9月の堤防釣りで釣れる魚とおすすめの釣り方

当ページのリンクには広告が含まれています。

ここでは9月の堤防釣りで釣れる魚とおすすめの釣り方について紹介します。

夏休みと海水浴シーズンも終わり、猛暑で釣りを避けていた釣り人さんも波止へ戻り始める9月は秋の海釣りシーズン開幕の時期となり、まだまだ日中の暑さは残りますが、一旦止まっていた釣果も一気に上向き始めます。

朝夕のマズメ時には秋にピークを迎える魚たちも接岸し始めますが、これらの対象魚は釣り人から人気のあるターゲットばかりです。

また、小型の青魚を対象とするファミリーフィッシングも好調が続くことから、海釣りにとっての9月はベストシーズンとも言える時期です。

特に9月も下旬に入ってくるとそれぞれの魚のサイズも大幅にアップし、何を狙うか迷うほどに多彩なラインナップとなりますが、この時期の釣り物として魅力の高い釣魚を中心に紹介していきましょう。

 

目次

9月の堤防釣りで釣れる魚とおすすめの釣り方

魚の活性と海水温は密接に関与していますが、9月から10月に向けての海中環境は、表層と底の水温の差が小さく、いずれも25℃から23℃へ向かって徐々に下降していきます。

堤防釣りで釣れる魚の最適温としてはまだ少し高めですが、エサを捕食する適水温の範囲には入ってくるので、活性は徐々に高まってくる時期だと言えるでしょう。

特に表層と底の水温の差が小さくなることで、深場に落ちていた魚も浅瀬に上がりやすくなり、必然的に釣果は上向くということになります。

そうはいっても、残暑が残る9月の前半はまだまだ日中の温度は高く、やはり朝夕のマズメ時に釣果が集中するケースが多いのは否定できません。

この時期は日の出前や日の入り後に人気のターゲットが釣れることもあり、朝夕のマズメ時には人気の釣り場は混雑必死ですが、いずれかのタイミングを含めた釣行に出るようにしましょう。

それでは、改めて9月に狙えるおすすめのターゲットと釣り方について個別に紹介していきます。

なお、寒流の影響を受ける日本海側と、暖流の影響を受ける太平洋側では、ずいぶんと釣り環境も違います。

ここで紹介する内容は、あくまで管理人が暮らす近畿の太平洋側(もっと言えば大阪湾中心)を基準とした紹介になりますので、その点はご了承下さい。

 

【アジ】ひと夏越して成長したアジは安定の釣果が出る好シーズン

9月のサビキ釣果は小アジが主役

9月のサビキ釣果は小アジが主役

堤防釣りで釣れる魚の一番人気は言わずと知れたアジで、初心者でもサビキ釣りで手軽に釣果が得られる非常に有難い魚です。

釣って良し食べて良しのアジですが、真夏の暑い時期には新子のアジ・サバ・イワシが入り乱れることが多い釣りになります。

豆アジやイワシの釣果は嬉しいのですが、豆サバは不要という方が多いのが実情です。

ただ、9月に入ってくるとサバは徐々に姿を消し、イワシも釣れるポイントと釣れないポイントが出始め、アジの釣果が主体になってきます。

あるいは、同じ釣り場にイワシやサバが居ても、成長したアジは水深が少し深めに生息層が変わるので、水温低下とともに釣り分けられるようになってきます。

(温暖化の影響からか、ここ近年はサバがいつまでも居座り、アジの釣果を出すのが難しい釣り場も増え、2020年から2022年の秋は厳しい状況でしたが果たして2023年の秋はどうでしょうか。)

もちろん釣り場にもよりますが、9月に釣れるアジは新子の豆アジがグッと減り、15cm弱の小アジと呼べるサイズが中心になってきます。

釣果の中心は朝夕のマズメ時ですが、真夏に比べると小アジサイズが日中でも釣果が続くケースが増え、場所によっては終日釣れる釣り場もあります。

大きな群れも期待できる時期で、釣り応えのあるサイズを3桁の爆釣も期待できる好シーズンです。

9月の波止釣りは、引き続きファミリーフィッシングのシーズンと言え、足場が良く波風が少ない港湾内でも十分な釣果が期待できるので、お子さん連れの方もこの好機に出掛けるのがお勧めです。

そうは言っても日中に狙うのであれば、なるべく潮通しが良く水深のある沖向きの釣り場を選択する方が良いのは変わりません。

いずれにしても、撒き餌の多さがアジを更に足止めしてくれるという効果が働きます。

アジが釣れる人気の堤防は釣り座を確保するのが大変な時期ですが、なるべく釣り人が多く集まるポイントに入る方が釣果は伸びるでしょう。

 

おすすめの釣り方は、アミエビと擬餌針を使ったサビキ釣りや投げサビキ釣りとなります。

波止際に接岸しやすい朝夕のマズメ時はサビキ釣りで、日中で波止際に群れが確認出来ないようだと、ウキサビキで沖目を狙ってみましょう。

この時期になると、接岸している群れが小さくとも、サイズは5号程度の平均的なものでOKですが、サビキによって食いは変わってくるので、スキンタイプと魚皮タイプを各々用意しておきたいところです。

また、この時期の小アジになってくると、ジグ単ワームやジグサビキを使ったルアーフィッシングでも十分に狙えますね。

釣果よりもゲーム性を重視する方は、ウルトラライトなタックルでアジングを楽しむのも良いでしょう。

もちろん夜釣りの方がサイズは期待でき、アジングでもかなり釣果が得やすい時期なので、これからアジングを始める初心者さんにもピッタリの時期と言えるでしょう。

アジについては別途詳しく纏めていますので、宜しければコチラをどうぞ

あわせて読みたい
【アジ】釣れる時期と時間、釣れる場所 海釣り(堤防釣り)では、初心者にもベテランにもアジ釣りは大人気です。ここではアジの特徴と習性を纏めます。その上で、アジの釣果を伸ばす上で重要な、良く釣れる時期(シーズン)、時間、そしてアジが釣れる釣り場(ポイント)について詳しく紹介します。

 

【タチウオ】朝夕に安定の接岸で数釣り可能なベストシーズン

9月はタチウオの数釣りオシーズン

9月はタチウオの数釣りオシーズン

船釣りが主流で、堤防釣りでは夜釣りが中心となるタチウオ釣りは、もともとは玄人色が強いターゲットした。

ただ、近年ではルアーマンの間でも人気の対象魚となり、タチウオが接岸する波止には夕方からタチウオ釣りのアングラーが押し寄せるようになりました。

特に近畿地方の太平洋側や、管理人の住む大阪湾ではタチウオが釣れる場所が多く、堤防釣りでも手軽に釣果が得られることからタチウオは大人気のターゲットとなりました。

早ければお盆を過ぎた頃から、遅くとも夏の終わり頃には身近な堤防にも接岸するタチウオですが、接岸し始める9月頃が最も数釣りが可能な時期となります。

ただし、この時期のタチウオはサイズが期待薄で、指2本から3本までのクラスが中心となり、釣り応え自体は少ないかもしれません。

サイズはさておき、とにかくタチウオを釣ってみたいという初心者さんの多くはルアーフィッシングを楽しむ方だろうと思いますが、9月はボウズの可能性がグッと下がる時期なので、是非ともこの好機を逃さないようにしましょう。

沖堤を除けば日中に釣果が出る釣り場はほぼありませんので、日の出直前からの朝のマズメ時と、日の入り前からの夕方のマズメ時狙いで、少し早めに釣り場へ入るのが良いでしょう。

 

この時期のおすすめの釣り方は、シーズン序盤で非常に活性が高いので、手返しが速いワインドやライトショアジギングがお勧めです。

接岸直後は棚が上ずっており、比較的早巻きでも普通に飛びついて来ます。

うまく遊泳層を捉え手返しよくヒットさせることが出来れば、タチウオの高活性が落ち着くまでの短時間の時合でもツ抜けの釣果が期待できます。

ルアーがエサ釣りに勝てる可能性があるのは8月から9月の接岸初期だけと言えるかもしれません。

なお、エサ釣り定番の電気ウキ釣りやテンヤを使った引き釣りは、日が完全に落ちた後でも安定の釣果が出ます。

この時期は夕方から一気に押し寄せるルアーマンが帰る頃合いを見て、混雑を避けて出掛けるというのも良いでしょう。

余談ですが、大阪湾の秋の風物詩とも言える太刀魚釣りも、2020年は夏の一時期に第一陣が接岸しましたが、その後パッタリと釣果が止まり、まさかのボウズ連発という釣り人がほとんどでした。

2021年も決して良いシーズンとは言えず、管理人自身も大阪を離れて紀北の釣り場へ遠征しなければ、2桁釣果を挙げるのが難しい釣り環境でした。

果たして2022年の秋の太刀魚は大阪湾奥まで入ってきてくれるのでしょうか、例年秋には太刀魚釣行に出掛ける管理人自身も非常に気になるところです。

タチウオについては別途詳しく纏めていますので、宜しければコチラをどうぞ

あわせて読みたい
【太刀魚(タチウオ)】釣れる時期と時間、釣れる場所 海釣り対象魚で、船釣りや堤防釣りの夜釣りで釣れる大人気の魚に太刀魚(タチウオ)がいます。ここではタチウオの特徴と習性、釣果を伸ばす上で重要な釣れる時期(シーズン)、時間帯、そしてタチウオが釣れる釣り場(ポイント)について詳しく紹介します。

 

【アオリイカ】9月はアオリイカの新子シーズン開幕

9月はアオリイカの新子シーズン開幕

9月はアオリイカの新子シーズン開幕

釣って楽しい食べて美味しい大人気のアオリイカですが、エギンガーの皆さんにとっては待ちに待った新子の数釣りシーズンの開幕です。

日本海側と違って太平洋側ではアオリイカの数そのものが少なく、近くに産卵に適した磯場のある釣り場を除けば、いくら狙いに出掛けてもボウズ続きという方も少なくありません。

ただ、近年の温暖化の影響と水質の変化もあり、大阪湾にある釣り場でもアオリイカが接岸する釣り場は増加傾向にあります。

また、親イカが釣れる春シーズンと違い、新子のアオリイカが成長して釣れ始める秋シーズンは釣果の可能性がグッと上がります。

特に9月のシーズン開始時はアオリイカの活性も高く、警戒心も低いことから非常に釣りやすいタイミングとなります。

9月前半の見えイカは特にサイズが小さくコロッケサイズがメインとなりますが、イカは成長も早いので後半に入ってくるととんかつサイズも釣れ始めます。

新子のアオリイカについては、資源保護を目的としたローカルルールもあり、サイズによってはリリースを余儀なくされることもあるでしょう。

リリースしたものがその後生きて無事に成長するのかどうかは諸説ありますが、リリースする場合は決して波止上に置いたり手でさわったりしないようにしましょう。

この時期はエギングがメインになると思うので、なるべく海面近くでエギを裏返して直接フックを外してやると良いでしょう。

 

ということで、9月のアオリイカのおすすめの釣り方は、エギングになります。

新子の時期はサイトフィッシングなどの楽しみ方ができる反面、アジを泳がせるウキ釣りやヤエン釣りを楽しむには役不足です。

新子のこの時期は日中、夜間問わず釣果が期待出来ますが、いずれも2.5号程度の小さめのエギを使って浅目(シャロー)の釣り場を狙うのが良いでしょう。

逆にこの時期でも良型を狙うのであれば、ディープエリアを選択するようにしましょう。

アオリイカについては別途詳しく纏めていますので、宜しければコチラをどうぞ

あわせて読みたい
【アオリイカ】釣れる時期と時間、釣れる場所 海釣り(堤防釣り)では、初心者にもベテランにもアオリイカ釣りは大人気です。ここではアオリイカの特徴と習性、アオリイカの釣果を伸ばす上で重要な、釣れる時期(シーズン)、時間、そしてアオリイカが釣れる釣り場(ポイント)について詳しく紹介します。

 

【ハマチ】大型の青物として人気のハマチも好シーズン

良型のハマチの数釣りも可能な9月

良型のハマチの数釣りも可能な9月

初夏の頃からベイトとなる豆アジや小イワシを追いかけて港湾内にいた30cm~40cm程度のツバスは、9月頃にはハマチと呼べるサイズに成長します。

ハマチの成長速度は1年で30cm程度のツバスクラス、2年で50cmのハマチクラスになるので、この時期に釣れるハマチの多くは2年ものということになります。

サイズが上がるにつれて沖合へ出ていく個体が増えることから、秋が深まると釣れる数そのものは少なくなりますが、ベイトが多い9月はまだ港湾内に残っている個体も多く、良型の釣果を複数得られるベストシーズンです。

初心者でも比較的釣果を得やすい時期なので、これからショアジギングを始める方はこの時期に釣行に出るのがお勧めです。

ハマチは朝夕のマズメ時の中では、どちらかといえば朝方に狙う方が釣果が上がりやすい魚です。

ベイトが居着きやすい潮の流れと水深のある釣り場なら日中でも釣果は期待できますが、湾奥では日の出前後の朝マズメのタイミングを中心に釣りに出るようにしましょう。

 

ハマチのおすすめの釣り方は、やはりルアーフィッシングで、近年大人気のショアジギングが面白いですね。

ターゲットのサイズも上がってきているので、標準的な30g~40gのメタルジグを使えば良いでしょう。

8月までのツバスメインの時はジグサビキを楽しむ方も多かったと思いますが、9月に入ると大型の青物は専用で狙う方が良いでしょう。

ただ専用とはいっても、ハマチだけでなくシオ(カンパチの幼魚)やサゴシ、時間帯によってはタチウオなどもヒットします。

そしてエサ釣りですが、最も釣果が期待できるのが小アジを使った泳がせ釣り(ノマセ釣り)になります。

前月も紹介しましたが、大型の青物の釣果を上げることにおいて、このノマセ釣りに匹敵する釣り方はないでしょう。

特にアタリのでにくい日中でも、活きエサを使った呑ませ釣りなら釣果の方も期待できます。

ハマチはツバスまでの幼魚の頃は甲殻類がメインベイトなので、カゴ釣りのオキアミなどにもヒットしてきますが、ハマチになってくると徐々に釣れにくくなります。

ただし、エビ撒き釣りではヒットすることもあるので、いずれにしても生き餌でなければ釣果を出すのは難しいという事ですね。

ハマチについては別途詳しく纏めていますので、宜しければコチラをどうぞ

あわせて読みたい
【ハマチ(メジロ、ブリ)】釣れる時期と時間、釣れる場所 エサ釣りよりもルアーフィッシング人気が際立つ近年の堤防釣りで、その人気を牽引する対象魚の1つにハマチがいます。 青魚の一種であるハマチは、成長に合わせてツバス...

 

【カワハギ】堤防釣りでは夏の終わり頃に良く釣れるカワハギ

堤防釣りでは夏の終わりが良いカワハギ

堤防釣りでは夏の終わりが良いカワハギ

カワハギ釣りは船釣りがメインですが、堤防釣りでは春から秋にかけて釣果を得ることが可能です。

特に暖かい時期は堤防や磯の浅場にエサ取りとしてたくさんいるカワハギですが、9月頃が最も数釣りがしやすい時期だと言えます。

特に漁港内の潮の流れの緩く浅い場所でも、数多くのカワハギの姿を目にすることができる時期です。

ただし、一つ残念なことはこの時期のカワハギは15cmまでの小型が中心で、10cm程度しかないリリースサイズも多いのが実情です。

エサ取り名人として名高いカワハギは、ただでさえ釣るのが難しいターゲットですが、小型のカワハギを釣るのは尚更です。

それだけにただ釣ることを楽しむというスタンスでも良いのではないでしょうか。

カワハギの旬は肝が大きくなる冬場ということもあり、堤防釣りではシーズン終盤となる秋に入ってからカワハギ釣りを始める人が多いです。

11月以降はサイズアップは見込めますが、深場へ落ち始めるので数釣りは難しくなります。

カワハギの姿がたくさん確認出来る夏の終わりのうちに、一足先に数釣りを楽しむのも良いのではないでしょう。

 

カワハギのおすすめの釣り方は、エダスの短いデコレーションのある胴突き仕掛けで、小さなアタリにも積極的に合わせていくスタンスで臨みましょう。

エサはアサリのむき身を使うスタンダードですが、この時期のカワハギは大きめのエサでは針掛かりしません。

カワハギ用の極小針を使い、小さく分解した冷凍アサリや、エサ持ちは悪いですが青イソメなどを短く切ったものをこまめに付け替えて狙う方がヒット率は上がります。

なお、サビキ仕掛けに掛かってくることもありますが数釣りには不向きなので、カワハギだけをターゲットに絞った仕掛けで臨みましょう。

カワハギの数釣りを可能にするおすすめの極小針はこちら

カワハギについては別途詳しく纏めていますので、宜しければコチラをどうぞ

あわせて読みたい
【カワハギ】釣れる時期と時間、釣れる場所 海釣り対象魚で、秋から冬にかけて船釣りや堤防釣りで釣れる大人気の魚にカワハギがいます。ここではカワハギの特徴と習性、釣果を伸ばす上で重要な釣れる時期(シーズン)、時間帯、そしてカワハギが釣れる釣り場(ポイント)について詳しく紹介します。

 

【サヨリ】夏の終わりを告げるサヨリの接岸

9月に入るとサヨリの接岸機会も増える

9月に入るとサヨリの接岸機会も増える

サヨリは全国の沿岸部に生息する回遊魚ですが、地域やその年によって接岸する時期が変わる魚です。

ここでの紹介は管理人の住む大阪湾を基準にしたものですが、早いところでは夏の始めからサヨリは回遊し始めます。

ただし、この頃のサヨリは初期こそ良型サイズが釣れるものの、すぐにエンピツサイズ以下となりこれを釣るのは難しく、接岸する数も機会もまばらなので安定したターゲットとして狙うのは難しいです。

サヨリが群れとして本格的に接岸するのは9月の始め頃で、この時期のサヨリはエンピツサヨリと呼ばれる15cm程度の細い個体がメインです。

サビキ釣りと同じようにサヨリ釣りはファミリーフィッシングの一種とも言えますが、専用の仕掛けを使わないと釣るのが難しく、釣れた魚ではなく釣った魚と言えるターゲットです。

大抵の魚は朝夕のマズメ時に釣果が上がり、日中には釣果が落ちるのが一般的ですが、サヨリはどちらかといえば日が昇ってから回遊が始まる魚で、日中真昼でも釣果を出すことが可能です。

サビキ釣りで釣果が落ち付き始めてから、サヨリ釣りにチェンジしてお土産を増やすのも良いですね。

サヨリの釣り方のお勧めはウキ釣りですが、表層をゆっくりと引いてアミエビのマキエをしながら、刺し餌にアミエビや小粒なイカの切り身を使って釣る独特のウキ釣りです。

波止際まで寄っている場合は、のべ竿でマキエをしながら釣れますが、沖合に群れがいることが多いのでリール竿を使ったウキ釣りで狙いましょう。

サヨリの専用仕掛けは安価に販売されており切れることもないので、サビキ釣りをされる方はsmallサイズの仕掛けを一つ二つ用意しておくと良いでしょう。

 

9月の堤防釣りのターゲット【その他】

その他にも、9月の堤防釣りで釣れる対象魚がたくさんいます。

当記事では酷暑の8月から9月に入り、新たに釣れ始める魚種を中心に紹介してきましたが、8月に釣れている魚の多くは9月に入っても釣れます。

以下に紹介するような魚も狙い目として考慮してもらえば結構かと思います。

その他の9月に釣れる魚

【ハゼ】

河口が中心の釣りになりますが、9月はハゼのベストシーズンですね。春に生まれた新子もひと夏を越して成長し、食べごろの良型になってくることから、この絶好の時期にハゼ釣りに出掛ける方も多くなります。

【クロダイ】

周年釣れるクロダイ(チヌ)は9月も問題なく釣果が期待できます。チヌをメインで紹介すると毎月のように載せることになるので、数・サイズともに特筆することのない9月はサブでの紹介としました。

クロダイについては別途詳しく纏めていますので、宜しければコチラをどうぞ

あわせて読みたい
【クロダイ(チヌ)】釣れる時期と時間、釣れる場所 海釣り(堤防釣り)で、初心者でも比較的大物の釣果が得やすい、大人気のクロダイ(チヌ)の特徴と習性を纏めます。その上で、チヌの釣果を伸ばすのに重要な、釣れる時期(シーズン)、時間、そしてチヌが釣れる釣り場やポイントについて詳しく紹介します。

【カサゴ(ガシラ)】

カサゴもまた周年釣れる魚の代表格で、特筆すべきこともなく毎月釣れる魚として記載できるターゲットです。ただし、水温の高い間は活性が高い反面、小型のリリースサイズが多いのですが、9月に入ると徐々にサイズはマシになってきます。ただし、良型のガシラを狙うのであれば8月に続き9月も夜釣りの方が良いでしょう。

カサゴについての詳細も纏めていますのでコチラをどうぞ

あわせて読みたい
【カサゴ(ガシラ)】釣れる時期と時間、釣れる場所 エサ釣りとルアーフィッシングを問わず、狙ってボウズが少ない対象魚・カサゴ(ガシラ)の特徴と習性を纏めます。その上で、カサゴの釣果を伸ばすのに重要な釣れる時期(シーズン)、時間帯、そしてカサゴが釣れる釣り場やポイントについて詳しく紹介します。

【シーバス】

8月は水温の安定を求めて頻繁に移動し河川を遡上することも多かったシーバスですが、9月になるとメインフィールドは再び河口に戻ってきます。港湾内では時間を問わずセイゴの釣果が多かった夏場ですが、再びナイトフィッシングが中心となり、良型のシーバスも出始めるようになります。

シーバスについての詳細も纏めていますのでコチラをどうぞ

あわせて読みたい
【シーバス(スズキ)】釣れる時期と時間、釣れる場所 海釣り(堤防釣り)の対象魚として、シーバス(スズキ)は初心者を含めたルアーマンに大人気です。ここではシーバスの特徴と習性、釣果を伸ばす上で重要な釣れる時期(シーズン)、時間帯、そしてシーバスが釣れる釣り場(ポイント)について詳しく紹介します。

【キス】

代表的な夏の魚のキスですが、8月から9月に掛けては水温が上がり過ぎて湾内の浅瀬では釣果が落ちる日も多くなります。こうなると遠投で幅広いエリアを探る必要があり、チョイ投げでの数釣りは厳しくなります。港湾内で狙える秋の落ちギスの良型狙いまで、一旦小休止される方も多いのではないでしょうか。

キスについての詳細も纏めていますのでコチラをどうぞ

あわせて読みたい
【キス(シロギス)】釣れる時期と時間、釣れる場所 海釣り対象魚で、砂浜(サーフ)や堤防釣りの投げ釣りやちょい投げで釣れる大人気の魚にシロギスがいます。ここではキスの特徴と習性、釣果を伸ばす上で重要な釣れる時期(シーズン)、時間帯、そしてキスが良く釣れる釣り場(ポイント)について詳しく紹介します。

【マダコ】

早いところだと波止タコは8月一杯で終了ですが、これは新子の数釣りシーズンが終了ということです。9月以降は数は釣れませんが、良型のマダコの釣果は期待できます。

タコについての詳細も纏めていますのでコチラをどうぞ

あわせて読みたい
【タコ(マダコ)】釣れる時期と時間、釣れる場所 堤防釣りの対象魚で、オクトパッシングと呼ばれる釣り方で大人気のターゲットにタコ(マダコ)がいます。ここではタコの特徴と習性、釣果を伸ばす上で重要な釣れる時期(シーズン)、時間帯、そしてタコが釣れる釣り場(ポイント)について詳しく紹介します。

【アナゴ】

9月始めはまだまだ暑い日が続き、夜釣りをメインとする方も多いことでしょう。アナゴは夏の夜釣りで良く釣れるターゲットですが、実は真冬の厳冬期を除けば周年狙えるターゲットです。夜釣りに出るなら、メインとなる釣りとは別に、余裕があればチョイ投げを1本出しておくのも良いでしょう。

【アコウ(キジハタ)】

アコウは適水温の範囲が高く、ロックフィッシュの中では珍しい夏に釣果が上向くターゲットです。9月の前半はハイシーズンが続きますが、後半からは徐々に釣り難しくなりますので、水温の低下とともに、なるべく水深のあるポイントを狙う方が釣果が期待できます。

アコウについての詳細も纏めていますのでコチラをどうぞ

あわせて読みたい
【キジハタ(アコウ)】釣れる時期と時間、釣れる場所 海釣り対象魚で、梅雨終わりの初夏から秋の堤防釣りで釣れる魚に、根魚(ロックフィッシュ)の大物であるキジハタ(アコウ)がいます。ここではアコウの特徴と習性、釣果を伸ばす上で重要な釣れる時期(シーズン)、時間帯、そしてアコウが釣れる釣り場(ポイント)について紹介します。

 

以上で、9月の堤防釣りで釣れる魚とおすすめの釣り方の紹介を終わります。

9月は8月に比べて6種類中の4種類で新たな魚種をメインとして取り上げました。

堤防釣りの本格的な秋シーズンを前に、釣り物としても食べ物としても魅力あるラインナップが揃っています。

もちろんその他のターゲットで紹介した魚種も十分に釣果が期待できるものばかりなので、何を狙いにいくかは迷いどころですね。

ハイシーズンゆえに人気の堤防では多くの釣り人で混雑しますが、互いに譲り合いの精神を持ち、マナーを守って釣りを楽しみましょう。

まだまだ暑い時期が続きますので、お子さんを含めて熱中症などの防暑対策は忘れず、十分に水分補給を行いながら釣りを楽しみましょう。

 

【関連記事】

その年によって暖冬や寒冬の違いがありますので、9月の前後となる8月や10月の対象魚も参考にどうぞ。

 10月の堤防釣りで釣れる魚とおすすめの釣り方

 8月の堤防釣りで釣れる魚とおすすめの釣り方

 

9月~11月の秋の堤防釣りで釣れる魚を一挙に纏めた記事も用意しています。

 秋の堤防釣りで釣れる魚~魅力ある魚種が多い海釣りハイシーズン

 

個々の魚種についての詳細情報はコチラからどうぞ。

 【アジ】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【アオリイカ】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【クロダイ(チヌ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【カサゴ(ガシラ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【シーバス(スズキ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【キス(シロギス)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【タコ(マダコ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【太刀魚(タチウオ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【ハマチ(メジロ、ブリ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【キジハタ(アコウ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【カワハギ】釣れる時期と時間、釣れる場所

 

シェアに感謝!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次