ここでは4月の堤防釣りで釣れる魚とおすすめの釣り方について紹介します。
海釣りの中でも堤防釣り(波止釣り)を楽しむ釣り人にとって、4月はシーズンインとも言える時期です。
桜の開花時期になると気温が一気に上昇し、海水温も徐々に高くなってくることから、魚の活性は日々高まってきます。
ファミリーフィッシングが本番を迎えるのはもう少し先の話になりますが、魚種によってはこの時期に最も大物が期待できるものが複数います。
1月・2月・3月と冬の時期に釣行を控えていた釣り人さんも、これから海釣りを始める入門者さんや、釣りを初めての春を迎える初心者さんにとっても、気候の穏やかな4月は釣りがしやすく、魅力ある魚に出会える絶好のタイミングです。
まずは、この春のシーズン序盤に釣れるおすすめの魚について知り、メインターゲットと釣り方を絞って釣行に出掛けましょう。
4月の堤防釣りで釣れる魚とおすすめの釣り方
魚の活性と海水温は密接に関与していますが、我々が体感する外気温と海水温には差があり、例え気温は上がってきても、海水温が上昇してくるには1ヶ月ほど遅れます。
実は春序盤の3月の海中環境は陸環境でいうところの真冬に近い状態で、4月に入ってからがようやく本格的な海水温の上昇が見込めます。
管理人の住む大阪湾を一例に挙げると、4月初旬の海水温は13℃程度で、これは寒さが厳しくなり始める年末頃と同じです。
シーズンを逆に進めて考えれば、4月から5月にかけての釣り環境は、12月末から11月末に向けて進むのと同じような感じで、後半になるほど釣果が上向くのは歴然です。
更にこの時期は、産卵前の春の乗っ込みや、ゴカイ類のバチ抜け、シラスや稚魚などマイクロベイトが一気に増えるというプラス材料も重なります。
4月全体で考えれば海水温は12℃~16℃程度と若干低く、多くの魚種にとっては捕食の適水温から外れていますが、活性上昇のタイミングがうまく嵌れば、対象魚によっては爆釣も期待できるようになります。
それでは、改めて4月に狙えるおすすめのターゲットと釣り方を紹介します。
なお、寒流の影響を受ける日本海側と、暖流の影響を受ける太平洋側では、ずいぶんと釣り環境も違います。
ここで紹介する内容は、あくまで管理人が暮らす近畿(もっと言えば太平洋側)を基準とした紹介になりますので、その点はご了承下さい。
【クロダイ(チヌ)】4月初旬は乗っ込み続き、年無し釣果の期待高し
クロダイ(チヌ)は堤防釣りでは周年釣れるターゲットの1つに挙げられますが、3月後半から4月の前半にベストシーズンを迎える魚です。
夏から秋口にかけての数釣りが可能な時期に比べ、春はそれほど数は出ませんが、その代わりに年無クラス(50cm)の大型が期待できます。
3月後半の桜の開花宣言が聞こえ始める頃合いになると、クロダイの産卵が各地で行われる乗っ込みが始まっており、そのまま4月に入ってピークを迎えます。
普段サイズが大型になればなるほど警戒心が強くなるクロダイも、この乗っ込みの時期には荒食いをするため、比較的良型の釣果が得やすくなります。
クロダイ釣りをする方には、自分が釣ったクロダイの最大サイズの記録が、この時期だという方も少なくないはずです。
クロダイの産卵は浅場に入ってきて行われるので、釣り場の基本は底砂ながらも海藻が茂る場所や、沈み根が点在しているポイントを狙います。
乗っ込みの初期は磯場に隣接する堤防が狙い目ですが、徐々に潮の流れの緩い港湾内にも入ってきます。
堤防釣りのクロダイは、ある程度の水深と潮の変化のあるポイントを狙うのが良いのですが、この時期は積極的に浮き上がってエサを漁るようになります。
50cmオーバーのチヌを狙うのであれば、3月~4月の乗っ込みの時期の釣行は大きなチャンスなので、是非とも釣行に出掛けて下さい。
この時期のチヌの釣り方としては、最もスタンダードなウキフカセ釣りがお勧めです。
まだエサ取りも少ない時期なので、紀州釣りのような底を這わせる釣りや波止際を狙う落とし込み釣りよりも、ウキフカセ釣りで浮き上がるチヌを狙い打つ方が面白いです。
エサ取りの湧き方次第では、意外なほど浅棚で釣れることも珍しくありません。
また、チニングを行うルアーマンにとっても、いよいよシーズンインです。
絶対数も減った冬季のチニングはエサ釣りよりも確実に難しいものでしたが、乗っ込みの時期に入ると水温の高い特殊ポイントに拘る必要性も少なくなり、エサ釣りと同じようなポイントで反応が出始めます。
もちろん狙い目は河口、堤防、サーフの順となりますが、通常のラバージグを使った釣りが楽しめます。
ルアーでは夜釣り(ナイトフィッシング)が基本になりますが、橋脚周りや障害がある場所など、リスクのあるポイントを積極的に攻めてみるのが良いでしょう。
また、活性の高い一部のポイントでは、夜明けのタイミングでトップウォータープラグでも反応が出始めます。
ルアーのシーズン本番には、もう少し水温の上昇が必要ですが、基本はワームフィッシングで大型を狙いながら、余裕があれば少しプラグの反応も伺ってみるというスタンスが良いのではないでしょうか。
クロダイについては別途詳しく纏めていますので、宜しければコチラをどうぞ
【シーバス(スズキ)】バチ抜けやマイクロベイトを見抜けば爆釣!!
シーバス(スズキ)もまた堤防釣りでは周年釣れるターゲットですが、4月は爆釣も期待できる好シーズンです。
シーバスの釣果はベイトを読むことが大きなポイントになりますが、4月に入るとイソメやゴカイ類のバチ抜けと、ハクやシラスを含めたマイクロベイトが同時に発生する時期になります。
3月までは産卵からの回復を図るシーバスが遊泳力の弱いバチ類を荒食いする、いわゆるバチパターンを捉えることが大釣りのポイントでした。
河川や河口での釣りが主体でしたが、4月に入ってマイクロベイトが湧き始めると、ベイエリアでの釣果も十分に期待できるようになります。
いずれにしても、この時期独特のシーズナルパターンでは、入門者や初心者でも比較的釣果を得やすいタイミングになります。
ただし、この時期はパターンを外すと周囲では釣れているのに、自分だけは全く釣れないということも起こり得ます。
シッカリと水面を観察しつつ、局所的にバチが発生していないか、マイクロベイトは居ないか、その種類は何なのか、サイズは小さいかなどを確認しておきましょう。
おすすめの釣り方として、日中はエサ釣りのエビ撒き釣りが有効です。
バチの発生もあってエビ類の食いが悪い日もありますが、まだまだ小魚を追いまわすだけの体力や活性は無いので、港湾内では基本的に泳がせ釣りよりもエビ撒き釣りが最適です。
夜釣りでは、底バチのパターンもあるので、エサ釣りで狙うなら虫エサを使ったブッコミ釣りがおすすめです。
夜釣りのブッコミでは、先に紹介したクロダイと合わせて、じっくりと構えて大型の釣果を待つのが良いでしょう。
ルアーフィッシングでは、前述のようにベイトを読んで、それに合わせたリグを用います。
ただし、この時期のシーバスにはジャーキングの様な波動の強い早巻きは不向きだと言えます。
バチが確認できるなら、バチの種類や大きさに合わせたワームをスローに引いて狙います。
もちろんベイトにマッチする細長い棒状のシルエットを持つリップレスミノーなど、バチの中でアピール力の高さを武器に攻めるのも効果的です。
また、ベイトフィッシュが確認できれば、おそらくサイズは小さいと思うので、シンペンやバイブレーションでスローに引くのがお勧めです。
いずれにしても、シーバスのボイルが発生している場所を見つけ、パターンを掴むことが出来れば釣果は大いに期待できます。
エサ釣り師はともかく、ルアーマンにとっては、シーバスは4月に積極的に釣行にでたいターゲットだと言えるでしょう。
シーバスについては別途詳しく纏めていますので、宜しければコチラをどうぞ
【アオリイカ】産卵前に大型が期待できるベストシーズンを迎える春イカ
アオリイカの寿命は一年と短く春先に産卵シーズンを迎えるため、この春の時期に大物の親イカが釣れます。
大体梅雨頃からパッタリと釣れなくなるため、4月後半頃のアオリイカはキロアップの大物が期待できるベストシーズンと言っても良いでしょう。
ただし、産卵は藻場となっている磯付近で行われるため、どのような波止場でも釣れるという訳にはいきません。
数釣りが出来る秋イカと違い、港湾内であっても水質がクリアな藻場がなければ釣果は期待できません。
ボートフィッシングや筏釣りでは更に釣果の期待が高まりますが、ここではあくまで堤防釣りを前提に対象魚を示していますので、これらについてはまた機会があれば紹介したいと思います。
堤防釣りでのポイントは、穏やかな港湾内で磯が隣接する波止や、ホンダワラやアマモなどの藻場が豊富な大き目の砂利があるサーフに隣接する波止に狙いを付けて釣行に出掛けるのが良いでしょう。
4月のアオリイカの釣り方は、エサ釣りであればアジを泳がせるヤエン釣りがお勧めですが、秋とは違って春はエサとなるアジの回遊が不安定です。
よほど安定してアジの釣果が期待できる釣り場でない限り、15cm~20cmサイズを最低でも3匹は事前に購入(アジを釣らないなら、5匹~10匹は必要)してから釣り場に入るようにしましょう。
また、もちろん大人気のエギングでも釣果は期待できます。
泳がせに比べると、エギングではよりシャローのウイードエリアを狙いやすいという利点があります。
使用するエギのタイプは、スローシンキングのシャロータイプとノーマルのエギで、サイズは4号をベースとして3.5号も用意しておくというので良いでしょう。
秋のランガンのようにポイントを移動して拾っていくのではなく、ここぞと言うポイントで雄雌ペアが入ってくるのを、カラーローテーションしながら待ちましょう。
春イカを仕留めるのは簡単ではありませんが、足繁く通って自分なりの好ポイントを見つけ、価値ある1杯を仕留めましょう。
アオリイカについては別途詳しく纏めていますので、宜しければコチラをどうぞ
【カレイ】沖へ落ちる前の花見カレイを狙える4月はカレイのベストシーズン
冷水を好むカレイはスポーニング(産卵)後の体力回復が図れた3月頃から、戻りカレイ(戻りガレイ)といって徐々に口を使い始めます。
そして4月を迎えると今度は海水温の上昇に伴い沖の深みへ落ちる前の体力作りのために、一気に桜が開花するがごとく積極的に捕食するようになり、この時期の荒食いするカレイを花見カレイ(花見ガレイ)と呼びます。
産卵でやせ細った戻りカレイに比べ、花見カレイは体力の戻った厚い魚体を持ち、釣りの対象魚としても食材の対象魚としても満足のいくものになります。
4月以降の花見カレイは良型の活性が高く、しかも数釣りが期待できるため、カレイのベストシーズンとも言えます。
なお、戻りカレイが比較的潮のゆるやかな潮裏や湾内をポイントにするのに比べ、花見カレイは前述のように体力が回復してきており、通常の乗っ込み時のポイントと同じような場所で釣果が期待できます。
砂地または砂泥がメインの釣り場の中で、カケアガリや船の通り道となるミオ筋などの潮の変化が大きいところ、また沖目のシモリ周りだけでなく波止際の捨て石との境目なども含めて幅広く探りましょう。
カレイのおすすめの釣り方は定番の投げ釣りで、匂いのあるマムシ(本虫)と動きの良い青イソメを同じ仕掛け内で付け分けるのが一般的です。
秋の乗っ込みの時期とは違い、まだまだエサ取りが少ない時期なので、時折仕掛けをサビいてポイントを移動させながら、じっくりとアタリを待ちましょう。
マムシの消費が少なくエサ代も抑えられるので、3月以上に4月はカレイを狙うのに最高の時期になります。
また、3月とは違い4月に入るとカレイングも期待できるようになります。
誘いに乗せるにはやはり活性が必要なので、なるべく水温の上昇が早いポイントで、なおかつ釣行時間も朝夕のマズメ時か満干が入れ替わるタイミングに絞って釣行に出るようにします。
カレイは夜釣りでも狙える魚なので、港湾内で行うのであれば、夜釣りの方が良いかもしれません。
フックサイズは小さめを選び、使用するワームは一般的なパワーイソメやサンドワームで良いでしょう。
よほど魚影が濃いポイントでなければそうそう簡単に釣れることはありませんが、狙いが嵌ればその喜びは一塩です。
カレイについては別途詳しく纏めていますので、宜しければコチラをどうぞ
【メバル】積極的にライズし始める体力を戻したメバル
メバルもまた産卵後の体力を取り戻し、3月頃から釣果が上向く魚です。
メバルは春告げ魚と呼ばれるように、これが釣れ始めると本格な春の到来と言われる魚です。
三寒四温を繰り返すこともあり、気温の不安定さとともに釣果も不安定だった3月から、気温も安定する4月に入ってくると一気に活性も上がります。
小型だけでなく良型のメバルの動きも良くなり、積極的にライズが見られるようになるため、十分な釣果を出せるようになります。
また、前述のように、4月はバチ抜けやマイクロベイトの存在が荒食いを誘発するため、うまくタイミングが合えば爆釣も期待できます。
本来メバルは荒れた海を好まず、潮が緩んで落ち着く時間帯での釣果が目立ちますが、ベイトが湧いている場合は潮が大きく動くタイミングでの釣果も期待できます。
この時期のおすすめのメバルの釣り方ですが、エサ釣りでは日中、夜釣りともに安定の釣果をもたらす活きエビを使ったエビ撒き釣りが主流です。
ただ、ベイトの湧き次第ではゴカイ類やシラウオなどでの電気ウキ釣りが良い事もあります。
いずれもシモリから浮かせて釣る方が、数は稼ぎやすくなりますが、メバルはポイント荒れの早い魚なので取り込みは迅速に行う必要があります。
また、個体数が多くなるこの時期は、日中の胴突き仕掛けの探り釣りや穴釣りなどでも釣果が出やすい時期です。
そして、ルアーフィッシングではナイトフィッシングが基本ですが、定番のジグヘッドにワームのメバリングで、表層からミドルレンジを攻めてみるのが良いでしょう。
食いが悪ければ負荷の軽いジグ単でテトラの切れ目を狙ったり、フロートリグを使ったワーム仕掛けで遠投して沖目を狙うなど、メバルが集まる場所を幅広く探りましょう。
また、活性の高まるこの時期は、小型のミノープラグやシンキングペンシルを使ったプラッキングでも好釣果が期待できます。
普段ワームフィッシングばかり行っている方や、メバリングの初心者さんでも、マイクロプラグを使った釣りなら比較的簡単に釣果が出せると思うので、この時期には是非ともプラッキングの魅力を味わって頂きたいと思います。
メバルについては別途詳しく纏めていますので、宜しければコチラをどうぞ
【イワシ】春に接岸し始める中羽イワシでサビキ釣りのシーズン開幕
イワシは釣り場次第で周年狙えるターゲットなのですが、やはり冬季は接岸する機会が少なくなります。
4月はイワシの釣期のスタートとも言えるタイミングで、この時期に釣れるイワシはマイワシになりますが、中羽イワシ(15cm~20cm程度)や釣り場次第では大羽イワシ(20cm~25cm程度)といった良型が釣れるのが特徴です。
ただし、アジと同じようにこの時期のイワシは不安定な要素が強く、夏から秋口のように日中に釣れることはほとんどありません。
朝夕のマズメ時に限定して狙う方が時間や労力を無駄にしないで済むでしょう。
また、この時期のイワシは潮通しの良い場所や潮に変化が発生しやすい場所に回遊してくるため、港内の奥まったような流れの少ない場所に釣り座を構えるのはお勧めしません。
群れが大きい時期のイワシは堤防や岸壁の際に沿って回遊しますが、この時期のイワシは少し沖目に仕掛けを流した方が好結果につながりやすいと思います。
4月のマイワシの釣り方は、足元を釣る通常のサビキ仕掛けではなく、サビキウキを付けた投げサビキ仕掛けがお勧めです。
例え沖目の狙いであっても、仕掛けを投げ入れて放置するのではなく、チャンスタイムを無駄にせぬようにキャストを繰り返し、エサのアミエビの撒き餌を絶やさないようにしましょう。
マイワシのサイズは良型が期待できるので、サビキは少し大き目の6号か7号を使用する方が良いかもしれません。
投げサビキで通常より少し深めの棚(2ヒロ~3ヒロ程度)を設定し、アジと合わせて狙うスタンスが良いでしょう。
4月の堤防釣りのターゲット【その他】
その他にも、4月の堤防釣りで釣れる対象魚がいくつかいます。
4月のターゲットとして、比較的簡単の釣れるものと、そうはいかない魚が混在していますが、箇条書きで一言だけ添えて紹介しておきましょう。
その他の4月に釣れる魚
【アジ】
湾内に居着いていたアジや産卵を控えたアジが、4月になると朝夕のマズメ時に接岸する機会が増えます。4月のアジはチャンスタイムが非常に短く日によってムラがあるのが特徴ですが、この時期のアジは尺アジを含めた良型のアジの釣果が期待できます。どのような釣り場でも釣れるという訳ではないので、釣れている釣り場の情報をキャッチする必要があります。
アジについての詳細も纏めていますのでコチラをどうぞ
【カサゴ(ガシラ)】
カサゴは周年釣れる魚の代表格で、特筆すべきこともなく毎月釣れる魚として紹介できるターゲットです。ただし、もう少し水温が上がってくると、サイズが物足りないものが増えてくるので、良型の数釣りが可能なシーズンとしては終盤だと言えます。
カサゴについての詳細も纏めていますのでコチラをどうぞ
【アイナメ】
冬のロックフィッシュの代表として、3月まではメインターゲットとして勧めてきましたが、それ以上におすすめのターゲットが出てきたため、その他に分類しました。アイナメは4月も引き続き釣果が期待できる魚です。
【コウイカ】
アオリイカのエギングをやっていると時折姿を見せるコウイカですが、この時期は比較的釣りやすい時期です。ただしコウイカは砂地ベースの釣り場になるので、岩礁帯ベースのアオリと同時に狙う場合はポイントが限られます。
【ヒラメ】
ヒラメもまた水温が上がり始める4月からが好シーズンの魚で、夏場と違って産卵を控えた大型が狙えるのが特徴です。ある程度水深のある釣り場でアジを泳がせていると、50cmを超えるような思わぬ大物が掛かることもあります。
【キス(シロギス)】
4月の半ばを超えてくると海底の水温も13℃に達し、釣り場によってはキスが口を使い始めます。キスはサイズの良いものほど接岸の時期が早い傾向があるので、春は大型のキスが狙える時期です。ただし、夏と違って大きな群れで動いていることはないので、釣れてもポツリポツリでボウズも十分ありえる時期です。
キスについての詳細も纏めていますのでコチラをどうぞ
以上で、4月の堤防釣りで釣れる魚とおすすめの釣り方の紹介を終わります。
海釣りの中でも波止釣りにおいては、4月はいよいよ本格的なフィッシングシーズンの開幕にあたり、様々な魚種が沖目から港湾内に戻ってきます。
また冬季に釣れた魚も、これからの時期に釣れる魚も、いずれも活性が高い状況にあるため、3月に比べると釣果はずいぶんと上向きます。
ここでメインで紹介したクロダイ、アオリイカ、カレイなどにとっては、良型期待の目線で4月はベストシーズンになります。
気候的にも釣りやすい時期なので、これから新たな趣味として海釣りを始める方にとっても、この時期に波止釣りからスタートするがおすすめです。
【関連記事】
3月~5月の春の堤防釣りで釣れる魚を纏めた記事も用意しています。
その他、魚種別の特徴や習性、釣れる時期や時間帯などについては、コチラをご参考にどうぞ