春の堤防釣りで釣れる魚~海釣りシーズン開幕!!

当ページのリンクには広告が含まれています。
春の海釣り(堤防釣り)で釣れる魚

春の海釣り(堤防釣り)で釣れる魚

海釣りの中でも堤防釣り(波止釣り)を楽しむ釣り人の中には、真冬の寒さが厳しい1月、2月はオフシーズンとしている方も多いことでしょう。

そして3月になると,、まだまだ風が強く肌寒い日も多いですが、気候は日々穏やかになることもあり、いよいよ春の海釣りシーズンの開幕だと気がはやる釣り人も多いことでしょう。

ところが春シーズンとは言えども現実は、船釣りや磯釣りとは違い、3月の堤防釣りで釣果を伸ばすにはまだまだ難しい釣りが要求される時期で、実際に釣行に出てボウズを食らうケースは珍しくありません。

これは例え気温は上がってきても、海水温が上昇してくるのは1ヶ月ほど遅れるためで、3月の海中環境は陸環境でいうところの真冬に近い状態であるためです。

そういう意味では、春シーズンの訪れは実質4月からということになりますが、ちょうど桜の開花時期から気温が一気に上昇し、海水温も徐々に高くなってくることから、魚の活性は日々高まってきます。

魚種によってはこの時期に最も大物が期待できるものが複数おり、これらの魚種にとっては、海釣りのシーズンインとともに最高潮を迎えると言っても過言ではありません。

気候の良い春を迎え、新年度の4月ということで、新しい趣味として海釣りを始める入門者さんや初心者さんも多いと思います。

そして5月に入ると、今度はファミリーフィッシングがシーズンインとなり、小型の青魚の釣果が本番を迎えるのはもう少し先なのですが、ゴールデンウィークを境に一気に釣り人が押し寄せます。

このように、春は海釣りのシーズンインという時期にあたり、魚の活性の上昇と合わせるように、釣り人の数も日々増えていく時期となります。

ここでは、3月、4月、5月の3ヶ月間の春の海釣りのうち、身近な波止で釣れる魚を紹介します。

 

目次

春の堤防釣りで釣れる魚~海釣りシーズン開幕!!

魚は変温動物であるため、気温の上昇に伴う水温の上昇により活性は上がります。

すなわち冷え込んだ冬の海から春の暖かな海環境へ変わっていくことで、魚の動きが活発になりエサを捕食する行動も積極性を伴い、エサはもちろんルアー(疑似餌)に対する反応も良くなるということです。

暖かくなって動きが活発になるのは、何も魚に限ったことではなく、我々釣り人も同じことでしょう。

ただ、一口に春の釣りといっても、先にお伝えしたように、早春の3月と春爛漫の4月、そしての新緑の5月では各々海の状況もすいぶんと変わります。

そもそも冬場はエサとなるプランクトンや小魚が少ないため、食いも立たないのは仕方がないことでしたが、3月の上旬にはまだこの傾向が強く残っています。

しかしながら、4月の春本番を迎える頃には、様々なエサも湧き始め捕食環境が整ってきます。

ちょうど春の水温の上昇に伴い、多くの魚種が沖の深場から浅場へ戻ってくる時期となり、釣れる魚種や魚の絶対数も多くなります。

更に言うと、魚はある適水温で捕食を行う場合、水温が下がってその温度に到達するよりも、水温が上がってその温度に到達する時の方が活性は高くなります。

このように、春の水温上昇によって堤防釣りでは好条件が重なり、釣果が一気に上向き始める時期ということになります。

春の堤防釣りで釣れるおすすめの魚を紹介する前に、まずは春時期の水温変化について知っておきましょう。

 

春の海の水温変化

春の海の水温変化

春の海の水温変化
出典:釣りのネタ帳

上図は大阪湾のある観測ポイントで得られた温度データのうち、表層付近の海水温と10m深度の海水温をプロットしたものです。

厳冬期の2月中旬頃に10℃を切った水温は、3月に入る頃になってもまだ10℃程度しかなく、冬の釣り環境と大きく変わらないのが確認できます。

しかしながら、3月上旬のうちに表層水温と10m深度の水温に逆転が生じ、そこから上昇の一途をたどっているのが確認できます。

表層水温の方が10mの深さがあるポイントよりも温度が高くなるということで、深場に移動していた魚が浅場へ戻ってきやすくなるのは容易に想像できますね。

大半の魚の適水温は20℃前後と言われているので、5月でも表層温度が15℃程度の春時期の釣りは、まだまだベストな環境とは言えません。

ただ、魚は例え適水温への温度変化であっても、急激な温度変化は好まないというのがあり、緩やかな上昇曲線を描く春の水温上昇や、緩やかな下降曲線を描く秋の水温下降が理想的です。

例えば、3月~5月の水温変化が5℃の上昇であるのに対して、5月~7月の水温変化は10℃も上昇しており、後者は決して好ましいものではありません。

このように、春の堤防釣りでは、多くの魚種にとっての適水温にはまだ届きませんが、水温上昇に伴う活性の上昇は多いに期待できる時期だと言えます。

余談ですが、多くの魚種の適水温である20℃の時期を見ると、6月と11月にこの水温を迎えますが、それぞれその前後の温度変化を確認してみて下さい。

堤防釣りにとって、秋シーズンがベストシーズンだということがわかりますね。

それでは、改めて春の堤防釣りで釣れるおすすめの魚について紹介していきましょう。

 

【クロダイ(チヌ)】春の乗っ込みは年無しチヌを狙えるベストシーズン

春の乗っ込みシーズンを迎えるクロダイ

春の乗っ込みシーズンを迎えるクロダイ

クロダイ(チヌ)は堤防釣りでは周年釣れるターゲットの代表格で、例え厳冬期でも釣果情報が絶えることはありません。

ただ、やはり冬は深場へ落ちるものも多く絶対数が少なくなるため、ボウズを連発する人も少なくは無かったことでしょう。

3月のチヌは前半戦は厳しい状態が続きますが、桜の開花宣言が聞こえ始める頃合いになると、クロダイの産卵が各地で行われる乗っ込みが始まります。

チヌの乗っ込みの産卵は浅場に入ってきて行われるので、この時期に50cmオーバーの大物の年無しチヌが狙いやすいのは周知の事実です。

普段大型になればなるほど警戒心が強くなるクロダイも、この春の乗っ込みの時期には荒食いするため、比較的良型の釣果を得やすくなります。

クロダイ釣りをする方には、自分が釣ったクロダイの最大サイズの記録が、春3月から4月にかけてという方も少なくないはずです。

クロダイは基本は底砂ながらも海藻が茂る場所や、沈み根が点在しているポイントを狙うのが定石ですが、乗っ込みの初期は磯場に隣接する堤防が狙い目となります。

その後、徐々に潮の流れの緩い港湾内にも入ってきますが、こうなると徐々に乗っ込みは終了となり、5月は少しサイズダウンしますが、代わって数釣りが可能になってきます。

夏から秋口にかけての数釣りには及びませんが、エサ取りの兼ね合いや活性の高さを考えれば、40cm以上の良型を狙うには春の方が向いているかもしれません。

堤防釣りのクロダイは、ある程度の水深と潮の変化のあるポイントを狙うのが良いのですが、春時期は積極的に浮き上がってエサを漁るようになります。

まだエサ取りも少ない時期で、浮き上がるチヌを狙い打ちやすくなるので、意外なほど浅棚で釣れることも珍しくありません。

50cmオーバーのチヌを狙える3月~4月の乗っ込みの時期、その後5月の良型の数釣り期待と、春はクロダイの大きなチャンスなので、是非ともこの時期に釣行に出掛けて下さい。

クロダイの釣れる時期や時間帯については、別途詳しく纏めていますので、宜しければコチラをどうぞ

あわせて読みたい
【クロダイ(チヌ)】釣れる時期と時間、釣れる場所 海釣り(堤防釣り)で、初心者でも比較的大物の釣果が得やすい、大人気のクロダイ(チヌ)の特徴と習性を纏めます。その上で、チヌの釣果を伸ばすのに重要な、釣れる時期(シーズン)、時間、そしてチヌが釣れる釣り場やポイントについて詳しく紹介します。

 

【シーバス(スズキ)】春はバチ抜けの本格化で釣果は上昇の一途!!

春に活性が高まるシーバス

春に活性が高まるシーバス

シーバス(スズキ)もまた一年を通して釣果が得られるターゲットですが、さすがに厳冬期は厳しい釣りとなります。

これはシーバスが冬時期に産卵する魚であり、サイズの良いものは沖に出てしまうためです。

3月に入ると産卵を終えたシーバスが沖から帰ってきますが、この時期のシーバスは産卵で体力を失っており、積極的な捕食を行いません。

ただ、徐々に水温が上がるこの時期から、イソメやゴカイ類のバチ抜けが本格化し、産卵からの回復を図るシーバスが遊泳力の弱いバチ類を荒食いする機会が生じます。

いわゆるバチパターンというやつです、この時期独特のシーズナルパターンが発生しやすくなりますが、本格化まではあと一歩というところです。

エビ撒き釣りなどが可能な地域では3月から一気に釣果は上向き始めますが、ルアーマンにとっては満開前の桜といったところでしょう。

まだまだ活性が上がりきらない3月はバチパターン一択が正解とも言えますが、4月に入るとバチだけでなくハクやシラスを含めたマイクロベイトが同時に発生してきます。

こうなると、3月までの河口や水路での釣り主体から、ベイエリアでの釣果も十分に期待できるようになり、入門者や初心者さんでも釣果が得やすくなります。

シーバスの釣果はベイトを読むことが大きなポイントになるため、マッチザベイトを外すとボウズも十分にあり得ますが、魚影は濃くなり体力を回復したシーバスの活性も上がってきています。

さらに5月に入ると、十分に体力が回復したシーバスは、朝夕のマズメ時や夜間に限らず、昼間でも活発にベイトを追って回遊するようになります。

シーバスの活性は最高潮を迎え、フィールドは河口、運河、港湾部、河川へと拡がり、どのようなポイントでも釣果が期待できるベストシーズンとなります。

ただ、どこでも釣れるというのは決して良い条件ばかりではなく、様々なフィールドへ散りじりになってしまうことで、ポイントごとの絶対数は減ります。

5月のシーバスを数釣ろうと思えば、実績の高いポイントとフィールドを読む力、ランガンも含めて経験値がものをいうかもしれません。

シーバスの釣れる時期や時間帯については、別途詳しく纏めていますので、宜しければコチラをどうぞ

あわせて読みたい
【シーバス(スズキ)】釣れる時期と時間、釣れる場所 海釣り(堤防釣り)の対象魚として、シーバス(スズキ)は初心者を含めたルアーマンに大人気です。ここではシーバスの特徴と習性、釣果を伸ばす上で重要な釣れる時期(シーズン)、時間帯、そしてシーバスが釣れる釣り場(ポイント)について詳しく紹介します。

 

【メバル】ベストシーズンを迎える春告げ魚と呼ばれるメバル

春告げ魚メバルのベストシーズン

春告げ魚メバルのベストシーズン

真冬の1月、2月にスポーニング(産卵)を終えたメバルは、その後全く釣れないと言っても過言でないほど釣果が止まります。

実際にはポツポツは釣れるのですが、初冬の時期が良かっただけに、サイズの小型化も含めその反動を感じてしまうのでしょう。

3月のメバルは、これら産卵後のメバルが徐々に体力を取り戻し、ようやく口を使い始めるタイミングと考えておけば良いでしょう。

メバルは『春告魚』という異名を持ち、これが釣れ始めると海釣りでも、春の訪れがやってきたということになります。

ただ、前述のように3月の海環境はまだまだ厳しく、本格的な春の到来に向かうこの時期は、三寒四温を繰り返すこともあり、気温の不安定さとともに釣果も不安定な時期です。

ただ、3月以降はバチ抜けが本格化してくるので、これに合わせて意外と活性が高い時もあります。

そして、4月を迎えると一気にメバルの活性は上がり、サイズの良いものが積極的にライズしてくるようになります。

4月はバチ抜けやマイクロベイトの存在が荒食いを誘発するため、うまくタイミングが合えば爆釣も期待できます。

この傾向は5月に入っても続き、5月はバチやアミが発生して積極的にベイトを追い回すので、かなり浅いレンジで良型のヒットが期待できます。

まだ、夜光虫の発生もほとんどないので、概ね安定した釣果が得やすい時期になり、4月と5月はメバルのベストシーズンだと言えるでしょう。

エサ釣りはもちろん、ジグヘッドだけでなくマイクロプラグを使ったプラッキングでも十分な釣果が期待できます。

メバルの釣れる時期や時間帯については、別途詳しく纏めていますので、宜しければコチラをどうぞ

あわせて読みたい
【メバル】釣れる時期と時間、釣れる場所 海釣り(堤防釣り)で、エサ釣りとルアーフィッシング(メバリング)を問わず大人気の対象魚であるメバルの特徴と習性を纏めます。その上で、メバルの釣果を伸ばすのに重要な釣れる時期(シーズン)、時間帯、そしてメバルが釣れる釣り場やポイントについて詳しく紹介します。

 

【カレイ】戻りカレイや花見カレイの春シーズン

戻りカレイや花見カレイで賑わう春のカレイ

戻りカレイや花見カレイで賑わう春のカレイ

冷水を好むカレイもスポーニング(産卵)後の1月から2月にかけては、釣果を出すのが厳しい状況が続きました。

厳冬期は産卵があったり、沖に出てしまったりという獲物が多く、いかに釣り難しい時期かというのが分かりますね。

3月に入ると良型のカレイが沖の深場から再び接岸してくることから、この初春の時期のカレイは戻りカレイ(戻りガレイ)と呼ばれます。

3月のカレイは徐々に口を使い始めるタイミングで、まだ十分に体力が回復できていません。

数釣りにはまだ難しい時期ですが、比較的潮のゆるやかな潮裏や湾内で狙え、エサ取りの少ない時期ということもあり、初心者でも比較的釣果に恵まれやすい時期です。

そして、桜が満開を迎えお花見の時期である4月に入ると、今度は海水温の上昇に伴い沖の深みへ落ちる前の体力作りのために、積極的に捕食するようになります。

この時期の荒食いするカレイを花見カレイ(花見ガレイ)と呼びます。

4月からの花見カレイは良型の活性が高く、しかも数釣りが期待できるため、カレイのベストシーズンとも言えます。

ただし、戻りカレイと違って比較的潮のゆるやかな潮裏や湾内のポイントから、沖目の掛け上がりなどの通常の乗っ込み時のポイントと同じような場所にシフトします。

釣れるカレイもイシガレイからマコガレイにシフトし、サイズに関してはダウンしていきます。

そして5月を迎えますが、春に限りませんがカレイのシーズンはホントに短いですね。

5月に入ると水温の上がりが顕著で、カレイにとっては一気にシーズン終盤に突入し、後半になればなるほど良型は期待できなくなります。

カレイを狙って釣行に出るなら、なるべく5月の前半のうちに出掛けるのが良いでしょう。

気の早い投げ釣り師さんは、もうキスの準備に取り掛かり始めているかもしれませんね。

カレイの釣れる時期や時間帯については、別途詳しく纏めていますので、宜しければコチラをどうぞ

あわせて読みたい
【カレイ】釣れる時期と時間、釣れる場所 海釣り対象魚で、晩秋から冬、そして春先にかけて堤防釣りで釣れる魚に、食卓でお馴染みのカレイがいます。ここではカレイの特徴と習性、釣果を伸ばす上で重要な釣れる時期(シーズン)、時間帯、そしてカレイが釣れる釣り場(ポイント)について紹介します。

 

【アオリイカ】春イカは大型釣果が期待できるアオリイカ

春イカシーズンは親イカが狙えるアオリイカ

春イカシーズンは親イカが狙えるアオリイカ

アオリイカは春の大物釣りシーズンと、秋の新子釣りシーズンで2分されますが、これはアオリイカの寿命がおよそ一年と短いためです。

そして春先に産卵シーズンを迎えるため、この春の時期に大物の親イカが釣れます。

ボートフィッシングや筏釣り、磯場であれば冬場でも釣れないことはありませんが、ここではあくまで堤防釣りを前提に対象魚を示しているので、そうなるとシーズン開幕は3月頃となります。

港湾内で磯が隣接する波止や、ホンダワラやアマモなどの藻場が豊富な大き目の砂利があるサーフに隣接する波止などへ、産卵を迎えたアオリイカが入ってきます。

3月はまだまだ数は少ないと言えますが、4月になると本格的に接岸しやすくなるので、アオリイカはキロアップの大物が期待できるベストシーズンと言えます。

もちろん秋の新子釣りのように水質がクリアであればどこでも釣れるという訳ではないので、やはり産卵場に相応しいようなポイントへ出掛ける必要があります。

特にアジを泳がせるヤエン釣り師に比べると、難易度が高いエギンガーのポイント選びはより厳選されるでしょう。

ただし、泳がせ釣りに比べると、エギングではよりシャローのウイードエリアを狙いやすいという利点はあります。

そして5月のアオリイカですが、特に4月と変わることなく、引き続き大型の釣果が期待できます。

決して数は出ないのでボウズになることも多いと思いますが、6月の梅雨時期頃までは釣果が期待できるので、5月も価値ある1杯を求めてアオリイカ釣行に明け暮れるのも良いでしょう。

因みに、春イカは秋のランガンのようにポイントを移動して拾っていくのではなく、ここぞと言うポイントで雄雌ペアが入ってくるのを、カラーローテーションしながら待つのが良いでしょう。

アオリイカの釣れる時期や時間帯については、別途詳しく纏めていますので、宜しければコチラをどうぞ

あわせて読みたい
【アオリイカ】釣れる時期と時間、釣れる場所 海釣り(堤防釣り)では、初心者にもベテランにもアオリイカ釣りは大人気です。ここではアオリイカの特徴と習性、アオリイカの釣果を伸ばす上で重要な、釣れる時期(シーズン)、時間、そしてアオリイカが釣れる釣り場(ポイント)について詳しく紹介します。

 

【アイナメ】冬のロックフィッシュも春に釣果が戻るアイナメ

産卵後に釣果が戻る春のアイナメ

産卵後に釣果が戻る春のアイナメ

波止釣りの対象魚の中で、真冬のロックフィッシュと言えばアイナメというのは定番ですが、実はアイナメもまた1月・2月に産卵を迎える魚です。

それゆえ、真冬が釣期のはずのアイナメは、1月、2月は釣果が冴えないことも多く、産卵を終える3月に入ってぁら釣果が戻り始める魚です。

極端に水温が低下しない限り活性が低くなることのないアイナメですが、産卵直後には活性が下がり、食いが悪くなるのは他の魚と同じです。

そんなアイナメも3月に入ると根から出て、積極的にベイトを追うようになります。

アイナメと言えば朝夕のマズメ時に岩礁帯で行う投げ釣りが定番ですが、この時期のアイナメは浮き上がることも多くなるため、エビ撒きの浮き釣りや探り釣りでも釣果が上がりやすくなります。

同時にホンダワラなどが茂ってくる時期でもあるので、海藻が大きく張り出しているポイントがあれば、胴突き仕掛けの際釣りやブラクリを使った脈釣りで狙ってみるのも面白いでしょう。

また、アイナメは基本的に昼行性の魚ですが、この時期のアイナメは夜釣りでも釣れることが多くなります。

この傾向は4月になっても続きますが、さすがに5月になって水温が急激に上がり始めると良型の釣果は期待薄となり、いよいよシーズンオフとなります。

 

【イワシ】マイワシからカタクチイワシへ ファミリーフィッシングもシーズン開幕

春はイワシのシーズン開幕

春はイワシのシーズン開幕

イワシは釣り場次第で周年狙えるターゲットなのですが、やはり冬季は一部のポイントを除けばほとんど接岸しません。

堤防釣りで釣れるイワシには、マイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシと3種類がいますが、このうちマイワシは比較的釣期の長い魚です。

3月はいずれのイワシの釣果も期待薄ですが、マイワシであれば不定期に釣果が上がる釣り場もあるといった程度でしょう。

そして、4月になるとイワシの釣期のスタートとも言えるタイミングになります。

やはり釣れるイワシの種類はマイワシになりますが、4月のイワシは中羽イワシ(15cm~20cm程度)や釣り場次第では大羽イワシ(20cm~25cm程度)といった良型が釣れるのが特徴です。

ただし、3月同様に4月のイワシも不安定な要素が強く、夏から秋口のように日中に釣れることはまずありません。

朝夕のマズメ時に限定し、なおかつ潮通しの良い場所や潮に変化が発生しやすい沖向きの釣り場に釣り座を構えましょう。

更に、この時期のイワシは少し沖目に仕掛けを流した方が好結果につながりやすいので、仕掛けは投げサビキにしておきましょう。

そして、5月に入ると今度はカタクチイワシが釣れ始める時期になります。

カタクチイワシの産卵期は春から秋と長く、寿命も3年ほどあるため、釣れる時期や場所によりサイズはバラバラですが、春に接岸するカタクチイワシは概ね10cm程度の小物が多いです。

この時期になるとフィッシュイーターのベイトとして見られるシラスも、そのほとんどはカタクチイワシの稚魚です。

カタクチイワシはイワシの種類の中では最も漁獲量が多いのですが、その旬は2月~5月であり、他のイワシと違って5月のターゲットとしての魅力があります。

そうは言っても、この時期のイワシ釣りはやはり不安定な要素も強く、夏から秋口のように日中時間を問わずに釣れるというようなことはほとんどありません。

朝夕のマズメ時のいずれかのタイミングは外さないようにし、なるべく周囲にイワシ狙いでマキエをしている釣り人の近くに釣り座を構えましょう。

カタクチイワシはアジやマイワシと違って、より護岸沿いを周遊する性質が強い魚なので、足元を釣る通常のサビキ釣りで十分です。

 

【アジ】春序盤と春終盤でサイズが一変するアジ

良型アジが狙える春時期のアジ

良型アジが狙える春時期のアジ

堤防釣りで釣れる魚の一番人気は、初心者でも汎用のタックルで手軽に釣果が得られる、釣って良し食べて良しのアジです。

アジもまた場所によっては通年釣れる魚ですが、さすがに厳冬期に釣れる釣り場は、夜釣り(ナイトフィッシング)を除けば、ほとんどないと言わざるを得ません。

そんなアジも3月からの水温の上昇に合わせ、湾内に居着いて越冬したアジが接岸するようになります。

接岸とは言っても、やはり沖目の深場がメインなので、投げサビキやカゴ釣りのように仕掛けは遠投する必要があります。

朝夕のマズメ時か夜釣りでしか姿を現さないアジですが、釣れると最低が20cmクラスと良型が多いのが特長です。

テクニックがあればアジングでも釣れないことはないのですが、やはりレンジがボトム付近となるため、難しい釣りが要求されます。

4月になると多少棚が上ずる傾向はありますが、釣果が大きく上向くことはなく、日によって釣れる釣れないのムラがあります。

また、群れと言えるほどの大規模な接岸もないので、釣れてもポツリポツリのケースが多いでしょう。

さらに時期が進み、5月に入ると早い所では豆アジが回遊してくるようになります。

残念ながらゴールデンウィークの頃にはまだ接岸するタイミングには早く、折角ファミリーさんで釣りに出掛けてもサビキ一本で出掛けると、ボウズとなるケースは普通に起こります。

豆アジの数釣りに出掛けるのであれば、5月後半に釣り情報を調べて、釣れている場所へ出掛けるようにしましょう。

サビキ釣りのシーズンインは実質6月以降で、釣れ始めは群れが小さいことが多いので、小型の青魚が釣れ始めたからと言っても、どこの釣り場でも釣れるわけではないので要注意です。

アジの釣れる時期や時間帯については、別途詳しく纏めていますので、宜しければコチラをどうぞ

あわせて読みたい
【アジ】釣れる時期と時間、釣れる場所 海釣り(堤防釣り)では、初心者にもベテランにもアジ釣りは大人気です。ここではアジの特徴と習性を纏めます。その上で、アジの釣果を伸ばす上で重要な、良く釣れる時期(シーズン)、時間、そしてアジが釣れる釣り場(ポイント)について詳しく紹介します。

 

【カサゴ】春夏秋冬問わず安定の釣果が出るカサゴ

春も安定の釣果がでるカサゴ

春も安定の釣果がでるカサゴ

堤防釣りでは、周年釣果が期待できる魚がいくつかいますが、春夏秋冬ボウズなしの安定釣果でのNo.1はカサゴ(ガシラ)です。

カサゴの適水温は7℃~23℃となっており、低水温にも強く冬が最盛期の魚だと言われていますが、実は最適温は20℃前後です。

冬のロックフィッシュと思われがちですが、数だけで言えば夏場の方がたくさん釣れます。

ただし、夏のカサゴは総じてサイズが小さいのが残念で、それゆえ良型が釣れやすく食べて美味しい冬の対象魚となっているのでしょう。

そんなカサゴは、3月・4月・5月の春シーズンも問題なく釣果が出る魚です。

初心者でも手軽に釣果を得やすいカサゴは、潮通しの良い岩場がある釣り場であれば、穴釣り、際釣り、チョイ投げなど釣り方を問わずに狙えます。

水温の低い3月のエサ釣りで釣果が出ない時に穴釣りや探り釣りでお土産を確保したり、メバリングで反応が得られない時にガシリングに転向するなど、ボウズのがれとして非常に重宝するターゲットです。

カサゴの釣れる時期や時間帯については、別途詳しく纏めていますので、宜しければコチラをどうぞ

あわせて読みたい
【カサゴ(ガシラ)】釣れる時期と時間、釣れる場所 エサ釣りとルアーフィッシングを問わず、狙ってボウズが少ない対象魚・カサゴ(ガシラ)の特徴と習性を纏めます。その上で、カサゴの釣果を伸ばすのに重要な釣れる時期(シーズン)、時間帯、そしてカサゴが釣れる釣り場やポイントについて詳しく紹介します。

 

春の堤防釣りのターゲット【その他】

その他にも、春の堤防釣りで釣れる対象魚がいくつかいます。

上記では春シーズン全般を通して狙える代表的な魚を紹介しましたが、他にも周年釣れる魚や、春のうちにシーズンインを迎える魚がいます。

決して本命として狙えない魚ではないので、以下にて簡単に紹介しておきましょう。

その他の春に釣れる魚

【コウイカ】

コウイカは春先の4月、5月に産卵期がやってきて、この時期が良型が釣れる最盛期となります。メインにアオリイカを紹介したので、コウイカはサブでの紹介となりましたが、アオリイカと同じ時期、釣り方で狙えます。ただし、釣り場のポイントは砂地がメインとなりますので、同時に釣れるケースは多くありません。

【ヤリイカ】

春シーズンはイカが良いということで、イカの紹介が続きます。ヤリイカはアオリイカと入れ替わるように、初冬から産卵のために接岸してくるイカで、初春の3月頃がベストシーズンとも言えます。磯場や水深のある波止に群れで回遊し、釣り方はエギングやスッテ仕掛けとなりますが、釣り人はそれほど多くないのでその他での紹介としました。

【ヒラメ】

ヒラメの釣期は春時期と秋時期に分かれますが、海水温の上昇に伴いヒラメの活性も上がります。特に春は産卵前の荒食いが期待でき、大物の釣果も大いに期待出るベストシーズンです。ただし、ヒラメは水温が安定しているタイミングで良く釣れるので、三寒四温を繰り返す3月序盤は少し難しいタイミングが多くなります。

【アナゴ】

アナゴはよく夏の夜釣りのターゲットして扱われますが、実は真冬の厳冬期を除けば、ほぼ周年釣れるターゲットです。しかしながら、やはり数釣りの本番は夏ということで、5月も後半になると夜釣りで比較的釣果を得やすいターゲットになってきます。

【キス】

キスの釣果がポツリポツリと上がり始めるのが5月後半です。ぎりぎりのシーズンインとも言える5月ですが、非常にファンの多いターゲットなので記載しておくことにしました。

キスの釣れる時期や時間帯については、別途詳しく纏めていますので、宜しければコチラをどうぞ

あわせて読みたい
【キス(シロギス)】釣れる時期と時間、釣れる場所 海釣り対象魚で、砂浜(サーフ)や堤防釣りの投げ釣りやちょい投げで釣れる大人気の魚にシロギスがいます。ここではキスの特徴と習性、釣果を伸ばす上で重要な釣れる時期(シーズン)、時間帯、そしてキスが良く釣れる釣り場(ポイント)について詳しく紹介します。

【ツバス】

ベイトとなる豆アジやカタクチイワシが接岸し始めることで、5月後半からいよいよ大型の青物もシーズンインです。ただし、この時期に釣れるのは30cm程度のツバスがほとんどなので良型は期待薄です。

一応ハマチを中心として釣れる時期や時間帯については、別途詳しく纏めていますので、宜しければコチラをどうぞ

あわせて読みたい
【ハマチ(メジロ、ブリ)】釣れる時期と時間、釣れる場所 エサ釣りよりもルアーフィッシング人気が際立つ近年の堤防釣りで、その人気を牽引する対象魚の1つにハマチがいます。 青魚の一種であるハマチは、成長に合わせてツバス...

【タチウオ】

何処でも釣れるという訳にはいきませんが、沖向きのポイントで早いところだと4月や5月からタチウオが出始めます。春タチは安定して回遊がある訳ではないので、コチラもその他扱いとしました。

太刀魚の釣れる時期や時間帯については、別途詳しく纏めていますので、宜しければコチラをどうぞ

あわせて読みたい
【太刀魚(タチウオ)】釣れる時期と時間、釣れる場所 海釣り対象魚で、船釣りや堤防釣りの夜釣りで釣れる大人気の魚に太刀魚(タチウオ)がいます。ここではタチウオの特徴と習性、釣果を伸ばす上で重要な釣れる時期(シーズン)、時間帯、そしてタチウオが釣れる釣り場(ポイント)について詳しく紹介します。

 

以上で春の堤防釣りで釣れる魚についての紹介を終わります。

すでに紹介しましたが、春シーズン序盤の3月は、釣り日和な陽気な日も増えるのですが、一部の魚を除けば現実の釣果は意外と厳しいです。

まだまだ波風が強く、釣り難しさを余儀なくされることも珍しくありません。

入門者さんや初心者さんの場合は、4月に入ってから釣りを始める方が、釣り環境もよく釣果も伴いやすいので良いかもしれません。

サビキ釣りが中心のファミリーフィッシングでは、まだまだ青魚が接岸する釣り場は限定されるので、釣れている場所を調べて出向くのが第一優先です。

できれば5月後半の豆アジが始まってから出掛ける方が、釣れない釣りでお子さんが暇を持てあますようなことも少なくなるでしょう。

ただし、春はゴールデンウィークを除けば、まだそれほど釣り人さんも多くないので、練習がてら一足先に始めて釣りに慣れるというのも良いかも知れませんね。

 

春の釣り物とおすすめの釣り方について、3月、4月、5月と個別に詳細をご覧になる方はコチラもどうぞ

 3月の堤防釣りで釣れる魚とおすすめの釣り方

 4月の堤防釣りで釣れる魚とおすすめの釣り方

 5月の堤防釣りで釣れる魚とおすすめの釣り方

 

個々の魚種別に、釣れる時期や時間帯、釣れる場所の特徴などを紹介した記事も用意しています

 【カサゴ(ガシラ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【メバル】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【クロダイ(チヌ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【アジ】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【シーバス(スズキ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【アオリイカ】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【キス(シロギス)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【ハマチ(メジロ、ブリ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【カレイ】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【カワハギ】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【タコ(マダコ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【太刀魚(タチウオ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【キジハタ(アコウ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 

シェアに感謝!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次