだけは完全な冬型と言えるでしょう。

北海道や東北などでは周年釣果が期待できますが、管理人の住む関西以南で一般的な堤防釣りで冬以外に大型のアイナメを釣るのはなかなか至難です。

アイナメは11月頃から産卵のために接岸し、12月から1月にかけて良型をターゲットとして狙える最盛期を迎えます。

ただし、牝は産卵を終えると活性は下がり動かなくなるので釣り難しくなり、アイナメの場合は雄も卵を守るために根から離れなくなるので同じように釣り難しくなります。

決して数釣れる魚ではなく、冬はオフシーズンとしている釣り人も多いので、関西ではメバルやカサゴなどと比べるとマイナーな対象魚ですが、冬季は30cmを越えるポン級や、40cmを越える一升瓶など思わぬ大物が釣れることもあります。

アイナメの親戚のような少し小型のクジメの方は、もう少し釣れる時期に幅があるのですが、クジメでなくアイナメを狙うのであれば是時とも1月は積極的に狙いに出るべきシーズンです。

おすすめの釣り方としては、大型を狙うのであれば朝夕のマズメ時に岩礁帯で行う投げ釣りが良く、日中は根に入りやすくサイズもダウンしがちですが、ブラクリを使った脈釣りや穴釣りが良いでしょう。

ちなみにルアーでは、テキサスリグを使ったワームで根回りを攻めることで釣れないこともありませんが、魚影の薄い釣り場では正直かなり難しいと思うので、あまりお勧めはできません。

カサゴについての詳細も纏めていますのでコチラをどうぞ

【カレイ】ベストシーズンは一旦終わるも引き続き狙えるカレイ

車待機でのんびり投げ釣りできるカレイ
車待機でのんびり投げ釣りできるカレイ

12月のスポーニング(産卵時期)を控えて11月頃から数釣りが可能になるカレイですが、12月のベストシーズンを終え1月に入って産卵を終えると釣果は一旦落ち着きます。

ただし、冷水を好むカレイは1月に入っても、まだ一応の釣果の方は期待でき、年度によっては12月中旬以降から釣れ始め、1月一杯良い時期が続くシーズンもあります。

本州で一般的に釣れるカレイといえば、マコガレイとイシガレイですが、マコガレイは特に内湾性が強く、身近な砂泥地のあるを好み、港湾内の潮の緩いエリアで狙えます。

12月までのカレイと違いチョイ投げ釣りでの釣果は落ちますが、それほど遠投する必要もないので、汎用的なタックルでも臨めます。

冷え込みがきつくなる日が多くなる1月でも、カレイの投げ釣りであればキャスト後に置き竿して、車の中で待機するという事も可能です。

これは先に紹介したアイナメの投げ釣りでも言えることですが、釣り人の少ない時期だからこそ、自由に出来る釣り方もあります。

最近はフィッシングヒットセンサーも安くて良いものがあるので、車の横付け可能なポイントで2、3本竿を出して、車で寒さを凌ぎながら待つのも良いでしょう。

なお、最近ではカレイングと言ってカレイをワームで狙うアングラーもいますが、この時期の堤防釣りでのルアー釣果は期待薄です。

戻りカレイや花見カレイといった、春先に食いが戻るタイミングまではお預けとといったところでしょう。

カレイについての詳細は別に纏めていますのでコチラをどうぞ

【アジ】アジングは良型狙えるも、餌釣りは基本シーズンオフ

数釣りを捨て大物狙いに欠ける冬のアジング
数釣りを捨て大物狙いに欠ける冬のアジング

堤防釣りの対象魚として絶大な人気を誇るアジですが、1月~3月は一部の釣り場や釣り方を除けばシーズンオフです。

アジといえばサビキ釣りで数十匹から三桁以上も爆釣する獲物ですが、この時期のアジは数匹のロースコアゲームです。

ただし、シーズン中では釣るのが難しい尺アジ(30cmオーバー)が狙えます。

アジもまた他の魚種と同じように、1月に入ると水温の安定した沖の深場へ移るのですが、水温が安定しベイトも豊富な場所では、湾内に居着く個体が出てきます。

これら越冬組は総じてサイズが良く、数は少なくともヒットするだけでターゲットとしての魅力は十分です。

おすすめの釣り方は、日中なら水深のある沖の深場を流せるカゴ釣りが良いでしょう。

他の大型青物や真鯛などの釣果が期待できるような釣り場なら、細仕掛けは必要ないのでハリスは2号から3号で考えて良いと思います。

そして冬のアジ釣りのメインは夜釣りとなりますが、こちらは電気ウキを使った投げサビキで、わざとウキ止めを使わないブッコミサビキでラインを張ってアタリを待つ釣り方がおすすめです。

ただし、ブッコミサビキは通常のサビキ釣りと違って初心者には少し難しい釣りになりますが、この時期は棚が底付近なので釣果は比較的出やすいです。

そしてルアーですが、夜釣りであってもベイトも少なく浮き上がるケースは期待薄なので、コチラもある程度水深のある釣り場が狙い目です。

群れでいるケースも少なく、良型ゆえの警戒心の高さもあるので、アジに口を使わせるためにはオモリ負荷の軽いジグヘッドを使ったアジングを行う必要があります。

水深のあるポイントで狙いはボトム付近、頼みのジグヘッドは軽量ということで、この時期のアジングはテクニックと経験が求められる釣りになります。

アジについては別途詳しく纏めていますので、宜しければコチラをどうぞ

【クロダイ(チヌ)】周年釣れるチヌも活性下がる

海が荒れても釣果が期待できる黒鯛(チヌ)
海が荒れても釣果が期待できる黒鯛(チヌ)

周年釣れると言われるクロダイ(チヌ)も、1月に入ると深場に落ちるものが増え、かなり渋くなります。

温排水のある場所などを除けば、数釣りはほぼ期待薄で、40cmアップのサイズ狙いに絞られます。

2月の厳寒期に比べれば、まだ多少の可能性はありますが、年が明けてもチヌを狙いに出る人はよほどの釣り吉だと言えます。

遊泳層は底付近に限定されるので、紀州釣りに限らずフカセ釣りでも、棚設定は底中心になるでしょう。

チニングを行うルアーマンにとっては更に厳しく、やはり水温の高い特殊ポイントや河口付近での釣りに限定されます。

よほどのチヌ好き以外の釣り人は、1月と2月はオフシーズンとして良いのではないでしょうか。

クロダイについては別途詳しく纏めていますので、宜しければコチラをどうぞ

【ウミタナゴ】普段は外道も、冬には嬉しいウキ釣りターゲット

冬なら面白いウミタナゴのウキ釣り
冬なら面白いウミタナゴのウキ釣り

水温が下がり始めると釣れ始めるウキ釣りの外道にウミタナゴがいます。

晩秋頃になるとサビキ釣りでヒットすることもありますが、サイズも20cm以下と小さく、それほど美味しい魚でもありません。

サイズ的にも骨が多く感じられ、ウミタナゴを専用に狙う釣り人はおらず、釣れてもリリースされることが多い外道です。

ただし、真冬の1月に入る頃から釣れる海タナゴには、25cmクラスになるものも出てきて、釣魚が少ない冬の釣りでは面白いターゲットになります。

初春の旬の時期に向けて、徐々に脂が乗り美味しくなってくるので、ウミタナゴを専用に狙うベテランさんも出てきます。

もともと警戒心の高い魚なので、冬場の少し荒れた海の方が釣りやすいという面もあります。

おすすめの釣り方はアミエビや石ゴカイ(ジャリメ)を使った細仕掛けのウキ釣りで、釣れる棚は浅いので堤防の高さがなければ延べ竿を使ったウキ釣りでも狙えます。

ルアーフィッシングで狙って釣れるような対象魚ではありませんが、強いて言うならメバリングやアジングを行っている際、負荷の小さい細仕掛けでヒットすることがあります。

1月の堤防釣りのターゲット【その他】

その他にも、1月の堤防釣りで釣れる対象魚がいくつかいます。

以下で紹介する魚はシーズン終盤となる魚や、少し釣り難しいターゲットですが、箇条書きに一言だけ添えて紹介しておきましょう。

【シーバス(スズキ)】

チヌと同様、シーバスもまた堤防釣りでは周年釣れるターゲットで、非常に幅広い適水温を有します。ただ、シーバスは晩秋から冬に産卵する魚なので、厳寒期は沖目にある岩礁帯へ移動してしまうため、冬に釣れるシーバスの多くは、30cmまでのセイゴが中心となります。シーバスは非常に遊泳力の強い魚で、波風の高い冬の荒れた海でも釣果に悪影響を及ぼさないので、水温の安定している河川の河口や温排水の出る場所に釣り座を構えれば、沖に出ていない大型の釣果も期待できます。

シーバスについての詳細も纏めていますのでコチラをどうぞ

【タチウオ】

ほとんどの釣り場ではシーズンは終了していますが、その年の気温の低下度合いで、年が明けても沖堤や湾奥でまだタチウオが残っていて釣れる場合があります。この時期に釣れるタチウオはサイズが良く、一撃必殺のドラゴン狙いにかけてみるのも良いかもしれません。

太刀魚については別途詳しく纏めていますので、宜しければコチラをどうぞ

【サヨリ】

サヨリは寒さにも強い魚で、釣り場次第では荒れ気味の海でも平気で泳ぎまわる姿が確認されます。1月のサヨリはシーズン終盤で、回遊にバラツキが出るので運次第と言えますが、釣れれば30cmオーバー(閂)の期待も持てます。

【カンダイ(コブダイ)】

波止釣りのモンスターとも言われるカンダイは、水温が低下する12月頃から釣れ始める大物ですが、強固なタックルが必要で一発狙いの玄人向きのターゲットであるため、ここではその他に分類しました。

【カワハギ】

晩秋頃から本格化する堤防釣りのカワハギ(マルハゲとウマヅラハギ)は、1月になると水温の安定する沖に出てしまうため、釣れる数は少なくなります。ただし、暖かいシーズンには小型ばかりだったカワハギも、冬に釣れるものはかなりサイズアップします。12月のベストシーズンに続き、肝パンの美味しいカワハギを狙いに出掛けるのも面白いでしょう。

カワハギについては別途詳しく纏めていますので、宜しければコチラをどうぞ

【イワシ】

堤防釣りの一番人気のサビキ釣りですが、真冬のターゲットはアジやサバが釣れないので、マイワシやカタクチイワシに絞られます。釣り場によってはイワシが頻繁に接岸する場所もあるので、回遊が確認出来たらおかずを稼いでおくのも良いでしょう。

以上で、1月の堤防釣りで釣れる魚とおすすめの釣り方の紹介を終わります。

海釣りにとって1月はシーズンオフに入るタイミングと言ってもおかしくない釣り難しい時期になりますが、狙いを絞れば一応の釣果は期待できる魚がいくつかいます。

シーズン中とは違い、釣り人の数は圧倒的に少なくなり、また冬季に釣れる魚はどれも美味しいので、悪いことばかりでもありません。

初心者向きの時期ではないので、釣りに不慣れな方は、とにかく防寒対策をシッカリと行って釣行に出掛けましょう。

車の横付けが可能な釣り場や、休憩所がある海釣り公園など、一時的に暖を取れるような釣り場に出掛けるというのも、一つの選択肢と考えてみて下さい。

関連記事です!

その年によって暖冬や寒冬の違いがありますので、1月の前後となる12月と2月の対象魚も参考にどうぞ。

12月の堤防釣りで釣れる魚とおすすめの釣り方

2月の堤防釣りで釣れる魚とおすすめの釣り方

冬シーズン全体を通して、堤防釣りで釣れる魚という面でも紹介しています。

冬の堤防釣りで釣れる魚~釣果で寒さをぶっ飛ばせ!

1月の対象魚について、個々のターゲットの詳しい紹介はこちらをどうぞ

【メバル】釣れる時期と時間、釣れる場所

【アイナメ(アブラメ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

【アジ】釣れる時期と時間、釣れる場所

【クロダイ(チヌ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

【カサゴ(ガシラ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

【カレイ】釣れる時期と時間、釣れる場所

【シーバス(スズキ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

【カワハギ】釣れる時期と時間、釣れる場所

【太刀魚(タチウオ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

シェアに感謝!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次