ここでは3月の堤防釣りで釣れる魚とおすすめの釣り方について紹介します。
海釣りの中でも堤防釣り(波止釣り)を楽しむ釣り人の中には、真冬の寒さが厳しい1月、2月はオフシーズンとする方が多いと思います。
3月になると風の強い日は多くとも気候は日々穏やかになり、徐々に気温の上昇も見込まれることから、待ちに待った春シーズンの到来に期待し『釣果も上向く』そう思って釣行に出る方も多いと思いますが、現実はなかなかに厳しいものがあります。
これは例え気温は上がってきても、海水温が上昇してくるのは1ヶ月ほど遅れるためで、3月の海中環境は陸環境でいうところの真冬に近い状態で、春まだ遠しということになります。
船釣りや磯釣りとは違い、3月の堤防釣りは釣果を伸ばすにはまだまだ難しい釣りが要求される時期で、海釣りの入門者さんや初心者さんには、あまりおすすめ出来る時期ではありません。
ただし、青イソメやイシゴカイなどの虫エサとして知られる多毛類のバチ抜けや、産卵前の乗っ込みの時期に入る魚がいるなど、明るい材料もチラホラと出てくるため、タイミングがうまく嵌れば、対象魚によっては爆釣も期待できるようになります。
そのあたりのことも含めて、3月に狙えるおすすめのターゲットと釣り方を紹介していきます。
3月の堤防釣りで釣れる魚とおすすめの釣り方
3月の海水温は10℃~15℃程度とまだまだ低く、多くの魚種にとっては捕食の適水温から外れているため、思ったような活性の上昇は見込めません。
これは堤防釣りで釣れる魚の多くが、18℃~23℃に適水温や最適温を有していることに起因しています。
魚の適水温や最適温について詳しく知りたい方は、以下のサイトの記事で詳細に紹介されているのでご参考までにどうぞ。
釣れる魚と海水温の関係【波止釣り対象魚の適水温】| 釣りのネタ帳
ただ、3月には沖の深場に落ちていた魚が産卵のために浅場で荒食いを始める乗っ込みや、全国的にゴカイ類のバチ抜けのタイミングが増えるなど、魚種によっては明るい材料も出ます。
4月以降の本格的な釣りシーズンの開幕前に、様子見がてら一足早く始めてみて上手くいけば爆釣もある、3月はそんな時期と捉えて出掛けるのが良いでしょう。
それでは、改めて3月に狙えるおすすめのターゲットと釣り方を紹介します。
なお、寒流の影響を受ける日本海側と、暖流の影響を受ける太平洋側では、ずいぶんと釣り環境も違います。
ここで紹介する内容は、あくまで管理人が暮らす近畿(もっと言えば太平洋側)を基準とした紹介になりますので、その点はご了承下さい。
【シーバス(スズキ)】バチ抜けの本格化で釣果は上向き爆釣も!!
堤防釣りでは周年釣れるターゲットと知られるシーバス(スズキ)ですが、さすがに2月は厳しい釣果を余儀なくされました。
日本南部を除けば、この時期ばかりは釣行を自粛するルアーマンも多かったのではないでしょうか。
シーバスは晩秋から冬に産卵する魚で、サイズのある良型は沖目にある岩礁帯に移動してしまうため、真冬には釣れても30cm前後のセイゴクラスが多くなるのが特徴です。
ただし、3月に入るとイソメやゴカイ類のバチ抜けが起こる頻度が増え、産卵からの回復を図るシーバスが遊泳力の弱いバチ類を荒食いする機会が生じます。
いわゆるバチパターンというやつですが、この時期独特のシーズナルパターンに出会えば、入門者や初心者でも比較的釣果を得やすいケースになります。
もちろん抜け出してくるバチは、時期や釣り場によって、種類だけでなく太さや長さ、盛んに動くもの、ただ潮に流されるだけのものなど様々です。
何でも良いからキャストしておけば釣れるという簡単なものではありませんが、バチを発見しシーバスのボイルが発生している場所を見つければ、釣果は大いに期待できるでしょう。
バチ抜けは晩秋の12月から翌年6月頃まで起こりますが、まだまだベイトフィッシュが少なく、これらを追いまわす体力もない産卵後のシーバスを狙うのには、初春の3月、4月は絶好のチャンスだと言えるでしょう。
おすすめの釣り方として、通常ならエサ釣りでは朝夕のマズメ時を含めたエビ撒き釣りが有効なのですが、この時期はバチの発生もありエビ類の食いが悪い日が多くなります。
特に夜釣りになると、エビ巻き釣りで釣れるサイズでスズキクラスはおろか、ハネ(関東ではフッコ)クラスも厳しく、冬場以降活性の高い状態が続くセイゴクラスが多くなります。
そこで、バチは目に見えるものだけでなく、底バチのパターンもあることを利用して、夜釣りのエサ釣りで狙うのであれば虫エサを使ったブッコミ釣りがおすすめです。
水温が上がっていない時期ほど魚も浮き上がっていない傾向は強いので、仕掛けの位置を変えながらポイントを探るように狙いましょう。
ルアーフィッシングでは、遊泳力の回復していない活性の下がったシーバス相手に早巻きは不要というか不向きです。
バチが確認できるなら、バチの種類や大きさに合わせたワームでスローに引いて狙います。
もちろんベイトにマッチする細長い棒状のシルエットを持つリップレスミノーなど、バチの中でアピール力の高さを武器に攻めるのは効果的です。
また、例えバチが目視で見えなくても、汽水域の河川や運河で流れの筋が分かっている釣り場であれば、バチは流されています。
ボトムを探れるワームは安定の強さを見せるので、この時期に釣果を得る可能性を挙げるなら、シンプルにジグヘッドにワームで狙うのがお勧めです。
シーバスの釣れる時期や時間帯については、別途詳しく纏めていますので、宜しければコチラをどうぞ
【クロダイ(チヌ)】3月後半から乗っ込み本番で年無しチヌの期待高まる
クロダイ(チヌ)もまた堤防釣りでは周年釣れるターゲットの代表格で、メディアの釣果情報では真冬の2月でも「釣れたよ情報」が絶えることはありません。
ただ、そんなクロダイも厳冬期はやはり深場へ落ちるものが多く絶対数も少なくなるため、ボウズを連発する人も少なくは無かったことでしょう。
3月のチヌも前半戦は厳しい状態が続きますが、桜の開花宣言が聞こえ始める頃合いになると、クロダイの産卵が各地で行われる乗っ込みが始まります。
チヌの乗っ込みの産卵は浅場に入ってきて行われるので、基本は底砂ながらも海藻が茂る場所や、沈み根が点在しているポイントを狙います。
乗っ込みは同じ湾内の中でも渡船を使う筏や磯場、沖堤など水深のある釣り場などから始まりますが、次にオカッパリでも磯場に隣接するポイントへ移り、やがて潮の流れの緩い港湾内でも釣果は上向いてきます。
春の乗っ込みの時期に釣れるチヌは大型が多く、年無しと呼ばれる50cmオーバーのチヌを狙うのであれば、3月~4月の乗っ込みの時期が最適です。
この時期のチヌの釣り方としては、最もスタンダードなウキフカセ釣りがお勧めです。
乗っ込みの時期のチヌは、根に付いているものが多いのですが、積極的に浮き上がってエサを漁るという特徴も兼ね備えています。
まだ水温も低くエサ取りも少ない時期であれば、浮き上がるチヌを狙い打ちやすくなるので、意外なほど浅棚で釣れることも珍しくありません。
エサ取りの湧き方次第で浅棚を狙うか、エサ取りの層の下を狙うか調整しながら、根から浮き上がるチヌを狙ってみてはいかがでしょうか。
また、チニングを行うルアーマンにとっても真冬は厳しい状況が続いていたと思いますが、乗っ込みの時期に入ると水温の高い特殊ポイントに拘る必要性も少なくなります。
同じ浅場のポイントでも水路や河口、堤防、サーフの順で釣果が上がりやすいですが、3月後半になるとチヌやキビレがラバージグでヒットしやすくなります。
夜釣り(ナイトフィッシング)で視界の悪さはありますが、橋脚周りや障害がある場所など、リスクのあるポイントを積極的に攻めてみるのが良いでしょう。
エサ釣りでは撒き餌で浮き上がるといった話も出しましたが、ルアーでトップウォーターの釣りをするにはまだまだ水温も低く期待薄なので、無難なワームフィッシングで大型を狙うのが良いでしょう。
クロダイについては別途詳しく纏めていますので、宜しければコチラをどうぞ
【メバル】3月に入り徐々に戻り始める釣果も本格化はもう少し先
真冬の1月、2月にスポーニング(産卵)を終えたメバルは、その後にパタッと釣果が止まってしまいます。
3月のメバルは、これらのメバルが少しずつ体力を取り戻し、徐々に口を使い始めるタイミングと考えておけば良いでしょう。
本格的な春の到来に向かうこの時期は、三寒四温を繰り返すこともあり、気温の不安定さとともに釣果も不安定な時期です。
小型のメバルは数上がることがあっても、動きの鈍い良型を連発させるには、まだ少し難しい時期と言えるでしょう。
ただ、前述のように3月以降はバチ抜けが本格化してきますので、これに合わせて意外と活性が高い時もあります。
メバルは荒れた海を好まず、潮が良く動く日の中で、潮が緩んで落ち着く時間帯が狙い目です。
潮が大きく動く時間帯に起こりやすいバチ抜けとは若干ベストタイミングが異なりますが、上手くタイミングが重なった時間帯を狙えば大釣りを経験できることもあるでしょう。
この時期のおすすめの釣り方ですが、エサ釣りでは活きエビを使った半夜のエビ撒き釣りが、安定の強さを発揮します。
それと合わせてこの時期は、日中も含めて胴突き仕掛けの探り釣りが効果を発揮しやすい時期です。
動きの鈍いメバルを狙うのに、浮かせて釣るよりも、シモリ周りのポイントを直撃するような釣り方が向いていると言えます。
また、ルアーフィッシングでは、定番のジグヘッドにワームのメバリングで深めのレンジを探るのが釣果をつかむ最善です。
表層にバチ抜けが確認出来る時は、フロートリグを使ったワーム仕掛けを使うのも良いですが、意外と小型のミノープラグを使ったプラッキングも面白いです。
チビメバルを避けながら、良型をヒットさせる喜びを味わえるのは、3月のメバルの醍醐味と言えるかもしれません。
メバルについては別途詳しく纏めていますので、宜しければコチラをどうぞ
【カレイ】真冬に口を使わなかった戻りカレイで釣果アップ
冷水を好むカレイながら、スポーニング(産卵)後の1月から2月にかけては釣果を出すのが厳しい状況が続きました。
これら良型のカレイも3月に入ると深場から再び接岸してくることから、戻りカレイ(戻りガレイ)と言われます。
お花見の時期と被ることから、よく花見カレイ(花見ガレイ)と一緒に扱われますが、花見カレイは4月以降でもう少し活性が上がり、数釣りが期待できるものを指す場合が多いです。
3月のカレイは徐々に口を使い始めるタイミングで、まだ十分に体力が回復できていないこともあり、比較的潮のゆるやかな潮裏や湾内で狙うことが出来ます。
数釣りは難しいのですが、3月はまだエサ取りの少ない時期ということもあり、初心者でも比較的釣果に恵まれやすい時期です。
この時期の狙い目は、内湾性が強く身近な砂泥地のある場所を好み、港湾内の潮の緩いエリアで狙えるマコガレイとイシガレイです。
時期的にはマコガレイの方が一足早く釣れ始めることが多いのではないでしょうか。
おすすめの釣り方は定番の投げ釣りですが、匂いのあるマムシ(本虫)と動きの良い青イソメを同じ仕掛け内で付け分けるのが一般的です。
秋の乗っ込みの時期とは違い、エサ取りの少ないこの時期は、投げてじっくりと待つスタンスでOKです。
マムシの消費が少なくエサ代も抑えられるので、3月にカレイを狙うのは何かとメリットが多く、良型を狙うには良い時期だと言えるでしょう。
その反面ルアーを使ったカレイングは期待薄の時期なので、もう少し水温が上昇してから本格化する花見カレイまでお預けと考えておきましょう。
カレイについては別途詳しく纏めていますので、宜しければコチラをどうぞ
【アイナメ】釣り方問わず狙える3月のアイナメ
波止釣りの対象魚には、真冬の1月・2月に産卵を迎える魚が多いのですが、アイナメもまた産卵を終えて3月に入ると釣果が戻り始める魚です。
冬の釣りと言えば根魚(ロックフィッシュ)が代表的になりますが、メバルもアイナメも良型の期待できる寒い時期には、一時的に釣れなくなるタイミングがあるというのが実情です。
冬の魚として扱われるものは、極端に水温が低下しない限り活性が低くなることはありませんが、産卵直後にはやはり活性が下がり、食いが悪くなるのは他の魚と同じなので致し方なしです。
そんなアイナメも3月に入ると根から出て、積極的にベイトを追うようになります。
アイナメと言えば朝夕のマズメ時に岩礁帯で行う投げ釣りが定番ですが、この時期のアイナメは浮き上がることも多くなるため、エビ撒き釣りでも釣果が上がりやすくなります。
同時にホンダワラなどが茂ってくる時期でもあるので、海藻が大きく張り出しているポイントがあれば、胴突き仕掛けの際釣りやブラクリを使った脈釣りで狙ってみるのも面白いでしょう。
また、アイナメは基本的に昼行性の魚ですが、この時期のアイナメは夜釣りでも釣れることが多くなります。
シモリのあるポイントの半夜釣りでメバルやカサゴと合わせて狙ってみると、アイナメも混じってくることがあります。
個人的にはルアーでの実績はありませんが、日中のテキサスリグを使ったワームで根回りやブレイク(掛け上がり)を攻めることで、釣れるという報告は多々あります。
ただしアイナメを狙うルアーフィッシングは、どちらかといえば堤防釣りではなく磯向きの釣りになるのではないでしょうか。
【カサゴ】ロック御三家揃い踏みでボウズなしのカサゴ
狙う魚がいないときのカサゴ(ガシラ)、これほど強い味方はおらず、紹介する魚が少ない時期にも重宝します。
カサゴ(ガシラ)は周年釣れる魚の一つですが、良型が期待できるのは水温の下がった冬時期になります。
カサゴの適水温は20℃前後であり、本当は夏場前後の方が活性が高く数多く釣れる魚なのですが、冬場でも極端に釣果が落ちない魚であるのが嬉しい点です。
特に、暖かい時期のカサゴはサイズが小さくリリースサイズが多いのですが、冬は釣れる数が少なくなる変わりにサイズがアップします。
カサゴもまた晩秋から春口に掛けて産卵期を迎えるのですが、他の魚種と違って繁殖期は約半年にもわたり、それぞれの個体が複数回の産仔を行います。
それゆえ、他の魚に比べると産卵直後の活性の落ち込みというのを感じることがなく、産卵時期の真冬や初春でもそれほど苦労なく釣果が得られるという感じです。
ただし、言わずもがな、この初春の時期のカサゴは良型をヒットさせると抱卵していることが多くなります。
カサゴは成長の遅い魚なので抱卵した個体はお土産にするかどうか迷うところですが、かといってリリースばかりしているとお土産がなくなるほど抱卵率は高いです。
抱卵している個体は、乱獲しない程度に持ち帰るようにしましょう。
3月は海釣りの入門者さんや初心者さんにとっては、まだまだ釣り難しい時期ですが、カサゴであれば潮通しの良い岩場がある釣り場で、釣り方を問わずに狙えます。
カサゴは入門者さんや初心者さんでも手軽に釣果を得ることができる、最も適したターゲットの1つであると言えるでしょう。
近年では、エサ釣りだけでなく、ガシリングと呼ばれるルアーフィッシング(ロックフィッシュゲーム)が若者の間で人気を集めていますが、いずれの釣り方でも釣果は上がります。
その中でも最も簡単に釣果が得られるのは、テトラポッドなどの岩場の隙間を狙った穴釣りと、波止際を探り歩く際釣りになります。
朝夕のマズメ時が良いのは間違いありませんが、他の魚種と比べるとカサゴは昼夜の時間帯はあまり問わないという特徴があります。
ただし、一日のうちでアタリの出ない時間帯は必ずありますので、その時間帯は他の釣り同様に我慢の釣りとなります。
また、ジグヘッドを使ったワームフィッシングで狙うのであれば、ライトタックルで穴釣りかちょい投げでボトムを叩きながら探り歩きましょう。
メバリングと同じタックルで楽しめますので、メバルがダメな時に保険でガシリングに転向する方は多いはずです。
リグの組み直しもジグヘッドの重量を少し上げて1g~2g程度にするだけでOKなので、メバリングの初心者さんはカサゴもターゲットに考えておいてはいかがでしょうか。
カサゴはエサ釣りでもルアー釣りでも、いずれの釣り方でも確実に釣果を得られる魅力あるターゲットです。
狙う獲物がまだまだ少ない3月にも、安定の釣果となる可能性が高いので、メインターゲットと合わせて釣行に出るのがお勧めです。
カサゴについての詳細も纏めていますのでコチラをどうぞ
3月の堤防釣りのターゲット【その他】
その他にも、3月の堤防釣りで釣れる対象魚がいくつかいます。
3月のターゲットとして、簡単に釣れる魚とは言えないものと、釣果が少ない時にお土産になる魚も含めて、箇条書きに一言だけ添えて紹介しておきましょう。
その他の3月に釣れる魚
【アジ】
年明けの1月以降は一旦沖目の深場に出ていたマアジですが、湾内に居着いていたものは3月の気温の上昇とともに接岸する個体が出てきます。30cmクラスの大型の釣果が期待できる反面、日によってムラが大きく、安定して釣果が出るわけではないのでその他の扱いとしました。
アジについての詳細も纏めていますのでコチラをどうぞ
【アオリイカ】
アオリイカは、春になると浅場で産卵を行うことから、3月後半から水温の上昇とともに大型のアオリイカが接岸してきます。堤防釣りでは磯場が隣接した場所や岩礁帯のサーフが中心となりますが、エギングや活きアジを使ったヤエン釣りで春イカの釣果が上がり始めます。
アオリイカについては別途詳しく纏めていますので、宜しければコチラをどうぞ
【ヤリイカ】
ヤリイカはアオリイカと入れ替わるように、初冬から産卵のために接岸してくるイカで、初春の3月頃がベストシーズンとも言えます。磯場や水深のある波止に群れで回遊し、釣り方はエギングやスッテ仕掛けとなりますが、これを狙う釣り人はそれほど多くないのでその他での紹介としました。
【ウミタナゴ】
真冬に入る頃から釣れる海タナゴは、25cmを越える大物のヒットも期待でき、釣れる魚が少ない冬の釣りではメインになることもあるターゲットです。夏場の小物は多くの釣り人にとっては単なるエサ取り的な存在ですが、初春に旬を迎えるこの時期はお土産にもできる魚です。
【イソベラ】
ウミタナゴと同じく通常は単なるエサ取りですが、冬時期には大型が釣れ、海環境が冬の3月も引き続き良型の釣果が上がります。3月の釣りであれば、釣果の少ない日にはイソベラもお土産にしてはいかがでしょうか。
以上で、3月の堤防釣りで釣れる魚とおすすめの釣り方の紹介を終わります。
海釣りの中でも波止釣りにおける3月は冷水期であり、港湾内で冷水を好む魚は決して多くないことから、どうしても周年釣れる魚も含めた紹介となります。
前述のように3月はまだまだ釣り難しい時期ですが、後半に入るにつれ徐々に釣果は上向いてきます。
まだ釣り人は少なく、人気の釣り場の場荒れも少ない時期なので、そういった面での良さはあるかもしれません。
特に人気のシーバスやクロダイにとっては、待ちに待ったハイシーズンが近づいています。
年によっては暖冬で水温が下がりきっていない時もあるので、良いタイミングを逃さないよう、他のアングラーよりも一足先に出陣してみるのも良いでしょう。
【関連記事】
この時期に釣れる魚種別に詳しく紹介した記事も用意していますので、狙った魚がいたら、是非ともご覧下さい。