冬の堤防釣りで釣れる魚~釣果で寒さをぶっ飛ばせ!

当ページのリンクには広告が含まれています。
冬の海釣り(堤防釣り)で釣れる魚

気温や水温が低下する冬は、総じて魚の活性も下がることから、堤防釣りで釣果を上げるのが難しく、ボウズの可能性も高まる季節です。

強烈な寒さに耐えながら行う冬の釣りでは、アタリがでない時間が長く続くことも多く、釣り人にとっては寒さに耐えながら体力も削られる忍耐の釣りとなります。

防寒対策なしに真冬の釣りに出れば、長時間釣りを続けるのは難しく、そんな状況で無理して釣りに出ても釣れないことが多いのでは、よほどの釣り吉さん以外は冬をオフシーズンと考えるのも致し方ないでしょうあ。

ただ、そんな厳寒期の時期でも旬を迎える美味しい魚は多く、その時その時で釣れる魚を狙いにいくのが釣果を上げるコツの一つだと言えるでしょう。

前述のように冬の釣りはシーズンオフと考えるアングラーも多いと思いますが、シーズン中には入れない一級ポイントの釣り場も独占できるチャンスなので、釣果が得られる確率の高い魚を狙いに出掛けてみてはいかがでしょうか。

ここでは、12月、1月、2月の3ヶ月間の冬の海釣りのうち、身近な波止で釣れる魚を紹介します。

目次

冬の堤防釣りで釣れる魚~釣果で寒さをぶっ飛ばせ~

魚は変温動物であるため、気温の低下に伴う水温の低下により活性は下がります。

すなわち、動きは鈍くなりエサを捕食する行動も積極性を失うため、ルアーはもちろん付けエサに対する反応も悪くなるということです。

そもそも冬場は水が澄みやすくエサとなるプランクトンや小魚が少ないため、魚の食いも立たないというのは致し方ないことでしょう。

また、水温の高い、低いに関わらず魚は水温変化そのものを嫌いうのですが、身近な堤防や護岸などの水深のない浅場ほど水温変化は大きくなります。

そのため、冬になると多くの魚種は沖の深場へ移動してしまい、身近な水深の浅い波止釣り場では、そもそも釣れる魚の数が少なくなります。

釣れる魚種や魚の絶対数は少なくなり、波止際にいる魚の活性も下がるということで、冬の釣りでは必然的に釣果を出すのが難しいということになります。

ただ、一口に冬の釣りといっても、実は初冬の12月と真冬の1月、そして厳冬期の2月では各々海の状況もすいぶんと変わります。

冬の堤防釣りでも釣れるおすすめの魚を紹介する前に、まずは冬時期の水温変化について知っておきましょう。

冬の海の水温変化

冬の海の水温変化
冬の海の水温変化
出典:釣りのネタ帳

上図は大阪湾のある観測ポイントで得られた温度データのうち、表層付近の海水温と10m深度の海水温をプロットしたものです。

11月頃に20℃あった水温は、2月中旬頃に向けて一気に低下し、2月~3月にかけては10℃を下回る水温まで低下しています。

そして同時に、2月~3月にかけては、表層水温よりも10mの深さがあるポイントの方が温度が高いのが確認でき、水温の落ち込みも表層より少ないのが分かります。

水深10mのポイントでもこうして差が出るので、より水深のある沖目では、この兆候はより顕著に表れることでしょう。

堤防釣りで釣れる大半の魚の適水温は20℃前後と言われていることを考えれば、冬時期の釣りが厳しいものになるということは容易に理解出来ます。

これら厳しい条件下でも釣れる魚というのは、低水温を適水温含む耐寒性の高い魚ということになります。

それでは、改めて冬の堤防釣りでも釣れるおすすめの魚について紹介していきましょう。

【カサゴ】極寒の海でも釣果が確実なカサゴ

冬も安定の釣果が出るカサゴ
冬も安定の釣果が出るカサゴ

カサゴ(ガシラ)は周年釣れる魚ですが、適水温は7℃~23℃となっており、低水温にも強く冬が最盛期の魚だと言われています。

実際は最適温が20℃前後で、夏場前後のほうが数は良く釣れるのですが、夏のカサゴは総じてサイズが小さくリリースサイズが多くなります。

それゆえ良型が期待でき、また寒の入りで旬を迎えて美味しくなる冬時期にこそ、専門的に狙いたいターゲットです。

浅瀬で産卵するカサゴは、11月頃から良型が接岸し始め、12月と1月は数・サイズともに期待できるハイシーズンになります。

初心者でも手軽に釣果を得やすいカサゴは、潮通しの良い岩場がある釣り場であれば、釣り方を問わずに狙えます。

さすがに厳冬期の2月には少し水深のあるポイントを狙う方が良いのですが、カサゴ狙いの穴釣りや際釣に出掛けてボウズになるケースは稀だと言えるでしょう。

他の魚と違って、カサゴは浅場で水温が低下しても、比較的積極的に捕食する魚なので、真冬の釣りターゲットの中では最も釣果を得やすい魚だと言えます。

狙う獲物が少ない真冬の2月には、メインターゲットと考えて釣行に出るのも良いのではないでしょうか。

カサゴについての詳細は別に纏めていますので、ご興味のある方はコチラをどうぞ

【カレイ】冬の魚の代表であるカレイは12月がベストシーズン

初冬がベストシーズンのカレイ
初冬がベストシーズンのカレイ

次に紹介するのは冬の釣りの代表的な存在であるカレイです。

11月の中旬頃から数釣りができるカレイは、5℃~22℃と低温寄りの適水温を持つ魚です。

12月のスポーニングと呼ばれる産卵時期を迎えると、数・サイズともに釣果が期待できるベストシーズンに突入します。

カレイは産卵前に体力を養うために荒食いしますが、晩秋から初冬にかけてのカレイは、潮流の速いエリアよりも港内の潮の緩いエリアにたまることが多くなります。

堤防釣りのチョイ投げで手軽にカレイを狙うのであれば、12月に出掛けるようにしましょう。

冷水を好むカレイですが、1月に入ると産卵を終えてしまう個体が増え、こうなると活性が一気に下がりエサを食べなくなります。

チョイ投げでは厳しくなり、本格的な投げ釣りがメインとなりますが、まだまだ釣果の方は期待できます。

2月に入るとは多くの漁港では漁船の往来も減る傾向があるので、ミオ筋をメインとしてなるべく深場を狙うのが良いでしょう。

カレイは耐寒性の強い魚ですが、産卵時期との兼ね合いもあって、冬が本格シーズンと言えどもずっと釣れ続くわけではありません。

カレイを狙うのであれば、なるべく初冬に出掛けるのがおすすめです。

カレイについての詳細は別に纏めていますので、ご興味のある方はコチラをどうぞ

【メバル】初冬のメバルは爆釣チャンス

メバルは産卵前の爆釣チャンス
メバルは産卵前の爆釣チャンス

8℃~28℃と幅広い適水温を持つメバルですが、コチラもフィッシングシーズン本番は低水温期の冬になります。

晩秋頃から活性が上がり始めるメバルは、堤防釣りでは11月にシーズンインを迎え、12月の水温の低下とともにポツポツと釣れ始めます。

メバルは真冬の1月、2月に産卵を迎える魚ですが、12月に荒食いすることも多く、この時期に爆釣するケースも珍しくありません。

12月に釣れるメバルは、大小様々な個体が入り交じるのが特徴で、ポイントは少し水深のあるストラクチャー付近となります。

晩秋から初冬にかけてのメバルは、少し深めのレンジを探ってみるのがコツです。

そして1月に入っても適水温が続き好調を維持しますが、産卵を境には一気に釣果が激減します。

産卵後は体力が回復する春口まで水深のある深場で動かなくなるので、2月に良型の釣果を出すのは少し難しくなります。

漁港内では水面でピチャピチャと音を出してライズ(浮き上がり)は確認できるものの、小物の中に大物が潜むのは1月がラストチャンスになるでしょう。

また、厳冬期は海が荒れるケースも多く、メバルは荒れた海を好みません。

真冬のメバル釣行では、潮が良く動く日の中で、潮が緩んで落ち着く時間帯を狙い撃ちましょう。

メバルについては別途詳しく纏めていますので、宜しければコチラをどうぞ

【アイナメ】寒を迎えて一気に最盛期を迎えるロックフィッシュのアイナメ

冬本番のロックフィッシュ【アイナメ】
冬本番のロックフィッシュ【アイナメ】

海釣りの釣り物の中で、冬に釣れる魚と言えばロックフィッシュ(根魚)というのは周知の事実です。

すでに上記でカサゴとメバルの2種類を紹介しましたが、根魚御三家の一つアイナメ(アブラメ)もまた冬に釣れる魚の代表格です。

アイナメは適水温が8℃~20℃と低く、周年釣果が期待できる北海道や東北などを除けば、夏場の暑い時期にはほとんど姿を見せない対象魚です(初夏に釣れる幼魚のアブシンを除く)。

カサゴやメバルが冬以外の季節でも釣果がでるのに対して、アイナメは完全に冬型のターゲットだと言えるでしょう。

それゆえ、アイナメを釣るためには釣行に出る時期が最重要な要素となります。

11月頃から産卵のために接岸するアイナメは、12月に良型をターゲットとして狙える最盛期を迎えます。

多くの魚に共通して言えることで、牝は産卵を終えると活性は下がり動かなくなるので釣り難しくなります。

ただ、アイナメの場合は雄も卵を守るために根から離れなくなるので、余計に釣り難しくなると言えるでしょう。

2月になるとアイナメも産卵直後にあたる個体が多くなるので、12月、1月のうちに釣果を上げておきたいところです。

なお、アイナメは昼行性の魚で、日中でもそれほど釣果は落ちないので、寒い日の昼からの釣りには丁度良いターゲットですね。

アイナメについては別途詳しく纏めていますので、宜しければコチラをどうぞ

【メジナ(グレ)】堤防釣りでも良型を狙える冬のグレ

堤防釣りのグレは初冬が良型のチャンス
堤防釣りのグレは初冬が良型のチャンス

メジナ(グレ)はほぼ周年釣れる魚で、磯釣りでは晩秋から春の寒い時期が最盛期となる人気の魚です。

しかしながら、グレの適水温は16℃~20℃と意外と狭く、堤防釣りでは春先から初夏にかけてが数釣りが出来るシーズンです。

ただ、暖かい時期は木っ端グレと呼ばれる20cm前後が主体で、30cmを超えるサイズのグレを堤防釣りで狙うのであれば、やはり寒が入り始める12月から1月が狙い目となります。

グレには尾長(オナガ)と口太(クチブト)がいますが、オナガグレはベストシーズンが異なり、外洋性も強くサイズが上がると潮通しの良い沖磯に出ていきます。

それゆえ、堤防釣りで狙えるグレの良型というのは、内湾に居着くケースが多いクチブトグレになります。

いずれにしても、厳寒期の2月は釣果を出すのは難しいので、グレを狙うのであれば12月から1月にかけて釣りに出ると良いでしょう。

【サヨリ】冬に数釣りが楽しめる数少ない魚のサヨリ

冬に良型が期待できるサヨリ
冬に良型が期待できるサヨリ

サヨリは12℃~26℃と幅広い適水温を持ちますが、釣れる時期は夏の終わりごろから冬時期になります。

ただし、まだ暖かい時期に釣れるサヨリは、えんぴつサヨリと呼ばれる20cm未満の細長いサヨリで、釣り物としては少々物足りません。

秋に湾内に数多く接岸するサヨリも、12月頃になると徐々に数は少なくなりますが、その代りに25cmを超えるサイズが期待できるようになります。

年が明けても、穏やかな湾内に寄り着くサヨリはまだまだ本番継続中で、初冬は30cmオーバー(閂)が狙えるチャンスは続きます。

基本的にサヨリは専用仕掛けで表層を釣る魚なので、エサ取り以外の外道は期待できませんが、大きな群れが接岸している時は冬場でも大釣りが期待できます。

年内の早いうちに数釣りに出掛けるも良し、年が明けて閂(かんぬき)サイズの大物を狙うも良し、一風変わったサヨリのウキ釣りを楽しむのも面白いでしょう。

【ヒイカ】獲物は小さいが、冬の風物詩として楽しめるヒイカ

冬の堤防の風物詩であるヒイカ釣り
冬の堤防の風物詩であるヒイカ釣り
出典:フィッシングマックス

アオリイカのシーズンが終了した後も実はイカ釣りシーズンは続くのですが、冬に大人気のイカ釣りといえばヒイカ釣りです。

ヒイカは釣期が夏と冬の正反対の2シーズンに分かれる珍しいターゲットで、イカの中では最も小型の部類になります。

ヒイカは基本的に夜釣りで釣るイカですが、初冬頃まではタチウオなどの外敵がいるので、釣り場によっては群れを掴むのが難しいターゲットです。

ただ、ヒイカは群れとコツさえ掴めば、1日で数十匹の釣果が期待できるほど釣りやすいイカです。

ヒイカは旬と釣期が合致する嬉しいターゲットなので、冬でも釣って楽しく、食べて美味しい嬉しい獲物です。

ルアーマンはスッテを使ったナイトフィッシングのライトエギングで、エサ釣り師はキビナゴやシラサエビを使ったエサ釣りで、冬の夜の風物詩を楽しまれてはいかがでしょうか。

【ウミタナゴ】普段はエサ取りの外道も、冬の釣りでは本命になるウミタナゴ

釣り物の少ない冬は本命にもなるウミタナゴ
釣り物の少ない冬は本命にもなるウミタナゴ

春先から夏場にかけてのサビキ釣りで、外道として時折釣れる魚にウミタナゴがいます。

ウミタナゴの適水温は8℃~15℃の魚で、波止釣りの釣魚の中では最も低水温に強い魚になります。

ウミタナゴは小骨が多く、食味もイマイチという事もあって、これを狙う釣り人はほとんどいないマイナーな魚です。

ただし、冬のウミタナゴは、25cm以上の良型が釣れることがあり、また初春の旬の時期に向けて美味しくなるという特徴もあります。

ウミタナゴはもともと警戒心の高い魚で、穏やかな凪の海よりも、少し波の立つ冬場の方が食いも良くなる魚です

晩秋頃からごくごく一般的なウキ釣りで数釣りを楽しめるようになりますが、ウミタナゴの本番は12月以降で寒が入る真冬と考えておきましょう。

釣り物の少ない冬の堤防釣りではは、ウミタナゴや木っ端グレ、べラなど普段は外道となる魚をメインとして五目釣りを楽しむというのも悪くないかもしれません。

【カンダイ(コブダイ)】冬に行うモンスター狩りは破壊力抜群

冬に行う大型モンスター狩り【カンダイ】
冬に行う大型モンスター狩り【カンダイ】

一般的な堤防釣りの中でも、最も大物の部類とされるされる対象魚にカンダイ(オスはコブダイ)がいます。

波止釣りのモンスターとも言われるカンダイは、水温が下がりだすと波止際を悠然と泳いでいるのを見かけることがあります。

カンダイの適水温は16℃~22℃で、実際には暖かい時期の方が数が釣れる魚ですが、堤防釣りでは水温が低下する12月以降の冬の時期に大型が釣れやすくなります。

また、カンダイの旬は冬季ということもあり、冬に釣れるカンダイは脂が乗って非常に美味であると言われています。

ただし、海釣りの入門者さんや初心者さんが使うタックルでは、カンダイを取り込むのは困難なので、釣り人を選ぶターゲットとも言えます。

冬時期は何をターゲットにしても厳しい釣りとなることが多いので、強固なタックルをお持ちの方は、一撃必殺を狙って釣行に出掛けてみるのも良いのかもしれません。

冬の堤防釣りのターゲット【その他】

その他にも、冬の堤防釣りで釣れる対象魚がいくつかいます。

上記では冬シーズン全般を通して狙える代表的な魚を紹介しましたが、他にも周年釣れる魚や、年内一杯なら釣れる魚もいます。

決して本命として狙えない魚ではないので、以下にて簡単な紹介しておきましょう。

【クロダイ(チヌ)】(10℃~30℃)

チヌは周年狙える魚で、非常に幅広い適水温を有するターゲットです。

ももちろん12月、1月、2月の冬場でも釣果は期待できますが、2月はエサを捕食する適水温を下回り、温排水のある場所や水温が維持される釣り場以外では釣果を出すのは難しくなります。

クロダイは他の時期に爆釣するタイミングがいくつもあるので、敢えてここではメインで紹介するのを控えました。

よほどのチヌ好き以外は、1月と2月はオフシーズンとして良いのではないでしょうか。

クロダイについての詳細も纏めていますのでコチラをどうぞ

【アジ】(16℃~25℃)

海釣りターゲットとして人気No.1のアジですが、初冬の12月であれば、サビキ釣りでもアジングでもまだまだ釣果は期待できます。

ただし、年明けになると波止際への回遊は期待できなくなります。

ナイトフィッシングでのアジングや、日中の釣りなら沖の深場にいるマルアジの良型を狙う投げサビキやカゴ釣りなどで一応の釣果は期待できます。

さすがに2月になると、特殊な釣り場を除けばシーズンオフと考えておいた方が良いでしょう。

アジについての詳細も纏めていますのでコチラをどうぞ

【シーバス(スズキ)】(10℃~28℃)

チヌと同様、シーバスもまた堤防釣りでは周年釣れるターゲットで、非常に幅広い適水温を有します。

ただ、シーバスは晩秋から冬に産卵する魚なので、厳寒期は沖目にある岩礁帯へ移動してしまいます。

そのため、50cmクラスのハネ(フッコ)以上は個体数が減り、冬に釣れるシーバスの多くは、30cmまでのセイゴが中心となります。

ただ、シーバスは非常に遊泳力の強い魚で、波風の高い冬の荒れた海でも釣果に悪影響を及ぼさないので、水温の安定している河川の河口や温排水の出る場所に釣り座を構えれば、沖に出ていない大型の釣果も期待できます。

シーバスについての詳細も纏めていますのでコチラをどうぞ

【ヒラメ】(15℃~25℃)

晩秋の頃には数上がることもあるヒラメですが、12月は何とか釣果が続くも、適水温を大きく下回る1月、2月には沖の深場へ移動する個体が増え、かなり釣り難しくなります。

ただし、産卵後の秋のヒラメに較べて、冬に釣れるヒラメは寒平目(カンヒラメ)と呼ばれ、身厚で脂が乗り食味の良くなることから、この時期にヒラメを狙うアングラーは意外と多くいます。

【カワハギ】(15℃~28℃)

晩秋から初冬の頃に波止釣りシーズンを迎えるカワハギは、12月になるとサイズも期待できるようになりますが、水温の低下とともに徐々に沖へ出ていきます。

それゆえ、船釣りでは冬に本番を迎えるターゲットですが、堤防釣りでは1月以降は釣果を出すのが難しくなります。

水深のあるポイントでは年明け以降も釣果が続く釣り場もあるので、旬の肝パンカワハギを狙うのも面白いです。

カワハギについての詳細も纏めていますのでコチラをどうぞ

【アオリイカ】(16℃~25℃)

10月~11月にかけて秋の新子シーズンとなるアオリイカは、12月に入るとサイズはずいぶんとアップするものの数釣ることは難しくなります。

年内一杯のターゲットで、1月、2月はほとんど釣果が期待できなくなるので、コチラでの紹介としました。

アオリイカについての詳細も纏めていますのでコチラをどうぞ

【タチウオ】(15℃~25℃)

タチウオもまた堤防釣りでは秋がシーズン本番の魚で、水温が落ちると接岸するタイミングは短くなり、数釣りが難しくなってきます。

12月にシーズン終盤を迎えるので、特定の釣り場を除けば1月以降は釣果が期待できなくなるため、コチラでの紹介としました。

タチウオについての詳細も纏めていますのでコチラをどうぞ

【アナハゼ】(適水温不明)

青みが掛かったハゼのような見た目を持つアナハゼは実はカサゴ系の魚です。

アナハゼの適水温は不明ですが、海水温の低い冬時期に岩礁帯でのカサゴ釣りなどの外道として時折釣れる魚です。狙って釣れる魚でもないので、こちらでの紹介としました。

以上で冬の堤防釣りで釣れる魚についての紹介を終わります。

なお、もうお分かりのこととは思いますが、冬の釣りは寒さとの戦いになります。

最後に、冬の釣りを楽しむために欠かせない防寒対策とグッズについて、いくつか紹介しておきます。

まずは、基本となる防寒ウェアです。

長く着るつもりならメーカー製のゴアテックスの防寒ウェアが最強ですが、最初の1着に選ぶのは価格的にも思い切りが必要です。

そこで「防寒性」「防水性」「防風性」といった、冬の釣りに求め られる基本性能に加え、細かな機能も搭載したコストパフォーマンスモデルを選択するのがお勧めです。

首元の保温性能やフードの存在は便利で、多少の雨なら余裕で凌げるからオールインワン製品です。

防寒ウェア(フィッシングスーツ)の人気製品を一気にご覧になる方はコチラをどうぞ

防寒ウェアの人気製品

次に防寒対策重要ポイント2つ目は手に対する防寒です。

手がかじかんでしまうと、仕掛けの交換はおろか、エサ付けさえままならない状態になります。

寒さ対策はもちろんですが、釣りに必要な細かい作業をこなすためにもフィッシンググローブは必要です。

フィッシンググローブはメーカー製以外にも良い製品がたくさんありますので、売れ筋製品を参考にどうぞ

 フィッシンググローブの売れ筋製品

3点目は足元の保温性ですが、専用の防寒ブーツを用意するのはもったいないし、汎用性も損なうので、ハイカット仕様のシューズを用意すれば問題ないかと思います。

フィッシングシューズに求められるのは、グリップ力、屈曲性、防水性、そして頑健性あたりになりますが、メーカー製のものは当然これらを兼ね備えた性能を有しています。

最終的には見た目と金額の兼ね合いで気にいったものを選ぶことになるのではないでしょうか。

その他、阪神素地のスパイクシューズは安価な割に、釣りでの使用においても、多くのユーザーからお値段以上の評価を受けています。

 阪神素地のスパイクシューズ一覧

その他にも、様々な防寒グッズがありますが、また機会があれば専用の記事を用意して紹介したいと思います。

冬場の釣りでは、釣れない魚の多さ、活性の低さ、波風の荒天、そして厳しい寒さなど、様々なデメリットがあります。

その反面、この時期でしか釣れない魚がいることや、釣れる魚は総じて美味しいこと、そして釣り場での釣り人の少なさから、好きなように釣りが楽しめるといったメリットがあります。

冬の釣りでは防寒対策をシッカリと行い、その時々で今釣れる魚に狙いを定め、釣行に出掛けましょう!!

冬の釣り物とおすすめの釣り方について、12月、1月、2月と個別に詳細をご覧になる方はコチラもどうぞ

12月の堤防釣りで釣れる魚とおすすめの釣り方

1月の堤防釣りで釣れる魚とおすすめの釣り方

2月の堤防釣りで釣れる魚とおすすめの釣り方

関連記事

【カサゴ(ガシラ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

【カレイ】釣れる時期と時間、釣れる場所

【メバル】釣れる時期と時間、釣れる場所

【アイナメ(アブラメ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

【クロダイ(チヌ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

【アジ】釣れる時期と時間、釣れる場所

【シーバス(スズキ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

【カワハギ】釣れる時期と時間、釣れる場所

【太刀魚(タチウオ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

【アオリイカ】釣れる時期と時間、釣れる場所

シェアに感謝!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次