6月の堤防釣りで釣れる魚とおすすめの釣り方

当ページのリンクには広告が含まれています。

ここでは6月の堤防釣りで釣れる魚とおすすめの釣り方について紹介します。

気候の良い春は瞬く間に過ぎ去り、6月に入ると気温は30℃を超える日も多く、また全国的に梅雨に突入します。

私生活では決して良い時期とは言えませんが、海釣りの中でも堤防釣り(波止釣り)を楽しむ釣り人にとっては、梅雨シーズンを含む6月は決して悪い時期ではありません。

春から徐々に上昇を始めていた海水温は6月に入ると18℃~25℃で推移しますが、実は堤防釣りで釣れる多くの魚種にとっての適水温となります。

アジやイワシなどファミリーフィッシングの対象魚に、底物のキスも本格的に接岸し始めることから、人気の波止場や砂浜(サーフ)は大盛り上がりになります。

また、同時にこれらの小魚を補食するフィッシュイーターの活性も上がり、この時期から始動するルアーマンも多いはずです。

6月は梅雨の時期という事で雨模様が多く、天候面の不安定さはあるものの、釣果の方は大いに期待を持てる、そんな時期になります。

 

目次

6月(梅雨時期)の堤防釣りで釣れる魚とおすすめの釣り方

魚の活性と海水温は密接に関与していますが、6月から7月に向けての海中環境は、18℃から25℃に向かって日々上昇を続けます。

前述の通り、堤防釣りで釣れるほとんどの魚にとって、この18℃~25℃という水温は、最も活性が高くなる適水温となります。

1年のうち2回この水温で推移する時期がありますが、1度目は25℃に向けて上昇していくこの6月、2度目は18℃に向けて下降していく11月です。

11月は馬肥ゆる秋ということで言わずと知れた釣りのベストシーズンの一つですが、水温は同じ温度でも低くなる方へ動くより、高くなる方へ動く方が魚の活性はより高くなると言われています。

そう考えれば、海水温的に6月がいかに良い釣り環境であるかということが分かりますね。

ただし、この時期に釣れる魚には新子(稚魚の中でも生まれて1年以内の小魚)から2年物が多く、一部の魚を除けば数釣りは出来るもののサイズ的には秋シーズンには及ばないということを合わせてお伝えしておきます。

それでは、改めて6月に狙えるおすすめのターゲットと釣り方について個別に紹介します。

なお、寒流の影響を受ける日本海側と、暖流の影響を受ける太平洋側では、ずいぶんと釣り環境も違います。

ここで紹介する内容は、あくまで管理人が暮らす近畿(もっと言えば太平洋側)を基準とした紹介になりますので、その点はご了承下さい。

 

【キス】いよいよ待ちに待ったキスシーズン開幕!!

6月は人気の底物キスのシーズン開幕

6月は人気の底物キスのシーズン開幕

キスは夏の代表的な魚ですが、適水温は14℃~28℃と幅広く、真冬の厳冬期を除けば釣れる時期そのものは比較的長い魚です。

ただし、やはり数・サイズともに揃ってくるのは6月~11月頃となり、特に6月の梅雨時期というのは、沖の深場に落ちていたキスが産卵のために浅場へ戻ってくる時期になります。

それゆえこの時期のキスは、砂浜からの投げ釣りで、そして水深のある堤防からはチョイ投げで、25cmクラスの大ギスを狙うことが出来ます。

キスの中でもメインターゲットはシロギスとなりますが、シロギスの産卵は3ヶ月ほど続くため、比較的長く良い期間が続くことになります。

ただし、水温が上がってくると小型のキスとともにエサ取りも増えてくるため、大型のキスを狙うのであれば6月、7月のシーズン序盤に釣行に出掛けるのがおすすめです。

なお、キスは砂浜や粒の小さな砂利浜に好んで生息していますが、塩分濃度が低い海域を嫌うため、梅雨時期の長雨の後は少し水深のあるポイントを狙う方が好釣果に結び付きやすいでしょう。

 

キスのおすすめの釣り方として、エサ釣りでは投げ釣りやちょい投げ釣りなど底を釣る釣り方になります。

キスは日中でも夜間でも釣果が出る魚ですが、やはり朝夕のマズメ時の活性が最も高く、日が昇り始める前後と日暮れからの小一時間が釣果の出やすい時間帯になります。

キスは同じポイントに居続ける魚ではありませんが、一箇所にかたまって行動する習性があります。

釣り開始当初は遠近投げ分けて狙い、1匹釣れたらその周辺に狙いを定めてみるのが良いでしょう。

また、キスは掛け上がりやヨブ(海底にできた小規模な凹み)などを好み、海底に変化のある場所を狙うのが基本となりますが、この時期は藻場が存在する沈み根近辺を積極的に攻めてみるのも良いでしょう。

なお、キスはその食性からルアーフィッシングの対象魚としては人気も釣果も決して良いとは言えません。

それでも最近は何でもルアーで釣ってみようと試される方が多く、キスもまた一部の間ではキッシングなどと呼ばれルアーで狙われています。

ただし、ルアーと言っても多毛類を模したワームを使った釣り方に限定されるため、エサの代わりにソフトワームを付けて釣るという感じです。

キスはおちょぼ口の魚なので、軸が長めでフトコロが狭い小さめの針が有効で、ちょうどアジングやメバリングをする時に使うジグヘッドのフックが向いています。

興味のある方はガルプのサンドワームやマルキューのパワーイソメを使って、キャロライナリグのチョイ投げで狙ってみてはいかがでしょうか。

 

シロギスについては別途詳しく纏めていますので、宜しければコチラをどうぞ

あわせて読みたい
【キス(シロギス)】釣れる時期と時間、釣れる場所 海釣り対象魚で、砂浜(サーフ)や堤防釣りの投げ釣りやちょい投げで釣れる大人気の魚にシロギスがいます。ここではキスの特徴と習性、釣果を伸ばす上で重要な釣れる時期(シーズン)、時間帯、そしてキスが良く釣れる釣り場(ポイント)について詳しく紹介します。

 

【アジ】豆アジが釣れ始めると人気の波止はサビキ釣り一色

豆アジの群れが接岸すれば爆釣確定

豆アジの群れが接岸すれば爆釣確定

堤防釣りで釣れる魚の一番人気は、初心者でも汎用のタックルで手軽に釣果が得られる、釣って良し食べて良しのアジです。

アジは場所によっては通年釣れる魚ですが、6月に釣れるアジは新子の豆アジが中心となり、小さいながらもたくさん釣って楽しむ釣りが中心となります。

豆アジが接岸し始めると、波止釣りのファミリーフィッシングの代名詞ことサビキ釣りシーズンの本格的な開幕となり、人気の防波堤は多くの釣り人でごった返します。

6月の初旬はアジもまだシーズン序盤ということで、釣果の中心は朝夕のマズメ時となり、日中の釣果は一部のポイントにかたまるケースが多いでしょう。

自身が全く釣れていなくても、実は少し離れたポイントでは爆釣しているというようなケースも珍しくありません。

これが中旬から下旬になってくるとアジの群れも大きくなり、釣果も本格化してくるため、ポイントに限らず終日釣れ続くというケースも出てきます。

釣れている場所には釣り人も多く集まり、撒き餌の多さがアジを更に足止めしてくれるという効果も働くので、釣り座が確保できそうであれば、なるべく人が多く集まるポイントに入る方が釣果は伸びるでしょう。

なお、豆アジが釣れるこの時期は、同じように豆サバや小イワシ、サッパやコノシロなどの回遊魚も同時に釣れることが珍しくありません。

アジだけが欲しい釣り人にとっては厄介な外道ですが、お子様連れのファミリーフィッシングでは十分に満足できる釣りが楽しめる良い環境だと言えるでしょう。

 

豆アジのおすすめの釣り方としては、アミエビと擬餌針を使ったサビキ釣りや投げサビキ釣りとなります。

足元で釣れている場合はサビキ釣りの方が数が稼げて効率が良いですが、アジの接岸が少し沖目であったり、波止際が石畳やテトラ帯である場合はウキサビキにしてやりましょう。

なお、接岸している群れが小さい場合も含めて、この時期の豆アジには小針仕掛けが必須です。

釣果に直結するので、以下のような豆アジ専用のサビキを使用することを強くお勧めします。

上記製品はちょい太ハリスで不意の良型にも耐えられ、初心者でも安心して使用できます。

仕掛けの釣り針サイズはシーズン序盤は1号、それ以降は2号で良いでしょう。

なお、豆アジをジグ単ワームやジグサビキを使ったルアーフィッシングで狙う方もいますが、シーズン序盤にこの釣り方はおすすめしません。

釣れることは釣れますが、獲物が獲物なのでゲーム性も低く、釣果も伸びないので、アジングをするならもう少し良型が狙える時期に行いましょう。

アジについては別途詳しく纏めていますので、宜しければコチラをどうぞ

あわせて読みたい
【アジ】釣れる時期と時間、釣れる場所 海釣り(堤防釣り)では、初心者にもベテランにもアジ釣りは大人気です。ここではアジの特徴と習性を纏めます。その上で、アジの釣果を伸ばす上で重要な、良く釣れる時期(シーズン)、時間、そしてアジが釣れる釣り場(ポイント)について詳しく紹介します。

 

【メバル】シーズン最終の梅雨メバルで尺狙い

梅雨メバルでメバリングシーズン終幕

梅雨メバルでメバリングシーズン終幕

春告げ魚と呼ばれるメバルですが、産卵後の体力を取り戻した前月の5月はメバルのベストシーズンとも言える時期でした。

そこからもう少し経過し、6月の梅雨時期に入ると長らく続いたメバルシーズンも最終段階を迎えます。

この時期のメバルは良型が多く、尺(30cm)を超えるサイズを狙うには最良の時期になります。

6月は梅雨の長雨や夜光虫の発生もあり、決してナイトフィッシング向きの時期とは言えませんが、バチやアミ、マイクロベイトなどのベイトは多く、ピンポイントで大物メバルを狙うには好機です。

雨や風などで荒れ気味の日や濁りの強い日を除けば、水温の上昇に伴い活性が上がっているので、積極的にライズが見られます。

大潮や中潮など大きく潮が動く日で、満潮直前などの一瞬潮が緩む時間帯が狙い目なので、その時間が含まれるように釣行に出掛けるのが良いでしょう。

 

この時期のメバルのおすすめの釣り方ですが、エサ釣りでは日中に良型を釣るのが難しく夜釣りが中心になりますが、活きエビを使ったエビ撒き釣りが効果的です。

5月一杯くらいでシラサエビの産卵時期も終わり、小粒も含めてエビが浅場へ戻ってくるので水揚げ量も戻り入手しやすくなります。

メバルを釣るにはブツエビが一番ですが、シラサエビを使うのであれば小粒の方が食いが良いので覚えておきましょう。

因みに、青イソメを使った際釣りや脈釣りなどの探り釣りでも一応釣れますが、安定した釣果を得るのは少し難しい時期だと考えておきましょう。

次にルアーについてですが、この時期ならメバリングを楽しむ方が断然面白いです。

尺メバルを狙うのに小型のミノープラグやシンキングペンシルを使ったプラッキングが有効で、表層から中層までの浅目のレンジで活性の上がったメバルとファイトするのが面白いです。

バチが抜けていたり、プラッキングに反応がなければ、定番のジグヘッドにワームのメバリングに切り替え、コチラも同様に表層からミドルレンジを攻めてみましょう。

この時期のメバルはストラクチャー(障害物)がないポイントでも普通に狙えるので、フロートリグを使って遠投気味に攻めてみるのも効果的です。

5月に比べると6月はシーズン終盤で数こそ少なくなるものの、初心者さんでも意外な大物に出会える確率が高い時期です。

メバルについては別途詳しく纏めていますので、宜しければコチラをどうぞ

あわせて読みたい
【メバル】釣れる時期と時間、釣れる場所 海釣り(堤防釣り)で、エサ釣りとルアーフィッシング(メバリング)を問わず大人気の対象魚であるメバルの特徴と習性を纏めます。その上で、メバルの釣果を伸ばすのに重要な釣れる時期(シーズン)、時間帯、そしてメバルが釣れる釣り場やポイントについて詳しく紹介します。

 

【メジナ】木っ端ながらも数釣りが楽しい梅雨グレ

6月は梅雨グレで数釣り

6月は梅雨グレで数釣り

磯釣りの対象魚として玄人さんが楽しむ人気のメジナ(グレ)ですが、実は波止釣りでも手軽に釣って楽しめるターゲットの一つです。

ただし、堤防で釣れるグレは良くても30cmまでで、ほとんどは木っ端グレと呼ばれる20cm程度の個体になります。

また、グレは口太と尾長の2種類に分かれますが、一般的な堤防で釣れるメジナと呼ばれているのは口太グレにあたります。

口太の産卵期は5月頃となっており、どのような魚でも産卵後は釣果が落ちる傾向がありますが、前述のように堤防釣りで釣れるグレは木っ端グレなので、産卵の影響は少ないと言えるでしょう。

堤防釣りでグレが釣れるのは、春の終わりの5月~初夏の7月頃と、秋シーズンの10月~12月頃です。

特に6月の梅雨時期に活性が高くなる傾向があることから、この時期に釣れるグレは梅雨グレと呼ばれます。

木っ端グレは食すには不向きですが、小さくてもパワーがあるので釣って楽しめる魚です。

日中でも十分な釣果が期待でき、雨模様の天候でも全く問題ありませんので、雨の止み間を見つけて釣行に出るのも良いでしょう。

 

グレのおすすめの釣り方は、ウキフカセ釣りになりますが、まだまだフカセ釣りに不慣れな方でもこの時期なら十分に釣果が期待できます。

夏のグレの主食はゴカイや甲殻類になり、オキアミや石ゴカイの食いが良いですが、エサ取りの多い場所や少しでも大物を狙いたい場合は海苔(アオサ)を使うのも良いでしょう。

フカセ釣りということで、周年釣れるチヌと合わせて狙ってみてはいかがでしょうか。

あと、サビキ釣りのコマセに寄せられて木っ端グレが湧き、ちょいちょい釣れているのは良く見かける光景ですね。

サビキの下カゴの下にオマケ針を入れることで、少し大き目のグレがヒットすることがあります。

おまけ針仕掛けは、その他様々なターゲットに有効な仕掛けなので、アジ・サバ・イワシなどの青者以外の釣果も欲しい場合は、是非ともお勧めしたい仕掛けです。

他サイトでの情報ですが、おまけ針について詳しく紹介している記事がありますので、ご興味のある方は参考にどうぞ

 サビキ釣り仕掛けに潜ませる秘密兵器【おまけ針】で釣果アップ!!

 

因みに、最近は何でもかんでもルアーで釣ってみようということで、グレをルアーで狙う人もいるようですが、ワームやミノーで釣れたという報告もあるようです。

ただ、グレは元来非常に臆病で繊細な魚なので、撒き餌なしのルアー単体で釣るのはかなり難しいかもしれませんね。

 

【シーバス(スズキ)】フィールドを読み切れば活性は高く釣果は期待大

活性高い夏シーズン突入のシーバス

活性高い夏シーズン突入のシーバス

6月のシーバス(スズキ)は水温の上昇とともに活性が高くなる反面、徐々にフィールドが絞りにくくなる頃合いです。

前月でも紹介しましたが、水温の低い3月までは河口に、4月からは河口とバチ抜けの発生する港湾部に、5月に入ると河川に遡上するものも出てきます。

そして6月から夏にかけてはいよいよバチパターンも終了となり、浅場の海水の温度が上がり過ぎることから、河川に入っていく傾向がより強くなります。

もちろんシーバスの動きはベイトの発生と関係が強く、バチ以外のマイクロベイトが多いこの時期はいずれのポイントでも釣果は期待できます。

ただ、水温が上がり過ぎればベイトも河川に入っていくものが増えるので、ルアーで狙う方はその点を意識しておきましょう。

逆にエサ釣りを行う釣り人にとっては、梅雨の雨で濁りが入りやすい港湾部では日中の釣果が出やすい良い時期です。

サイズは50cm程度のハネクラスが主流になりますが、マキエを維持し続けうまく集めれば、ツ抜け(2桁)の釣果も期待できるでしょう。

 

おすすめの釣り方として、エサ釣りでは朝夕マズメ時を含めた日中のエビ撒き釣りが有効です。

5月まではバチ抜けが頻繁に発生することでエビへの反応が悪い時期もありましたが、再びエビ撒き釣りが最も有効な釣法に返り咲きます。

夜釣りでは、イソメの房掛けを使った定番の電気ウキ釣りやブッコミ釣りでも引き続き釣果は期待できますが、まだ夏の暑さもないので、エサ釣りでは無理に夜釣りに出掛ける必要もないでしょう。

ルアーフィッシングでは、4月まではタダ巻きでスローに、5月に入ると産卵後のシーバスの体力も十分に回復しているのでストップアンドゴーやトゥイッチを入れるなど、ルアーに少し動きを与えるのが効果的でした。

6月に入れば活性はなお高く、ジャーキングやバイブレーションを使った早巻きなど、積極的にルアーを動かす方が良い傾向があります。

レンジは表層から中層になりますが、表層では小型のバイブレーション、中層では小型のシンペンを使いましょう。

ただし、ベイエリアの湾奥は夜光虫が湧きやすい時期で、ルアーが発光するような状況で、アクションを与えるとさすがにバイトは期待できません。

湾奥のストラクチャー周りを攻めるのは常套手段ですが、夜光虫が発生している場合は、常夜灯がある波止の少し潮通しの良い沖向きを狙う方が釣果は出しやすいかもしれません。

シーバスについては別途詳しく纏めていますので、宜しければコチラをどうぞ

あわせて読みたい
【シーバス(スズキ)】釣れる時期と時間、釣れる場所 海釣り(堤防釣り)の対象魚として、シーバス(スズキ)は初心者を含めたルアーマンに大人気です。ここではシーバスの特徴と習性、釣果を伸ばす上で重要な釣れる時期(シーズン)、時間帯、そしてシーバスが釣れる釣り場(ポイント)について詳しく紹介します。

 

6月の堤防釣りのターゲット【その他】

その他にも、6月の堤防釣りで釣れる対象魚が多くいます。

6月はシーズン終盤の対象魚と、シーズン開幕の対象魚がちょうど入れ替わる時期で、どれをメインでどれをサブで紹介するか悩みました。

ある意味、狙える対象魚の種類が多く、様々な釣りを楽しめる好機と言うこともできるでしょうか。

その他の6月に釣れる魚

【マダコ】

気温・水温ともに上がってくると、待ち遠しくなるのが初夏に数釣りが可能なマダコです。マダコの新子は6月下旬頃から釣れ始めますが、真水を嫌う生き物なので、釣り場を問わずに釣果が本格化するのは梅雨明けの7月に入ってからということでコチラでの紹介になりました。一文字などの沖堤防ではいち早く始まり、シーズン序盤に最も数釣りが可能なので、6月中旬になれば釣果情報を要チェックです。

タコ(マダコ)については別途詳しく纏めていますので、宜しければコチラをどうぞ

あわせて読みたい
【タコ(マダコ)】釣れる時期と時間、釣れる場所 堤防釣りの対象魚で、オクトパッシングと呼ばれる釣り方で大人気のターゲットにタコ(マダコ)がいます。ここではタコの特徴と習性、釣果を伸ばす上で重要な釣れる時期(シーズン)、時間帯、そしてタコが釣れる釣り場(ポイント)について詳しく紹介します。

【クロダイ】

クロダイ(チヌ)は周年釣れる代表的な魚で、毎月のようにメインで紹介していますが、6月はすでに乗っ込みを終え、夏の数釣りの時期には少し早いのでサブでの紹介にしました。チヌは雨や天候の荒れにも強い魚で、もちろん6月も雨の後の濁りなど好条件もあり釣果は好調です。6月はフカセ釣りや紀州釣りなどのエサ釣りはもちろん、ラバージグやトップウォーターも含めたチニングでも釣果が出始める時期です。

クロダイについては別途詳しく纏めていますので、宜しければコチラをどうぞ

あわせて読みたい
【クロダイ(チヌ)】釣れる時期と時間、釣れる場所 海釣り(堤防釣り)で、初心者でも比較的大物の釣果が得やすい、大人気のクロダイ(チヌ)の特徴と習性を纏めます。その上で、チヌの釣果を伸ばすのに重要な、釣れる時期(シーズン)、時間、そしてチヌが釣れる釣り場やポイントについて詳しく紹介します。

【カサゴ(ガシラ)】

カサゴもまた周年釣れる魚の代表格で、特筆すべきこともなく毎月釣れる魚として記載できるターゲットです。ただし、夏が近づき水温が上がってくると小型が増えるのでコチラでの紹介にしました。カサゴは真昼間でも、夜釣りでも時間帯に関係なく釣れる魚なので、この時期はメインで狙うのではなく、メインターゲットが釣れない時間帯にお土産追加で狙う程度で良いかもしれません。

カサゴについての詳細も纏めていますのでコチラをどうぞ

あわせて読みたい
【カサゴ(ガシラ)】釣れる時期と時間、釣れる場所 エサ釣りとルアーフィッシングを問わず、狙ってボウズが少ない対象魚・カサゴ(ガシラ)の特徴と習性を纏めます。その上で、カサゴの釣果を伸ばすのに重要な釣れる時期(シーズン)、時間帯、そしてカサゴが釣れる釣り場やポイントについて詳しく紹介します。

【アオリイカ】

春イカのシーズンもいよいよ終了で、大半の個体は産卵を終えていますが、まだ残った大物の釣果は期待できます。ただし、梅雨の長雨が続けば、真水を嫌うイカは浅場では釣れませんので、沖の筏や磯周りを除けば、秋の数釣りシーズンまでお預けです。

アオリイカについては別途詳しく纏めていますので、宜しければコチラをどうぞ

あわせて読みたい
【アオリイカ】釣れる時期と時間、釣れる場所 海釣り(堤防釣り)では、初心者にもベテランにもアオリイカ釣りは大人気です。ここではアオリイカの特徴と習性、アオリイカの釣果を伸ばす上で重要な、釣れる時期(シーズン)、時間、そしてアオリイカが釣れる釣り場(ポイント)について詳しく紹介します。

【コウイカ】

前月同様、釣り場が絞られることからメインとして紹介するには役不足でその他に回しましたが、コウイカにとっては6月は産卵期で大物が狙える良好なシーズンです。アオリイカ同様、コウイカについてもシーズン終盤となりますので、エギングを楽しみたい方はお急ぎください。

【ハマチ(ツバス)】

大型の青物もシーズンインしており、沖堤防ではハマチやメジロも狙える時期ですが、オカッパリで釣れるのは30cm程度のツバスが多い時期です。ベイトフィッシュも増え、ツバスと合わせてサゴシの釣果も出始めるので、ライトショアジギングの数釣りも面白くなってきます。

ハマチについては別途詳しく纏めていますので、宜しければコチラをどうぞ

あわせて読みたい
【ハマチ(メジロ、ブリ)】釣れる時期と時間、釣れる場所 エサ釣りよりもルアーフィッシング人気が際立つ近年の堤防釣りで、その人気を牽引する対象魚の1つにハマチがいます。 青魚の一種であるハマチは、成長に合わせてツバス...

【アコウ(キジハタ)】

アコウは適水温の範囲が高く、ロックフィッシュの中では珍しい夏に釣果が上向くターゲットです。6月は接岸し始める時期で、数は出ないもののナイトフィッシングで40cm近い大型も狙える時期です。この時期は水深のあるポイントの方が釣果が出やすいでしょう。

アコウについては別途詳しく纏めていますので、宜しければコチラをどうぞ

あわせて読みたい
【キジハタ(アコウ)】釣れる時期と時間、釣れる場所 海釣り対象魚で、梅雨終わりの初夏から秋の堤防釣りで釣れる魚に、根魚(ロックフィッシュ)の大物であるキジハタ(アコウ)がいます。ここではアコウの特徴と習性、釣果を伸ばす上で重要な釣れる時期(シーズン)、時間帯、そしてアコウが釣れる釣り場(ポイント)について紹介します。

【アナゴ】

水温の上昇に伴ってアナゴの釣果も上向いてくるので、夜釣り釣行に出るならチョイ投げを1本出しておくのも良いでしょう。数釣りの夏本番まではまだ少し時間がありますが、アナゴは初心者でも夜釣りで比較的釣果を得やすいターゲットです。

【ヒラメ】

ヒラメは釣期が春と秋の2シーズンに分かれる対象魚ですが、春は良型が狙える反面釣果は安定しにくいと言えるでしょう。ヒラメは玄人色が強いのと6月はシーズン終盤になるので、コチラでの紹介にしました。

【マゴチ】

マゴチもまた玄人色が強いターゲットで、通常の波止では狙い辛く外洋向きのサーフポイントでのターゲットなのでコチラでの紹介としました。マゴチは同じフラットフィッシュのヒラメと合わせて狙われることが多いターゲットですが、こちらは梅雨時期から夏場が旬の魚で、6月は産卵を控えた大型が狙える好機です。

 

以上で、6月の堤防釣りで釣れる魚とおすすめの釣り方の紹介を終わります。

前述の通り、6月は梅雨時期の雨の影響で釣行が難しい日もありますが、その反面メインターゲットを選ぶのが難しいほど、多くの魚種が狙える好機です。

ちょうどシーズンが開幕する魚と、シーズンが終わりを告げる魚が入り乱れるタイミングとなります。

これからの時期の対象魚という面で考えれば、多くの釣り人にとっては、やはりアジが釣れ始めるという点が好ポイントですね。

人気の波止では一気に釣り人が増え混雑しますが、互いに譲り合いの精神を持ち、マナーを守って釣りを楽しみましょう。

 

【関連記事】

その年によって暖冬や寒冬の違いがありますので、6月の前後となる5月や7月の対象魚も参考にどうぞ。

 5月の堤防釣りで釣れる魚とおすすめの釣り方

 7月の堤防釣りで釣れる魚とおすすめの釣り方

 今釣れる魚の情報~堤防釣りのシーズン表と釣果情報~

 

6月~8月の夏の堤防釣りで釣れる魚を一挙に纏めた記事も用意しています。

 夏の堤防釣りで釣れる魚~昼は数釣り、夜は大物の釣果を!!

 

6月に釣れるターゲットの釣れる時期や時間帯、釣れる場所の特徴などを個々にまとめた記事も用意していますので、是非ともご覧ください。

 【キス(シロギス)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【アジ】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【メバル】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【シーバス(スズキ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【タコ(マダコ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【クロダイ(チヌ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【カサゴ(ガシラ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【アオリイカ】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【ハマチ(メジロ、ブリ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【キジハタ(アコウ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

シェアに感謝!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次