【カワハギ】釣れる時期と時間、釣れる場所

当ページのリンクには広告が含まれています。

身近な堤防釣りで釣れる海釣り対象魚の中には、メインターゲットとなる本命の魚の他にも、外道やエサ取りと呼ばれる魚が釣れますが、その中の1種にカワハギがいます。

カワハギは非常にエサを取るのが上手い魚で、釣り人の間ではエサ取り名人の呼び名で呼ばれ、一年のうちの大半は外道として扱われる魚です。

水質の良い澄んだ波止周りや磯場なら何処にでもいる魚ですが、堤防釣りで釣れるカワハギのサイズは小さく、これをメインターゲットとする釣りはもっぱら船釣りとなります。

そんなカワハギですが、身近な防波堤(波止)でも、秋から初冬にかけては数釣りとサイズアップが期待でき、ベテランさんを中心に非常に人気の高いターゲットとなります。

 

釣りのトップシーズンを迎える秋、週末の早朝と夕暮れ前のマズメ時ともなれば、アジやイワシなど小型の青魚が釣れる人気の防波堤には多くの釣り人が集まり大混雑となります。

ただ、カワハギはある程度の水深さえあれば、それほど釣り場を問うことなく釣れ、また他のエサ取りと同じように日が上がってから活発に捕食する魚なので、日中の釣果も期待できます。

日中に水面付近まで浮き上がっている姿を目撃でき、サビキ釣りなどをしていると、時折ヒットしてくることも珍しくありません。

このように波止際で釣れるカワハギ釣りは、釣り場や時間帯の制約が少なく、また汎用的な手軽なタックルで気軽に楽しめるので、初心者でも釣りやすい釣魚です。

もちろん常に接岸しているわけではないので、釣れない時間帯もありますが、マズメ時に釣果が限定される対象魚などに比べると、夜間以外は時間帯を問わず釣れる嬉しい魚です。

メインターゲットが釣れない時間帯に、お土産としてカワハギを釣っておくというような楽しみ方もできます。

このようにカワハギは海底に岩礁帯がある水の澄んだ釣り場であればどこでも釣れるチャンスはあり、一般的な護岸や漁港内でも十分に釣果が出せる魚です。

(近年は都市近郊でも水質が良くなっているので、湾奥の釣り場でも釣れる釣り場は少なくありません。)

釣り方の基本は胴突き仕掛けを使う際釣りやチョイ投げ釣りのエサ釣りとなり、賛否あると思いますが、ハゲ掛けと呼ばれる独特の仕掛けを使う釣り方(引っ掛け釣り)もあります。

また、ワームの消費の多さとコスト高を覚悟するのであれば、ソフトルアーを使ったハギングと呼ばれるルアーフィッシングでも一応楽しむことが出来ます、

カワハギは海釣りの対象魚としては決して釣るのが少し難しい部類の魚ではないので、長く釣りをしているベテランさんだけでなく、これから釣りを始める入門者さんや初心者さんでも普通に釣れるおすすめの魚です。

防波堤で行うカワハギ釣りのおすすめのシーズンは秋から初冬までと釣期は限定されますが、カワハギ釣りの魅力とおすすめの理由をまとめると以下のような感じになります。

カワハギ釣りが人気の理由

  • 釣り場や時間帯の制約が少ない
  • タックルを問わず、手軽に楽しめる
  • エサ取り名人とのゲーム性が高い
  • 釣り方次第で数釣りが楽しめる
  • 初心者でも釣果が出やすい
  • 非常に美味しく、食材としての魅力も高い

カワハギは特別な知識や技術を持たない初心者でも釣れる魚ですが、カワハギを専用に狙ってそれなりに数釣るためには、基本知識とある程度の経験がものをいうターゲットでもあります。

少なくとも釣れる時期や時間、釣り場を理解していなければボウズになることもある対象魚なので、最低限の知識は身につけておきたいものです。

ここでは、カワハギの特徴と習性について簡単に紹介した後、カワハギ釣りに適した時期(シーズン)、時間帯、そしてカワハギが釣れる場所について纏めます。

 

目次

【カワハギ】特徴と習性 ~釣れる時期・釣れる時間・釣れる場所~

ここでは、カワハギを釣るために押さえておきたい基本知識として、以下の4点について紹介します。

カワハギ釣りに関する基本知識

  • カワハギの特徴と習性
  • カワハギの釣り場とポイント
  • カワハギが釣れる時期(シーズン)
  • カワハギが釣れる時間帯

まず始めに、カワハギという魚の特徴と習性について紹介します。

その後、カワハギの習性を踏まえた上で、カワハギを釣るために関係が深い、カワハギが釣れる場所、釣れる時期、そして釣れる時間帯について確認してみましょう。

カワハギが釣れる釣り場・時期・時間は、それぞれ密接に関わり合い、例えば、時期が異なれば釣れる場所や時間帯も変わってきます。

本記事をご覧になる方の釣行時の参考になるように、出来るだけ具体的なケースに分けて紹介しようと思います。

なお、これに合わせて、具体的なカワハギの釣り方の種類についても紹介したいところですが、記事が長くなりすぎるので、これらについては別途、釣り方についてまとめた記事を作成したいと思います。

 

カワハギの特徴(マルハゲとウマヅラハギ)

丸ハゲ(左)/ ウマヅラハギ(右)

丸ハゲ(左)/ ウマヅラハギ(右)

まず始めにカワハギとは、フグ目カワハギ科に属する魚で、全身を覆う丈夫でざらざらした皮膚の身離れが良く、料理の時にすぐに皮を剥がせることが和名の由来となっています。

カワハギは(写真左)はハゲ、ハギ、マルハゲ、カワハゲ、バクチなど、地域によって異なる呼び方をされており、カワハギの仲間は種類が多く100種ほどいるとされますが、食用として市場に出回るのは、カワハギとウマヅラハギ(写真右)、ウスバハギの3種くらいです。

波止釣りで釣れるカワハギは、ほとんどがマルハゲとウマヅラハギですが、近年の海水温の上昇で従来沖縄県など暖かい海にのみ生息していたソウシハギが本州沿岸部で釣れることがあり、コチラはウマヅラハギと似ているものの内臓に致死性の猛毒を含むため、食べないように注意喚起されています。

カワハギやウマヅラハギの全長は最大でも30cmほどですが、カワハギの日本最長記録が44.3cmということから分かるように、決して大きくなる魚ではありません。

特に堤防釣りで釣れるカワハギは良型と呼ばれるサイズでも20cmほどで、夏場に釣れるエサ取りサイズは更に小さく、10cm未満であることも珍しくありません。

カワハギの見た目ですが、魚体は菱形で上下に平たく、背びれの第1条と腹びれは太く短い棘になっており、また、オスは背びれの第2軟条は糸状に細く伸びているメスと見分けることが可能です。

体色は青灰色や褐色で、個体によって淡いまだら模様や黒っぽい縞模様が入っています。

一方、ウマヅラハギの体型は、カワハギに比べてやや細長く、体色はやや薄い青灰色が多いですが、黒灰色をしているものもいて個体差があります。

こちらも後頭部に一本の大きなトゲがあり、写真で分かるように顔面は長く、馬の顔を連想させることから馬面のカワハギとしてウマヅラハギというのが名前の由来です。

カワハギ、ウマヅラハギのいずれも口は小さく、非常に硬くて頑丈な歯があるため、アタリが出た時はしっかり合わせを入れないと針掛かりし辛いです。

針に引っかからずに餌だけ取られるケースがほとんどで、それゆえ「餌取り名人」や「餌泥棒」などの異名を持ちます。

カワハギは釣りの対象魚としては、競技会が盛んに行なわれる程人気のターゲットで、エサ取り名人との根競べや、活性が高い時と低い時で釣りの難易度の違いがあるなど、独特のゲーム性の高さが魅力のターゲットだと言えます。

なお、食材としてのカワハギの価値ですが、旬は本来歯ごたえのある白身の味が良い夏に訪れ、その食味はよくフグに例えられます。

また、秋から冬にかけては冬季に備えて餌を食い溜めし、肝臓(キモ)が特に大きく発達するのですが、実はこのこってりした旨みと甘みがあるカワハギの肝が絶品で、これ目当てにカワハギ釣りに出掛ける釣り人は少なくありません。

身と一緒に刺身や煮付けで食べたり、キモを裏ごしして醤油に溶いたものを刺身につけるのも、カワハギならではの食べ方です。

堤防釣りでは夏場よりも初冬の頃に最もサイズの良い肝パンのカワハギが釣れるので、カワハギ釣りの人気シーズンが秋以降になっているのはこのためです。

 

カワハギの習性

カワハギの習性~波止際に浮き上がるカワハギ~

波止際に浮き上がるカワハギ

温帯域に広く分布し暖かい海を好むカワハギは、沿岸域の表層から水深100m程度までの海底付近に群れで生息していますが、日本国内では北は北海道以南から南は東シナ海まで分布しています。

もともと浅い海の砂底と岩礁が混じるような環境を好んで生息しているカワハギは、真冬の厳冬期と都心部の湾奥のような場所を除けば、水のきれいな磯場や波止近くまで接岸してきます。

特に夏場や秋の堤防釣りをしていると、上の写真の波止際にあるように、ベラやフグ、スズメダイなどのエサ取りや、コッパグレやサンバソウといった小型のターゲットとともに水面近くまで浮き上がり、その姿を目撃することが出来ます。

もちろん、この見えているカワハギをサイトフィッシングの対象として釣ることもできますが、堤防釣りで確認できる夏場のカワハギは、産卵に関与しない新子サイズの小さいものが大半です。

カワハギはサイズが大きくなるにつれて沖目に出ていくことから、これら生まれて間もない新子のカワハギは単なるエサ取りとして扱われ、堤防釣りでは良型を釣るのが難しい魚です。

因みに、カワハギは成長が早めの魚で、生まれてから1年で15cm位まで成長し、2年で20cm程度、3年以上になると25cm~30cmと最大サイズにまで成長します。

一般的に船釣りやボート釣りのターゲットである沖目のカワハギは、春の終わりの4月頃から夏の8月頃に産卵期を迎え、水深10~20メートルの砂地に広く分布しています。

産卵行為はメスが砂地に口で海水を吹きかけ(カワハギはエサとなる砂中の獲物を探す時にもこの行動を起こす)て産卵場所をならし、オスはテリトリーに他のオスが来ないように周囲を見回ります。

そして産卵準備が整うと、メスがつくった産卵床に2匹並んで産卵と放精し、最後にメスが卵に砂をかぶせて終了します。

カワハギが夏に旬を迎えるのは、産卵を終えると体力回復のためにエサを食べまくり、この時期に身は絶妙に脂が乗り、透き通っていて弾力や歯ごたえがあるためです。

その後、秋になると水深20~50メートルくらいのやや深い海の岩礁周りで多く見られるようになりますが、これは産卵を終えたカワハギが越冬に備え、エサが豊富で水温が変動しにくい深さへ移動するためです。

なお、海で釣れる魚の多くは汽水域でも釣れるのです、堤防釣りでカワハギを狙う場合、カワハギは汽水域を好む魚ではないので、河口域や大雨の後の水潮時の水深のない場所などでは、釣果を出すのが難しいと認識しておきましょう。

更にカワハギは完全に昼行性の魚で昼に活動し、夜間は眠る習性があるため、夜釣りで狙える魚ではないということも覚えておくと良いでしょう。

もう1点、最後にカワハギの捕食の習性についても紹介しておきます。

前述のようにエサ取り名人と称されるカワハギですが、これは小さなおちょぼ口で歯が固く針掛かりさせるのが難しいという点と、ヘリコプターのようにホバリングして水中にとどまり、エサをついばむように鋭い歯でかじり取る食べ方のためです

食性は肉食性で、ゴカイ、貝類、ウニ、甲殻類など様々な小動物などなんでも餌にし、産卵の時と同じように口で砂地に水を吹きつけ、砂に潜った生物も巻き上げて捕食します。

幼魚は海藻やプランクトン、クラゲなども食べますが、サイズのあるカワハギは殻に覆われた貝類や甲羅を持つカニなども、歯で殻を噛み砕いて食べます。

近年エチゼンクラゲの大発生がニュースになることもありますが、カワハギはクラゲを好むことも確かめられています。

それではカワハギの習性のうち、釣りに関与が深い点を、より詳細に確認していきましょう。

 

カワハギが釣れる釣り場とポイント

カワハギは定着性のある魚で、体長4~5センチになると沿岸の海底付近に定着します。

前述のように産卵は砂地で行われますが、基本的にはエサが豊富な岩礁帯に群れで生息しています。

水質が良くある程度水深のある釣り場であれば、どこにでもいますが、夏場の高水温期に波止際でも磯際でも、浅瀬に浮き上がっているカワハギは大抵はサイズがエサ取り扱いの小さい小物です。

堤防釣りでは防波堤、護岸、サーフ、テトラポッド帯を問わず狙えますが、数釣りをするのであれば足場の良い波止の際で釣るのが手返しが良く数釣りに向きます。

 

水質が良く水深のある釣り場

水質が良く水深のある釣り場

砂地が多い釣り場でも、防波堤の基礎にはゴロタ石や敷石が沈んでおり、カワハギの生息環境に適しています。

そもそも波止際には貝や海藻が付着していることが多く、カワハギのエサになる生物が豊富に存在しています。

このような釣り場では、水温が高いうちは、他のエサ取りと同じように中層や上層まで浮き上がって捕食することが多く、サビキ釣りなどしていると外道として掛かってきたりします。

写真のようにカワハギ専用の撒きエサも販売されていますが、基本的には海底で狙う場合に使うことが多く、カワハギを浮き上がらせて釣るのであれば集魚剤はアミエビで十分です。

ただし、オセンやスズメダイ、ベラなど他のエサ取りも集めてしまうので、撒き餌を使うか、ポイント移動でカワハギの群れのいる場所を探すのかは、釣り人のスタンス次第です。

カワハギは体型からもわかるように、遊泳力があまり強くない魚なので、荒れた海での釣りは適しません。

潮の流れが速すぎたり、海が荒れている場合は外海向きではなく、湾内向きでも十分釣果は期待できるので、アタリがなければ色々とポイントを探ってみましょう。

なお、際釣りで釣果が出ない時は、手返しは悪くなりますが、基礎の岩場と砂地との切れ目アタリにチョイ投げして狙うのも良いでしょう。

 

漁港内で狙えるカワハギ

漁港内で狙えるカワハギ

カワハギはどこでも狙えるとお伝えしましたが、もちろん漁港内の堤防や護岸でも普通に釣れます。

写真にあるような、漁港奥の船の係留場所で一見潮止まりのような釣り場でも、水が澱むような場所でなく潮が通れば普通に釣果は期待できます。

ただし、あまり静かな場所だと警戒心が高まるので、数釣りには適さないかもしれません。

パタパタと釣れた後、アタリが急に止まったら、少し時間を空けてやると再び釣れだしたりします。

このあたりは群れで行動する魚の習性も影響しているのかもしれませんが、居着きのカワハギを狙っていても起こるので、水深のない静かな釣り場ほどスレ易いのではないでしょうか。

 

それでは、カワハギが釣れる釣り場やポイントの条件を改めて簡単に纏めておきましょう。

カワハギが釣れる釣り場

  • 護岸、漁港、サーフを問わず岩礁と砂地がある釣り場
  • 水質が良く、水深がある程度ある釣り場
  • 高水温期は水深のない浅瀬でもOK
  • 貝や海藻が付着し、エサが豊富な釣り場
  • 生息域は中層から下層がベース
  • 低水温期は沖目で良型が上がりやすくなる
  • うねりや荒天時は内湾での釣りがお勧め

 

カワハギがよく釣れる時期(シーズン)

どのような魚でも、時期(シーズン)は地域によって多少ズレが生じます。

カワハギの場合も水温の違いによる接岸時期や産卵時期のズレで、多少の時期の差は生じますが、それほど大きな差はないと言えます。

一応管理人が住む関西地方を中心としたシーズンの紹介になりますので、その点はご認識下さい。

 

カワハギが良く釣れる時期

カワハギが良く釣れる時期

ここまでの紹介の中で、もうある程度カワハギが釣れる時期については紹介し終えています。

ここでは防波堤釣りベースの紹介ですが、カワハギが最もよく釣れる時期は8月~11月です。

特によく釣れるのは夏場の高水温期で、1~2時間ほどで2桁釣果を出すのも難しくないのですが、ただし堤防釣りで釣れる夏のカワハギはサイズが小さいです。

ワームなどのルアーを使ったハギングで狙うのであれば、群れが大きく警戒心の緩い夏場の方が釣果は出て楽しいもしれません。

ただ、8月、9月のカワハギは肝も食せるものではなく、ターゲットとしての魅力も小さいです。

やはりカワハギの狙い目の時期は、10月後半から11月に掛けてといったところになります。

この時期になると、20cmオーバーの船釣りサイズを波止際で目撃するケースも出てきます。

 

カワハギの本格シーズンは肝パンのタイミング

カワハギの本格シーズンは肝パンのタイミング

釣り場や狙うポイントにもよりますが、一般的な堤防釣りでは、10月中旬くらいから肝が育った20cmクラスの良型の大判カワハギも釣れ出します。

小さいサイズのカワハギと違い、15cmくらいのカワハギになると針掛かりも良くなるので、カワハギの群れが大きいポイントであれば、1時間で10匹ペースで釣果を上げることも可能です。

ただし、カワハギは水温が下がると沖の深場へ出てしまい、船釣りやボート釣りでなければ釣るのが難しくなるので、シーズン後半ほど釣り場の水深が重要な要素になります。

11月の釣果はまだ大丈夫で、数釣りとサイズアップの両立で狙えますが、12月になると良型は上がるものの、数釣りは難しくなります。

そして新年の1月を迎えるころには、ほとんど釣れなくなると思って良いでしょう。

防波堤でのカワハギ釣りにちょうど良い時期というのは決して長くないので、釣果サイトでカワハギの釣果を扱い出したら、肝パンカワハギのシーズンインと認識し、早めに釣行に出るのが良いでしょう。

 

カワハギが狙える時間帯(タイミング)

カワハギが良く釣れる時間帯

カワハギが良く釣れる時間帯

すでに紹介しましたが、昼行性であるカワハギが堤防釣りで釣れる時間帯は、日の出後から日の入りまでと、完全な昼型の対象魚となります。

夜釣りに出掛けることが多い釣り歴30年以上の管理人ですが、カワハギを夜間の堤防釣りで釣った経験はありません。

そして、どのような魚にとっても食事時となる朝と夕方のマズメ時は良く釣れる時間帯ですが、カワハギの場合は少し例外かもしれません。

朝のマズメ時は完全に日が出て、エサ取りが出始めるタイミングと被るので、他のメインターゲットよりも少し遅い時間帯が好タイムとなります。

また、夕方のマズメ時は、他のエサ取りよりも一足早く深場へ入りやすいので、他のメインターゲットよりも少し早い時間帯が好タイムとなります。

それゆえ、日の出時間が遅く、日の入り時間が早い秋から初冬にかけてグッドシーズンを迎えるカワハギは、8時頃~16時頃に狙えるターゲットとして考えておきましょう。

むしろ他のエサ取りと合わせて釣れることが多いので、日中でも普通に狙えるターゲットというのは有難いことです。

 

他のエサ取りの外道と合わせてヒットするカワハギ

他のエサ取りの外道と合わせてヒットするカワハギ

日中でも他のエサ取りと合わせて普通に釣れるカワハギですが、ただし、釣れない時間帯ももちろんあります。

その一つは、その多くは潮が完全に止まってしまう時間で、潮が止まっていても釣れるエサ取りと同じように考えると痛い目を見ます。

もう一つはすでに紹介しましたが、群れが小さく警戒心が高まってしまった時で、いずれの場合も時間が経てば、またアタリは出始めます。

因みに、これは管理人の経験上のお話ですが、午前中と午後であれば、午前中の方が釣果は上がりやすいと感じています。

というのはカワハギ釣りに出て、朝マズメ後以降の時間帯にカワハギが釣れないことはほぼありませんが、午後からの釣りでアタリがほとんどないという経験は何度もしています。

カワハギは夜間は寝ているので、寝起きの時間帯の方が空腹で、午前中からエサを十分に捕ったら、午後は群れが戻りにくいのかもしれません。

いずれにしても、潮が動いている時間帯が良いというのは変わりませんので、その点は考慮に入れて釣行に出られるのが良いでしょう。

 

以上で、カワハギの特徴と習性の紹介を含めた、釣れる場所、釣れる時期、釣れる時間帯の紹介を終わります。

よくシーズナルパターンという言葉が使われますが、カワハギの場合は釣れるサイズに合わせた仕掛けや、時期に合わせて釣り場を変えることが好釣果に繋がります。

他の堤防釣りの釣魚に比べると、オカッパリのカワハギは真昼間でも釣れる魚なので、初心者さんにとっても楽しみやすく、ベテランさんも朝早起きしないで良いというメリットがあります。

また、きちんとそれなりの群れが接岸する釣り場を選べば、決して釣るのが難しい魚ではなく、ボウズになることもありません。

海釣り対象魚としてのカワハギは非常に魅力のあるターゲットなので、興味を持って調べているうちに本記事にたどり着いた方は、安全性の高い釣り場を選択し、是非とも気軽に取り組んでみてはいかがでしょうか。

釣果は釣り方の種類にもよるので、一概にここで紹介した内容だけでカワハギが釣れる釣れないとは言えませんが、ここで紹介した内容がカワハギ釣りの基本的な知識の一端としてお役に立てれば幸いです。

カワハギ仕掛けや釣り方についても、別途紹介したいと思います。

 

その他の人気魚種についても詳しく紹介しています。

 【クロダイ(チヌ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【アジ】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【メバル】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【シーバス(スズキ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【カサゴ(ガシラ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【アオリイカ】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【キス(シロギス)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【カレイ】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【タコ(マダコ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【太刀魚(タチウオ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【ハマチ(メジロ、ブリ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【キジハタ(アコウ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 

シェアに感謝!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次