秋の堤防釣りで釣れる魚~魅力ある魚種が多い海釣りハイシーズン

当ページのリンクには広告が含まれています。

 

秋の海釣り(堤防釣り)で釣れる魚

天高く馬肥ゆる秋と言いますが、秋は空が澄みわたって高く晴れ、​気候がよいので海釣りシーズンとしても最高の季節です。

もちろん台風の到来もあるので、釣行に出られない日もありますが、9月、10月、11月の秋の堤防釣りでは、夏に上がり過ぎた水温も徐々に下がり、多くの魅力ある魚にとって適水温を迎える最高のシーズンとなります。

また、この時期に釣れる魚は、ひと夏を越してサイズアップしているものが多く、釣って良し食べて良しの非常に魅力ある魚が多くラインナップされます。

夏の日中の防波堤は暑さとの戦いで、朝夕のマズメの時間帯のみや夜釣りを中心にシフトする釣り人も多かったと思いますが、秋は朝夕のマズメ時はもとより日中でも狙える魚が多く、非常に釣りがしやすい時期となります。

なおかつ、この時期独特の夜釣りで釣果が上がる魚などもいるので、ターゲットを変えれば24時間いつでも釣行に出られる時期とも言えます。

また、秋シーズン序盤はまだエサ取りも多く、夏の水温上昇に合わせて活性が上がった魚も健在なので、五目釣りにおいてもボウズになるリスクは限りなく小さい好機です。

ターゲットに合わせて昼夜楽しめる秋の堤防釣りで釣れる魚の種類は多く、ファミリーさんを含めた初心者にも釣り歴の長いベテランにも、最高の釣果が期待できる時期です。

ここでは、9月、10月、11月の3ヶ月間の秋の海釣りのうち、身近な堤防や波止をはじめ、そこに隣接した砂浜などで釣れる魚を紹介します。

 

目次

秋の堤防釣りで釣れる魚~魅力ある魚種が多い海釣りハイシーズン

魚は変温動物であるため、気温の上昇に伴う水温の上昇により活性は上がります。

8月序盤に表層温度28℃と非常に高い水温を記録する夏の海から、秋の9月を迎える頃には25℃まで下がり、のどかな海環境へと変貌します。

高水温がゆえに日中は浅場から沖目の深場へ入りやすい魚も、再び堤防周辺のエサ場へ戻り始め、エサはもちろんルアーに対する反応も良くなります。

暖かくなって動きが活発になるのは、何も魚に限ったことではなく我々釣り人も同じことですが、暖かさを通り越して暑くなり過ぎると巣ごもりしてしまうのも、また然りといったところでしょうか。

秋の釣りでは、シーズン序盤の活性が戻り始めるタイミングから、越冬や産卵を控えた荒食いが期待できるタイミング、そして徐々に魚影も釣り人も姿を消し始める晩秋から初冬の時期と、各々海の状況もすいぶんと様変わりしていきます。

実は釣れる魚の種類や数も、これにあわせるように序盤が『最も多くただしサイズは小さい』から、『数は少なくなるがサイズは大きい』ものへと変化していきます。

わずか3か月内での変化ですが、夏の海から冬の海へと様変わりしていくのが秋の海の特徴で、その変化に合わせた釣り方を楽しめる時期とも言えるでしょう。

数釣りからサイズ狙いへとシフトする秋の釣りですが、秋の堤防釣りで釣れるおすすめの魚を紹介する前に、まずは魚の活性に直結する秋時期の水温変化について知っておきましょう。

 

秋の海の水温変化

秋の海の水温変化

秋の海の水温変化
出典:釣りのネタ帳

管理人自身は関西にある大阪在住なので、大阪湾を一例として紹介します。

上図は大阪湾のある観測ポイントで得られた温度データのうち、表層付近の海水温と10m深度の海水温がプロットされたものです。

夏の終わりで秋の気配が漂い始める9月初めには、表層で26℃、10m深度で25℃という水温を記録します。

多くの魚種にとっては、捕食活動を伴う適水温は18℃~23℃であり、ちょうど9月序盤の残暑が厳しい時期は、水温的にはまだ少し高く、決して良い時期というわけではありません。

夏の高水温期に活性が上がったアジ、サバ、、イワシなどの小型の青魚や、エサ取りを含めた小物がまだ多く残る夏の釣りの傾向が続いています。

ただし、ここで一つ注目すべき事項があって、実は9月の中旬頃から年内一杯の秋の時期には、表層温度と水深10mでの水温が驚くほど一致する時期に突入します。

多くの魚種にとっては、単なる水温が高い低いという現象よりも、水温の変化を嫌う傾向が強いという特徴があります。

波止近辺における浅目の水深と少し沖目の水深のあるポイントとの水温変化がなくなることで、前述のように波止近辺に魚が戻り始めるということにも繋がり、これが理由で多種多彩な魚が釣れやすくなってきます。

更に少し進んで10月に入ると水温は23℃となり、ここから11月一杯までの水温変化は、先に紹介した多くの魚種にとって最も捕食活動をとりやすい適水温18℃~23℃で推移します。

多くの釣り人にとって、秋は暑さも一段落し釣りやすい時期で、比較的釣果も伴いやすい時期という印象があると思いますが、実はこのように水温変化(海中の環境変化)もまた、その好条件を後押ししているということが分かります。

そして、この時期は朝晩の水温変化も小さい時期なので、日中でも夜釣りでも釣果が期待できる時期となります。

もちろん、朝夕のマズメ時というのは、四季を問わず魚にとっては食事時なので、釣果の中心はマズメ時という点については変わりません。

それでは、改めて秋の堤防釣りで釣れるおすすめの魚について紹介していきましょう。

 

【アジ・サバ・イワシ】小サバが徐々に減り、嬉しいアジとイワシが釣果の中心

秋の堤防釣りではアジなどの青魚も成長

秋の堤防釣りではアジなどの青魚も成長

初夏から秋の堤防釣りでは、アジ、サバ、イワシが釣れるサビキ釣りや投げサビキ釣りが、最も多くの釣り人が楽しむ釣り方です。

その中でも人気No.1のターゲットは、誰もが知っている大衆魚のアジで、釣って良し食べて良しのアジが釣れる時期の釣り場は大賑わいとなります。

アジは場所によっては通年釣れる魚で、夜釣りのエサ釣りやアジングであれば、春時期にも30cmクラスの大型の釣果も期待できます。

ただ、釣り業界全体で考えれば、入門者も初心者も釣り人皆が手軽にたくさん釣れる初夏から初秋がメインシーズンだと言えるでしょう。

釣り場によっては夏場に猛威を振るう子サバの姿も、9月に入る頃には徐々に数が減り、釣果の中心はアジやイワシにシフトしていきます。

シーズン序盤に10cm未満の豆アジだったサイズも、秋には15cmほどの小アジ程度に成長し、晩秋を迎える頃には20cm近いものが釣れるようになります。

また、イワシも小型のカタクチイワシだったものが、20cmクラスのマイワシやウルメイワシが釣れるようになります。

アジの場合は10月一杯が日中でも釣果が期待でき、11月の入るとサイズアップする代わりに接岸する時間帯が短くなり、釣果の中心は朝夕のマズメ時にシフトしていきます。

秋になると陽が沈む時間帯が早くなることもあって、夕方陽が沈んで皆が片付けを始めるタイミングで釣れ始めるといった感じになります。

更に波止際のサビキ釣りから、少し沖目の投げサビキへと釣り方もシフトしていきます。

こうなるといよいよファミリーフィッシングの時期も終盤となり、徐々に小型の青魚を狙った釣り客の姿も少なくなっていきます。

なお、マイワシやウルメイワシはもう少し遅れて11月でも日中の釣果が期待できます。

ただし、アジに比べると釣れる釣り場というのが絞られるので、イワシを狙うのであれば予め釣れている釣り場を調査してから出掛けることが必須となります。

なお、晩秋で水温が下がり始めると、ジグ単ワームを使ったアジングをするアングラーが増え始めますが、コチラはファミリーフィッシングの時期が終わってからが本番となります。

ナイトゲームが中心の釣りで数釣りとはいきませんが、そこそこの良型も期待できるゲーム性の高いアジングは、近年最も人気を博している釣りとなります。

先に記載しましたが、アジは周年釣れるターゲットなので、その時期に合わせた釣り方を楽しめるのが大きな魅力ですね。

アジについては別途詳しく纏めていますので、宜しければコチラをどうぞ

あわせて読みたい
【アジ】釣れる時期と時間、釣れる場所 海釣り(堤防釣り)では、初心者にもベテランにもアジ釣りは大人気です。ここではアジの特徴と習性を纏めます。その上で、アジの釣果を伸ばす上で重要な、良く釣れる時期(シーズン)、時間、そしてアジが釣れる釣り場(ポイント)について詳しく紹介します。

 

【アオリイカ】新子の数釣りシーズンが魅力のアオリイカ

秋はアオリイカの数釣り新子シーズン

秋はアオリイカの数釣り新子シーズン

釣って楽しい食べて美味しい大人気のアオリイカですが、秋はエギンガーの皆さんにとっては待ちに待った新子の数釣りシーズンの開幕です。

日本海側と違って管理人が住む大阪湾や紀北の釣り場ではアオリイカの数そのものが少なく、近くに産卵に適した磯場のある釣り場を除けば、いくら狙いに出掛けてもボウズ続きという方も少なくありません。

ただ、親イカが釣れる春シーズンとは違い、新子のアオリイカが成長して釣れ始める秋シーズンは釣果の可能性がグッと上がります。

特に9月のシーズン開始時はアオリイカの活性も高く、警戒心も低いことから非常に釣りやすいタイミングとなります。

9月の見えイカは特にサイズが小さくコロッケサイズのリリースサイズがメインとなりますが、アオリイカの寿命はおよそ一年で非常に成長が速く、10月には入ると200g以上のコロッケサイズやとんかつサイズと言われるサイズの釣果が多くなってきます。

春の親イカの大物釣りに対し、秋は新子の数釣りと言われますが、そういう意味では10月はアオリの新子のベストシーズンと言えます。

産卵を控えた親イカが釣れる春シーズンと違い、新子のアオリイカは磯に隣接する一般的な波止などで気軽に釣れるのも大きな利点です。

まだまだ警戒心もそれほど高くない時期なので、初心者エギンガーはこの時期にレベルアップを図るのも良いでしょう。

さらに進んで、11月はアオリイカを狙う釣り人にとっては、数だけでなくサイズも考慮すれば、納得の釣果が得やすいベストシーズンと言えるかもしれません。

数が最も上がるのは9月~10月にかけてですが、前述のように残念ながらこの時期は新子のリリースサイズが多く、釣り方は専らエギングに絞られます。

新子の時期はサイトフィッシングなどの楽しみ方ができる反面、アジを泳がせるウキ釣りやヤエン釣りを楽しむには役不足です。

11月になると500gオーバーのアオリイカも姿を見せ、エギング、電気ウキ釣り、ヤエン釣りのいずれでも釣果は期待できるようになります。

ただし、11月も後半になり水温が落ち込んで活性が低下すると、急激に釣り難しくなります。

こうなると、あれほどたくさんいたエギンガーは一体どこへ?と思わせる程、一斉に姿を消すのも例年の特徴です。

アオリイカの数・サイズともに期待できる良い時期は決して長くないので、他の魅力的なターゲットも多い時期ではありますが、アオリ狙いのアングラーさんであれば、良い時期を逃さず集中的に釣行に出掛けたいところです。

アオリイカについては別途詳しく纏めていますので、宜しければコチラをどうぞ

あわせて読みたい
【アオリイカ】釣れる時期と時間、釣れる場所 海釣り(堤防釣り)では、初心者にもベテランにもアオリイカ釣りは大人気です。ここではアオリイカの特徴と習性、アオリイカの釣果を伸ばす上で重要な、釣れる時期(シーズン)、時間、そしてアオリイカが釣れる釣り場(ポイント)について詳しく紹介します。

 

【タチウオ】大阪湾の秋の風物詩となっているタチウオ釣り

秋の夜の風物詩は夜釣りの太刀魚

秋の夜の風物詩は夜釣りの太刀魚

船釣りが主流で、堤防釣りでは夜釣りが中心となるタチウオ釣りは、もともとは玄人色が強いターゲットです。

ただ、管理人の住む近畿地方の太平洋側のように、堤防釣りでも手軽に釣果が得られる釣り場が多くあることから、近年ではルアーマンの間でも人気の対象魚となりました。

特に管理人のメイン釣り場となる大阪湾界隈では、アジやイワシの小型のベイトを追って湾奥までタチウオが入ってくるため、これを狙う釣り人は非常に多くいます。

タチウオ釣りは大阪湾の秋の風物詩と言われるほど、身近な堤防釣り場に夜釣りの電気ウキが並びます。

8月の夏の終わり頃から9月上旬に接岸し、堤防釣りでも数釣りが可能となるタチウオですが、シーズン序盤は指2本から2.5本のサイズ的に物足りないものが中心です。

ただ、この時期の太刀魚は警戒心とは無縁で、ワインドやライトショアジギング、引き釣りなど手返しの速い釣りで大釣りが期待できます。

太刀魚の群れが接岸してくるタイミングでは、初心者でも簡単に釣果が得られるので、まず一度タチウオを釣ってみたいという方なら、大きな群れが接岸するシーズン序盤に釣行に出ると良いでしょう。

夜釣りながら太刀魚が釣れる波止は大混雑となり、この傾向は少なくとも10月中旬頃まで続きます。

そして10月になる頃には3本程度のサイズも増えて来て、釣果の中心はエサを使ったテンヤの引き釣りや電気ウキ釣りが中心となり、数・サイズともに期待できるようになってきます。

そして、本格的な秋を迎える11月に入ると徐々に接岸する数が減り、活性も下がるので少しづつ釣り難しくなってきます。

その代りにサイズは指4本クラスが上がるようになり、釣り応えも満足のいくものになります。

また、大阪湾を例に挙げると、湾奥まで入ってくるのは11月頃からなので、都市部でもより身近な堤防でタチウオの釣果が期待できるようになります。

数釣りにシーズン序盤に釣行に出るか、サイズ狙いでシーズン終盤に狙いに行くかは、釣り人さん次第だと言えるでしょう。

タチウオについては別途詳しく纏めていますので、宜しければコチラをどうぞ

あわせて読みたい
【太刀魚(タチウオ)】釣れる時期と時間、釣れる場所 海釣り対象魚で、船釣りや堤防釣りの夜釣りで釣れる大人気の魚に太刀魚(タチウオ)がいます。ここではタチウオの特徴と習性、釣果を伸ばす上で重要な釣れる時期(シーズン)、時間帯、そしてタチウオが釣れる釣り場(ポイント)について詳しく紹介します。

 

【ハマチ(イナダ)】ポイント次第ではメジロサイズも狙える

夏のツバスも秋にはハマチクラスへ成長

夏のツバスも秋にはハマチクラスへ成長

青物の中でもフィッシュイーターの大物であるハマチは、春と秋に2度の釣期を迎えます。

夏場に釣れる青魚は30cm程度のツバスやサゴシが多いですが、秋を迎える頃にはハマチと呼べるサイズが釣れるようになり、11月にもなると60cmを超えるメジロや、釣り場によってはブリが飛び出すこともあります。

沖堤では様々なシーズンにブリクラスが釣れる一文字も少なくないですが、近年はオカッパリで行うショアジギングが大人気で、身近な釣り場で大物を目にする機会も増えました。

近年の大阪湾はアジの接岸が少なくなり、子サバが猛威を振るう釣り場も多いですが、夏場のツバスクラスは非常に魚影の濃い状況が続いています。

さすがに9月以降の秋に突入すると、魚影そのものは少なくなりますが、ハマチサイズなら朝のマズメ時だけで1本取れれば、まず満足のいく釣行と言えるでしょう。

もちろん、アジが確保出来れば、泳がせ釣りの優位性は変わらず、ベイトが小サバの釣り場であれば、生命力は弱いですがサバを泳がせても、普通に呑ませで釣りあげることが出来ます。

堤防釣りで大物を釣ってみたいという方は、ベイトが居着きやすい潮の流れと水深のある釣り場なら日中でも釣果は期待できるので、潮通しの良い沖向きの波止へ通ってみてはいかがでしょうか。

ハマチ(イナダ)については別途詳しく纏めていますので、宜しければコチラをどうぞ

あわせて読みたい
【ハマチ(メジロ、ブリ)】釣れる時期と時間、釣れる場所 エサ釣りよりもルアーフィッシング人気が際立つ近年の堤防釣りで、その人気を牽引する対象魚の1つにハマチがいます。 青魚の一種であるハマチは、成長に合わせてツバス...

 

【クロダイ(チヌ)】秋のチヌはどのような釣り方でも釣果が期待できる好シーズン

秋は数・サイズともに期待できるクロダイ(チヌ)

秋は数・サイズともに期待できるクロダイ(チヌ)

クロダイ(チヌ)は堤防釣りでは周年釣れるターゲットの代表格です。

もちろん、9月、10月、11月の秋も好シーズンですが、時期によって最適な釣り方がシフトしていくのがこの時期のチヌ釣りの特徴です。

というのも、夏の高水温期は非常にエサ取りが多い時期ですが、9月の秋序盤はまだこの傾向が強く、エサ取りへの対応でエサ持ちの良いイガイや岩ガニを使った落とし込み釣りが引き続き有効です。

同じ理由で、暑い時期に有効なヌカダンゴを使う紀州釣りも、エサ取りを躱すと言う面と水温の安定した沖目の深場を狙えるという点で最適な釣り方です。

夏場は夜釣りで電気ウキ釣りやブッコミ釣りをする釣り人も多かったことかと思いますが、これらも引き続き有効な釣り方です。

チニングをする方にとっては、トップウォーターの釣りはシーズン終盤で、再びラバージグの一択に戻っていく時期と言えるでしょうか。

そして、10月に入ると活性の高い高水温期の数釣りの時期は終わり、サイズアップが期待できるようになります。

エサ取りの数も減り、再びウキフカセ釣りがメインとなりますが、引き続き紀州釣りでの釣果も期待できます。

水温が落ち着き始めると、チヌは湾奥の浅場にも戻り始め、日中の堤防釣りでも釣果が期待できるようになり、11月前半頃までは上層から底まで活動範囲が広く狙いやすい時期と言えます。

ただし、11月も後半になればチヌは徐々に深場へ入っていくので、水温が安定している居着きが釣れる釣り場を除くと、徐々に釣り難しくなります。

秋終盤のクロダイは釣れるそのもの数は減りますが、サイズは40cmアップが増え、引き続き魅力あるターゲットであり続けます。

なお、秋終盤になれば夜釣りでの釣果も難しくなってきますが、ラバージグを使ったチニングを行うルアーマンにとっても、シーズン終盤だと言えるでしょう。

クロダイの釣れる時期や時間帯については、別途詳しく纏めていますので、宜しければコチラをどうぞ

あわせて読みたい
【クロダイ(チヌ)】釣れる時期と時間、釣れる場所 海釣り(堤防釣り)で、初心者でも比較的大物の釣果が得やすい、大人気のクロダイ(チヌ)の特徴と習性を纏めます。その上で、チヌの釣果を伸ばすのに重要な、釣れる時期(シーズン)、時間、そしてチヌが釣れる釣り場やポイントについて詳しく紹介します。

 

【シロギス】夏の高水温期を越え、秋に再度接岸するキスは荒食い傾向

秋はサイズが期待の落ちギスの釣期

秋はサイズが期待の落ちギスの釣期

シロギスは海釣りでは非常に人気のある魚ですが、夏の釣りの代表的なターゲットとして認識されています。

実はキスの適水温は14℃~28℃と幅広く、真冬の厳冬期を除けば釣れる時期そのものは比較的長い魚なのですが、さすがに8月の高水温期は波打ち際や浅場の魚影は少なくなります。

しかしながら、秋の9月から10月、11月にかけて徐々に低下する水温は、再びキスの活性を上げ、積極的に浅場に接岸してくるようになります。

10月と11月は沖へ帰っていく前の荒食いも手伝い、サイズも大小入り乱れて爆特を経験できる時期にあります。

秋のキスはサーフはもちろん、漁港内で行う近距離のちょい投げでも数釣りが可能なので、堤防釣りとしてはベストシーズンと言っても過言ではない時期です。

ただし、晩秋から初冬の12月に入ってくると、シーズン終盤となり、サイズの小さいピンギスから順に浅場から姿を消していきます。

数釣りを期待しての釣行であれば、11月中旬くらいまでと考えておいた方が良いでしょう。

シロギスの釣れる時期や時間帯については、別途詳しく纏めていますので、宜しければコチラをどうぞ

あわせて読みたい
【キス(シロギス)】釣れる時期と時間、釣れる場所 海釣り対象魚で、砂浜(サーフ)や堤防釣りの投げ釣りやちょい投げで釣れる大人気の魚にシロギスがいます。ここではキスの特徴と習性、釣果を伸ばす上で重要な釣れる時期(シーズン)、時間帯、そしてキスが良く釣れる釣り場(ポイント)について詳しく紹介します。

 

【カレイ】秋終盤と初冬にベストシーズンを迎えるカレイ

晩秋に産卵前の荒食いするカレイ

晩秋に産卵前の荒食いするカレイ

冷水環境を好むカレイは冬の魚と認識されている方も多いと思いますが、現実的には12月以降はスポーニング(産卵時期)に入ってくるため、徐々に数釣りは難しくなり、1月に入ると活性が下がりエサを追わなくなります。

堤防釣りのカレイは水温が20℃を切ってくる10月後半頃から数釣りが可能となり、産卵時期を前にして体力を養うために荒食いするので、数・サイズともに最も期待できるハイシーズンだと言えます。

いわゆる秋は産卵前の「のっこみ」の時期と言える季節で、冬の産卵に向けてカレイが浅場へと集まってきます。

投げ釣り以外の他の釣りをしていても時折大型がヒットしてくる時がありますが、そんなケースもこの秋に多く起こります。

その理由として、晩秋から初冬にかけてのカレイは、潮流の速いエリアよりも港内の潮の緩いエリアにたまることが多いためです。

秋のカレイはある程度水深のある釣り場では、遠投ではなくチョイ投げなどでも十分釣れるので、近投も含めて探るのが良いでしょう。

秋と言っても9月に釣果が出始めるケースは少ないと思いますが、カレイが数釣れるタイミングは決して長く続かないので、10月以降はシーズンの開始やどこで釣れているかをいち早く知るため、釣具店等で最新情報を常に手に入れておきましょう。

カレイの釣れる時期や時間帯については、別途詳しく纏めていますので、宜しければコチラをどうぞ

あわせて読みたい
【カレイ】釣れる時期と時間、釣れる場所 海釣り対象魚で、晩秋から冬、そして春先にかけて堤防釣りで釣れる魚に、食卓でお馴染みのカレイがいます。ここではカレイの特徴と習性、釣果を伸ばす上で重要な釣れる時期(シーズン)、時間帯、そしてカレイが釣れる釣り場(ポイント)について紹介します。

 

【シーバス(スズキ)】バチ抜け終わりフィールド散るも釣果は期待できる

フィールドが河口・港湾内に戻り安定する秋のシーバス

フィールドが河口・港湾内に戻り安定する秋のシーバス

スズキ(シーバス)は堤防釣りではルアーフィッシングで大人気のターゲットですが、周年釣れる魚の代表格です。

夏場の8月までは水温の安定を求めて頻繁に移動し河川を遡上することも多いシーバスですが、9月になると再び河口がメインフィールドになってきます。

港湾内では時間を問わずセイゴの釣果が多かった夏のシーバスですが、秋に入ると再びナイトフィッシングが中心となり、良型のシーバスも出始めるようになります。

更に10月に入るとメインフィールドはほとんど河口と港湾(ベイエリア)に戻り、サーフでもベイト次第で釣果が期待できるようになります。

10月~11月にかけての秋のシーバス(スズキ)は、フィールド関係なく釣果が期待できるようになりますが、これは初冬からの産卵を控え、荒食いモードが発生しやすい時期となるためで、数・サイズともに十分な釣果が期待できます。

この時期のベイトは小魚限定と言って良いでしょうが、イワシやサヨリ、イナッコがメインとなります。

水温も安定しまだまだベイトも多いことから、ボイルが発生するケースも多くなるので、表層を意識して活性の上がったシーバスを狙い打つのも良いでしょう。

10月からのシーバスは初心者さんでも釣果が出しやすい、秋のベストシーズンと言っても良いでしょう。

ルアーならジャーキングやバイブレーションを使った早巻きなど、積極的にルアーを動かす方が良いでしょう。

レンジは表層から中層になりますが、表層では小型のバイブレーション、中層では小型のシンペンを使います。

ベイエリアで湾奥の居着きはスレがちなので、ボイルの発生などに注視しながらランガンし、ベイトの接岸に合わせて沖から入ってきたものを狙っていく方が得策です。

フィールドを広くとらえ、沖の潮目などに届く遠投可能なルアーを選択する方が有利だと言えるでしょう。

この時期はベイトの兼ね合いもあり、エサ釣りよりもルアー向きな時期ですが、もちろんエサ釣りでは朝夕マズメ時を含めた日中のエビ撒き釣りで釣果は出ます。

ただし、夜釣りのイソメの房掛けを使った定番の電気ウキ釣りやブッコミ釣りは、夏に比べると釣果が下がる傾向となるでしょう。

ちなみに秋口は台風で海が荒れ、増水や濁りが発生することも多いですが、シーバスはそのような状況でも活性が上がる数少ない魚です。

遊泳力が高く波の高い海を好む習性を持つので、安全が確保されているようなら、台風接近後は大きなチャンスだと言えるでしょう。

水温が下がり始めてベイトが少なくなり始めるまでが、大型を爆釣させる最後のタイミングなので、特に11月前半は積極的に釣行に出たいところです。

シーバスの釣れる時期や時間帯については、別途詳しく纏めていますので、宜しければコチラをどうぞ

あわせて読みたい
【シーバス(スズキ)】釣れる時期と時間、釣れる場所 海釣り(堤防釣り)の対象魚として、シーバス(スズキ)は初心者を含めたルアーマンに大人気です。ここではシーバスの特徴と習性、釣果を伸ばす上で重要な釣れる時期(シーズン)、時間帯、そしてシーバスが釣れる釣り場(ポイント)について詳しく紹介します。

 

【カワハギ】堤防釣りでは晩秋から初冬の短い期間がカワハギシーズン

堤防釣りでは秋がベストシーズンのカワハギ

堤防釣りでは秋がベストシーズンのカワハギ

カワハギ釣りは、堤防釣りでは春から秋にかけて、船釣りでは秋から春にかけてと、釣れるシーズンが入れ替わるのが特徴です。

カワハギは冬が旬の魚で、一般的に船釣りで狙われる冬が釣期とされていますが、実は適水温が15℃~28℃とかなり高めの捕食水温を持つ魚です。

それゆえ夏時期には堤防や磯の浅場で数釣りが可能になるカワハギですが、残念なことに釣れるサイズが手の平以下と、全くサイズが期待できないのが現実です。

堤防釣りでサイズアップと数釣りが期待できるのは10月からの秋シーズンということになります。

そして11月に入ってくると数釣りは難しくなる代わりに、水深のある釣り場で20cmを越えるサイズが狙えるようになってきます。

カワハギの旬は肝が大きくなる冬場ということもあり、堤防釣りのカワハギとしてはシーズン終盤となる秋に入って狙い始める人が多くなります。

11月以降のカワハギ釣りは、漁港内での釣果は厳しくなりますが、潮通しの良い沖向きの水深のある堤防(沖堤や海釣り公園)で狙うと、30cm近い大型のウマズラハギも含めて良い釣果に恵まれる可能性が高まります。

12月になるとカワハギは水温の低下とともに沖へ出ていくので、折角の旬の到来ながら、堤防釣りでは釣り難しくなります。

秋終盤のごくごく短い期間が堤防釣りのカワハギとしてのベストシーズンとなります。

カワハギの釣れる時期や時間帯については、別途詳しく纏めていますので、宜しければコチラをどうぞ

あわせて読みたい
【カワハギ】釣れる時期と時間、釣れる場所 海釣り対象魚で、秋から冬にかけて船釣りや堤防釣りで釣れる大人気の魚にカワハギがいます。ここではカワハギの特徴と習性、釣果を伸ばす上で重要な釣れる時期(シーズン)、時間帯、そしてカワハギが釣れる釣り場(ポイント)について詳しく紹介します。

 

秋の堤防釣りのターゲット【その他】

その他にも、秋の堤防釣りで釣れる対象魚はたくさんいます。

上記では秋シーズン全般を通して狙える代表的な魚を紹介しましたが、初秋まで釣れる魚や晩秋からシーズンインを迎える魚などもいます。

本命として狙える魚はたくさんいるので、以下にて簡単に紹介しておきましょう。

その他の秋に釣れる魚

【サヨリ】

サヨリもまた秋がベストシーズンの対象魚で、初秋の9月にシーズンインとなるサヨリはエンピツサイズが中心で、10月に入ると徐々に成長してきて、安定的に接岸するようになります。10月の中旬以降になると20cm以上の個体も増え、いよいよシーズン本番に入り、晩秋の11月になると閂(かんぬき)と呼ばれる30cmを超えるサヨリ(高級魚扱い)が釣れ始めます。

【カサゴ】

カサゴ(ガシラ)は一年中いつでも釣れるターゲットで、カサゴ狙いで釣りに出るのであれば、最もボウズが少ない対象魚でもあります。夏場の日中はリリースサイズの釣果が多かったですが、水温が落ち着き始める秋は朝晩問わず釣れるサイズが少しづつアップしてきます。

カサゴの釣れる時期や時間帯については、別途詳しく纏めていますので、宜しければコチラをどうぞ

あわせて読みたい
【カサゴ(ガシラ)】釣れる時期と時間、釣れる場所 エサ釣りとルアーフィッシングを問わず、狙ってボウズが少ない対象魚・カサゴ(ガシラ)の特徴と習性を纏めます。その上で、カサゴの釣果を伸ばすのに重要な釣れる時期(シーズン)、時間帯、そしてカサゴが釣れる釣り場やポイントについて詳しく紹介します。

【マダコ】

近年はマダコを狙ったオクトパッシングが大人気で、特に新子のタコが数釣りできる夏に大人気のターゲットです。秋の9月を迎える頃にはほとんどの釣り場で新子の数釣りの時期は終了しており、秋から初冬にかけてはキロアップの大物釣りの時期となります。こうなると、初心者では難しく、玄人色が強いターゲットとなるのでサブでの紹介としました。

マダコの釣れる時期や時間帯については、別途詳しく纏めていますので、宜しければコチラをどうぞ

あわせて読みたい
【タコ(マダコ)】釣れる時期と時間、釣れる場所 堤防釣りの対象魚で、オクトパッシングと呼ばれる釣り方で大人気のターゲットにタコ(マダコ)がいます。ここではタコの特徴と習性、釣果を伸ばす上で重要な釣れる時期(シーズン)、時間帯、そしてタコが釣れる釣り場(ポイント)について詳しく紹介します。

【アコウ(キジハタ)】

アコウは適水温の範囲が26℃程度までと高く、ロックフィッシュの中では珍しい夏にベストシーズンを迎えるターゲットです。9月の残暑厳しい時期は塩分濃度が高い海環境が続き、引き続きアコウの釣果が期待できます。台風の到来や秋雨前線などで雨が続き、秋の海環境へと変わっていくと、徐々に釣果は期待できなくなっていきます。

アコウ(キジハタ)の釣れる時期や時間帯については、別途詳しく纏めていますので、宜しければコチラをどうぞ

あわせて読みたい
【キジハタ(アコウ)】釣れる時期と時間、釣れる場所 海釣り対象魚で、梅雨終わりの初夏から秋の堤防釣りで釣れる魚に、根魚(ロックフィッシュ)の大物であるキジハタ(アコウ)がいます。ここではアコウの特徴と習性、釣果を伸ばす上で重要な釣れる時期(シーズン)、時間帯、そしてアコウが釣れる釣り場(ポイント)について紹介します。

【ヒラメ】

秋はヒラメ釣りのハイシーズンで、最高水温から低下し始めるとヒラメのシーズンインとなります。初秋は安定して釣果が出やすい数釣りも可能な時期で、秋が深まって水温が低下するととともに良型のヒラメが混じり始めるというのが特徴です。秋のメインターゲットとして取り上げるかどうか迷いましたが、ヒラメはサーフがメイン釣り場となるため、堤防釣りサイトとしてはサブでの紹介とさせて頂きました。

【マゴチ】

マゴチはヒラメとワンセットで扱われる玄人色が強いターゲットで、通常の波止では狙い辛く外洋向きのサーフポイントでのターゲットです。マゴチは梅雨時期から夏場が旬の魚で、夏に最も釣果が期待できる魚です。秋は引き続き釣果は出ますが、水温の低下とともに沖の深場へ入っていくので、釣果は徐々に遠のいていくでしょう。

【サゴシ】

堤防釣りではハマチとワンセットで扱われる魚で、サゴシを狙うと意識しているアングラーはほとんどいません。秋はハマチのサイズアップがきたいできるように、サゴシもまた良型が期待でき、釣れて楽しめるターゲットと言えるでしょう。

【メバル】

メバルは低水温期に良いターゲットで、秋はメバルのハイシーズンと言えます。ただし、残暑が厳しい9月はもちろん、10月に入ってもまだ本格的な釣果を期待するのは難しいです。実質的に晩秋の11月頃からがシーズンインとなるため、サブでの紹介しました。

メバルの釣れる時期や時間帯については、別途詳しく纏めていますので、宜しければコチラをどうぞ

あわせて読みたい
【メバル】釣れる時期と時間、釣れる場所 海釣り(堤防釣り)で、エサ釣りとルアーフィッシング(メバリング)を問わず大人気の対象魚であるメバルの特徴と習性を纏めます。その上で、メバルの釣果を伸ばすのに重要な釣れる時期(シーズン)、時間帯、そしてメバルが釣れる釣り場やポイントについて詳しく紹介します。

【アナゴ】

アナゴ釣りといえば夏の夜釣りでぶっこみ釣りを行う釣り人が多いのではないでしょうか。実はアナゴは真冬の厳冬期を除けばほぼ周年釣れる魚で、秋ももちろん引き続き釣果は期待できます。

【ハゼ】

河口が中心の釣りになりますが、秋はハゼ釣りのベストシーズンとなります。晩夏の頃から釣れ始めるハゼは、シーズン序盤はサイズはイマイチですが数釣りが可能で、釣りの入門者さんや初心者さんでも簡単に釣れます。淡水や汽水域の釣りがメインとなるので、サブでの紹介となりました。

 

以上で秋の堤防釣り(波止釣り)で釣れる魚についての紹介を終わります。

秋はファミリーフィッシングや初心者向きの小型の青魚が釣れるという面と、ベテランさん向けの対象魚も多くがハイシーズンを迎える面を併せ持ち、海釣りそのもののベストシーズンとも言える時期です。

太平洋側と日本海側とで、冬の海を時期を迎えるタイミングに早い遅いの違いはありますが、台風の到来を除けば総じて釣り向きの時期だと言えます。

春と同じような気温環境であっても、水温環境としては秋の方が圧倒的に適水温となり、釣りに出るなら春よりも秋の方が釣果に恵まれる機会も多くなるでしょう。

冬になると対象魚も絞られ、釣り環境も厳しくなるので、シーズンオフを迎える前の秋に大いに海釣りを楽しんでおきましょう。

 

秋の釣り物とおすすめの釣り方について、9月、10月、11月と個別に詳細をご覧になる方はコチラもどうぞ

 9月の堤防釣りで釣れる魚とおすすめの釣り方

 10月の堤防釣りで釣れる魚とおすすめの釣り方

 11月の堤防釣りで釣れる魚とおすすめの釣り方

 

【関連記事】

 【アジ】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【アオリイカ】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【太刀魚(タチウオ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【ハマチ(メジロ、ブリ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【クロダイ(チヌ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【キス(シロギス)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【カレイ】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【シーバス(スズキ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【カワハギ】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【カサゴ(ガシラ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【タコ(マダコ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【キジハタ(アコウ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【メバル】釣れる時期と時間、釣れる場所

 毒の棘がある魚への対処 ~海釣りで釣れたら危険な魚たち~

 

シェアに感謝!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次