-
【アオリイカ】釣れる時期と時間、釣れる場所
海釣り(堤防釣り)では、初心者にもベテランにもアオリイカ釣りは大人気です。ここではアオリイカの特徴と習性、アオリイカの釣果を伸ばす上で重要な、釣れる時期(シーズン)、時間、そしてアオリイカが釣れる釣り場(ポイント)について詳しく紹介します。 -
7月の堤防釣りで釣れる魚とおすすめの釣り方
7月の堤防釣りで釣れる魚とおすすめの釣り方を紹介します。人気のキス、アジ、サバ、イワシは数釣り可能で、タコやツバスも接岸してきます。クロダイやグレ、シーバスは引き続き活性が高く、ガシラやアコウ、ヒラメやマゴチ、アナゴなども釣果は期待大です。 -
6月の堤防釣りで釣れる魚とおすすめの釣り方
6月の堤防釣りで釣れる魚とおすすめの釣り方を紹介します。キスや豆アジが接岸しシーズン開幕ですが、逆にメバルやアオリイカはシーズン終盤です。梅雨グレやクロダイなどの上物に、シーバスやツバス、ヒラメやマゴチなどルアーの対象魚の釣果も絶好調です。 -
5月の堤防釣りで釣れる魚とおすすめの釣り方
5月の堤防釣りで釣れる魚とおすすめの釣り方を紹介します。水温上昇とベイトの発生で活性の高いシーバスやメバルが最高潮で、安定のクロダイ、春イカのアオリイカも好シーズンです。その他、イワシやアジ、ツバス、カサゴやアイナメ、キスやカレイ、コウイカなど様々な魚種の釣果が期待できる時期です。 -
4月の堤防釣りで釣れる魚とおすすめの釣り方
4月の堤防釣りで釣れる魚とおすすめの釣り方を紹介します。乗っ込みのクロダイ、バチ抜けのシーバスやメバル、春イカのアオリイカ、そして花見カレイが好シーズンです。その他、イワシやアジ、カサゴやアイナメ、釣り場次第ではヒラメの釣果も期待できます。 -
3月の堤防釣りで釣れる魚とおすすめの釣り方
3月の堤防釣りで釣れる魚とおすすめの釣り方を紹介します。3月は産卵後で釣果が戻り始めるメバル、アイナメ、カレイ、バチ抜け本格化でシーバス(スズキ)が、乗っ込みではクロダイ(チヌ)が狙い目です。ほかアジ、アオリイカなども釣り場次第で狙えます。 -
おすすめロッド~海釣り初心者が選ぶ最初の磯竿~
海釣りの入門者や初心者が最初に必要とする釣り道具(タックル)の一つに釣竿(ロッド)があります。ここでは、海釣りで一般的な堤防釣りをする際、最も使用頻度が高い磯竿の特長や特性、選び方の基準、更にコスパの高いおすすめの磯竿について紹介します。 -
ライン選びで釣果は変わる ~細糸を使うメリット~
釣りで釣果に影響する釣り糸選びにおいて、重要なファクターとなるラインの太さ(細さ)について取り上げます。メインライン(道糸)とハリス(ショックリーダー)選びで細い糸が持つメリットとデメリットを挙げ、合わせておすすめのラインを紹介します。 -
フロートリグで使うおすすめのフロートと付け方
ジグヘッド+ワームのアジングやメバリングでは、フロートリグと呼ばれるフロート(飛ばしウキ)を使った仕掛けを使います。ここでは、フロートリグで使うフロートの種類とリグに合わせたフロートの付け方、そしておすすめのフロートなどについて紹介します。 -
ルアーリグに使うシンカー(オモリ)の種類と付け方
ルアーフィッシングで使うシンカーの種類と、リグに合わせた付け方を紹介します。ハードルアーには自重が設定されていますが、ソフトルアーのワームでは仕掛けに合わせたオモリをセッティングして使用し、シンカー次第でアクション性能や釣果にも影響します。 -
ルアーフィッシングで使うフックの種類と使い方
ルアーフィッシングのフックは、釣果に影響するタックル(釣具)です。ここでは、シングルフック、ダブルフック、トリプルフック(トレブルフック)を中心に、イカエギ用カンナやタコエギ用掛け針も含め、ルアーに合わせたフックの種類と使い方を紹介します。 -
【海釣りのバイブル】初心者のための堤防釣り入門
海釣りのバイブルでは、これから海釣りを始める入門者や、始めたばかりの初心者向けに、堤防釣りを中心とした海釣りの基本知識を紹介しています。釣り場、対象魚、釣り道具、仕掛け作り、エサ、釣り方からマスターすべき基本知識まで幅広く紹介しています。 -
毒の棘がある魚への対処 ~海釣りで釣れたら危険な魚たち~
海釣りでは意図せずとも釣れる毒の棘を持つ魚や海洋生物がいます。ハオコゼ、アイゴ、ゴンズイ、アカエイ、ウミケムシなどが危険な魚の代表です。ここでは堤防釣りで釣れる毒魚の種類を中心に、万一誤って刺してしまった場合の対処方法について紹介します。 -
ウキ止めとは ~ウキ止めの種類、結び方と付け方~
海釣りでは遊動ウキ仕掛けを使いますが、仕掛けを構成する釣具の一つにウキ止めと呼ばれる釣り道具(タックル)があります。ここでは、ウキ止めの種類と選び方、ウキ止め糸の結び方やウキ止めゴムの付け方、更におすすめのウキ止め製品についても紹介します。