右フッター用

icon-home Homeicon-sitemap Sitemapicon-file-text Profileicon-archive Privacyicon-envelope Contact

11月の堤防釣りで釣れる魚とおすすめの釣り方

ここでは11月の堤防釣りで釣れる魚とおすすめの釣り方について紹介します。

天高く馬肥える秋を時候の挨拶とする10月は、秋の気持ち良い季節を感じられる時期で様々な収穫時期でもあり、堤防釣りにおいても釣果が上向く時期です。

ただ、現実的には秋雨と台風シーズンということもあり、週末にうまく釣行に出れるかどうかは運次第となることも多い月でした。

そこから11月に入ってくると海も平穏を取り戻すことが多くなり、釣り人にとっては最も大きな釣期となる月を迎えます。

これには11月の水温が20℃前後となり、多くの魚種にとって活性が高くなる敵水温で推移することも関係しています。

ただし、11月は朝マズメ時、夕マズメ時は特に肌寒さが実感されてくる時期ということもあり、11月の後半に向けてファミリーさんを中心に釣り人の数は日々減っていきます。

こうなると、秋本番はワンサイズ成長した対象魚を狙うにはおすすめの時期ということもあり、多くの釣り人で賑わった人気の波止釣り場も、釣り吉中心の場へと様変わりしていきます。

それでは、対象魚次第ではベストシーズンとも言える11月に狙えるおすすめのターゲットと釣り方を紹介します。

 

11月の堤防釣りで釣れる魚とおすすめの釣り方

11月はこれから冬を迎える時期ということもあり、ターゲットによっては前半と後半で釣り難しさが変わる時期です。

また、日本国内とは言っても地域によって気温と海の状況はずいぶんと変わります。

ここで紹介する内容は、あくまで管理人が暮らす近畿を基準とした紹介になりますので、その点はご了承下さい。

 

【アジ】人気のターゲットは秋に大きく成長

11月のアジは釣り応え十分

11月のアジは釣り応え十分

堤防釣りのNo.1人気ターゲットのアジは、6月頃からの豆アジに始まり、夏場に小アジとなり、ひと夏を越して秋に大きく成長した姿になります。

夏場にファミリーフィッシングのサビキ釣りで爆釣するアジですが、11月に入ると15cm~20cmに成長し、釣り応えも食べ応えも変わります。

ただし、夏場は漁港内に居着いて日中でも時間を問わず釣れることが多いアジですが、11月に入ると朝夕のマズメ時にしか接岸しないことが多くなります。

そして11月の前半はまだ比較的数も上がりますが、後半に入ってくると徐々に深場へ落ちていくことから、釣れる時間帯も陽が落ちてからになることが多くなります。

おすすめの釣り方はエサ釣りならサビキ釣りと投げサビキですが、日中で釣果が落ちてくると、より広範囲に深めの水深も探れる投げサビキの方が有利です。

そして、ルアーマンにとっては、いよいよアジングのハイシーズンを迎えます。

アジのサイズがワンクラス上がることでベイトも変わり、ジグヘッドを使ったソフトルアー(ワーム)だけでなく、小型のメタルジグなどでも釣果が上がるようになります。

初心者アングラーのアジングでも、この時期に始めればいきなり釣果を得ることも難しくありません。

アジについては別途詳しく纏めていますので、宜しければコチラをどうぞ

アジを攻略
アジは回遊性の魚
【アジ】釣れる時期と時間、釣れる場所

海釣り(堤防釣り)では、初心者にもベテランにもアジ釣りは大人気です。ここではアジの特徴と習性を纏めます。その上で、アジの釣果を伸ばす上で重要な、良く釣れる時期(シーズン)、時間、そしてアジが釣れる釣り場(ポイント)について詳しく紹介します。

続きを見る

 

【クロダイ(チヌ)】

11月のチヌは良型に期待

11月のチヌは良型に期待

厳寒期を除いて周年釣れるクロダイ(チヌ)は、もちろん11月の釣果も大いに期待できます。

10月の雨や台風が多く濁りが強いタイミングで爆釣することが多いチヌですが、11月もまだまだ水温も水温も高いので活性は高い状況が続いています。

夏場に期待できる30cmクラスの小型の数釣りに比べ、11月のクロダイは釣れる数は減りますが、サイズは40cmアップの期待が膨らみます。

ただし、11月も後半になればなるほど徐々に深場へ入っていくので、水温が安定している居着きが釣れる釣り場を除くと、徐々に釣り難しくなります。

この時期のおすすめの釣り方はフカセ釣りと紀州釣りで、11月前半は上層から底まで活動範囲が広いのでいずれでも狙うことが可能です。

夏場から秋口に多かったエサ取りも、ずいぶんと群れが小さくなりますので、撒き餌を効かせた正攻法の釣りが楽しめるでしょう。

11月後半になり深場に落ち始めると浮き上がることも少なくなるので、水深のある底を流せる紀州釣りの方が有利になります。

なお、夏場のチニングとは違い、ルアーマンにとっては少し釣り難しくなる時期です。

河口付近や運河等の釣り場で行うラバージグなどはまだ楽しめますが、トップウォーターでの釣果は期待薄になるでしょう。

クロダイについては別途詳しく纏めていますので、宜しければコチラをどうぞ

チヌを攻略
クロダイの釣り場とポイント
【クロダイ(チヌ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

海釣り(堤防釣り)で、初心者でも比較的大物の釣果が得やすい、大人気のクロダイ(チヌ)の特徴と習性を纏めます。その上で、チヌの釣果を伸ばすのに重要な、釣れる時期(シーズン)、時間、そしてチヌが釣れる釣り場やポイントについて詳しく紹介します。

続きを見る

 

【アオリイカ】新子の成長で納得のサイズをゲット

11月のアオリイカは新子から大きく成長

11月のアオリイカは新子から大きく成長

11月はアオリイカを狙う釣り人にとっては、数だけでなくサイズも考慮すれば、納得の釣果が得やすいベストシーズンと言えるかもしれません。

数が最も上がるのは9月~10月にかけてですが、残念ながらこの時期は新子のリリースサイズが多く、釣り方は専らエギングに絞られます。

新子の時期はサイトフィッシングなどの楽しみ方ができる反面、アジを泳がせるウキ釣りやヤエン釣りを楽しむには役不足だと言えます。

春の産卵を控える大型のアオリイカと違い、磯場の少ない堤防でも狙える秋シーズンの11月は、初心者でも数・サイズともに好釣果を得やすい時期です。

時期を考慮したおすすめの釣り方は特になく、エギング、ウキ釣り(夜釣りの電気ウキ釣りを含む)、ヤエン釣りのいずれでも釣果は期待できます。

秋イカとして500g以上で1kg近いアオリイカの釣果が上がりやすいのは、晩秋から初冬にかけてということになります。

ただし、11月も後半になり水温が落ち込んで活性が低下すると、急激に釣り難しくなります。

こうなると、エサ釣り師はともかく、あれほどたくさんいたエギンガーは一体どこへ?と思わせる程、一斉に姿を消すのも例年の特徴です。

アオリイカについては別途詳しく纏めていますので、宜しければコチラをどうぞ

アオリを攻略
アオリイカの特徴と習性
【アオリイカ】釣れる時期と時間、釣れる場所

海釣り(堤防釣り)では、初心者にもベテランにもアオリイカ釣りは大人気です。ここではアオリイカの特徴と習性、アオリイカの釣果を伸ばす上で重要な、釣れる時期(シーズン)、時間、そしてアオリイカが釣れる釣り場(ポイント)について詳しく紹介します。

続きを見る

 

【スズキ(シーバス)】11月は最も荒食いが起こりやすい時期

11月のスズキ(シーバス)は荒食いのチャンス

11月のスズキ(シーバス)は荒食いのチャンス

スズキ(シーバス)は堤防釣りではルアーフィッシングで大人気のターゲットですが、こちらも周年釣れる魚の代表格です。

秋は多種多様なベイトフィッシュの活性が高い時期で、冬に産卵を控えるシーバスは体力を蓄えるために10月、11月にこれらを荒食いします。

秋口は台風で海が荒れ、増水や濁りが発生することも多いのですが、シーバスはそのような状況下でも活性が上がる数少ない魚です。

遊泳力が高く波の高い海を好む習性を持つので、安全が確保されているようなら、台風接近後は大きなチャンスだと言えるでしょう。

水温が下がり始めてベイトが少なくなり始めるまでが、大型を爆釣させる最後のタイミングなので、特に11月前半は積極的に釣行に出たいところです。

回遊性のシーバスが多い時期で、ベイトの兼ね合い(イワシ、サヨリ、イナッコ)からも釣り方はルアーフィッシングが面白い時期です。

マッチザベイトで沖目の広範囲を探ることで確率が上がりますが、大物狙いであれば河口部で大型のミノーをドリフトさせるのも良いでしょう。

シーバス(スズキ)については別途詳しく纏めていますので、宜しければコチラをどうぞ

シーバス攻略
シーバスが釣れる釣り場
【シーバス(スズキ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

海釣り(堤防釣り)の対象魚として、シーバス(スズキ)は初心者を含めたルアーマンに大人気です。ここではシーバスの特徴と習性、釣果を伸ばす上で重要な釣れる時期(シーズン)、時間帯、そしてシーバスが釣れる釣り場(ポイント)について詳しく紹介します。

続きを見る

 

【ハマチ】ポイント次第ではメジロサイズも狙える

11月のハマチはメジロクラスも!

11月のハマチはメジロクラスも!

青物の中でもフィッシュイーターの大物であるハマチ(イナダ)は、春と秋に2度の釣期を迎えます。

夏場に釣れる青魚は30cm程度のツバスやサゴシが多いですが、11月にもなると60cmを超えるメジロや、釣り場によってはブリが飛び出すこともあります。

近年はオカッパリで行うショアジギングが大人気で、釣り場で大物を目にする機会も増えました。

もちろん、アジ、サバ、イワシなどの泳がせ釣りの優位性は変わりませんので、堤防釣りで大物を釣ってみたいという方は、潮通しの良い沖向きの波止へ通ってみてはいかがでしょうか。

ただし、釣り場での11月は生き餌の確保が難しい時期にもなってきますので、釣りエサ店で活きアジや銀平(ウグイ)などを購入して釣行に出ることも選択肢として考えておく必要があります。

ハマチについては別途詳しく纏めていますので、宜しければコチラをどうぞ

ハマチ攻略
ハマチが良く釣れる時期
【ハマチ(メジロ、ブリ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

エサ釣りよりもルアーフィッシング人気が際立つ近年の堤防釣りで、その人気を牽引する対象魚の1つにハマチがいます。 青魚の一種であるハマチは、成長に合わせてツバスやメジロ、ブリといった呼び名(関西)が変わる出世魚ですが、釣れる時期によって様々な ...

続きを見る

 

【タチウオ】釣果は数釣りよりもサイズに期待

11月のタチウオはエサ釣りに軍配

11月のタチウオはエサ釣りに軍配

船釣りが主流で、堤防釣りでは夜釣りが中心となるタチウオ釣りは、もともとは玄人色が強いターゲットです。

ただ、管理人の住む近畿地方の太平洋側のように、堤防釣りでも手軽に釣果が得られる釣り場があることから、近年ではエサ釣り師だけでなくルアーマンの間でも人気の対象魚となりました。

夏の終わり頃に接岸し、堤防釣りでも数釣りが可能となるタチウオですが、本格的な秋を迎える11月に入ると接岸する数は大幅に減り、活性も下がるので釣り難しくなります。

その代りにサイズは指4本クラスが上がるようになり、釣り応えも満足のいくものになります。

朝夕のマズメ時に数釣りが可能なシーズン序盤は、ワインドやジギングなど手返しが早いルアーフィッシングに軍配が上がることが多々ありますが、この時期になると食い渋る傾向も多くなることから、エサ釣りに軍配が上がります。

おすすめの釣り方としては、エサ釣り定番の電気ウキ釣りや、数gの軽いテンヤや場合によってはノーシンカーで行う引き釣りが優位に働きます。

タチウオ(太刀魚)についての詳細も纏めていますのでコチラをどうぞ

太刀魚を攻略
シーズン序盤のタチウオは釣り方も様々
【太刀魚(タチウオ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

海釣り対象魚で、船釣りや堤防釣りの夜釣りで釣れる大人気の魚に太刀魚(タチウオ)がいます。ここではタチウオの特徴と習性、釣果を伸ばす上で重要な釣れる時期(シーズン)、時間帯、そしてタチウオが釣れる釣り場(ポイント)について詳しく紹介します。

続きを見る

 

【サヨリ】11月は30cmオーバーの閂を狙えるチャンス

11月のサヨリは高級魚の閂に出会えるチャンス

11月のサヨリは高級魚の閂に出会えるチャンス

サヨリは全国の沿岸部に生息する回遊魚ですが、地域やその年によって接岸する時期が変わる魚です。

管理人の主戦場である大阪湾では、夏から初冬にかけて釣果が上がりやすいですが、30cmオーバーの閂(かんぬき)と呼ばれる良型は11月から12月にかけてがチャンスです。

サヨリという魚は、サイズが小さく細いエンピツサヨリは価値無しですが、30cmを超えてくると一転して高級魚扱いされる魚です。

水温が落ちてくると接岸する時間帯に安定感がなくなりますが、大型を狙うのであれば11月は大きなチャンスとなる月です。

サヨリ釣りは基本的に日が昇ってからの日中の時間帯の釣りになるので、ゆっくり目のスタートでも釣果が期待できる点はうれしいですね。

波止際まで寄って来なくなることも多いので、のべ竿ではなくリール竿を使った撒き餌かご付きのウキ釣りで、少しづつマキエを出しながら広範囲を探りましょう。

 

【カワハギ】堤防釣りでもサイズアップで釣り人増える

11月のカワハギは旬前で美味い

11月のカワハギは旬前で美味い

カワハギ釣りは、堤防釣りでは春から秋にかけて、船釣りでは秋から春にかけてと、釣り場によってシーズンが入れ替わるのが特徴です。

暖かい時期は堤防や磯の浅場で数釣りが可能なカワハギですが、11月に入ると後半になるほど数釣りは徐々に難しくなる代わりに、水深のある釣り場で20cmを越えるサイズが狙えるようになります。

カワハギの旬は肝が大きくなる冬場ということもあり、堤防釣りではシーズン終盤となる秋に入ってからカワハギ釣りを始める人も多くいます。

11月のカワハギ釣りは、漁港内での釣果は厳しくなりますが、潮通しの良い沖向きの水深のある堤防(沖堤や海釣り公園)で狙うと、30cm近い大型のウマズラハギも含めて良い釣果に恵まれるかもしれません。

おすすめの釣り方は、エダスの短い胴突き仕掛けに、アサリのむき身やシラサエビ、エサ持ちの良いマムシ(本虫)などを使うスタンダードな釣り方が良いでしょう。

カワハギについての詳細も纏めていますのでコチラをどうぞ

カワハギ攻略
カワハギが良く釣れる時期
【カワハギ】釣れる時期と時間、釣れる場所

海釣り対象魚で、秋から冬にかけて船釣りや堤防釣りで釣れる大人気の魚にカワハギがいます。ここではカワハギの特徴と習性、釣果を伸ばす上で重要な釣れる時期(シーズン)、時間帯、そしてカワハギが釣れる釣り場(ポイント)について詳しく紹介します。

続きを見る

 

【カサゴ】周年釣れる対象魚も11月からが本番

11月のカサゴはサイズアップに期待

11月のカサゴはサイズアップに期待

カサゴ(ガシラ)は周年釣れる魚ですが、夏場はサイズが小さく、水温の下がる秋(11月頃)からがサイズもアップし面白いターゲットとなります。

夏場の青魚を除けば、カサゴほど初心者でも簡単に釣れる魚は他になく、岩礁地帯であればどこでも手軽に釣果が得られます。

おすすめの釣り方は特になく、穴釣りや際釣りなどの探り釣り全般と、ソフトルアーを使ったガシリングが良いでしょう。

カサゴ釣りでは撒き餌の必要がなく、軽装とライトタックルで手軽に釣行に出られるというのも大きな利点です。

カサゴについての詳細も纏めていますのでコチラをどうぞ

カサゴを攻略
ガシラの釣り場とポイント
【カサゴ(ガシラ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

エサ釣りとルアーフィッシングを問わず、狙ってボウズが少ない対象魚・カサゴ(ガシラ)の特徴と習性を纏めます。その上で、カサゴの釣果を伸ばすのに重要な釣れる時期(シーズン)、時間帯、そしてカサゴが釣れる釣り場やポイントについて詳しく紹介します。

続きを見る

 

11月の堤防釣りのターゲット【その他】

その他にも、11月の堤防釣りで釣れる対象魚はたくさんいます。

シーズン開幕で狙い目となる魚もいるので、箇条書きに一言だけ添えて紹介しておきましょう。

その他の11月に釣れる魚

【メバル】

冬に産卵を控えるメバルのシーズンも開幕で、11月の後半になれば、メバルの適水温に近づくので、荒食いに出会える可能性も上がります。

メバルについての詳細も纏めていますのでコチラをどうぞ

メバルを攻略
メバルの釣り場とポイント
【メバル】釣れる時期と時間、釣れる場所

海釣り(堤防釣り)で、エサ釣りとルアーフィッシング(メバリング)を問わず大人気の対象魚であるメバルの特徴と習性を纏めます。その上で、メバルの釣果を伸ばすのに重要な釣れる時期(シーズン)、時間帯、そしてメバルが釣れる釣り場やポイントについて詳しく紹介します。

続きを見る

【カレイ】

カレイも真冬に産卵を迎えるため、その前後の釣果が良く、秋の11月はシーズンインの時期ながら、数・サイズともに期待できる好機と言えます。

カレイについての詳細も纏めていますのでコチラをどうぞ

カレイを攻略
海釣り対象魚として魅力のカレイ
【カレイ】釣れる時期と時間、釣れる場所

海釣り対象魚で、晩秋から冬、そして春先にかけて堤防釣りで釣れる魚に、食卓でお馴染みのカレイがいます。ここではカレイの特徴と習性、釣果を伸ばす上で重要な釣れる時期(シーズン)、時間帯、そしてカレイが釣れる釣り場(ポイント)について紹介します。

続きを見る

【キス】

夏に浅場で良く釣れるキスも、この時期になると沖の深場へ帰ります(落ちギス)が、その前の大型を狙える最後のチャンスです。

シロギスについての詳細も纏めていますのでコチラをどうぞ

キスを攻略
ピンギスが術つなぎで釣れる夏
【キス(シロギス)】釣れる時期と時間、釣れる場所

海釣り対象魚で、砂浜(サーフ)や堤防釣りの投げ釣りやちょい投げで釣れる大人気の魚にシロギスがいます。ここではキスの特徴と習性、釣果を伸ばす上で重要な釣れる時期(シーズン)、時間帯、そしてキスが良く釣れる釣り場(ポイント)について詳しく紹介します。

続きを見る

【メジナ(グレ)】

磯では冬が本番ですが、堤防釣りでは主に夏場に良く釣れる魚です。数釣りでは11月はシーズン終盤となりますが、磯に面した岩礁帯の多い堤防なら逆にサイズを狙った釣りがシーズンを迎えます。

【アイナメ】

冬に本番を迎えることが多いロックフィッシュですが、アイナメもボチボチ釣れ始める時期になります。

【ハゼ】

河口が中心の釣りになりますが、秋はハゼ釣りのベストシーズンとなり、11月に入ると良型のハゼを数釣り出来るチャンスです。

 

以上で、11月の堤防釣りで釣れる魚とおすすめの釣り方の紹介を終わります。

11月の海釣りは気候が良く、いずれをターゲットにするか迷うほど、多くの魚種が狙える時期です。

ただし、11月前半は釣果が上がりやすい時期ですが、11月の後半は急激な冷え込みで釣果が落ちることが多い時期でもあります。

特に夜釣りで狙うターゲットの場合は、防寒対策をシッカリとして釣行に臨みましょう。

 

【関連記事】

その年によって暖冬や寒冬の違いがありますので、11月の前後となる10月や12月の対象魚も参考にどうぞ。

 12月の堤防釣りで釣れる魚とおすすめの釣り方

 10月の堤防釣りで釣れる魚とおすすめの釣り方

 【アジ】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【クロダイ(チヌ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【アオリイカ】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【シーバス(スズキ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【ハマチ(メジロ、ブリ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【太刀魚(タチウオ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【カワハギ】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【カサゴ(ガシラ)】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【メバル】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【カレイ】釣れる時期と時間、釣れる場所

 【キス(シロギス)】釣れる時期と時間、釣れる場所

海釣りバイブルPC記事下ダブル(左)-336-280-default

スポンサーリンク

海釣りバイブルPC記事下ダブル(右)-336-280-default

スポンサーリンク

-対象魚
-,

© 2023 海釣りのバイブル